ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

年寄りです。1954年2月24日、長崎市の生まれ。17か18歳で、佐世保で洗礼を受けたクリスチャン。現在、教会へ行っていない逸れクリスチャン。ブログのテーマは、キリスト信仰と、カルト批判が中心です。ヤフーブログから移行してきました。ブログは、2010年からなので、古い記事も多いです。

 
  信仰の効用
 
 
絶対者がいると思うと
少しばかり心が引き締まる
 
救い主がいると
絶望しても祈ろうとする
 
悲鳴か叫び声をあげて
信仰が消え失せ
地上の命が終わるときまで
過ごし方を少しは考えるようになる
 
永遠の命を得たなどと思っても仕方ない
永遠は理解不能だ
 
一瞬の永遠などと逆説表現を考えても
分からないことは分からない
 
妙においしい話や
妙に具体的な話からは遠ざかる
 
信仰は塩にたとえられるが
調味料だけでは
おいしくはならないし
 
信仰はあまり具体的ではない
 
だから公式のように
これこれこういうことだから救いですなどと
不変の真理のように
大風呂敷を広げる尊大な口は信用しない
 
しょうもないとか愚かとか
やや自虐的な言い方を好み
 
不変の完全や全能や真理や絶対を
人の真実追求からは遠ざけ
 
信仰は
結論の出ない人生をそれでも考え
できれば共に悩み双方向で呼応するように
日々考え合わせるような友を求める
 
 
(2015年03月11日)
一応、近況と言うことで、
今、炊飯器でご飯炊いてます。
十何年~二十年ぶりか・・珍しいことです。
前はレンジご飯でした。
その前は母が炊いていました。
おかずはと言うと・・
スーパーからのネット通販、宅配です・・しょうもないことでした。
 
 
 
 

 
  成就?
 
 
>主は、私たちの不義に目を留めないで、
>憐みをもって、御子イエスの義をとおして
>私たちを見て下さるのだそうです。
 
>私たちを処刑が終わった者とし、
 
赦すということは見なかったことに
無かったことにするわけではない。
神は隠蔽はしない、無視もしない。
それは人の行う卑怯な陰謀だからだ。
処刑済みで今は罪がないということでもない。
 
天においては罪にもかかわらず
救いから外すことはしないということだ。
天において罪なき者と同じように
救う民として見てくださるということだ。
だからといって
 
それは告白し悔い改める道があるということであって
地において罪がないということではないし
罪がないと受け取ってはならない。
罪がないと思うことで
ますます罪を重ねる可能性が高いからだ。
 
>創造の目的にあった生き方に
>連れ戻して下さるのだそうです。
 
失楽園以前の
アダムとイブに戻ると言いたいのか。
成就について彼はいつも曖昧だ。
 
いつ連れ戻してもらえるかについて彼は
はっきりしたことが言えず
ぼかした言い方しかできない。
・・誰にも分からないことだからだが・・
 
分からないことをあえて言うのは
分かっているという慢心と
分からないとは言えないジレンマからだろうか。
 
分からないことは分からないというべきであり
確定的な書き方は控えるべきなのだが
誰にも分からないことを
まるで分かっているかのように吹聴することに
正直さを欠いた胡散臭さを感じる。
まさにこのことで
言うそばから罪を重ねることになっている。
そういうことを考えると
 
>私たちは失われた者、追いやられた者でありますのに、
 
という発言も、
 
実際には弱さを誇ると言いながら高ぶり
処刑済みだから罪はないと言い続けていて
 
 罪はない、聖霊を直接体験してその思いが分かる、
 神と相談して生き、神と一体になって生きる
 
などと言っている者に今さら
「失われた者、追いやられた者」と言われても
見せかけの謙譲でしかないということになるだろう。
あるいは既に指摘してきた被害者意識の一つの表れか。
 
彼にとって神は
いつでも変わらず彼を愛してくれる神
またどんな時でも自分の味方をしてくれる神
決して彼を叱らず
彼が考え言うことに常に賛成してくれる神なのだろう。
それゆえ人に対して心の中では常に傲慢だ。
 
謙譲は恐らく言葉だけの
神に対しての儀礼的なものだろう。
人に対しては計算と自己顕示
そして宣伝目的ということになる。
 
それはそのまま
自分信仰者の特徴に一致するのだが・・。
 
 
(2015年03月11日)
 
 
 
 

 
  何もない自由
 
 
昔、洗礼を受けて
人からの自由を手に入れたつもり
 
人は人 自分は自分 クリスチャン
 
人は人 自分は自分 ひとりきり
 
聖書の世界に埋没して
御言葉だけを永遠の友に生きて
そこから外を眺めるような暮らしに
実際あこがれていたのです
 
そのころの信仰はムードのよう
お風呂の中でうっとり
・・気が遠くなればいい
つらいから・・
 
他のクリスチャンの言うこと
キリスト教的?なら
うなずき、うなずき、受け入れる
 
青年、壮年、中年を過ぎて
おかしい
こんなに物言わないのは
考えようともせず流されてゆくのは
いやだ・・
 
神も信仰も見たことがない
分かってもいない
いったい何が信仰なんだ
 
ましてや信徒だろうと何だろうと
人に服従や隷属なんて
信仰じゃない
 
悟り顔で安らか・・なんて御免だ
信仰者のつもりで
悟っていない、安らかでもない
 
と思い始めると
考えることは
まだ いっぱい・・
 
生きられる日々の限りに
感じ 考えて うるさい信仰者に
 
果てしない一日と一日
 
 
(2015年03月??日)
気づくのに数年かかった・・
昔、シーズンオフになると野球選手の
自由契約と任意引退の記事を散見して
「自由」「任意」という言葉に
縛られていたというより騙されていた。
自由?・・契約から自由?・・日本語では詭弁だ。
失業という境遇に縛られるではないか
・・クビという意味なのに・・
 
 
 
 

 
  折(おり)
 
 
時に間違い
折に触れて過ちを犯す罪びとだから
折に触れて時々に内省することが大切
 
常に肝に銘じて・・ありえない
 
いや、だからこそ
常に・・の覚悟で気持ちでいようと思って
ようやく時々わきまえることも出来よう
 
・・常に・・の覚悟で気持ちで
間違える・・
 
・・常に・・の覚悟を
自慢する者も出てくるだろう
 
常に・・は無理なのだ
 
しかしもっと大事なことがある
 
言葉は表れであって
一つの行為の結果であって
一つの現象であって
心そのものではないから
 
言葉に縛られてはいけない
 
言葉は心を縛り付けるためにあるのではない
 
言葉は心を解放し促進するためにある
 
 
新しい言葉が必要と感じなくなったら
同じ言葉を繰り返し念じるようになったら
そのときは
空白を増やすために
意図的にでも壊したほうがよい
 
心を壊したのでは身もふたもないのでは?
 
心の病は図らずも起こるのであって
意図的に起こすのではない
 
言葉は言語世界を作り
ときに心を縛るから
縛りを壊すことは必要だ
 
 
言葉は拙くても
いつも心を表そうと願っている
 
折に触れてわきまえ
時々に祈る
 
少なくとも心はアクティブでありますように
 
 
(2015年03月10日)
壊すことについては「言説」の「偽物」参照
http://blogs.yahoo.co.jp/st5402jp/17182115.html
 
 

 

 

 
  いわれ
 
 
>私たちがまだ罪人であったとき、
 
今は信仰があるので
罪人ではないということを宣言しているようです。
 
>御子であるイエスが
>私たちのために死んで下さったことにより、
>神は私たちに対するご自身の愛を
>明らかにしておられるのですね。
>それを、私自身にとっても
>事実であると実感させて下さるのだそうですから。
 
キリストの十字架は
神の愛を示すための使命だからと
救い主が殺されたことを
愛の事実としてのみ受け取って
喜んでいるようです。
 
キリスト・イエスは人間として生まれ
人格として罪人に声をかけ救いましたが、
すべての人に裏切られて
孤独の中で死んでゆかねばなりませんでした。
 
人間としての豊かな感性があるなら
主イエスの悲惨な死について
少なからず悲しみを共有して
その共感に包まれて事実に相対するしかなく
悲劇に言及しないではおれないはずなのですが・・
 
 
キリストの悲劇は
いかなる人も負うことが出来ないものです。
 
教理信仰は
キリストの苦難と悲劇よりも
キリストが人の罪を負うて死んだことを
何故か圧倒的に語り
かつ事務手続きのように説明します。
 
教理上の筋書きに囚われている者は
直接に生じる人間的感情よりも
 
 私たちのために死んで下さった
 これは神の愛の証、事実だ
 
という教理上の整合のほうを重要に感じて
悲劇という重要な重みに反応しなくなるのでしょう。
 
救い主の死を悲しまず
死んで下さったと
救い主の死を
あるべき姿と喜ぶ人間離れ・・
 
悲劇の事実の重みを実感しなければ
キリストによる罪の贖いの実感も
救いの重さも実感することはないはずです。
 
キリストの贖いはキリストの悲劇と
離して考えることは出来ません。
 
もし
キリストの十字架による罪の贖いを語るとき
キリストの悲劇への実感があるのは当たり前だ
という言い訳なら
そのことに触れることをうっかり?忘れる人が
実際いるからだと申しあげましょう。
 
実際にはキリストの悲劇を
誰も実感など出来ないということです。
 
だから、なおさら人の
解釈の一例に過ぎない教理という理屈を振り回しすことで
正当性を主張できるなどと考えるべきではないのです。
・・それは怪しく神がかった万能感への誘惑です・・
 
人間に信仰が必要になるのは
不全感に打ちひしがれるときでしょう。
信仰が不全感から出発しているということを示しています。
 
人の不全感は人の必然です。
 
完全なるキリストが悲惨な死を迎えるほどに
人は不全で罪深い・・ということ・・
 
信仰が万能感をもって
いわれない「神の敵」への
怨念に生きる信仰にならないために
 
罪の自覚につながる人の不全感を
告白するために信仰があり
いわれない万能感や全能帰属意識に
人がのぼせ上らないために祈りがあるのです。
 
 
さて、しまいに
教理信仰者は教理という理屈を追って
 
「復活したのだからいいじゃないか」
とでも言うのでしょうか。
 
・・教理漬けです・・
 
 
教理に染まって人間的共感を失っている姿でしょう。
 
 
教理信仰者の信仰の陰に日向に様々に
恐ろしく乾いてゆくものを感じたことがあります。
 
 
(2015年03月10日)
 
 
 
 

このページのトップヘ