ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

年寄りです。1954年2月24日、長崎市の生まれ。17か18歳で、佐世保で洗礼を受けたクリスチャン。現在、教会へ行っていない逸れクリスチャン。ブログのテーマは、キリスト信仰と、カルト批判が中心です。ヤフーブログから移行してきました。ブログは、2010年からなので、古い記事も多いです。


異界
 
 
私がこの世に示せる好意は
身を引くことでしかなかったのだろう
 
私が正しいと考えたことは
この世では悪と呼ばれ
無と見なされ
偽りと呼ばれるものであったらしい
 
この世の人ではなかった
 
ゆえに信仰者によって信仰を否定され
私の心は最初から無かったか
壊れていたか
異種であったらしい
 
嵐は去り悪魔は滅び神は勝利したと
どこか別の異界の人が
異言するだろう

 
いかなる説教に対しても
意見を述べる無駄だけが跳ね返る
異界から異界へ
 
もう死んだのに
もう死んだのに
 
どんなに叫んでも嘆いても
ずっと不在です
 
 
 
盗人
 
 
食べ物を盗んだのは私です
たくさん盗みました
そのあいだ消耗品は私の盗んだ分だけ
消耗しました
 
いなかったのに
 
排泄して汚して迷惑をかけたのは私です
そのあいだ排泄物は私の分だけ
増えました
 
死んだのに
生きてなどいなかったのに
私にとっては誰もいなかったのに
 
いったい何を言い
しでかしたのか
 
こんにちは
今日はお元気ですか
お見限りですか
 
さようなら
それでは離れて
もうお会いすることもないでしょう
 
誰にも会ったことはありません
 
これが今までのすべての時において
気づくべき唯一のことでした
 
(2011年11月27日)
 
 
 
 

 論理的思考も
 情緒・感性も
 元々出来がよくないのに
 益々衰えてきた
 
 年のせいなのか
 病気のせいなのか
 怠惰のせいなのか
 
 意欲も集中力もおかしいし
 くよくよすることも多くなり
 一つの問題にこだわって
 一つの悩みにこだわって解決しない
 すっきりしない
 不全感・・・また引きずって
 PCに向かう
 
 PCに向かえるひとときが今あるだけでも
 幸いなのかもしれない・・・
 
前の記事
「等分点・オイラー関数・ファレイ数列」
において
等分点は端を含まないので個数は(n-1)、
オイラー関数のほうはnを含む、ということで、
2つの問題を混同して、こんからがって述べた気がして、
すっきりしないところがありました。
高校レベルで理解できる初歩的なことだから、
数学の得意な人には笑われそうですが、
私の頭を整理するためにも、少し丁寧に
もう一度書いてみたくなりました。
それで
似たようなものですが、
次のような問題を考えてみます。
 
ここでは、n=p^r×q^s ――――――――――――――(1)
 と素因数分解できるものとして
 
問題1:
ある線分の2等分点、3等分点、4等分点と順に
「新しい等分点」にだけ印をつけていきます。
 n等分点も印をつけたとき、
(n-1)個のn等分点の中から
ランダムに1個の点を選ぶとき、
それが「新しい等分点」である確率を求めなさい。
 
問題2:
1~nまでの整数の中から
ランダムに1個の整数を選ぶとき、
それがnと互いに素となる整数である確率を求めなさい。
 
まず確率の基本的な考え方として、
 
 確率P=(特殊な場合の数 C )/(全部の場合の数 T )
   P=C/T である。 ――――――――――――――――(2)
 
問題2は
確率を先に求めることができる。
nと互いに素になる(公約数を持たない)ということは、
素因数がpとqだから、
pの倍数でもqの倍数でもないということである。
(1)より、nはpの倍数なので、
n=K×p とおける。
pの倍数は、1×p、2×p、・・・、K×p、のK個である。
したがってpの倍数となる確率は、(2)より
 K/n = K/(K×p)= 1/p
 ∴ pの倍数とならない確率は、(1-1/p)
(pの累乗は、pの倍数に含まれるので、
 (1)の指数、r、s、は考えなくてよい。)
同様に考えると、nと素になる確率、
即ち、pの倍数でもqの倍数でもない確率は、
 (1-1/p)×(1-1/q) となる。----(問題2答え)――(3)
このことから(2)のC、
つまりpの倍数でもqの倍数でもない個数は、
 C=T×P=n(1-1/p)(1-1/q)―――――――――(4)
つまりオイラー関数ということになる。
また、これは、言い換えると、
分母をn、分子を1~nとした分数の中で、――――――――――(5)
約分できない分数の個数とも言える。―――――――――――――(5)
ここで、n/nは、約分できて1となるので、
場合の数つまり個数としては、(5)は、
分母をn、分子を1~(n-1)とした分数の中で ――――――(6)
約分できない分数の個数と同じである。――――――――――――(6)
 
問題1については、
「新しい等分点の個数つまり場合の数」は、
分母をn、分子を1~(n-1)とした分数の中で ―――――(7)
約分できない分数の個数ということになる。 ――――――――(7)
約分できれば分母は、nより小さくなり、
2~(n-1)等分点の中に出てくるので
「新しい等分点」
にはならないからである。
(7)は(6)と同じであり、
(6)は(5)と、個数としては等しく、それは(4)であるから、
「新しい等分点の個数」は(4)に等しいことになる。
これが、前の記事の「新しい等分点の個数」を求める問題において
オイラー関数が答えとなる根拠である。
 
以上より、
確率の基本である(2)の
(特殊な場合の数 C )は、問題1でも問題2でも同じ
ということが分かる。
 
しかし、求める確率となると、
問題1と問題2とは違ってくる。
(全部の場合の数 T )が、―――――――――――――――(8)
つまり選択肢の数が問題1では(n-1)であり、――――――(8)
問題2では、nになる。
 
したがって
確率については、(問題2答え)の(3)と同じにはならず、
 
(2)の基本、(7)=(6)=(4)、(8)より、
問題1の求める確率は、
 n(1-1/p)(1-1/q)/(n-1) ---------(問題1答え)
 =(n/(n-1))×(1-1/p)(1-1/q)---(問題1答え)
 
となり、問題2より少し高い確率になる・・と思う・・(?)
 
(2011年11月23日、また同日若干修正・・・ふぅっと息)
----------------------------------------------------
くどくどと長々と同じ問題について再び書いてしまいました。
すっきりした論理的文章と解答が書けなくてすみません。
これでも、まだ、勘違い、間違いなど、あるかもしれません。
コメントいただければ幸いです。失礼いたしました。
 
 
 
 


神の愛と人の愛
 
 
信仰者は神の愛を想うから
隣人愛においても
神の愛を施そうと想ってしまう
 
神の愛を説いているはずだと
聖書の言葉について語る
しかし人の愛は
たとい聖書の言葉を用いても
終に神の愛に至ることはない
 
語るとき既に
人の解釈を通しているからだ
 
だから聖書を語るとき
その時々のTPOと相手によって
聖句を人の言葉として生かそうとしなければ
「やかましい鐘や騒がしい鐃鉢(にょうはち)と同じである」
(コリント1-13:1)
 
人が想う神は
想うところに描いているイメージの偶像である
 
人が想う人も
想うところに描いているイメージの偶像である
 
人と人は対話によって
ある程度の修正が可能だから
その分だけ共感が可能だが
それでも終に人は人を理解することはない
さらに対話がなければ何の理解も共感もない
 
まして相手が神ならば
イメージの偶像は
経験によってイメージが変わることはあっても
偶像であることは変わりようもなく
終に人は本当の神を理解することはない
神は人が理解できる対象ではなく
ゆえに神の行為も奇跡も人が理解できる対象ではなく
神が理解させたと人が理解できる対象でもない
 
神の愛も人の愛も
つまり信仰も
人が想い信じるところでは
アダムとイブの原罪と同じ原罪によって成り立っているのである
人は原罪を自覚して信仰に至るが
なぜか信仰の原罪だけは自覚しないようである
 
人は神に届かないのに
神との合一を目指して語り
神の道を歩もうとして
歩んでいるつもりになっているだけだ
 
信仰と希望と愛のうちで
最も大いなる愛(コリント1-13:13)
を語った使徒パウロと
今生きている人の間に
解釈と偶像という大いなる原罪のギャップを認めない信仰者は
罪を認めず
それゆえ神を恐れず
神の愛の偶像によって
人の愛を汚してゆくのである
 
(2011年11月20日)
 
 
 
 


喪失の関係
 
 
人間性を否定されると
人間性を失ってゆく
 
得るものや失うものを自覚することは
むしろ稀なのかもしれない
 
「正直でない」と言われるとき
正直でない人は
正直ではないのだろう・・?
けれど
正直なつもりの人は
正直ではないと言う人に対して
正直である必要性をだんだん感じなくなる
そのあたりから
人間関係の相互作用
刺激と反応の繰り返しによって
人は一人の他者に、二人の他者に・・と結局
大方の他者に・・となると
本人が変わってゆくのと同じことになる
 
人間性も性格も
そうやすやすと変わるものではないが
人は取り巻く人との関係において
それぞれが互いに
成長か喪失への変化の
原因となり結果となるのである
 
与えている影響や受けている影響を
自覚することは稀なのかもしれない
 
(2011年11月20日)
 
 
 
 


否定の否定
 
 
存在が否定するのではない
否定が存在するのである
否定の否定は存在の否定であり
否定の否定=肯定は
論理病と正義感症候群の短絡である

わけの分からないことを言っているのは
またしても私だが
 
否定は今のひとときを否定しない
否定すれば
次のひとときは訪れない
 
まことに次のひとときが保証されない世にあって
否定は危うげな居場所を
ひとときの中に求めてさまよい続けるのだ
今のひととき
そして次のひとときへと
 
否定の否定が辿り着くところが
鬱の墓場にならないために
 
(2011年11月17日)
 
 
 
素子
 
 
素子は有無ではなく
否定か肯定かでもなく
記憶の素子は関係である
というのは昔
人間の脳を
シミュレートするニューロコンピュータの記事に
「0.7ビット」
という記述を見て驚いたときの感想に過ぎないが
 
思い出せないか
思い出すのに時間がかかるのは
サーチエンジンがポンコツか
バグで鈍いとしても
 
聞けばそうだったと
そういうのがあったようだと分かるのは
記憶のリソースが無限のように膨大なのだろう
 
黒いリンゴも赤いバナナも
否定しないファジーの究極の果てに
善かれ悪しかれ
ニューロとサイバーは
青い胞子のように受肉を待っている
 
(2011年11月17日)
----------------------------------------------
関係あるかどうか分かりませんが、前に私は、
ヒヤシンスという花はよく知らないのに、
風信子(ヒヤシンス)という漢字が好きだ
と書いたことがあります。失礼。
 
 
 
 

このページのトップヘ