ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

年寄りです。1954年2月24日、長崎市の生まれ。17か18歳で、佐世保で洗礼を受けたクリスチャン。現在、教会へ行っていない逸れクリスチャン。ブログのテーマは、キリスト信仰と、カルト批判が中心です。ヤフーブログから移行してきました。ブログは、2010年からなので、古い記事も多いです。


  掛け声?
 
うぉりあっとせい!
別のことを言っていたのだろうが
うぉりあっとせい!
としか聞こえなかった
記憶に残る
景気のいい声だったな
浜辺の漁師だったか
田舎の祭りだったか
どこかの高校のグランドだったか
テレビの中だったか
忘れた
 
うぉりあっとせい!
で眠れたらいいな
 
夢の中だったか?
 
 
 
  ずだだ
 
ズダダダダ
私が何をしたというんだ
乱射される
首を振り
目をそらし
よけるのが精一杯だった
それにしても君って
不思議な人だ
言ってることが
聞かれてると思ってる
 
 
 


  日本語余談
 
「行なう」ではなく「行う」なのか
「表わす」ではなく「表す」なのか
終止形では「表す」は「あらわす」
「表する」が「ひょうする」ではあるのだが
単語としては
「行った」は「いった」とも「おこなった」とも読める
「表して」は「ひょうして」とも「あらわして」とも読める
語法と文脈で判断しろということだろう
「かの地へ行って、それを行った」
「敬意を表して、それを言葉に表す」
判断できないわけではない
しかし気になって心に引っ掛かっているのは
紛らわしかったという経験でもあるのかな…
辞書によっては
「行(な)う」「表(わ)す」と表されている
 
辞書に学ぶことは大切だが
言葉を言葉で説明することは
厳密には不可能だ
一つの言葉には
その言葉しか持ち得ない語感というものがある
説明は類語を用いて近似しているに過ぎない
「憮然」は辞書を引いても失望・落胆の意だが
「憮然として席を立つ」とき
失望+「納得はしていないぞ」
という不満を含んでいないかな…
使い方にもよる
「失望しています」と
「君には失望させられたよ」では
後者は後が怖そうだ…?
語源を学ぶことは大切だが
語源辞典を読むと
もうそれ以上は遡れない言葉があって
それは凡そ馴染みのない言葉で
「そこから転じて…の意となり…
さらに転じて…」という記事が多い
言語は常に変化・転化して行く途上にある
誤用が慣用となった例もある
いつ誤用が慣用になったのか
オーソリティーではないから知る由もない
一生懸命やれば堪能できるのだろうか…
 
(2005年02月24日)
 
 
  音無(おとなし)村
 
音無村は
いろんな葉っぱをつくる村
つぶして粉にして
混ぜ方しだいで
薬にもなれば毒にもなる
この村に父はいません
母と子が住んでいます
でも実の親子ではないのです
父はいないのに
住んでる家を「ふし」といいます
木の葉祭りの頃になると
みんな寺に集まって
粉をせんじて飲みほうだい
歌って踊って
毒にあたって
ときには陽気に死んでいきます
木の葉が枯れると
旅人が来て
母を連れ去り
子をさらい
みんなばらばらになって
また「ふし」にもどり
葉ができるときまで
お日さまだけがしんと見てます
音無村は見られています
 
(96年、またはそれ以前)
 
---------------------------------------
見え見えですが、言葉と言語について、
「言葉」「母音」「子音」「音節」「詩」
などを、厳密ではなく、引っ掛けているわけです。失礼。
(※ 子供の頃「音無町」という所に住んでいたことがあります。余談でした。)
 


  作り物
 
「時間」は実体のないもの
人の頭の中にだけあるものだ
生きていて夜が明けたり
朝と昼と夜があったり
季節が移ったりするものだから
月や太陽から
暦と時刻というものを考え出し
「時間」というものを想定して
便利に使うことを覚えた
 
実体がなく人の頭で作った物として
「数」も自然数さえ世界のどこにもない
2つのリンゴといっても
リンゴ1つ1つは同じではない
先ず似たものを
類型や種類に括ることを覚え
別の物か何かの印に置き換えた
それだけでは不便なので
印を記号に置き換えて
「数」というものを想定し
便利に使うことを覚えた
 
「人類の英知」であるそれらのものは
元々人だけのものである言葉とともにあり
作られていった
 
「時間」も「数」も現代数学や
それを用いる現代物理では更に
日常感覚からも離れたものになっている
私の場合は数学で
実数までは何とか感覚が
ついていけるものだったが
虚数を習ったときから
日常感覚の世界から離れたと感じた
 
もし五感を失ったら
特に視覚・聴覚・触覚を失ったら
どんな世界として感じるのだろう
後天的に失えば
考えることだけは残るだろう
しかし入力のない世界で何を考えるだろう
記憶だけを反芻して
独自の世界を持つようになるのだろうか
先天的に失ったらどうだろう
知能があっても言葉の学習も困難になって
はたして考えることが可能だろうか
五感があるということは奇跡的なことだ
 
「今」はともかく
「過去」と「未来」そして「数」は
人を縛り隷属を強いて
思考を奪うことがある
 
私は教会に行かないクリスチャンだが
宗教にも信仰にも似たものを感じる
神にも現世の実体がないから信仰であり
クリスチャンだから神を信じており
神を否定することはできないが
どう信じるかは人が考えることだ
つまり信仰観は人それぞれ微妙に
ときには甚だしく異なるものになりうる
 
「時間」と「数」そして
「私の信仰観なるもの」について
常に疑って問い直し
考える気持ちを忘れるべきではない
 
--------------------------------------------
色々なものが人間には奇跡的に与えられていますが
人間に与えられたものの中で最も大いなるものは、
やはり記憶ではないかと考えることがあります。
記憶は、とても曖昧なものですが、
もし記憶がなければ・・・と考えてみると、
「言葉・言語」「時間」「数」「事実」「論理」「規範」等々
あらゆる学習機能が困難になるように思えます。
意識するしないにかかわらず、
原因や理由のある精神活動・精神状態として
上の「知性」「理性」のみならず
「情緒」「感情」さえもなくなるような気がします。
つまり「信じること」「信仰」「宗教」も
「神と人の関係」「人間同士の関係」もなくなり、
記憶のない世界では、本能だけになり、
本能的な声と行動が現れるだけになってしまいそうです。
自然科学も人文科学も人間性も常識もあったものではない。
もし記憶が元々なかったら、人間ではなく、
下等な動物として生きていたことでしょう。
 
頼りない記憶でも、与えられているということは、
奇跡といってよいものではないでしょうか。
 
だから、何ということでしょう。実際に
病的に記憶が失われる場合があるということ・・・!
 
完全に失われるのでないならば、その場合、
人は間違った記憶を作り出して異常な言動を
するようになる・・・そのとき
誰かが支えなければ生きてゆけません。
 
だから元々、さらに最近、
難しい漢字を1つ覚えようとすると、
易しい漢字を2つ3つ忘れてゆく私は
「だったようだ・・・かな?」人間になってゆく私は
・・・とても危ない・・・(苦笑~悲鳴)
 

イメージ 1
最後に乗っていたスクーター。阿蘇~久住「「やまなみ」ハイウェイ」の道か
 
イメージ 2
最後に乗っていたオートバイ。やまなみハイウェイの途中だと思う
 
  オートバイ
 
ドアも屋根もない
回ることしか知らない
不思議な乗り物にまたがって
命を吹き込む
荒々しい響きに身を任せると
すぐに人も景色も
流れ過ぎる風となる
虫や葉やわらくずが
突然に現れては消える
長い直線の向こうに
道は曲がって消える
それから先はわからない
その疑問に向かって
早くもたどり着いた風は
心細い私を乗せたまま
今大地を
傾斜する刃物に変える
 
----------------------------------------
上の写真を別のサイトに投稿したときに思い出したもので・・・
阿蘇、やまなみハイウェイ、そして天草、昔よく走ったものです。
写真が、もっと撮ったはずと思っていたが、思いのほか手元に少ないので、
なかなか記事の内容に相応しい好い写真が見つからない。
 
(※ 最初の写真、「画像一覧」を見ていたら、既に投稿してました。忘れるなぁ・・・ )
 
 


  私の青春は
 
かみ合わなかった歯車
 
倒れるときの独楽(こま)
 
誰もいない部屋で
まわり続けたレコード
 
最後までからみもせず
ほどけもしなかった
君と 僕の いと
 
気の抜けた苦ビール
 
ふためと見られぬ顔をしていた
酔いつぶれた翌朝の
鏡の中の気分のように
 
電線にかかった凧(たこ)の糸
ちぎれて 汚れて
それと気づかれることもなく
今は春風に揺れている
 
(96年、または、それ以前だが、後に気づいて
 2004年03月06日、誤字「駒」→「独楽」に修正。
 昔は漢字もしょっちゅう間違えたものです。季節はずれ。)
 
 
  じゅうたん
 
あまりに かるい やわらかい
じゅうたんは しかれたのだから
いちど ところを はなれ
また さがしてみよう
けば を なぞるように
そのうえを とおりすぎた
いきさつ できごと ものがたり
とどかなかった だれかの こえ
いと の ない
はたおり の ために
あつめよう みず の いろ
つむいでみよう このよで
もっとも ほそい せんい
よいしれて ふらふら あるいてみよう
まぶた の ひふ の ように
うすく かげる ひかりに
じゅうたん
いろ の ない
じゅうたんの うえ
ばしゃ が はしる
ひっそり むくろを のせて
ゆっくり とおくから むかえ
また みおくろう
しきつめられて ひかれて
うける さいごの ちからは
なみうつ じゅうたんに いまも
ゆれかえしているよ
 
(2000年11月05日)
 
 
 
 

このページのトップヘ