ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

年寄りです。1954年2月24日、長崎市の生まれ。17か18歳で、佐世保で洗礼を受けたクリスチャン。現在、教会へ行っていない逸れクリスチャン。ブログのテーマは、キリスト信仰と、カルト批判が中心です。ヤフーブログから移行してきました。ブログは、2010年からなので、古い記事も多いです。


  パワーオフ
 
失敗は許されない
という雰囲気に満たされている
清潔なオフィス
お決まりの言葉と
礼儀にのっとって
損をしないように
レールのように敷かれたサービス
踏み外さない限り
ことはないのだ
少しは恩恵にもあずかれる
そんなところでナアナアはいけない
大きすぎる声もいけない
戸惑うことさえ許されない
顔色が変わるから
よく見渡せばどこかに
テンポラリなブラックリストがあるから
そこに自分がのせられていないか
気をつけながら
速やかにジョブを済ませなさい
ここにも働いている人がいる
レールの上を当たり前のように
上手にわたっていく
彼らもまぎれもなく
人間なのだから
失礼じゃないか
手続きを間違えるなんて
でも心配はない
そういうときのレールもある
それがサービスというものだ
迷わなくてすむように
いろんなレールがあって
迷ってしまう
思わず緊張して
オフィスというオフィス
レールというレールで
黙ってしまう
気がついたら
レールのわきにうずくまる
ウソつきになって
自分の声も言葉も
育て損なっていた
今それを探しているんだ
今それが欲しいんだ!
・・・off
 
 
  いつのまにか
 
時計がいつのまにか止まっていた
人がいつのまにか死んでいた
そのあっけなさ
唐突さ
忘れることの幸い
忘れないことの不幸
両方味わうのが
尾を引くという鈍さなのだ
その鈍さの表面を
滑らせ
変えられるのは
時間だとは限るまい
長くもなれば短くもなり
味わおうとして
匂いさえかげず
ましてやつかむことも
追うこともできず
五感でとらえきれないまま
意識するときだけ
その人の記憶の中
その人の形で
存在する時間
 
時計がいつのまにか止まっていた
時計で計れない長さを
人はいつのまにか生きてゆく
 


  クリスマスに寄せて
 
ローマの収穫の祭りか何かに
都合よく宛(あてが)われた
イエス・キリストの誕生日は
それでも無いよりは増しなのだろうが
生まれた日よりも死んだ日の方が
よっぽど根拠がある しかし
イエス・キリストの悲劇的な命日を
祝うわけにもいかないから
では復活祭はというと なかなか
馴染めないだろう この国の人々
とバレンタインデーから
ホワイトデーまで この国だけの
習慣を作って抜け目なく
盛り上げた この国の商人たちも
三月から四月へは
「雛」から「白」から
「馬鹿」で済ませて
さらに就職・進学セールの
シーズンだから
もう充分 ?
 
自由な恋愛を許したばかりに
殉教したローマの司祭
セント・バレンタイン
トナカイではなく馬か何かに乗って
贈り物を配ってまわったという
小アジアの司教
セント・ニコラウス
未だ明らかでない
キリスト生誕の日
とはいえ
蝋燭(ろうそく)を灯し
粛々と祈りのうちに
クリスマスを過ごす この国の
一部の人々
 
クリスマスを二四日と
クリスマスをキリストが
磔(はりつけ)になった日と
間違える この国の人々は
さすがに少ないだろうが・・・
 
一二月になるとキリストよりも
サンタクロースよりも
売らんかな
でジングルベルとドンチャン騒ぎが
主役になって広告・宣伝・街中を
賑わせておいて
二五日を過ぎると
何もなかったかのように
消え失せてしまう 一晩で
新年に装いを変える この国の街
 
(2000年12月23日)
 


  悲しみの論理
 
キリスト教は「自律と他律」の、
また「肉と霊」の、二項対立の二元論だという。
「いかなる定めを持って造られたか分かっているのか」と
神様に叱られているような気がする。
死に臨んでは、「自」のつくもの、
自律も自立も自力も消え失せる。
祈りと叫びだけになる。
その相手は神様だけだ。
生きている間についてはどうだ。
生きるということは、死に行くということだ。
生きるということは、長いつもりでも
一瞬の「息」に過ぎない。
霊はよく分からないもの、
安易に分かったと言えないものだが、
肉は、いずれ必ず、消え失せる。
二元論が消滅するベクトルを内在し、
それを生きている今自覚しながら、
賜物あるいは取り分として楽しめる「息」の時間を
二元を真理の実存として費やすのか。
一元を真実の実存として希望を持って受け取るのか。
二元と一元の二項対立とでも言うのか。あれ?
そもそも「論」で進められるものなのか。
私の人生における、また信仰による、束の間の「息」の
悲しみと喜びは対立しようがない。
どちらも与えられるもの、与えられて私にあるものだ。
賜って私の血となり肉となっているものに
どうして私が対立軸を定められようか。
「定め」は「恵み」として常に唯一のものではないか。
永遠は一瞬に等しく、ともに命である。
ただ一本の灯火(ともしび)に火を点(とも)せ。
 
(2010年10月3日:久しぶりに宗教的な?ことを書いた。
 といっても情緒的ですけど。)
 


  魂が焦がすもの
 
この指は一本一本の
煙草の握り方を知っているが
いかなる構えでも
魂の持ち方を覚えてはいないから
指は頻りに動いて掴(つか)み損ねる
 
この足は一段一段の
階(きざはし)の昇降を知っているが
いかなる姿勢でも
魂の捨て方を覚えてはいないから
足は何かを蹴っては人を転ばせる
 
この心は一人一人の
顔の識別を知っているが
いかなる過程でも
魂の同定法を覚えてはいないから
心はしばしば眠らない夜を迎える
 
(2000年12月06日)
 
 
  負け犬
 
首輪もない野良犬であるのに
そういう自由は
彼にとっては不都合らしかった
飼い主がいると信じている家に
負け犬は帰ろうとしているのだ
 
ときどき立ち止まり傷を舐(な)めている
よほど悔しいのか声を出すのだが
ガガガ・・・
声にならなかった
声を諦めてまた歩き出す負け犬
 
嗅覚を頼りに辿(たど)り着いた家は
すでに廃屋(はいおく)で
誰もいるはずはないのだが
懐かしい唾液の匂いを感じ取って
負け犬は今夜もここで体を休めるのである
 
貪(むさぼ)るだけの
狼の傷はすぐ癒える
負け犬の傷は
きっと明日も傷だろう
堪(たま)らなくなって
クゥーンと
初めて犬らしい声を発するのだった
 
(2000年12月11日)

 
 


  美しい表情
 
人間の表情の中で一番美しいのは
笑顔だと思っていたことがある
しかし愛想笑い・軽薄な笑いや
悪意に満ちた笑みもある
嘲笑や
謀(はかりごと)がうまくいったときの
ほくそ笑み
 
どんな無益なことでもいい
仕事・学術・研究と呼ばれなくてもいい
何かに夢中になって
興味と
苦悩の色さえ入り交(ま)じった
一途なときの表情が
今は一番美しいと思っている
大真面目な漫画の落書き
誰にも読まれない滅裂な文章を書く夜
血が上り巡り巡る孤独な机上の空想は
冷血の川下へ寒く流されて
賽(さい)の河原の石積みに崩れながら
なおも求めつづける熱意によって
直(ひた)向きに凍り続ける顔
 
本当の楽しみは
誰からも与えられず
誰にも見えないもの
冷血の俎(そ)上において燃え上がり
常同行為のうちに焼け落ちる作業場だ
 
(2002年07月12日)
 
 
  弱虫ノドチンコ
 
ついに弱虫 ないた
泣かずに鳴いた
チロチロでもリリリンでもなく
奇声に過ぎない雄叫(おたけ)びを上げた
弱虫がたくさん
それぞれの声で鳴いた
咽(のど)をふるわせ鳴いた鳴いた
聞いたか聞いたか 虫ではない
人間の鳴き声
鬼気迫る弱音
以来赤く膨れてぶら下がったノドチンコ
飲門(のんど)の奥に
鵜呑みはならぬと逆さに開(はだか)る
 
(2002年10月24日)
 
 
 

このページのトップヘ