理解
人は目の前にない物や人を
また形のないものを
想像して
または推測して結び付けて
把握できるものに
変えてしまう習性をもっている
それを理解と呼んだりする
理解しがたい対象を
理解したい・・から・・
理解したことにしたい欲望があるのだろう
それは神については不可能なのだが
その想像をリアルと比べ
結び付けて生きているのが実状だ
追求される理解への欲望が
神という神聖なら
他のいかなる達成できない欲望よりも
高いと感じられて
超越感を求める者たちによって
もてはやされるのだろう
本来は人ひとりの存在の証しとして
高い低いなど関係なく
キリストへ寄せる切なる思いと
祈りだけが本質となるべき信仰なのだが
心の偶像は避けようがない
せめて信仰という命が残るように
本物が聞いていると信じることで
神に祈っているのだ
恐らくそれ以外に
信じ仰ぐ姿勢は人にはないだろう
(2015年02月27日、同日若干修正)
コメント