神芝居
 
 
神秘が神の秘密のままであり
しるしを見ずに信じることが義とされ
決して計ることの出来ない大いなる摂理に
人が抱かれてゆくゆえにこそ
理性と悪知恵にまみれた人であっても
希望を持つことも祈ることも
わが身と魂の運びを委ねることも出来ようというのに
 
それをまるで舞台の役者のように
神はこうお考えになり
キリストはこうなさることが使命で
聖霊が降りてきてこう働くなどと
不可分の三位一体と言いながら
劇のような役割をまるで
目で見て手に取るように単純に割り振られては
いったい何が神秘なのか
何が人知の及ばぬ全知全能なのか
 
三文小説のような
人の作った芝居を見せられて
神なのだから感動せよと言われても
決めた通りに動く下手な役者のような神を
救いなのだから疑わずに信じよと言われても
 
芝居を作った演出家や脚本家の思惑通りに
批判をしないことが信仰だと
逆らわないことが信仰だなどと
どうして信じることが出来るというのだ
 
万軍の主なる神への信仰を見くびってはいないか
 
 

 
教理は聖書解釈から作った筋書き
つまり人による解釈例の域を出ず
そのまま信じ込むものではないのだが
 
神、キリスト、聖霊、という存在を
筋書きとして信じてしまうと
信仰になってしまった筋書きは
変わることがなく
誰にとっても同じように
繰り返し語らないといけない言葉になり
 
信仰なのだから真実だからと
人生の重要なことを
その筋書きで考えてしまい
それを答えとしてしまうだろう
さらに
筋書き仕立てではない信仰の話に
聞く耳を持たなくなるだろう
 
 
(2015年09月30日、同日一部修正)