楽山の零の話
 
 宗教のはじまりは、神の啓示ではなく、人々の営みによる!?
 (『信じない人のためのイエスと福音書ガイド』中村圭志著)
 2021年07月29日 楽山日記(LD)
 
 
楽山の精神障害は、病的な体質なので、医者にも、宗教家にも、治せません。このような自己満に満たされた者は、書くことをやめません。書けば書くほど、批判の参考資料となり、不変・停滞したままの楽山のほうが、ボロボロになってゆくことに、まるで気づかないからです。
 
*宗教のはじまり
巷では、「神が人をつくったのではない。人が神をつくったのだ」という話があるが、中村圭志氏の著作にもそれと似た考え方が書いてあった。
そもそも、一つの思潮が生まれてやがて大きな伝統へと育っていくプロセスのすべてを、その最初にある起源の一点、一人の偉大な開祖の「無から有を生み出す」ような奇跡的なチカラワザの功績に帰すことはできないでしょう。いかなる思想的潮流の立ち上げも、英雄一人の独創性だけで出来るようなものではありません。
(『信じない人のためのイエスと福音書ガイド』中村圭志著、みすず書房、2010年、p.36)
 
「思潮が生まれてやがて大きな伝統へと育っていくプロセスのすべて」の起源について、すべて知っている人はいません。楽山と、引用されている学者らしい人は、とても、いい加減なことを言っています。長期にわたるプロセスの、その起源だけを否定したいようですが、遠すぎることです。
 
「開祖の「無から有を生み出す」ような奇跡的なチカラワザ」の開祖とは、キリストのことを言っているのでしょうか。キリストは、奇跡のチカラワザだけだったでしょうか。違います。この二人は、いちばん大切な、キリストの洞察と共感のことを書いていません。
 
「英雄一人の独創性だけで出来るようなものではありません」・・英雄とか独創性とかではなく、人間が生きるために、なくてはならないことを、数々の抵抗と嘲笑に遭いながら、命を賭して語ったのが、イエス・キリストであります。楽山には、なくてはならないことが、ないのです。
 
どうも、この学者は、キリスト者ではないようです。反キリストかもしれません。あるいは、楽山の恣意的な選択による引用でしょうか。旧約があり、キリストが宣べ伝え、後の、信仰者や学者が、解釈や体験談を積み上げてきたわけです。キリスト信仰の心を語れない楽山は知る由もありません。
 
キリスト者が一枚岩ではないとしても、いちばん大事な信仰の心を疎かにしている学者や、何にも分かっていない楽山が、否定してよいことではありません。キリストの敵というのは、パリサイ人のように、命と心を救う術を持たない者たちです。楽山は、その典型的な精神病質者です。
 
思想や習慣に一個の中心があると捉えるのは、あくまでも当事者にとっての「心の要請」であって、「客観的事実」ではありません。歴史上の起源の一点として開祖物語の事実性を想定しなければならない論理的な必然性はないのです。私たちは、当事者の心の問題は公共的な知識にはならない、と肝に命じておく必要があるでしょう。
(同上、p.37)
 」
 
信仰は、客観的事実ではありません。心の要請にこたえるのが信仰であります。この学者は、楽山と同様の反キリストだと思います。「当事者の心の問題は公共的な知識にはならない」と言っていますが、心を救う信仰は、元々公共的な知識ではありません。
 
開祖物語の事実性は、キリストの、人の心への共感性に比べると、人間にとって、おおよそ、分かち合うことのできないものだから、神のわざとして、保留するべきだと言っているのです。学者か何か知らないが、信仰の本質をすり替えるところは、楽山に、よく似ています。
 
これは確かにその通りだ。新しい宗教は、特別な能力を持つ一人の天才的な宗教家が悟りを開いただとか、神の啓示を受けたなどと称してはじめるものだという印象があるが、宗教の歴史を調べれば調べるほどそれはあくまで印象にすぎず、実際は著者の言う通りだと認めざるを得なくなるものだ。
 
いつもの太鼓持ち楽山のセリフ「確かにその通りだ」と言って、学者を理解したような顔をしているらしい楽山は、"ひょっとこ"顔に過ぎません。キリストの特別な能力のうち、人に理解可能なのは、人に対する洞察力と共感力です。いずれも楽山には全くないものです。
 
楽山は、歴史の事実性にこだわり、心の救済を、どんどん遠ざける者です。物や肉体の奇跡は、現代では滅多に起こっていないのだから、それを信じ込むことは、人を生かす信仰ではありません。しかし、終生の同伴者の共感は、人を生かします。それを、楽山は語ったことがないのです。
 
共感ということが、言葉だけ書いても、楽山には分からないのです。共感、同情、罪悪感、羞恥心などの、高等感情が、楽山にはないのだと思います。だから、事実や史実や辻褄にこだわり、そこで、総てを語ろうとするのですが、大事なことについて、全くの無恥の無知であります。
 
どんなに革命的で新奇に感じられる宗教、思想であっても、それ以前の歴史文化伝統などの影響を受けて生まれたものばかりで、それらと非連続なものは見当たらない。この意味で、「神が人をつくったのではない。人が神をつくったのだ」というのは冗談のようでありながらも言い得て妙である。
 
信仰においては、文化的影響や、学問的発達もまた、神の導きという視点を持っていて、それが、神を恐れることにつながります。そういったことを、全く考える能力も視野もないのが、楽山であり、ゆえに、屁理屈屋は、理屈学者の言を利用して、その通りだと、はやし立てるのです。
 
神が人を造るのを見た者はいません。神が人を造るのは、その人生においてであり、どこがそうだと言えないような神の秘密、これこそが神秘なのです。そういう恐れへの感受性を全く持たない自己愛性パーソナリティ障害NPDの楽山は、ゆえに、反キリストになっているのでしょう。
 
*宗教は人から生まれたものなのか?
とはいえ、スピリチュアルな方面からは、「新たな思想宗教は、この世を超えた世界の存在を信じない唯物論者には人々の営みの中から生まれたように見えるかも知れないが、実際には人々の霊性を向上させようとする神の計画に基づき地上に展開されているのである。世界宗教の開祖などはそのような使命を担って生まれた存在なのである」云々という反論があるかもしれぬ。
 
インチキだけの楽山がスピリチュアルを語るのでしょうか。霊性を向上させるという言い方は、スピリチュアルの宣伝でしょうか。聖書を学んで人間として成長するのが、信仰であります。"霊" という言葉は、恐らく、楽山が、気取るために悪用した最初の材料です。
 
これはこれでスピリチュアルな世界観の内側ではそれなりに筋が通っているようにも思われる。けれどもこの考え方の背景にあるのは「人の本質は霊であり、輪廻転生をくり返してさまざまな経験を積み、霊性を向上させることを目指している」という霊性進化論であり、これはダーウィンの進化論の影響を受けて生まれた思想であるという見方があるのだ。
 
霊から、超常の輪廻転生に、話が行くのでしょうか。さらに、「霊性進化論」という言葉さえも利用して、学問だという箔を付けて、さらに、ダーウィンの進化論まで結びつけるに至っては、食傷というか食中毒とでも言うべきでしょう。ゆえに、ネットにブログに吐いているのです。
 
このように、楽山は、学問や学者を引用~悪用して、実質がないのに、言葉の面構えを作ります。これを、知性であるかのように受け取ってしまうと、実は、楽山の、欺瞞に満ちた架空の、霊が分かるっぽい幼児体験から、右翼思想にまで誘導されてしまうという悲劇が待っているのです。
 
不思議なことですが、神の超常奇跡を否定する楽山は、自らの、仏様の気持ちが分かるっぽいということに始まるところの霊を信じているのです。唯物的なことを言えば言うほど、ほころんでゆく宿命を持っていますから、今後も壊れてゆく楽山を相手にしてはいけないと思います。
 
もしこの見方に真実があるなら上の考え方は一人の天才が悟りを得るなり神の啓示を受けるなりして突然に言い始めたのではなくて、先行する思想宗教等の影響下において生まれたものであり、新たな思想宗教は人々の営みの中から生まれるという見方の正しさをますます補強するものでしかなくなるだろう。
 
「新たな思想宗教」は、人間において、一挙に完成されるものではなく、数多の先人の真摯な努力と実践によって解説されてゆくものなのでしょう。そこに働く神の秘密の導きを、恐れもなく否定し続ける楽山には、恐らく、別の近道、つまり、暗闇へと滑り落ちる道への引導が渡されるでしょう。
 
「人々の営み」・・という曖昧な表現が使えるところではないのです。さらに、この「人々」の中に、決定的に、楽山は含まれません。楽山は、人の営みを妨害する作用しか持っていないからです。ゆえに、楽山の味方も、何をも補強せず、ただただ、堕落が堕落を呼んでいるだけです。
 
こうしてみるとどうやら現時点においては、宗教というものは、地上の人々の間から生まれたものだとは言えても、地上の人々の手には届かないこの世を超えた世界で生まれたものであるとは言い難いものだと言わざるを得ないように思う。
 
このように、詭弁を進めて、何の説得力もないのに、説得したつもりになって、"現時点においては"、という免罪符まで付けて、超常の神も、地上に降りたキリストも、無視して、自身の悪魔性の霊だけは分かるっぽくない楽山の性根が、臭気を放ってきます。
 
「言わざるを得ないように思う」・・無責任の楽山の婉曲ボンヤリ言語も、どんどん退化してゆくのは、こちらが、楽山の文章から楽山の偽善を知り、信頼度がゼロになり、なおも書いてくる楽山の、根底にある病魔に気づくに至っているからです。楽山に近寄ってはいけません。
 
 
軸がない 霊を信じて唯物論?

軸がない 霊を信じて 唯物論?
 
 
(2021年07月30日)
 
 
 
 昔書いた聖霊の話
 
聖霊体験なるものを
重視するのが主流らしいが
聖霊と友だちのように
直接交わる体験の話に
抵抗を覚えてしまう
 
父・子・御霊(みたま)という神格
即ち神様とキリストと聖霊のうち
人格となって語られ
人間の永遠の友でありうるのは
イエス・キリストだけではないのか
キリスト教はいつから
聖霊教になったのか
キリストはいつから教義上の
贖罪仲介者になってしまったのか
 
聖三位は恐れ多い御方であり
神の導きや聖霊の働きは
聖なる領域からの
秘められた賜物(たまもの)であり
もっと心に恐れを
口に慎(つつし)みを
持ちたいと思うのだが…
 
キリストの神格について
わかっているわけではないし
これも独り善がりの独り納得の
信仰観に過ぎないのだろうか
 
嘆息よ
レスポンスのない
置き去りにした課題
何ひとつ解決していない
 
(2000年代か)
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング