アドラー教(2)2
アドラー心理学サロン
過去の記事より抜粋。改めて批判。
アドラー教は、誤用や悪用が起こりやすいのです。実際、絶対自己中心になって、人の話を聞かなくなった楽山という者がいて、私は、批判を続けています。アドラー教は、不感不応と無視を促進することになります。
楽山は、アドラー教の宣伝をしていました。
>
1. 自分と他人を区別する
2. 人がどう思うかは、相手の課題だと割り切る
<
どう思われるかを気にしないことを勧めています。自分という存在に、他者は関係ないのでしょうか。違います。別人格同士は、影響しあって進むという部分を無視しているだけです。
>
3. 他人の課題に介入しない
4. 自分の課題に、他人を介入させない
<
課題は、それほど、分離しやすいようにはできていません。課題に他人が含まれている場合も、他人に影響する場合も、実際には、あるでしょう。特殊な場合を、全体に当てはめようとする詭弁です。
他人が何か言ってきて、不快なら無視するアドラー教に従うと、原始的な反応が対人関係を支配するようになり、人格は未熟なままだけでなく、鈍化し、破壊されてゆくでしょう。
>
5. 他人への優しさは忘れない
6. 利己主義にならない
<
上ではまずいと思ったのか、小学校レベルの道徳を歯止めにしてきました。この深みのなさが、アドラー教の、そして、楽山の、いい加減さなのです。
人には好きなように言って、人の言うことは原始的な判断で聞かないという対話不能の人間を作り、それでいて、優しく思いやりのある人間になりなさいという継ぎはぎを当ててきていることを見逃さないでください。
>
7. 結果の責任を自分が引き受けることは自分の課題
<
どういう結果でしょう。一般的に言ってよいのでしょうか。楽山のように、全く責任を負わない者が出てきています。
自分と他人が一緒に関わった課題をどう区別するのでしょう。
>
1. 他人との課題を分離する
<
分離できない課題はないのでしょうか。
無理して、この部分は私、その部分はあなた、と言い張るのでしょうか。
常識的に課題の認識に無理があるのです。
>
2. 承認欲求を否定する
<
承認欲求だけではいけませんが、承認欲求を否定することは簡単ではありません。さらに、承認欲求を全否定すると、自分で勝手に事を運び、結果については無視して無視して不感不応の人生を過ごすことになります。そういう人間を自己中心そして人間離れと言います。
>
3. 劣等感を健全に克服する
<
当たり前の結論だけです。「健全に」・・きれいごとの飾りです。
そう言って済ませるほど、劣等感を克服すること自体が、そんなに易しいことではありません。
>
4. 家族も他人だと割り切る
<
言葉が乱暴です。筆者は専門家ではないようです。
このままでは、家庭崩壊を招きかねないことを平気で勧めています。
別人格ですが、他人と違って、関係性は否定できません。
さっきから、出来そうもないことを勧めています。
それこそ、一気に解脱して悟りを開けと言ってるようなものでしょう。
心を、表面的な理屈で考えると、こうなるという例でしょう。
>
5. 人への優しさを持つ
<
言うだけなら、当たり前の結論だけです。飾りです。
実際には、優しい人間になることは、そんなに易しくはありません。
今までの筆致から、筆者は、全然、優しくない人です。
>
6. 人に期待し過ぎない
7. 主張すべきは主張する
<
当たり前のことですが、容易ではなく、整合性を持たせようとする強迫観念による、つじつま合わせでしょう。結局、そんな難しいこと言うてもしょうがないやろ、という感じになっています。
>
1. 人は人を誤解する生き物
<
人は人を理解しようと努力する生き物でもあります。
否定だけを、歯切れよく書いて、気持ちいいのは筆者だけ。
>
2. 客観性は存在せず、全ては主観
3. 正解も間違いも存在しない
<
1.極言と、2.暴言。客観性は、努力目標として存在します。だから、忘れたり、無視したりしてはいけないことです。また、その時その徒に、真実を求めるべきです。
>
4. 人の記憶なんて曖昧でいい加減
5. 人は他人に興味が無い
<
筆者は、いったい、どんな世界に生きているのでしょう。
カルトが、辻褄合わせが出来なくなって潰れてゆくときの台詞か。
>
6. 論理性には限界がある
7. 感情や主観がある限り、他人の理解と意見は当てにならない
<
感情や主観はあるわけですから、他人は理解も出来ないし意見も当てにするなと言っているのと同じです。これで自己中じゃなくて何なのでしょう。
>
好きな人、嫌いな人なんて存在しない。
あるのは、自分に合う人か合わない人かです。
<
筆者は、ロボットなのでしょうか。ロボットになることを勧めているのでしょうか。筆者は、人間の良識を全く信頼していないようですが、一方では、当たり前の道徳か暴言を書いているという矛盾だらけの有り様です。
>
どんな人であっても、誰かにとっては良い人であり悪い人なのです。
人が他人の良し悪しを決める道理はありません。
誰かが良い人間なのか悪い人間なのかを論じるよりも、自分はどういう人間なのかに集中しよう。
<
人間は、不完全、ゆえに、人の道理は、絶対ではなく、相対的と言うべきところです。他者の良し悪しの判断をしないで、自分に集中しようことを言っています。進歩しない人類になろうという勧めになってしまいます。
自分という存在に、どれほど、他者の影響があり、それは、余計なこともあれば、必要なこともある、というようなことは考えないようです。
>
いじめをするような人たちは、心が貧しい。
<
この、心が貧しい、とは、精神が貧困だという意味でしょうけど、
>
人のアラを探して、いじめて自分の劣等感を穴埋めしようとしているだけ。
そんな人の心が理解できない、読もうともしない人たちは落ちぶれる。
<
「そんな、人の心が・・」と書きたかったのでしょうが、それにしても、決めつけから、呪いになってきました。
>
更生してもらうことなんて考えず、あなたまで落ちぶれてしまうので「関わらない・距離を取る」を徹底しよう。
<
嫌われる勇気と同様のことを言っています。これで、平気で、気持ちいいなら、異常です。「あなたまで落ちぶれてしまう」は、分からないことですから、呪いと脅迫の付け足しです。「人のアラを探して、いじめ」をする人たちなら、ときには、告発するべきです。
「関わらない・距離を取る」だけというのは、暴言です。それだけでは、人間は生きてゆけないからです。訂正不能の自己愛性パーソナリティ障害についてだけ言えることです。
>
心と身体が限界なら、全て投げ出してでもひと休みする。
とても大切なことです。
あなたが壊れてしまってはもっと重大な事態にも発展しかねません。
上司や先輩、同僚からどう思われようが関係ありません。
他人を気にかけて、あなたが必要以上に消耗してはいけません。
<
これは、当たり前のことです。付け足しの飾りです。
心と身体が限界かどうか、自分で判断できない場合もあるでしょう。
一見、まだできるようで、自分も、そうかも・・と思う場合です。
大事なことは省略して、言葉の思いやりの、よさそうなことを言っています。
以上、注意深く読むと、ひどい話をしているのがアドラー教です。
全肯定と部分肯定、全否定と部分否定など、理路全般に、日本語による文書作成が未熟で、こう書いたら、誤解されてしまうのではないか、という気配りが働かない人のようです。
元々のアドラー心理学は、語られ広められているほど、単純ではないような気がします。本当に、アドラーを学んでいるのでしょうか。アドラーは心理学者でしょうから、記事のような強い断定をするとは思えないところがあります。
筆者たちは、日常の言葉で書かれたところが、常識的におかしいから、そういう指摘をしても、ちゃんと読んでから言え、みたいな、強気で、貶めだけを書いてくる人たちのようです。
人間性において不自然なことを、新発見のように豪語する者たちを警戒してください。カルト的増長のために、人間性において不自然なことは通らないということが分からないでいるのかもしれません。
※
何度か書いてきたことですが、楽山は、子供のときに、仏様も喜んでいたと親族の人に言って、笑われて、親戚が仏様の心が分からないっぽいのに驚いたとか書いていました。この頃から、楽山は、人間よりも、超常の霊感を信じるようになったのでしょう。
私から見れば、人の気持ちも分からない者が、仏様が「よろこんでたよ」「仏様が喜んでるか、悲しんでるか、怒ってるか…そういうことは何となしに感じるものだと思うんだ」「おばさんたちは仏様の気持ちは全然感じないっぽいのには驚いてしまった」とか言うんじゃないよ・・って感じです。

豪語の代償
(2019年09月29日)
(2021年10月11日、再録+)
無償
祝福もなく夜に生まれ
墓石もなく野辺に朽ちよ
燃える血を竦(すく)み凍らせ
今は亡き人の影を踏め
臨終の霧を呼吸し
濁りの水泡を食らっては吐き
泡吹く毒の晩餐(ばんさん)を
肝胆に秘めて漏らさず
ただ自らの牙を脆く腐らせ
折ってゆけ最早
立てず座せず臥したまま
やがて唯一の薄い揮発の間として
体内を巡る全ての血が
しずかに止まる音を聞くだろう
二人のはぐれ者(フィクション)
この悪人は根っからの悪ではないという前提です。
楽山のような偽善者は別です。
伝道を志しながら心を病んでしまったキリスト者がいた。少しばかり財産があったので当座の生活には困らなかったが、毎日気がふさぎ寝込むことが多く「自分など死んでしまえばいい」と思うこともあった。
そのキリスト者の家に盗人が入った。彼は何をやってもうまくいかず失敗の繰り返しで自暴自棄に陥っていた。刃物をキリスト者に向け「金を出せ」と迫った。
信仰者「盗人にやる金など一銭もない。欲しければ私を殺して家の中を捜せ。」
盗人は「命が惜しくないのか。」
信仰者「逃げられるものならば逃げる。だがまわりには誰もいないし、あなたは力が強そうだ。どうやら、かないそうもないゆえ観念した。それに・・・もうよい。」
信仰者は目を静かに閉じた。キリスト者は目を閉じたまま盗人はキリスト者をにらみつけ刃物を握ったまま黙っていた。
長い沈黙が続いたのち、盗人が言った。「い、命を粗末にするな。」
信仰者「あなたがそれを言える立場かね。」
盗人「本当に命が惜しくないのか。」
「もう・・・・どうでもいいんだ。」キリスト者は少し悲しげに言った。
盗人は、「ちっ」と盗人は舌打ちをして刃物を床に捨てた。
盗人「やめた。何て野郎だ。全部でなくても、ちょっとばかりまとまった金さえ出せば済むものを。お前、少し変なんじゃないか。」
信仰者「他人の金を盗んでどうするつもりだ。それに生活のための金を得る道なら他にもあるだろう。」
盗人「どうするって、まとまった金があれば天国さ。何だってできるじゃないか。」
信仰者「金をいくらか持っていても私のような者もいる。いちばん大事なものは金ではない。」
盗人「じゃ何だって言うんだ。」
信仰者「大切なものは多くはない、むしろただ一つだと書いてある。私もよく理解しているわけではないが、今あなたに刃物を捨てさせた何ものかだ。」
※
いつもポジティブだけでは圧力になって
ネガティブな時が来てしまう。
ネガティブな時には
今、自分に、何ができるかを考える。
その小さなポジティブから出発する。
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
(古い記事は載っていません)
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
ブログ村ランキングリング:
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
ブログランキング
コメント