まとめ芝居(3)2
 
 幸福の科学の基本教義について
 2020年05月31日
 楽山日記(LD)を改めて批判。
 
 
HSを辛らつに批判する楽山の、カルト臭い野望を持っている本性が、じわじわ表れてきます。
 
 
*霊的人生観
 自分の理解では、HSで言うところの霊的人生観とは人は死んだら終わりではなく、その本質は霊であり、永遠の生命を持ち、転生輪廻を繰り返しつつ、さまざまな経験を積み、霊性を向上させているという考え方である。ようするに、いわゆる霊性進化論であり、ダーウィンの進化論に強く影響された考え方である。(参考『現代オカルトの根源: 霊性進化論の光と闇』大田俊寛著。ちなみに本書は、UMA氏のレビューを読んで知った)
 
私のいちばん嫌いな超常の辻褄合わせです。根拠がありません。好ましい人間性がありません。「霊」「永遠」「天昇輪廻」「霊性進化論」・・こういう超常の話を楽山は好みますが、人間としての根拠や必要性を、まるで説明できないのです。
 
 
HSでは、進化論は間違いであり、ダーウィンは地獄に堕ちたとしているのだが、そんなことを言いつつもダーウィンの進化論の影響を受けた霊性進化論(霊的人生観)を信奉しているというのは、なんともおかしなことだ。でも考えてみれば、大川隆法は高橋信次を貶めつつも、その教えを流用しているのだから、こういうことには無頓着で、全然気にしない人なのだろう。
 
生物の進化論は、学説として信頼を得ていますが、霊性進化論は、証拠が何もありません。"霊"を付ければいいってもんじゃないのです。そこには、カルトにも宗教にも思想にも、もっともらしく設(しつら)えた妄想性神化論?が、いっぱい生まれてくるのです。
 
 
霊的人生観の弊害についていえば、それを信じれば信じるほど、四六時中、霊がどうした、過去世がどうしたと言ってばかりのおかしな人になってしまうということを指摘すれば十分だろう。自分が会員だったころのHSでは、心霊マニアや霊好きに堕してしまうのを戒めて、霊的人生観を持ちつつも常識をわきまえていなければならないと説いていたものだけども、それはあくまで建前であり、口先だけであって、実際には教祖から率先して霊がどうした、過去世がどうしたということばかり言っているのだから仕方がない。こういうHSを見ていると、怪力乱神を語らずという姿勢の大切さを痛感する。
 
零的尽生漢の楽山は、自分が使った言葉「怪力乱神を語らず」について説明する気がないようです。そういうのを、お高くとまる、自分は分かっているんだ、上から親切に教えるのではなく不親切に言い放って終わり、という、実にシャロームにそっくりな態度です。成りすましを疑っています。
 
(ネットより)
怪力乱神を語らず
【読み】    かいりょくらんしんをかたらず
【意味】    怪力乱神を語らずとは、君子は、道理にそむいたこと、理性で説明がつかないようなものについては語らないものだということ。また、怪しげなこと、不確かなことは口にしないという意。
 
まさに、超常と心霊について、霊が分かるっぽい自覚?から、説得力のない惑わしで、"乱神を語ってきた"ところの、人間性と共感性の欠けている楽山が、言っています。こういうところも、シャロームと似ています。
 
「心の理論」:幼稚な勘違い。
「奇跡について?」:幼稚な詭弁の行き詰まり。
 
楽山やシャロームなどの易坊類については、一人による3者の成りすましを疑っています。ネットでは証明できませんが、また、違うという証明も出来ません。
 
 
*信仰
『仏陀再誕』では、地上の仏陀である大川隆法への信仰が説かれている。つまりHSで説かれている信仰は、教祖崇拝、生き神様信仰、グルイズムなどと同じものである。これはいちいち批判するまでもなく、間違いであることは明らかだ。
 
自分を、霊が分かるっぽいと思い込んで、人間の理路も共感も無視して、様々な、嘘っぱちを、つまり、間違いであることが明らかなことを、得意げに書いてきた楽山も、訂正不能、学習不能、という点で、似たようなものです。
 
 
それにしてもHSは、唯物論を批判しつつも、社会主義共産主義にありがちな個人崇拝と同じ形態の信仰を持っているのだからおかしなものだ。社会主義国では、指導者を神格化して銅像をつくったり、肖像画を飾ったりして讃えているが、HSでも教祖の銅像を作ったり、写真を拝んだりしている。こういう両者をみると、人は信仰者であろうと、唯物論者であろうと、神から離れてしまえば、その次には人を神として崇めるようになってしまうのかもしれぬと思えてくる。
 
宗教だけでなく、政治もイデオロギーも、無条件信奉者が多数いれば、いくらでも強大なカルト思想集団になりうるということです。党派、派閥、など、御恩と奉公の関係が成立すると、ますます、様相は、封建的、独裁的、または、カルト的になるでしょう。共通してみられるのは、人間性の喪失です。
 
これらに共通する経過と結果は、自己絶対正当化と訂正不能と無反省と自己中と無責任と責任転嫁と他罰であり、合理性さらに人間的な共感性を欠いてくると、反社会的になりえます。その爪痕(つめあと)が歴史に残っているわけです。ゆえに、人類共通の、最も憎むべき罪であります。
 
 
こんなことを書くと、信者からは「わたしは神から離れていない」という反論があるかもしれないが、自分からみれば、神でないものを神とすることは神に背を向け捨てることであろうし、それなら神ではない大川隆法を神だとすることも神に背を向け捨てることであるとしか思えない。信者にとっては〈大川隆法=神〉だろうから、大川隆法を信じることが、神を信じることであり、大川隆法を信じないことは神を信じないことになるのだろうけれども、それはHS内部では通用しても、外では無理だろう。
個人的な感想としては、教祖崇拝、生き神様信仰というものは、信仰としてはもっとも唯物的、地上的、俗世間的であって、お世辞にも崇高とは言い難い信仰形態だと思う。
 
上のようなカルトの間違いと害悪が分かっているなら、楽山は、先ず、自分でブログに書いたところの、とても恥ずかしい"霊が分かるっぽい"妄想?を捨てるはずですが、そういう反省は書いていません。前に楽山の書いた、"とほほ"では、反省にも訂正にもならず、"ボク弱いんです芝居"にしかなりません。
 
 
*霊言
HSでは、霊言が本物である証として、さまざまな説明をしている。たとえば外国人の霊が日本語で語ることについて、総裁の言語中枢を活用して話しているとしたり、霊言をするには霊と波長を合わせる必要があるなど…。
ただこういう説明は、その時々の都合で変わることもあるのが胡散臭い。先頃の例でいえば、守護霊霊言の内容について現実との乖離が明らかになったとたん、守護霊霊言では本心が語られるという説明がブレていたのだった。(参考・「大川隆法の霊言はインチキだ」と言い切ることにした理由)
こういうところからすると、HSで言う「霊言のしくみ」なるものは、霊言を本物らしく見せるための、はなはだ護教的な後付けの屁理屈にすぎないことは明白である。
 
誰よりも自分のインチキをまともに見せかけてきた楽山は、今までの楽山の記事と私の批判の経過から、キリスト教も、同じような見なしで巻き込んで、否定したつもりになっていました。楽山が、浅薄な思いつきで並べた神の条件に、神が従うはずはないのです。とても、見苦しい屁理屈でした。
 
キリスト教における三位、すなわち、神、キリスト、聖霊について、啓示や聖霊体験などの神霊直接体験を強調する向きがあり、それらは、自己顕示欲からの意図的な嘘であるか、自己暗示による陶酔気分からの有頂天発言であろうと思われます。
 
何故なら、キリストが救ったのは、傷つきやすいが人間らしい人々であり、一方、神人一体化の訂正不能の戒律主義に向かうのは、キリストの敵となったパリサイ人たちだったからです。一般の他者より上の者になりたがり、なっていると思い込んでいる心性は、カルトにも共通しているようです。
 
 
ちなみにHS以外においては、霊言の審査においては次の基準が用いられることが多いようだ。
①声が変わる
(少女が、野太い男の声で話す等)
②口に水を含ませたまま話をする
(参考「『イギリスの霧の中へ 心霊体験紀行』の感想 (1)」の中段以降、および追記)
③霊言内容と確認された事実が一致する
今のところ、大川隆法による霊言は、①②③のどの基準を満たすこともできておらず、この点からする到底本物とは言い難いと結論づけるしかないように思う。
一応念のため、①②はすぐに分かることだからよいとして、③について説明を加えるとすると、これについてよく言及されるのは佐倉哲氏のページだ。
・大川隆法の霊示 『内村鑑三霊示集』のウソ
仏陀意識で書かれたという『仏陀再誕』などについても検証されている。
・ブッダと大川隆法
 
このように、人間を超えた超常のしるしを求めるのは、今も昔も、変わることのない、人間の大きな、罪性、すなわち、罪の性質であります。つまり、その罪の性質によって齎(もたら)される結果として、一気に人間を超えようとする者は、ただただ、人間離れの化け物になってゆくだけなのです。
 
神の啓示が、もし実際、現象としてあるならば、受けた人間は、まず、恐れおののき、それを口にするのを憚(はばか)るでしょう。そういう恐れの心がない者に、神が啓示を与えない理由があるとすれば、それは、与えれば、たちまち、教祖に早変わりするのが自明だからでしょう。
 
ゆえにでしょうか、聖書では、啓示を受けた預言者は、キリストと使徒を含めて、大方、現世的には、利益ではなく、幸福とは言えない運命を辿っています。それが、神の与える使命というものなのでしょう。
 
 
ところで、この論点における自分のツボは、ダーウィンの霊言において、ダーウィン霊が人になりかけの猿を探していると言っていたことである。進化論は、猿が人になったというのではなく、猿と人は共通の祖先をもつということなのだが、大川隆法に降りたダーウィン霊は進化論のことをよく知らず、一般人にありがちな誤解をしているらしい。
 
楽山は、仏様が喜んでいたと親族に言って、笑われたものだから、それら親族を、霊が分からないっぽ過ぎると言い、ゆえに、楽山自身が、仏様の霊でも分かるっぽいという自覚を持っています。ということは、一般人ではありえないような、ずっと改めていない霊感の我欲を、棚に上げて、上のことを言っているのです。
 
「心の理論」:幼稚な勘違い
 
「よく知らず、一般人にありがちな誤解」という霊のことを、まず、楽山自身が改めないで、他者を批判する資格はないのです。そして、ここに、楽山の、一般人を軽蔑し、自分は一般人ではない、もっと高い位置にいる、という自覚が見え隠れしています。
 
 
また潮文社時代のキリストの霊言では、キリスト霊は最期の言葉について、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」などということを言うわけはなく、「エリ・エリ・レマ・サバクタニ」とはエリア、ラファエルを呼んだのだとしていたと記憶している。でもキリスト教の入門書を読めば、これは詩編22の冒頭句であり、それは嘆きから始まり、やがて神の讃美へと至る詩だという。福音書作者は、この冒頭句を提示することで、十字架上のキリストは詩編22を唱え、神を讃美していたことを示したということらしい。でもなぜか大川隆法に降りたキリスト霊は、こういうキリスト教では常識的な知識さえ持たなかったのだ。
 
ひどい白々しさです。楽山こそ、シャロームの、"罪は悔い改めなくても赦されるから気にしなくていい"、という、キリスト教についての"常識的な知識"であるところの"罪を悔い改める信仰"にも真逆の、とんでもない反キリスト信条の味方を継続的にしてきたのです。
 
詳しいことは知りませんが、神、主、エリ、エール、エロイ、エロヒム、など、神を表す呼び名は、一つではありません。楽山は、知りもしないことを、本から拾ってきて、知っているかのように吹聴する癖があるので、信頼しないでください。
 
 
大川隆法が霊言と称するものは、このようにある程度の知識があれば、すぐにボロが出るものである。以前の霊言であれば、たとえ霊言のなかに事実誤認があったとしても、心の教え、人生論的な部分についてはよいところもあるという主張も成立し得る可能性はなくもなかっただろうけれども、最近の霊言は大川隆法への讃美やら、教団運営のつじつま合わせやら、過去世がどうこうというような護教的なものばかりなのだからそれも無理になっているのだから仕方がない。
 
ある時期、盛んでも、人間は、衰えてゆきます。それが、人間であり、人間の宿命です。そこで、次の世代に、良きものを伝えられるかが問われるわけですが、カルトや、楽山やシャロームなどのサイコパスには、良いものが何もなく、害毒だけが残るのです。
 
 
*まとめ
大川隆法は自分の教えによって、世界の宗教を統合するとしているし、信者もそれが可能だと信じているのだろう。実を言えば自分も信者だった頃はそれを信じていた。
でも神を信じ、霊的人生観を持ち、正しき心の探究を志し、愛知反省発展を実践するうちに、残念ながら大川隆法の教えでは世界の宗教を統合することは無理だと結論するしかなくなってしまった。信仰、愛、知、神、教義体系などについてはキリスト教の方がより徹底しており、深く緻密に探究しているし、思想性の幅広さであれば仏教が圧倒的だろう。
 
よく言うよ、とは、このことで、楽山は、神について、神がいるなら、どうして悪がいるのか、悪を放置するのか、などと、いちゃもんをつけて、どうしようもない本末転倒の、おとしめの文句を言ったことを、そっくり棚に上げています。
 
信仰は、神がいて、おいでおいでするから、人が信じるのではありません。神が、いかに沈黙していても、キリストの愛と共感を忘れ得ないのが、キリスト信仰者です。ゆえに、嘆きも正直に、祈りの場において、神に捧げることになります。
 
歯の浮くような讃美言葉で神に対して世辞を言うシャロームや、神がいるならなぜ悪があるかなどという現世の完全幸福の欲望だけからのいちゃもんを投げてくる楽山などには、信仰も信仰の理解もないと思うのは、愛に絆(ほだ)されるという人間の性質が、嘘吐きには無いからでしょう。
 
まず、どうしようもない悲劇に接した人々が、神なる御方を必要として、神がいないならば生きてゆけない、というほどの気づきが始まり、信仰が始まるのです。こういうこと書いても、字面概念思想?の楽山には、分からないでしょうね・・。
 
 
発展については宗教ではあまり語られていないというが、キリスト教系の光明思想や、自己啓発本などで十分に語られている。
 
(光明思想について、ネットより)
ニューソート(New Thought、新思考)は、19世紀アメリカ合衆国で始まったキリスト教における潮流のひとつ、一種の異端的宗教・霊性運動である。現世利益の追求を戒めるキリスト教プロテスタント系カルヴァン主義への反発を背景に生まれた[1]。
ニューソートは、アメリカのメスメリスト[2](催眠治療家)・心理療法家フィニアス・クインビー[3]やクリスチャン・サイエンスの創始者メリー・ベーカー・エディの思想を中心としていた。アメリカの対抗文化の流れを汲むニューエイジの源流のひとつであった。ラルフ・ワルド・エマーソンの哲学を支えに徐々に社会に浸透していった[4]。
ニューソートは、聖書の内容を従来とは違う立場から解釈しようとするもので、「人間の意識は宇宙と繋がっている」と考え、その根拠を聖書に求めるのが主流である[5]。
その主張には、「そもそも『原罪』は存在せず、あらゆる人々がキリストの力を内包している」、「正統的宗教哲学は数百年間過ちを犯し続けてきた」といったものが含まれていた。その教えを異端視する者がいる一方、従来の禁欲的キリスト教思想に疑問を抱いていた思想家、労働者、零細農場や工場の経営者らは触発された[6]。
「生長の家」の創設者谷口雅春が光明思想と訳しているように、気持ちを明るく保つことで運命が開ける、というポジティブ・シンキングや、イギリス出身の牧師ジョセフ・マーフィーの成功法則(日本でも著作がベストセラーになっている)などもニューソートの一環であり、いわゆる成功哲学の面がある。
心や思考の性向が健康や経済状態として表れる(思いは現実になる)という考え方(積極思考、ポジティブ・シンキング、引き寄せの法則)は、現代の自己啓発やビジネス書の源流であり、日本人への影響も大きい。
光明思想
 
「あらゆる人々がキリストの力を内包している」これは十分に、カルト臭い筆致だと思います。景気よく豪語して辻褄を合わせる者たちに、同意しないでください。原罪の自覚なしでは、キリスト信仰は成り立ちません。また、ポジティブシンキングは、反省を土台としなければ、自己中になります。
 
 
霊については最近のHSでは護教的党派的な見地からの主張が多く、ずいぶんと偏向したものになっているが、それよりはより普遍的な立場から語っているスピリチュアル系の本で学ぶ方がいいだろう。
 
人間理解と共感を深める努力と反省をしないならば、スピリチュアルも、キリスト教の教派も、有害です。人間を深く理解しようとするなら、罪がない、などとは、決して言えないのです。自分を見ることの出来ない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、罪の自覚がありません。
 
 
またすべてを統べる思想を目指すのであれば、唯霊論でも、唯物論でもない、それらを超えた立場を目指すべきであって、霊的人生観という唯霊論の立場に立ち、唯物論を否定しても仕方がない。
同様に、有神論と無神論のうち一方の立場に立っていても仕方がない。唯霊論でも唯物論でもなく、有神論でも無神論でもない、それらを超越した立場にでも立たなければ、それらすべてを統べることはできぬだろう。この意味でHSの教義には限界があるし、HSの教義は数ある宗教のうちの一つではあっても、すべてを統べるものになることは決してないのが現実である。HSの教えによって救われる人は当然いるだろうけれども、だからといってすべての人を救えるとは言えない。大川隆法がいくら自分の教えを誇ったとしても、こういう事実はいかんともしがたいのである。
以上、これが自分の現時点における結論である。〈了〉
 
楽山は、○○論というような難しい言葉を使いますが、楽山の理解は極めて短絡的で広害のない先入観でしかありません。楽山は、論理的思考にも、情緒的感性にも、適性がないのです。自己愛から、持っている自分を気取っているだけです。
 
カルトには、教祖が、権威主義から教えを、押し付けてくる硬派カルトだけでなく、楽山のような理屈に見せかけた軟派カルトと呼んでいるところの、一見、優しそうな言葉で、霊が分かるっぽい詭弁による誘導もあります。正体は、楽山の野望なので、硬派よりも見抜けないあいだは、より危険です。
 
「結論である」などと言えるほど、楽山の、思想と知性、宗教と感性は、いずれも、整っていません。話にならないくらい雑であり稚拙であります。今回、いくら長い記事を書いてもいっしょだ、ということが明らかになっています。
 
楽山が、HSを斬ったつもりの、その刃で、楽山が斬られているのです。これは、嘘吐きや偽善者やカルトには、しばしば見られることです。偽善の妄想狂シャロームが、押し付けがましく、信仰?のきれいごとを並べるときにも、同じようなことがありました。"反しているのはお前だ" ということです。
 
なお、楽山やシャロームなどの易坊類には、一人による3者への成りすましの疑惑があります。ネットでは証明できないが、ネットでは否定することも出来ないのです。
 
 
メモ的に:
 
真の信仰は、人間らしい良心を促進して、絶対者である神に対する恐れと敬虔に人を導き、人に反省と成長を促します。正直な祈りだけが、救われる条件であること、そして、潤いと温もりが、すなわち、悲しみと愛が、信仰の、源泉であり、力であることを、今まで書いてきました。
 
信仰について考えると、聖書を読むということは、その中に書いてあることで、人間として受け取れるものを探し求めることであって、聖書に書いていることを全部信じ込むことではありません。"わからない" と言える勇気が必要です。
 
何故なら、心が動かさないことを信じれば、それは、命ではなく、教条的な概念の思い込み信じ込みに過ぎないからです。そういう信じ方をすると、疑問に対して、心からの信仰ではないために、まともな受け答えが出来なくなて、勢いだけになって、人間離れしてゆきます。
 
ですから、感動してもいないのに、つまり、本当に心が動くほどに理解してもいないことに、信じます、などとは、言ってはいけないのです。心が動いていない場合、一応、心に留めて、今後、考えてみます、ということに、とどめておかなければいけません。
 
知ったから、分かったから、信じるのではありません。心を動かし、心に残っていて、生きるのに必要だから、他にないものとして、受け取った、という信仰なのです。
 
 
まとめたつもりの砂場にいる

まとめたつもりの砂場にいる
 
 
(2020年)
(2022年06月04日、再録+加筆)
 
 
 
  点滅信号
 
いつまで繰り返すのだろう
不在と存在の
今夜も独り芝居
丸く浮かんだ眼は
フロントガラスに一瞬
するりと映りはするのだが
目指す先はいつも違っていて
差し伸べる小さい光は
バックミラーからも逸れて
すでに次の光の道程へ
車の喘ぐような
吐息が遠ざかる
 
 
  生き物戯作
 
雀が首を傾(かし)げるのを
見たことがあるかな
わしはある
と庭の椅子(いす)に腰かけた老人は
独り呟(つぶや)くのだった
 
日干しになりかけた雛を拾って
しばらく飼っておったからの
小雀まで育てて窓を開けてやったら
外をきょろきょろ見て
ぱっと振り返って
何度か首を傾げたのじゃ
そのあと一気に飛び立っていったが
あれからどうしたじゃろうなぁ
 
ちらりと空を見て老人は続けた
生き物は何でも知っていて
知らない振りをする
いつもの老人の繰り言である
 
死期が迫ると
それとのう分かるらしい
蛇に見込まれた蛙というが
蛙は食われることを知っていて
蛇を相手に最後の話をしておるのじゃ
俺の番が来たようだな
 
そのようだ
痛いのかな
痛くはないと聞いている
骨肉が砕かれる前すでに
魂は天に昇り始めるらしい
 
では一芝居お願いして
創造の主様のもとへ帰るとしよう
とか何とかな
 
草食動物が肉食獣に襲われるときも
一見必死で逃げるが
あれも芝居といえば芝居で
食われるときにはちゃんと観念する
わかるのじゃ死ぬべき時かどうか
腹が減っていなければ双方とも
長閑(のどか)なものじゃ
 
話す相手もいないのに
呆けた老人は続けるのだった
人は自らに近いものほど
より高等だと思っておるようじゃが
実はその逆でな
見える生き物の中で
いちばん賢いのは植物なのじゃ
彼らは実に悟っておる
だから首を斬られても
根こそぎ引き抜かれても
文句ひとつ言わず
抗(あらが)いもしない
まことに天命を弁(わきま)えて
予期してさえおる
 
老人は少しふらついた
ん?そろそろわしの番かの
背中が気持ちよう涼しうなってきた
目に見えぬバクテリアを黴(カビ)で
抑えたまではよかったがの
長い長い進化の歴史を
彼らは種の存続のみに費やしてきた
 
自然に敵(かな)うのは自然だけじゃ
バクテリアの持つ記憶に
人は勝てまいのう
そう言い終わると老人は
椅子の背に凭(もた)れて
眠りに就(つ)いてゆく様子である
老人の独り言である
誰も聞いてはいなかった
近くの木々が風に吹かれて
小鳥たちと一緒にざわめいていた
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
私は年寄りで、楽山は私より若いでしょう。楽山んは、私が死んでから、また好きなように書く無責任人生を謳歌するつもりでしょうか。しかし、楽山のような「保身だけの卑怯者」「魅力の欠片もない」人は、誰かに迷惑をかけ、傷つけるので、結局は、一生、批判にさらされてゆくでしょう。
 
ゆえに、批判を無視していると、そのうち批判が治まるということはないのです。むしろ、批判対象記事が増えてゆくだけなのです。人の意見を、当たり前のように無視してゆく自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の生き方は、結局、成り立たないということです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング