ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:その他趣味

 
記事トーナメントに「特撮」というテーマがあったので、
なつかしく思い出しながら、
しばらくぶりのブログ更新は珍しく趣味の話になります。
 
私が生まれたのは昭和29年1954年、
最初のゴジラが上映された年だそうで、
生まれた年だから見られず、
ずっと後になってテレビで放送されたのを見ました。
以来、子供の頃は特に怪獣映画が好きでした。
 
私が最初に見た日本の怪獣映画は「キングコング対ゴジラ」でした。
日本でもキングコングが着ぐるみで作られていた時代がありました。
 
特撮映画は、昔、日本では着ぐるみ、アメリカではコマ撮りでした。
建物の破壊シーンなどは着ぐるみのスローモーションのほうがよくて、
怪獣や恐竜の形は人形のコマ撮りのほうが優れていました。
 
当時の日本の特撮映画は合成画面で輪郭にハローが映ることが多く、
その境界が微妙にちょっとだけピクッとズレることがあって、
それを見分けるのが楽しみという変な趣味が私にはありました。
 
それがジュラシックパークでは見事なCGとなり、
スターウォーズもですが、
技術の進歩に驚かされたものです。
 
アメリカのキングコングも着ぐるみのがあったような気がしますが・・
いつだったか一番新しいアメリカのCGのキングコングを
DVDを買って見ました。
ゴジラよりも古い最初のキングコングはコマどりでしたが、
ストーリーはほぼ同じで、
最初のキングコングで製作者たちが表現したかったものが
ようやく実現した感がありました。
 
前のアメリカ版CGゴジラは・・ゴジラには見えなかった・・
 
私が小学校の頃の日本のゴジラはコミカルで
あまり怖くないアイドルみたいになっていて、「シェー」とかやっていて、
建物のない怪獣島とか・・少しがっかりした覚えがあります。
予算の関係もあったとか・・
 
80年代、日本でゴジラとガメラが復活しました。
映像や下からのカメラアングルなど、
ガメラのほうが優っていた感じでした。
ゴジラに向かって打つ戦闘機のミサイルは
ひどく曲がって、水面で跳ねたりしてました。
昔の日本の特撮ほどには
飛行機を操る糸のようなものは目立たなくなってはいたようですが・・
 
日本のゴジラのCG版は「続・三丁目」の最初に
ちょろっと出てくるだけでしたが、
同映画の街並みの様子とともに、
映像の出来は今までで一番よかったと思っています。
 
最初のゴジラが上映された1954年、
核実験から生まれたというゴジラがシリアスに描かれていましたが、
水爆実験の放射能被爆による第五福竜丸事件もこの年だそうで、
アメリカの人たちはこのことを知ってるのかな・・と思うことがあります。
 
 
(2013年12月18日)
 
  
(このリンク、ちょっとおかしい??)
 


趣味の図形(小学校レベル?)
 
-------------------------------
 
問題1:(小学校レベル?)
円周率は3より大きいことを示しなさい。
 
-----------------------------------
 
 
解答例:
半径1の円の面積は円周率に等しい。
ケーキを分ける容量で円を12等分して、
その1個分を下図に示す。
イメージ 1
 
図において扇形OABは二等辺三角形OABより大きい。―――――①
扇形OABの面積は 円周率/12 ――――――――――――②
OABにおいて下図のようにOBについて対称で
OAHと合同な△OA'Hを描くと
OAA'は正三角形になる。∴AH=1/2 である。
∴三角形OAB=1×(1/2)/2=1/4 ――――――――――③
イメージ 2
①,②,③より
 円周率/12 は、1/4 より大きい。
∴ 円周率は、3より大きい
つまり、3は、半径1の円に内接する正12角形の面積である。
 
解答例(別解):
円周率が3より大きいことを示すだけなら
半径1の円周と内接する正六角形の辺の和を比べたほうが簡単です。
 
イメージ 5
 
半径1だから直径2、円周は、2×円周率
内接正六角形の6辺の和は、半径=一辺=1だから、6
図より 2×円周率は6より大きい。
 ∴ 円周率は3より大きい。
 
-----------------------------------------------------------------------
問題2:(小学校レベル?)
辺1、面積1の正方形の1つの∠B=90°を、30°ずつに、3等分して
下図のように、△BEF=1/3 であることを
√、三角関数を使わずに証明してください。
イメージ 3
 
 
-------------------------------------------
 
解答例:
下図のように補助線を引く。△BGE ≡ △BEF ≡ △BFH ――――④
BGBEBFBHGEEFFH ――――――――――――――④
イメージ 4
直角三角形EAGFCHは合同であり、2つを合わせると
問題1解答例1と同様の挟角30°の二等辺三角形である。
 その高さは底辺FHGEの半分になる。 -――――――――――――― ⑤
また△DEF は、直角二等辺三角形なので
底辺EFとしたとき、高さは底辺の半分になる。 ――――――――――⑥
④,⑤,⑥より
 △EAG+△FCH=△DEF
∴ 扇子の形をした五角形BHFEG=正方形ABCD=1
BEFは五角形BHFEGの3分の1 ∴ △BEF=1/3

図を書き損なったり、こんがらがったり、・・・・目一杯です。
間違い、ご意見など、御一報、コメントでも、いただければ幸いです。
 
(2011年06月02日、加筆修正)
 
 

このページのトップヘ