ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:マタイ

 
  聖霊2
 
 
父・子・御霊(みたま)、または、神・イエスキリスト・聖霊、という三位一体の三位について、私が、いちばん不可解なのは、聖霊であります。何をやっても、聖霊の導きなら正しい、ということになりますが、聖霊の導きかどうか、どうして、聖三位でもない人間に分かるというのでしょう。
 
「昨夜も聖霊と話しました」などという話をネットで読んだことがあります。人と話すのと同じように、聖霊と話すというのは、自分は聖なる位置にあると言うようなものです。正直言って、超常神秘信仰からの自分信仰の始まりではないかと思っています。
 
 
(ヨハネによる福音書)3:34
神がおつかわしになったかたは、神の言葉を語る。神は聖霊を限りなく賜うからである。
 
自分は聖霊によって神の言葉を語る・・などという者が出てきたら、語る中身によって見分けるほかはないということです。実に気楽に、聖霊について語る者もいました。その者は、結局、罪は悔い改めなくても赦されるから気にしなくていいと言って墓穴を掘りました。
 
しかも、その者は、悔い改めは神が与える、などと言い逃れをしてきました。シャロームshalom という偽牧師ですが、芝居好きの楽山の成りすましではないかとも疑っています。
 
 
(マタイによる福音書)
12:31
だから、あなたがたに言っておく。人には、その犯すすべての罪も神を汚す言葉も、ゆるされる。しかし、聖霊を汚す言葉は、ゆるされることはない。 
12:32
また人の子に対して言い逆らう者は、ゆるされるであろう。しかし、聖霊に対して言い逆らう者は、この世でも、きたるべき世でも、ゆるされることはない。
 
聖霊を語るのではなく、聖霊を騙(かた)る者、即ち、聖霊を汚す者は、また、同様に、ゆるされることはないのです。このように、神秘は、人間離れしているようですが、人間としての信仰を持つ者への恵みであります。便利だからと、だますのに使えば、人間離れがバレるのです。
 
 
(ヨハネによる福音書)14:26
しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってつかわされる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、またわたしが話しておいたことを、ことごとく思い起させるであろう。
 
これは、はっきり言って、信仰があれば・・ということです。聖霊が、聖霊が、という向きには、便利でしょうけれど、そう言う者の、信仰自慢と讃美の浅はかさが自明になるということを含む導きという前提なのです。
 
 
(ルカによる福音書)
11:12
卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。 
11:13
このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。
 
12節は、極端な比喩です。極端に言わないと印象に残らない時代の話であります。キリストが説教している相手は、特に知恵が豊かでもない民衆だったからです。それに比べて、子に対する親の愛を説いている13節は、今の時代でも理解は困難ではないと思います。
 
つまり、私たちは、罪人、悪い子、なのです。キリスト者になったら、完全になれる、いい子になれる、正しくなる、・・などという信仰ではありません。信仰は、悪い子が赦されるために、与えられるものです。ここで悪い子とは、悪い子であることを自覚する者という意味です。
 
 
(ルカによる福音書)
12:11
あなたがたが会堂や役人や高官の前へひっぱられて行った場合には、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しないがよい。 
12:12
言うべきことは、聖霊がその時に教えてくださるからである」。
 
試練、迫害、受難、殉教という、地上での試みが語られています。問い詰められても恐れることはない、という教えであります。できることをしようと努めている人間に対して、何よりも、聖三位は、執り成しの聖三位であるということです。
 
殉教の死を恐れないでいられるかは、中心課題ですが、何も恐れずに死に臨める人はいないでしょう。だから、キリストも、弟子たちの「肉体が弱い」ことに共感し、思いやっておられます。ただし、聖霊を、人が自覚できる超常のように思うのは、神を恐れぬ背教です。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
26:37
そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。 
26:38
そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。 
26:39
そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。 
26:40
それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。 
26:41
誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。 (マタイ26:37-41、新約聖書)
 
キリストの「悲しみ」は、弟子たちと別れる十字架の時が迫っているからでしょうか。それとも、弟子たちや私たちと同様に、肉体が殺されるだろうという恐怖でしょうか。私としては、はっきりしなくてもいいです。主イエス・キリストは、共感の救い主であります。
 
この聖句から、キリストが、来たるべき悲劇の運命に対して、人間としての悲しみを知って共感する主であるということ、そして、キリストは、人々に対して共感するゆえに、使命として、十字架への道を歩まれる、ということが表されています。
 
 ※
 
このような共感に満ちたキリストへの、共感に満ちた信仰を、まるで取引のように、悲劇回避の保身の条件を付けて、悲劇があるから神はいないと否定してくるような、楽山という汚くて心無い反キリストの安い言説に惑わされてはなりません。
 
 
聖書の話を、信仰を、超常話としてではなく、理屈としてでもなく、共感として受け取ってください。キリスト信仰は、成長不全の楽山が言うような、超常現象の奇跡を信じることではありません。
 
信仰は、悲しみ、悦び、共感し、人間として生きてゆく道です。
 
 
信仰と聖霊

信仰と聖霊
 
 
(2021年11月05日)
 
 
 
 聖書抜粋
 
詩篇56:8より
あなたはわたしのさすらいを数えられました。
わたしの涙をあなたの皮袋(かわぶくろ)にたくわえてください。
 
詩篇88:11-13より
あなたのいつくしみは墓のなかに、
あなたのまことは滅びのなかに
宣(の)べ伝えられるでしょうか。
あなたの奇跡は暗やみに、
あなたの義は忘れの国に知られるでしょうか。
しかし主よ、わたしはあなたに呼ばわります。
 
詩篇119:123
わが目はあなたの救いと、
あなたの正しい約束とを待ち望んで衰えます。
同141
わたしは取るにたらない者で、人に侮(あなど)られるけれども、
なお、あなたのさとしを忘れません。
 
伝道の書7:14-17
順境の日には楽しめ。逆境の日には考えよ。神は人に将来どういう事があるかを、知らせないために、彼とこれとを等しく造られたのである。
わたしはこのむなしい人生において、もろもろの事を見た。そこには義人がその義によって滅びることがあり、悪人がその悪によって長生きすることがある。あなたは義に過ぎてはならない。また賢きに過ぎてはならない。
あなたはどうして自分を滅ぼしてよかろうか。悪に過ぎてはならない。また愚かであってはならない。あなたはどうして、自分の時のこないのに、死んでよかろうか。
 
 
 
悪意が止まず、精神の崩壊の続いている楽山は、まだ、成り立たない記事を書いてきます。これが、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の訂正不能の症状なのでしょう。嘘がバレて、他に何も出来ないときに、嘘と詭弁を積み重ねることしかできない楽山です。
 
私たち信仰者が、信仰について何かを語っても、それは、楽山には、何の関係もありません。また、楽山が、何かを語っても、それは、信仰とは、何の関係もありません。
 
 
 
楽山ブログに見つけたコメントの再録です。誰のコメントかは不明です。
コメント欄から抜粋引用しておきます。
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて
 自分 正さなくちゃいけない」
「それが出来て 初めて人間だと
 それ出来ないなら 人ではないと」
「嘘ばかり 重ねる君よ
 保身だけの 卑怯者の君よ
 そんな君は 魅力の欠片もないのに」
「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は
 最大限の償いと 最大限の反省と共に
 開いた出店を 畳むしかないんだよ」
「人間で在り続けるのなら
 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、
これを実践するのは難しいんだよなあ。
恥ずかしながら、自分もそんな風です。
これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
2019年だから、それほど古いコメントではありません。
 
楽山は、自分ではなく「人間の性」のせいにしています。一般化されては、たまりません。
 
楽山は、人間であり続けることを、拒み続けています。ふつうのことが、出来ないのです。
 
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、治癒するということはなく、効く薬もなく、言動と生活の範囲を自由に決めても、その責任を負わないならば、どうして人間であり続けられるというのでしょう。
 
その報いのように、書けば書くほど、くずれてゆく楽山です。それもそのはずで、ふつうなら、恥ずかしくなって、やめるところを、何も気にしないで、続けるわけですから、何も良くならないまま、無秩序の闇に向かうのは当然のことなのです。
 
 
感情を語ることと、感情的になることは、真逆といっていいほど違います。感情的になると、感情が主体となり、感情を対象に出来なくなって、そこから語ることが全て感情によって歪められたものになり、冷静な意見を語れなくなります。
 
人間の反省と思考を促進するのは、しんみりとした悲しみです。そこで、人間は、自他について、否応もなく、悩むけれども、悲しみの同伴によって、深く考えるのです。悲しみを糧(かて)としないで、悪いものとばかり思う向きは、恐らく、浮かれた喜びだけを求めるようになるでしょう。
 
 
楽山は、恐らく、悲しみの情がなく、笑いと憎しみの感情しか育ててこなかったのだろうと思います。丁寧語で飾って、言い得たつもりでも、言ってることの中身が、上から見下ろす高慢と悪意で、相手が弱るのを悦ぶという満悦に生きています。世辞の丁寧語があってもなくても同じです。
 
楽山は、広がりのない思考と深みのない感情に漫然と生存して、努力を怠り、分かっているという慢心からの短絡で主張し、まともに動くことも出来ないまま、中空を偏平足で右往左往しているに過ぎません。だから、事態を把握できず、恐れを知らずにいられるのです。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
 
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 ※
 
楽山は、人間としての、知性そして特に情緒および共感性の欠けた、砂のような心で、繰り返し、排泄してきます。排泄物には、楽山の満悦と自己顕示欲から、金箔ではなく、金色の色紙を貼ってくるかもしれません。よさそうに丁寧に見えるだけの、色付きの飾りを付けるのは、楽山の常習です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
   賀正
 
 
  誤読の例
    前に思ったこと、今思うこと
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
5:27-28
『姦淫するな』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 
しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。 
 (マタイ5:27-28、新約聖書)
 
私が、最初、読んで思ったのは、厳しすぎて、守ることなど到底できない教えだということです。情欲をいだくことがなくなれば、子孫など出来ない、人類滅亡じゃないか・・と思いました。しかし、どう見ても、守るのが無理な教えを、キリストは、なぜ、言ったのでしょう。
 
これは、その通り守れという教えではないということです。人々は、どうすれば天国に行けるか、どうすれば神のように正しくなれるか、といったことを取り沙汰していて、キリストは、信仰は、どうすれば・・という行為義認ではない、ということを言ったのではないか。
 
つまり、神への恐れが足りない人々に対して、何よりも、神のように正しくなることは出来ない、ということを言っているのではないかと思います。大きな結論としては、罪なき人は一人もいない、誰もが罪人なのだから悔い改めが必要なのだという意味ではないかと、今は思います。
 
聖書では、正しいからではなく、正直に罪を認めた人や、罪に塗れて救いと癒しを必要としているとしか思えない人が、キリストによって救われています。一方、自分は正しいと思っている人は、キリストによって厳しく批判されているのです。
 
キリストは、この教えを、神のように正しくなりたいならば、こうでなくてはならないが、守れるか、守れないだろう、だから、誰にとっても悔い改めの告白と祈りが必要だ、と言っているように思えます。
 
キリスト信仰の条件は、善でも義でもなく、神の前に正直に祈るかどうかなのです。
 
なお、神の前で正直に祈る人は、悪意をもって、故意に不正や悪を目指すことは、しないということでもあります。嘘と詭弁でキリスト信仰を汚している楽山やシャロームshalomのような、一部の嘘つきに、どうか、だまされないでください。
 
 
 
※ 
 
楽山が引用していた "佐倉哲" という人のプロフィールや学歴を記したページが見つかりません。これで、ますます、嘘っぱちインテリ気取りの、楽山の成りすましである可能性が大きくなります。
 
 
 
年賀状。今日は、これだけです。すみません。
 
 
 
教えのパラドックス

教えのパラドックス
 
 
(2022年01月01日)
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰の心3
 
 
キリストの奇跡の話を2つ上げておきます。物や肉体の奇跡が実際にあったかどうかは知りません。しかし、それよりも、ここで重要なことが、救われた人々の、それぞれの心にあります。信仰において大事なことは、神そして救い主イエス・キリストに対する、救われた人々の心にあります。
 
信仰を学ぶということは、つきつめると、この心、そして、そこからの、神への姿勢を学ぶことに他ならないと思います。反キリストの楽山のように、神の辻褄が合ったら信じてやる・・みたいな態度と姿勢では、信仰は、永遠に、理解されることはないのです。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
9:19
そこで、イエスが立って彼について行かれると、弟子たちも一緒に行った。 
9:20
するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった。 
9:21
み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。 
9:22
イエスは振り向いて、この女を見て言われた、「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」。するとこの女はその時に、いやされた。 
 (マタイ9:19-21、新約聖書)
 
「み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう」という女性の言葉は、厚い信仰と受け取られることが多いと思います。しかし、実際に、女性をして言わしめたのは、
 
他に救いがない・・ということだったろうと思います。
 
どこへ行っても治らなかった病気があり、むしろ、信仰云々よりも、救い主と言われる御方が来たと聞いて、せめて、衣に触れるだけでも・・と思って、群衆にまぎれて、近寄り、触ったということでしょう。
 
女性に、どういう導きがあったのか、知りませんが、キリストとの縁があり、ここに来ることになったのです。運がよかった、というだけではなく、ここに至るまでに、女性の心が砕かれて、キリストに頼るしかない、他にない心になっていたことが大事なのです。この心が信仰です。
 
多くのキリスト者において、信仰に至るということは、また、信仰が深まるということも、他に選択肢がない、という体験を経ているだろうと思います。キリストは、「あなたの信仰があなたを救った」と、褒めています。言い換えれば、それこそが、信仰なのだ、ということではないでしょうか。
 
 
衣にさわるだけが目的となっていますから、女性は、あ、へへっ、治りましたよ、それでこそ、メシアですねー、と、笑って、追従を言ったり、うまくいったと踊ったり、また、治らなければ、損したと、舌打ちしながら帰るような人ではなかった、ということが分かります。
 
楽山のような反キリストの辻褄合わせなど、何の意味もないのです。楽山は、自己の訂正不能を真理として悦び、他者の戸惑いや過ちを見て笑う人です。そういうときの丁寧語は、実に、おぞましいものがあります。楽山の文章に慣れると浅い底が見えてくるでしょう。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
15:25
しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。 
15:26
イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。 
15:27
すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」。 
15:28
そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。
 (マタイ15:25-28、新約聖書)
 
「子供たちのパン」というのは、イスラエルの救いのことでしょう。キリストは、旧約におけるメシア預言によって、イスラエルに救いをもたらすことが、元々の目的だったようです。女性は、カナン人で、異邦人と言われている人でした。
 
実際には、もちろん、救いは、イスラエルにとどまるものではなかったのです。ここで、女性は、キリストに、食い下がっています。その台詞が、「小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」という、自らを小犬に喩えるほど、自分を低くしているのです。
 
ここにも、他に頼るものがないほどに砕かれた魂が、生きている、という希望があります。人が求めるところの、好ましい善なる心は、たぶん、これに、まさるものはないと思います。
 
これが芝居ではないと、キリストは見抜いたゆえに、「あなたの信仰は見あげたもの」と、褒めています。この心が信仰です。物や肉体の奇跡よりも、心の奇跡が、命につながります。
 
 
治らなかったとしても、女性は、メシアなら治して当然だろがー、などと怒る人ではなかった、ということが分かります。
 
教義がどうの、神がいるなら悪人がのさばるのはおかしいだのと、反キリストが言うのは、小理屈の辻褄合わせの奴隷となった者の、好ましさとも、善とも、かけ離れた理屈倒れに過ぎません。
 
 
つまり、信仰は、物や肉体の奇跡が、起こるなら信じる、起こらないなら信じない、という取引のような選択ではありません。信仰の奇跡は、物や肉体に起こるという結果よりも前に、キリストを知り、キリストに会うことで、心に起こっているのです。
 
 
信じ仰ぐ心

信じ仰ぐ心
 
 
(2020年10月07日)
(2021年10月08日、再録+)
 
 
 
キーワード: 心
 
 
  君
 
忘れるのに
何の抵抗もない
思い残すだけの
値打ちもない
安心して忘れるがいい
その後の人生のことなど
 
心の
時は止まっても
肉体の時は止まらない
そっけない
反復運動のうちに
あっさりと
歳をとらせてゆく
山を見ても
海を見ても
花を見ても
ああきれいという
お世辞を残して
帰ってくる
 
この部屋に
一日、一日と引き抜かれていく
感性のように
沈んでゆくだけの
星がある
 
忘れられることを
信じられない気持ちと
納得せざるをえない
長い時間の空白を
埋めるには軽すぎる
味わいのない思い出たち
いつか懐かしく
思い出すことがあるだろうか
いつか懐かしく
君を思い出すことがあるだろうか
 
 
  記憶
 
ずいぶん昔の話なんだ
といって実は昨日のことなんだが
何かとっても大事なことを忘れている気がして
とんでもない失敗をしたと思って
一日中穏やかじゃなかったよ
 
つい最近のことなんだ
といって実は二十年ほど前の話なんだが
別れ際の微笑が
目の前に現れて
胸がしめつけられるほど苦しく
胸が熱くなるほど懐かしかった
 
記憶って変だね
急にスキップしたり
尾を引いたり
心の中をかき乱しては
飛び跳ねて遊んでいるんだ
 
 
  ある朝
 
浅い眠りののち
終わろうとしている秋の
まだ暗い朝に目覚める
昨日のことを
「だったようだ」という
思い出し方をする
頭の中にもやのように
場所も定まらず
迷う悔い
何か言い損ねた
言葉でもあったのか
 
メモ帳に小さく書き留める
今日の予定
すでに果たされなかった夢の色
うつして小さなバラ色だ
空が白む頃には
今日の命たちの
また喜びと悲しみが始まる
捨てかねている命に幸いを
 
昔の歌を口ずさみながら
泣けてくる心に別れを告げて
朝の祈りをこめて
昨日にさようなら
もう少し眠れていたら
見たかもしれない夢に
さようなら
 
 
  友
  
 (詩篇、口語訳)111:10
 主を恐れることは知恵のはじめである。
 (詩篇111、旧約聖書)
  に因(ちな)んで
 
あなたが多くの人に出会ったとして
どれほどの人に愛されたであろうか
どれほどの人に傷つけられたであろうか
と考えるよりも先に
どれほどの人を愛したであろうか
どれほどの人を傷つけたであろうか
どれほどの人に悪意をいだいたであろうか
人は到底それらすべてを知り得ない
傷つけられたことは覚えているのに
傷つけたことは容易に忘れてしまうか気づいてさえいないものである
忘れることをすべて幸いといえるだろうか
すべてを忘れることの不幸を少しでも思うならば
父なる神、主を恐れることは知恵の始めである
 
あなたに多くの友がいるとして
どれだけが欲の友であろうか
どれだけが虚礼の友であろうか
どれだけが理屈の友であろうか
どれだけが誠の友であろうか
たとえ誠の友・真の友・愛する友がいたとしても
人の心はうつろいやすく命には限りがあるのだから
友が先に死んだならば取り残され
あなたが先に死んだならば友が取り残されるのである
別れと孤独を少しでも思うならば
永遠の友、主を覚えることは愛の始めである
 
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  死者と救済(修正再録)2
 
 
神は生ける者も死せる者も支配し救済する。
というのは
神の全知全能からの思いである。
しかし
死んだ人のことはもちろん
神が生きている人をどう支配し救うかについて
全知でも全能でもない人が
確信できることは何もない。
 
一方
「神は死んだ者の神ではなく生きている者の神」
という聖句がある。
ここで注意すべきことは
この聖句は
生ける者に向かって語られているということである。
神が死者にどう関わるか
あるいは関わらないか
生きている人に確信できることは何もない。
 
人は神による被造物であることを思えば
神が自分の造ったものに対して
造るにしても育てるにしても壊すにしても
その理由を手取り足取り
いちいち納得できるまで人に説明はしないだろう。
それゆえ神のなさることはしばしば
人には救済と思えないことがある。
 
神を信じる者は
恐るべき御方として
無条件に
神を信じないでは生きられない者のことである。
 
信仰は恐れを知り、確信は恐れを忘れる
 
神の行為について
人が確信できることは何もない。
 
ゆえに確信を持てないのだから
人は、あらゆる物事について
神を恐れるべきである。
 
神を恐れるとは
神は完全だが人は不完全だ
ということを弁えることである。
 
ゆえに、人は、
神聖の意志と行為を決めつけることは出来ない。
 
 
(2011年09月01日)
----------------------------------------------------
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
22:30
復活の時には、彼らはめとったり、とついだりすることはない。彼らは天にいる御使のようなものである。
22:31
また、死人の復活については、神があなたがたに言われた言葉を読んだことがないのか。
22:32
『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』と書いてある。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神である」。
 (マタイ22:30-32、新約聖書)
 
マルコ、ルカも、ほぼ同様
 
私は学者でも牧者でもないから詳しい聖書の解釈は知らない。
ではなぜ、今までもそうだが、聖書についての解釈を書くのだろう。
 
例えば、愛について書かれている聖句についても、
ある人は、異性を、ある人は、家族を、あるいは、隣人を、あるいは、キリストを、あるいは、神を、考えるだろう。そのとき自分が一番気になっていることを考えてしまう。
 
そして、そこで真実と思ったことは、別のときに自分で修正するときまで、主観的な真実であり続けるからだ。そのように、個人が受け取ったことは、正しいかどうかわからないまま、個人の真実となってゆく。
 
ここに、カルトや偽善者の、訂正不能の悲劇があり、
また同時に、
人間の成長の必要性と、それを可能にする信仰のあり方があるとも言えよう。
 
その都度、受け取り、かつ、折に触れて、反省して、祈り、願うことがある。
 
だからこそ、私たちは、信仰者として敬虔でありたいと思うなら、自分の解釈を、そして人に教えてもらった解釈を、さらに広く認められている解釈さえも、決して絶対化してはいけない。人の伝えるものに、地上の一生を通じて、絶対はない。
 
上に挙げた聖句であるキリストの言葉の前後には
「アブラハム、イサク、ヤコブの神」
という当時としても大昔の祖先の名前が書かれてあり、
「人はみな神に生きるもの」という聖句もあり、
キリストは肉体の死を
「死」とは考えておられなかったような気もする。
しかし、肉体の死さえも、自分については、まだ知らない私たちにとっては、
救いに密接に関連している死の問題について、語れることは少ない。
 
また別に
葬式に行かせてくださいと言う弟子に対して
「私(キリスト)に従え」「死人の葬りは死人に任せよ」
という聖句もあるが、(マタイ8:21-22)
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
8:20
イエスはその人に言われた、「きつねには穴があり、空の鳥には巣がある。しかし、人の子にはまくらする所がない」。
8:21
また弟子のひとりが言った、「主よ、まず、父を葬りに行かせて下さい」。
8:22
イエスは彼に言われた、「わたしに従ってきなさい。そして、その死人を葬ることは、死人に任せておくがよい」。
 (マタイ8:20-22、新約聖書)
 
これは上とは別の意味を持つのかもしれない。
キリストの弟子がキリストとともにいて
直接教えを聞くことの出来る期間は僅か約3年であり、
それをご存知のキリストの20節の哀しい言葉があり、
それゆえ今優先すべきことを言われたのであろうか。
 
いずれにしても、前にも述べたようなことだが、
聖書は必ず人の解釈を通して読まれることを思えば、
約二千年前の聖書の登場人物を、
聖書の記事だから正しいという理由で、気安く自らに当てはめて人に対するのは、
聖書を学ぶ態度ではなく、自分を聖人と同格と見なす行為であり、
聖書の乱用、さらには、聖書解釈くずれの自分信仰とでも言うべきものであり、
遠慮を持って慎むべきことである。
 
今回、私は聖書の解釈めいたことを書いたが、
どんなに聖書に詳しい人であっても、人の解釈は、あくまで人の解釈であって、
どこまでいっても、
神への思いが強くなることはあっても、神の意志と行為の確信に至るものではない。
 
そのことを全く理解していないのは、カルトの所業である。
 
正しいと思う言動において人は怯むべきではないが、
その思いと信仰のうちに、神への恐れを抱き、
ゆえに折に触れて自らの罪性を省みるべきである。
 
神の確信が信仰なのではない。
 
神への思いと神への恐れが信仰である。
 
それが「神を恐れよ」を、とみに私は衰えてゆくのに、
あえて執拗に、うんざりするほど繰り返す理由である。
 
 
信仰は恐れを知り、確信は恐れを忘れる
 
信仰は御心を仰ぎ祈り、確信は心を固めて終(しま)う
 
 
信仰と確信

信仰と確信
 
 
(2019年04月21日、修正)
(2021年06月26日、再録+)
 
 
 
 言葉の意味
 
言葉は、言う人、言う状況、言うときの声・口調などによって、意味が変わる性質を持っています。当たり前のことです。言葉は、辞書に書いてある意味で固定などしていません。辞書の意味は、言葉を言葉で言い換えた相対的な近似に過ぎません。
 
言葉の意味というのが言葉が与える影響と考えれば、当然、その影響は、状況などに左右されるわけです。影響のうち、最も大切な影響は、心への影響です。作用と言ってもいいでしょう。言葉だけではないが、様々なことで、人は、人を、助けたり、傷つけたりもするのです。
 
神の言葉と言われる聖書の言葉も、同様であり、文字面だけを求めて、それを言っておればよい・・などということは、一切、成り立たないことなのです。言葉そのものを絶対としてしまう教条主義が、キリストによって、激しく批判されたのは、そのためであります。
 
教条主義は、意識するとしないとに関わらず、宗教や思想や法制度において、とても重大な問題を、そして、齟齬(そご)を生んでいると思います。御言葉、神の言葉、という聖書の、勝手な人の恣意による悪用がが、詭弁と悪意のカルト思想を生んでいるのです。
 
神の言葉だからと、教えの固定・不変を教えてはいけません。心の自由な成長を阻害する恐れがあります。個人が受け、そして、発する言葉は、極言すれば、その個人の心にのみ対応しています。私たちは、その曖昧な共有を信頼して、言葉による交流をしているのです。
 
精神活動全体に、似たようなことがあります。これで大丈夫と固定していいものは人間にはありません。人類が万物の霊長なのは、学習し成長することが、期待されているからに他なりません。絶対不変は、人間にはなく、いくつになっても、成長しうるから、生かされているのです。
 
(2021年06月25日)
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山さんがリツイート
メガネ陰陽
@hatsusenoUK
「こころの深呼吸」より
胸に刻んでいきたい
午後11:07 · 2021年6月24日·Twitter for iPhone
 
添付画像には文章が載っています。
 
地獄とは
「自分が絶対に正しい。きらいな相手はゆるさない。自分が幸せになればいい」そう思う人にとって、神さまのもとで、すべての人と幸せに暮らす天国は、我慢できないほど嫌な場所でしょう。そのような人たちが、天国に入るのを嫌がって集まる場所が地獄です。
 」
 
これに最も当てはまるのが、自己愛絶対の、楽山自身です。楽山は、またしても、自己正当化を企んで、逆に、自らの非道を表しています。2年余り、批判記事を書いてきました。「胸に刻んで」・・楽山は、真逆です。
 
こういう人からは逃げるしかありません。楽山を、決して相手にしないでください。丁寧語を使って、嘘と詭弁で、総て人のせいにして、だましてくる、極悪の偽善者なのです。このリツイートは、白々しすぎて、怖いです。
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
地上に生きる人の信仰が、完全になることはありません。
それを確かめる完全な能力が人にはないからです。
 
完全な信仰を求めること自体が間違いであります。信仰が完全になる、あるいは、なったと思うなら、その思いは罪であります。人間である限り完全はありません。神の前に、信仰者であってもなくても、人は罪人です。
 
 
 信仰の義
 
神という存在を、いかように見て信じるかという問題です。
 
机上の概念として扱えると見るのか。否であります。
人格者の典型のような御方と見るか。否であります。
 
全知全能・絶対完全・永遠不変という属性は
人知によって把握することは出来ません。
 
人を見て
その肉体と言動の総てを見ている存在
その心の中も総てを見抜いている存在
と考えると
誰にとっても恐ろしい御方。
 
その御方は
ご自身に向かって人が祈るのを悦ばれるが
祈りの嘘をもすべて見抜かれる御方。
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
18:9
自分を義人だと自任して他人を見下げている人たちに対して、イエスはまたこの譬をお話しになった。
18:10
「ふたりの人が祈るために宮に上った。そのひとりはパリサイ人であり、もうひとりは取税人であった。 
18:11-12
パリサイ人は立って、ひとりでこう祈った、『神よ、わたしはほかの人たちのような貪欲な者、不正な者、姦淫をする者ではなく、また、この取税人のような人間でもないことを感謝します。 
わたしは一週に二度断食しており、全収入の十分の一をささげています』。 
18:13
ところが、取税人は遠く離れて立ち、目を天にむけようともしないで、胸を打ちながら言った、『神様、罪人のわたしをおゆるしください』と。 
18:14
あなたがたに言っておく。神に義とされて自分の家に帰ったのは、この取税人であって、あのパリサイ人ではなかった。おおよそ、自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう」。
 (ルカ18:9-14、新約聖書)
 
この話は、単に、敬虔を勧めるとか、清貧を勧める、とかいう話ではありません。
キリストは、信仰の本質と救われる条件を語っておられます。
 
パリサイ人は、信仰の行為を他者と比べて、自分のほうが上だと誇って、神に感謝しました。
神に感謝したのに、神は、義とされませんでした。
 
取税人は、嘆き、へりくだり、正直であったことだけで、神は義とされた。
 
信仰に必要なものは、神の前に、へりくだり、正直であることだけだということです。
 
信仰者に求められる信仰とは、
神よりも、はるかに劣っていて罪深い自分を、正直に告白すること、
それだけで、神は信仰者に信仰の義を与えると、キリストは言っておられます。
罪を侵したら、間違いに気づいたら、その都度、また正直に祈ることで、信仰は守られます。
 
一方、神の前に、他者より優っていると確信する者、嘘を吐く者、自慢して誇る者を、神は退けます。
 
また、他者に嘘を吐き、他者を、だまし、誘導して、操ろうとする者、それは、即ち、神に対しても、嘘を吐くことであり、嘘によって自らを飾るのだから、神に受け入れられることはありません。
 
それは、人に対して、さらには、神に対して、不誠実であり、偽ることであり、いかなる美辞麗句や、もっともらしい言葉を用いても、そのような者は、神の全能によって見抜かれて、救いを自ら拒む者として、自らの行為の報いを、自ら受けることになるのです。
 
正直な祈りを強調するのは、それが、人が、神のために出来る唯一のことだからです。人は、神の前に、何も隠せません。
 
人は、神の前で生きているのです。それが、神の全知全能に対する人の弁えです。
 
人の、能力、財産、寄付の額、奉仕活動の高、それらによって、救いが左右されることはありません。人の献身は、感謝のしるしとして行われるものであり、人の献身が、いかに多くても、神の絶対の前では、決して大きいことではないからです。
 
神の前に、正直に祈ること、それだけを、神は人に求めておられると思います。
 
キリスト信仰は、祈りの信仰であります。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
26:6
さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、 
26:7
ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。 
26:8-9
すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。 それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。 
26:10
イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
26:11
貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。 
26:12
この女がわたしのからだにこの香油を注いだのは、わたしの葬りの用意をするためである。
 (マタイ26:6-10、新約聖書)
 
信仰の義とは、このようなことでしょう。人に認められるような立派なことではないのです。できることをすること、それを、主に捧げることが、信仰者の精いっぱいであります。
 
神の前に、善行を自慢したら、どんなに効率がよくても、気づかないことのために、全知の神によって、上の聖句のパリサイ人と同じになります。
 
女性は、目の前のキリストのために、よかれと思って、できることをしました。それができる機会は、またとないと思ったからでしょう。そして、弟子たちに怒られました。弟子たちは、行いの効率を考え、女性の心を思いやらなかったからでしょう。
 
女性の行為は、効率の悪い、的外れのことかもしれません。信仰の行為としては不細工だったでしょう。しかし、主イエス・キリストは、それを、信仰に適うこととして受け取ったのです。
 
主が、いかに、人の行為だけでなく、人の心を見ているか、ということが分かる聖句であります。
 
信仰の義とは、キリスト者だから、神に従う、また、良いことをする、という話ではありません。私たちは、不完全で、しばしば的外れなのです。しかし、それを承知の上で、主は見ておられるということです。
 
主は「葬りの用意」と言っておられます。十字架において犠牲となる救い主イエス・キリストに、人々と一緒にいられる時は限られていたということです。
 
ご自身の愛と悲しみとして、人の愛と悲しみに共感する、という主イエス・キリストの言行は、福音書全体に貫かれているのです。
 
 
信仰の義

信仰の義
 
 
(2021年04月03日)
 
 
  信仰告白
 
人間がなしうる
最も良質な
精一杯の信仰告白は
不信仰告白である
 
 
(90年代、再録)
 
 
※ 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
·5時間
これは人間関係だけでなく、宗教に関しても言える。
おかしいと感じるなら、速やかに、その宗教とは距離をとるのがいい。信仰を続けようとして疑問を抑圧しても、苦しみを長引かせるばかりだ。それより、さっさと次のステージに進むべし。
午後8:16 · 2021年4月1日·Twitter Web App
 
誰よりも、自己愛性人格障害で霊能者気取り~妄想の個人カルトの、楽山とは、二度と関わらないように、距離を取ってください。楽山には、良心がありません。代わりに、丁寧語の詭弁と嘘があるだけです。ずっと、楽山の言葉が、楽山を斬っていることにも気づかないのです。
 
楽山との関わりを続けようとして疑問を抑圧しても、苦しみを長びかせるばかりです。それより、さっさと自分の思考と感性を磨きましょう。思考と感性は、楽山が持っていないものです。それで、楽山は、いちゃもんしか言えなくなっているのです。
 
 
(2021年4月03日)
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ