ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:偽善

 
  信仰者の感謝2
 
 
感謝だけでは
信仰は語れない
 
感謝する人の
善い話と
感謝しない人の
善くない話だけでは
信仰は語れない
 
感謝できないこともある人の心
 
人の心に触れ
人の心を通して
人の心を考えなければ
神の下にある人の信仰は語れない
 
悲しみから仰ぎ祈り求めるところから
信仰は始まるのではないのか
 
救われたという体験によって
すべてが感謝に変わって
そのままの感謝が一生続くだろうか
 
幾つも幾つも躓(つまず)きの石があり
何度も何度も躓いては
跪(ひざまず)く
その危うさを知っても
なお信じることに帰るしかないのだ
 
信仰者の感謝は
安定ではない
安定を装うことでもない
 
傷だらけの人として
帰るところに
待たれているという信仰ではないのか
 
 
祈るとき
既に総ては見抜かれている
それが全能の神のほうを向くということです。
 
悲しい心を見抜いておられる神に
人が無理して感謝の祈りを捧げるならば
神は、どう思われるだろう。
 
正直であるかどうか
それだけを見ておられる神に
正直な祈りを待っておられる神に
嘘の感謝をして
神は、悲しい人を救うだろうか。
 
信仰とは
救いのATMではないのだから
神の仕組みではなく交流なのだから
人が生きているなら
生きた祈りをするべきでしょう。
 
悲しいなら悲しいと
苦しいなら苦しいと
神などいないと思ったなら
そう思ったと。
 
本当にいないと思っているなら祈ったりしないはずです。
 
神などいないと思うのは、
祈る心が正直であるなら
神などいない
という"叫び"であることが伝わるだろう。
苦悩の叫びは、最も正直である。
 
神は正直な叫びであることをご存知である。
 
立派な祈りなど存在しない。
 
人が立派でないことを
神は既にご存知である。
 
神の前に
正直以外は通用しない
と言ったのはこのことであります。
 
 
感謝と讃美だらけの
嘘っぱちの祈りをする者を知っています。
神を信じてなどおらず
神を侮(あなど)り、恐れない者です。
人格そのものが嘘っぱちになっていました。
 
 
明暗

明暗
 
 
(2011年)(2019年)(2020年)
(2022年05月31日、再録+加筆)
 
 
 
  陰から光へ 2
 
 
愛を知りたければ
愛のない世界の有り様を知ることだ。
 
憎しみ、恨み、嘲り、罵り、
そして言葉と肉体の罠と暴力の世界
 
すべて経験していなくても
弁えるべき知識として考えることだ。
 
真善美を知りたいときも
同様である。
 
陰性を知ることで
その対極を想起することが必要だ。
 
陽性ばかりを見て
良かったと言っても
人間にとって
陽性の見聞きが与えるものは
飾り言葉になりやすく
弱く浅く薄くなりやすい。
 
それは恐らく
気持ちの良さを優先するからだろう。
 
キリストの愛を受け取った人々は
マイナスの世界を知っていた人々。
 
陰を知るゆえに光に反応できるのです。
 
 
キリストの
物や肉体の奇跡に彩(いろど)られた愛を知っても
真似ができるわけではない。
 
いい話の
夢が叶う物語が
実話でもフィクションでも
真似をして叶うとは限らない。
 
 
真善美と愛を裏切る偽善者の話を見苦しいと分かるためには
真善美と愛を少し知っているだけでなく
偽悪醜を知る必要がある。
 
反キリストのカルトと偽善者の存在を知ることは
彼らがなぜそう呼ばれるのかを知ることで
そうならないための道を暗示するだろう。
 
カルトの偽善者は愛を知らない。
彼らは都合の良さを漁(あさ)っているだけだ。
 
彼らに頷かない姿勢を学ぶなら
それだけで良き訪れといえよう。
 
真善美を描くときには
必ず悪役が登場する。
 
現実もそうである。
それも逆説的に福音の一部とも言えよう。
 
多く勘違いされて
美談ばかりを語ろうとするなら
 
美談を罠として利用する者を見逃してしまう。
 
愛を知りたければ
カルトに感染しないための予防注射として
愛のない世界の存在を知ることだ。
 
そうすれば
美辞麗句で飾った話など出来なくなるだろう。
 
 
罪人である人間は
真善美の信仰を知ったつもりで
真善美という言葉によって
真善美らしい外套を身につけるが
それで真善美が伝わることはない。
 
真善美の字面だけなら
真善美は私たちを裏切るからだ。
 
聖書もまた
信仰を心から讃(たた)える者だけでなく
信仰を讃えながら曲げる者が出てくることで
理解を深めることが出来る。
 
愛のないさまを見るとき
愛のある様を対極に思い描いている。
 
人は愛のないところを知って
初めて愛を求める。
 
キリストが見抜いた最も大きな罪であるところの、善の仮面をつけた偽善は、いつも"光"の芝居をするので、その陰の部分を知らない限り、あたかも光のように見えて、社交の世辞が斜光となって、人を欺き続けるだろう。
 
陰に潜む凶悪な偽善を見抜くために、陰を知ることが必要である。和(なご)みを装う笑顔の裏に、あざ笑いを見抜くだけの感性が必要である。その答えは聖書に、偽善と闘ったキリストの生き様にあります。
 
光だけを見ようとしても
陰のない光は何も見えないのと同じだろう。
 
光は
陰のあることを知らせて
光と自覚される。
 
私たちは陰影の中に生きている。
 
 
(2022年05月31日、再録)
 
頷く(うなずく)
彩る(いろどる)
 
 
 
  赤の明暗
 
雪に目を見張る少女
頬の赤み
 
白い中へ飛び込んでゆく
横面ひっぱたかれて腫れ上がった顔
頬の赤み
黒ずんで逃げ出してゆく
 
どちらも痛みを忘れる驚き
危うく帰らぬ人
 
 
  影絵
 
思い出そうとする
あったようで
あったとは思えない日々について
出会った人々の顔について
名前を抜きにして
明暗を分けることの出来ない影について
あまりよかったとは思えない
数々の自分の顔について
 
影絵を見るように
そこにあったと思い込む
生き生きと影が集う物語に
思わず友を呼ぶ
 
急にうすくぼやけて広がる低みに
一つの影が退場する
そして影絵の裏側で
舞台裏のしゃがんだ汗ばんだ顔の後ろで
折れ曲がった
顔のない
ぶら下がりのゆらゆらが
もう笑いもせず泣きもせず
役割を終えて手を離れ
いま平坦に横たわる
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
誰にも感謝できず、不遇への復讐のような憂さ晴らしばかりをしてきた楽山は、感謝の心を忘れ、明るいところを嫌い、深い隠蔽の澱(おり)のような溜まり場に棲んで、そこに悪意を溜めて、嘘と詭弁に明け暮れながら、人間の条件である良心を、次から次に捨ててきたのでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰の反例
 
  より
 
キリスト信仰の、曲解のパターンをあげてみます。
 
1.悟りを得たかのような平安の薄笑み
 
イメージと雰囲気に陶酔する信仰です。信仰の初期に見られやすいものですが、そこで固定してしまうと、うわべだけ安らかな気分で、中身の罪深さを隠すようになり、偽善の方向へ向かいます。
 
2.いかにも敬虔?という控えめな態度、世辞、褒め言葉、批判禁忌
 
信仰は、控えめになることだという短絡です。丁寧語や世辞を言うようになり、偽善に偽善を返すことになるなら、自らが偽善者になってしまう可能性があります。信仰は、社交ではありません。信仰に基づく人間としての優しさや柔和は、社交ではありません。
 
3.この世を敵とするような剣幕の豪語
 
自分は信仰者だから救われ、あいつらは信仰がないから滅ぼされる、という、復讐心の信じ込みです。ルサンチマン(負け犬根性)とも言います。ざまあみろ信仰、いまにみていろ信仰です。
 
4.信仰の弱者に怒り、弱者を笑う偽善
 
弱気な人を信仰が薄いと思い、上から責めたり、軽蔑したりする心性です。それぞれ個人は、できることをして正直に祈り、結果を神に任せるのです。できることの質も量も異なると自覚するべきです。批判することはあっても、最終的に裁くのは神だけです。
 
5.何でもうまくいく、御心が導くから、という決めつけ
 
御心の深淵を、人は知り得ません。自分のしていることが正しいかどうかの結果は、神に委ねるのです。人が勝手に、神の意志と行為を決めつけてはいけません。
 
6.どんな不幸も、喜んで受けろというのか、という疑問
 
神の計画を、人は、詳細には知り得ません。不幸も試練ですが、外見的に、ハッピーエンドとなるかどうかは分かりません。殉教を思えば、最終的な裁きは、神に任せられています。全部が、この地上で、自分に分かるわけではなく、神に任せるという自覚が、神の民としての信仰であります。
 
7.信仰の戒めを守って完全になれる
 
このような信条は、神の完全を自分のものにしたいという傲慢であり、殆どパリサイ人です。信仰は、神のごとく完全になるためではありません。信仰を支えるのは、欲望や野望の成就ではなく、キリストの共感によって結ばれた絆(きずな)であります。地上で完全になる人はいません。
 
 
共感に導かれ運ばれる

共感に導かれ運ばれる
 
 
(2022年01月25日)
 
 
 
  漕いでみます
 
広さを狭さを
高さを低さを
長さを幅を奥行きを
空気を漕いでいます
少しも進みません
わかっているのです
当たり前のことだと
 
時間を漕いでいます
加速も減速もしません
進んでいる感触もありません
 
いや実は感じることがあるのです
ときに呆然とするほどに
でも大方それらは意に反していて
わかっているのです当たり前のことだと
何を為すところもなく
何を為すときもないまま
無為に過ごせば
経過においては
永遠のように長く苦しく
結果においては
まるで無かったかのように空しい
 
だから横になったり
坐ったり立ったりしながら
空しく且つ無いものを
もうしばらく漕いでみます
 
自分を漕ぐことが
当たり前のように進ませることが
できないから
 
 
  浴びる光
 
弱々しい光を浴びながら
待宵(まつよい)の影が
命の帰趨(きすう)へ落とす
一滴(ひとしずく)の収斂(しゅうれん)でもよく
 
弱々しい光を浴びながら
夜明けの朝靄(あさもや)が
次第の熱に命を捨てるように
霧散し発散するのでもよい
 
いつの日か時空と呼べる光の場が
いかに虚妄であっても構いはしない
 
真っ直ぐに進もうとしても
強い力には引かれて曲がり
手に取られ守られることはなく
逆に手を囲み
その脆(もろ)さを教え
水に取られても
吸収する何ものもなく
逆に吸収され減衰しながら
 
幾たびも屈折し
幾たびも反射して
しばしば陰り隠されそうになりながら
衰える光は
衰える光を浴びている
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
楽山は、小理屈を振り回して、相手が弱ってゆくのが快感だったのでしょう。それで自分を確認して、一生うまくいくとでも思ったのでしょうか。実際は、嘘と詭弁で、だましてきたのですから、告発され、どこに出ても恥ずかしいペテン師になってきたわけです。反省せずに正しい人は、いません。
 
 
 
 「幸福の科学」の勝訴(宏洋敗訴)
 幸福の科学とは何だろう?2022年01月22日
 
争点となった発言について、HS側の動画では説明されているが、こちらの動画では、3年前の動画のことだから忘れた、どーでもいいとして具体的に話す気はないようだ。ここはすごく対照的である。
 
「忘れた、どーでもいい」精神も、他者の意見を、ことごとく無視できる心性というより病質も、具体的に、あるいは、真剣に、話す気がないことも、楽山に、特徴的に見られることです。他者のことを悪く言えば、その悪さが、楽山自身に、最もよく当てはまる、つまり、ブーメランです。
 
しかも
宏洋氏は、訴訟を起こしたそうだ
では、
「ちなみに、自分はこの動画を見て、宏洋氏は愛と正義の人だなと思ってしまった。」と言っていた楽山が、上では、あら捜しをしているのです。いかに、楽山が、人を見る目も、さらに自分を見る目も、いい加減であるかということが分かる文章です。書けば、みすぼらしい自分を表してしまうブーメランです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  カルト発言2
 
 加筆して再録
 おもに偽牧師シャロームshalom 自称ヨシュア、などが言った驚くべき背教コメント。
 
 
● 罪は悔い改めなくても赦されるから気にしなくていい。
  悔い改めは、神が与える。
   (絶対自己正当化、シャローム型)
 
● 見かけだけの丁寧語に皮肉や悪意を込める。
   (丁寧は敬虔とは限らない。偽善者の侮りの特徴でもある。)
 
● 完全になれる。
   (神と人の違いの無理解、自称ヨシュア型、パリサイ型)
 
● 何かをすれば救われ、しなければ救われない。
   (行為義認の主張、善行でないと非難、パリサイ型)
 
● 信仰と関係のない個人情報をバラして罵る。
   (信仰以外で批判、罵倒型)
 
● 神の啓示と聖霊の導きなど神聖を根拠とする。
   (全能全知を自分に当てはめる冒涜、神がかり型)
 
● 自己正当化に固執。(同上、正体は自己中)
 
● 他者を無視してよい。
   (思いわずらうほどこだわる必要はないということを曲解)
 
● 神の愛がストーカーのようについてくる。
  (自己愛を信仰に結び付ける、
   キリストを忘れられないことを誇大妄想化、犯罪に喩える?)
 
● 罪に死んだから、罪はない。死んだから、叩いても蹴ってもびくともしない。
   (罪に死ぬ、ということの誤解~曲解、揺るがない信仰の不適切な比喩
    信仰を死体に喩える?)
 
● 命を懸けるようなことを、ことあるごとに言う。
   (信仰自慢、芝居的な讃美。信仰者は豪語しません)
 
● 霊の祟り、悪霊憑き、呪いなどを言い、あと何日などと脅す。
  (自称ヨシュア・マリア型)
  (嫌な予感や悪い予想を言うことはあるが、根拠を示せなければただの脅し。)
  (キリスト信仰に、戒めはあるが、脅しはない)
  (キリスト信仰に、報いはあるが、呪いはない)
  (キリスト信仰は呪術ではない)
 
● 頻りに讃美と感謝を繰り返し、さらに、自らの悲劇を語り、命をかけるなど大仰なことを言う。
  (自称マグダラマリア型、あるいは、魔女型)
 
● 情欲の聖句の「女」を「他人の妻」と書き換えて、キリストの言葉を、不倫はいけません・・という、安い道徳におとしめて、人間の根源と、救いの根源を、骨抜きにしてしまう。
●神を「恐れる」を「畏れる」と書き換えて、神に対しては、恐れるのではなく畏(かしこ)まればいいのですよ・・ということにして、救いの根源を、骨抜きにしてしまう。
  (新共同訳の訳者たちによる聖書の曲解とキリスト教形骸化の過ちあるいは悪魔的な企み)
 
 
  《キリスト者も注意するべき発言》
 
「神は、いつも守ってくれる。いつも愛してくれる。永遠に変わらない愛」について、どのように守るのかを、自分の都合ではなく、神に任せるのなら是であります。戒める神、懲らしめる神、試練を与える神を忘れてはいけません。神は、地上での死も与える御方であることを忘れないように。
  
信仰が偽物だったり堕落したりすれば、ずっと神が愛してくれるというのは、妄想です。それは、罪の自覚を失って、神を侮り、むしろ、神の赦しと救いを拒む態度だからです。
 
 
「ほめたたえよ」という聖句があることで、讃美しておれば信仰だからと偽善者は盛んに讃美をします。一方で、自分の罪や反省や悔い改めを語ることが全くないのが偽善者の特徴です。
 
神への讃美であるはずが、讃美したから信仰が成ったとばかり納得してしまうのは、心からの讃美ではなく、むしろ、信仰自慢になってしまうことを自覚してほしいです。また、讃美しなければならないという義務を自らに強いるのは強迫神経症の症状です。
 
問題となるのは、発言そのものよりも、その心にあります。神の、愛、恵み、賜物、など、めでたいことばかり強調するのは、特に、継続して繰り返される場合は、カルト傾向です。そこに信仰の祈りや発言が集中してしまうのは、偽善者の特徴であることを覚えてほしいのです。
 
私たち信仰者が、いつも考えるべきは、不完全であることの罪の自覚であり、それゆえの罪の赦しであり、それゆえのキリストの共感と愛なのであり、それゆえの神の愛と寛容があるのです。
 
不完全で罪深い自分を憐れんで、生きてゆける者として、折々の悔い改めを受け入れてくださる御方への捧げものが祈りであることを忘れないでください。人の行いなど、信仰の義において何の根拠にもならず、ただ、正直であることだけが必要十分なのです。
 
多くの信仰の恵みは、めでたいことばかりではなく、自分が生きるために不可欠の動機~試練として、与えられているのです。悲しみは反省と忍耐のために与えられるでしょう。揺るがない信仰とは、思い込みの確信ではなく、忍耐強い信仰のことです。
 
正直に祈ることが悔い改めであります。悔い改めないのは、悔い改めの祈りをしないことであり、神の救いを自ら拒むことです。悔い改めは、信仰者の人生において、しばしば、必要です。洗礼を受けたから安心とか大丈夫とかではなく、洗礼を受けたから、祈りと悔い改めの信仰生活が始まるのです。
 
なお、いつでも、信仰に、キリストのもとに、神のもとに戻ることは可能です。いつでも、正直に祈ることが出来ますし、神は、それを待っておられると思います。それが、神の寛容であり、永遠に変わることのない愛であります。
 
神の寛容さゆえに、神のほうから救いを拒むことはありません。ゆえに、悔い改めの祈りの機会は、それぞれの人の全人生にわたって与えられています。それゆえに、キリストの荷は軽く、神の寛容は絶えることがありません。
 
神の永遠不変の愛とは、祈りにおいて、いつでも、いつまでも、人には隠しているようなことでも、正直な告白と願いを祈り、それを聞いてくださる御方がいるということです。
 
 
否定、決めつけ、神聖、妄想

否定、決めつけ、神聖、妄想
 
 
(2019年12月11日)
(2020年12月27日、加筆して再録)
(2021年01月02日、加筆して再録)
 
 
 
  悪い顔
 
また顔が悪くなった
と鏡の前で気づくか気にするか
また顔が悪くなった
という
顔が悪くなる瞬間というのは
何か嫌なことや
好(よ)過ぎることがあって
あるいは何もなくて
皮膚が乾くのだろうか
変色するのだろうか
顔の肉が強張(こわば)るのだろうか
弛(たる)むのだろうか
特に目や口の辺りの
しかし若(も)しも逆に
年齢相応ですが
少し顔が好くなりました
なんてことが
ないだろうけれど
仮にあるとしたら
身の毛も弥立(よだ)つ
を通り越して
人間は疾(と)うに死んだのに
人体だけ死に損なって
残ってしまったような
顔のどこかに責任が持てるだろうか
 
 
  未熟な象形
 
読解が受け取る側の
誤読と誤解で出来ていて
伝えるべき想いが
思い込みに変わっていて
責任が伝える側の
ただただ未熟さにあったとしても
伝えたい想いがある限り
走るペンが細く描く象形の紙で
不器用に折られた紙飛行機は
やはり飛ばされ続けるだろう
どちらからともなく裏切りとなって
紙飛行機は思いも寄らない方向へ飛び
あるいは落ちて踏み拉(ひし)がれて
たとえ幻滅から失望への傷ついた夜に
沈黙の痛みだけが帰ってきたとしても
未熟は
未だ熟(こな)れないという
未来を持っているし
未熟は何よりも
走ってゆくペンや
飛んでゆく紙飛行機を
止められないほど未熟なのである
 
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
傍から見ての感想だけど、
KENTO氏は継続的にアンチに関連したツイートしてるので、アンチから継続的に反論があるのは当然だし
すぐツイート削除するのでスクショ撮られるのも当然
直接対話を拒否するので、他所でいろいろ言われるのも当然
これはストーキングというより、因果応報だと思います。
 
いつも傍から見ての感想しか書けない楽山です。楽山は、無反省、無責任に、記事を書いて、そのあとも、責任を負わず、反省も学習もしないのだから、他所でいろいろ言われるのも当然で、批判されるのも、ストーキングというより、因果応報だと思います。
 
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  罪人に注ぐ光+
 
 2018年11月14日「神か人か」を加筆修正して再録。
 
 
キリストは神か人かということがキリスト教を考えるうえで話題となり、論争にさえなるでしょう。私は、基本、決めつけない立場で、事実かどうかは保留していますが、キリストを、主と、飼い主と、仰いでいます。
 
言葉で立場を決めつける者は、神か人かに、こだわりますが、自分がどれほどのものかを知っておれば、人間なら云々、神なら云々、などということには、ならないからです。神か人か、これを判断できるのは、神だけです。
 
キリストが、イエスという名の人だとしても、福音書を見れば分かるように、物や肉体の奇跡を抜きにしても、イエスは、人を見抜く優れた洞察力と、人の悲しみに寄り添う共感力と、命を賭するほどの愛を持っておられたのです。
 
この御方を、人でしたということで済ませられるでしょうか。私には、とても出来ません。
 
二千年前に、悪が善の振りをするという偽善が悪よりも悪質な最悪であることを洞察し厳しく批判し、一方で、罪を認める人には、深く共感して、罪人を救おうとして、承知の上で犠牲となって殺された御方を、どうして、人でしたと言って済ませて忘れられるでしょう。
 
 人でしたと済ませて忘れられるのは
 超常奇跡や机上の空論だけで考えて
 心に潤いと温もりのない人だと思います。
 
つまり、神か人かに関わらず、私の心を揺さぶり、大きく変えたイエスという御方は、私の、救い主、即ち、キリストなのです。すなわち、ただの人では決して済まない御方なのです。私にとって、人間として可能で必要な神認識は、それだけで十分なのです。
 
その信仰を告白し祈る時
イエスは、私にとって、
主イエスでありキリストなのです。
どうして、それ以上を
神聖について分かっているふりをする必要があるでしょう。
 
キリスト信仰者の自覚は
神の前に、人が無知であること、
つまり
神の完全とは比べ物にならないところの
人の不完全という罪性の自覚から祈るのが信仰です。
 
なのに、どうして人知をもって
神を確認したり否定したりできるというのでしょう。
 
それゆえにキリストは
今も聖書を通じて総ての人に
正直な罪人が救われることを
宣べ伝えているのです。
 
 
キリストが物や肉体の奇跡を行ったかどうかについては
好事家の議論に過ぎません。
何故なら、現代、あるいは、
あるとき、自分の都合の良いように、
物や肉体に、奇跡は、
少なくとも滅多に起こらないと言えるからです。
 
キリストが二千年前
物や肉体の奇跡を行ったかどうかについては
終末まで保留してよいと思います。
 
奇跡が起こった起こらなかった、
超常の神の存在か不在か
そういう理屈をいくつ並べても
人の知恵で神を云々するのは冒涜であり
信仰からは遠ざかるばかりなのです。
 
無神論者が
神について理屈を言えば言うほど
宗教と信仰から遠ざかってゆきます。
 
 
楽山のような者は、ただ、何らかの負の体験から、聖書の神が嫌いで、実際は、自分に都合よくならないことばかりだという主観から、神を否定し、いないものと思い込み、反キリスト妄想を並べているだけです。恐らく、いずれ、神はもちろん、人の共感も失ってゆくでしょう。
 
無神論という言葉がありますが、人の論理は、どこまでも、人のことしか語れません。神は、超常なる御方ですから、いるとかいないとかは問題外であって、生きてゆくための希望として信じるかどうかだけなのです。だから、神を語るに、有神論も無神論も無意味です。
 
だから、楽山のような者は、人生の大半を、無意味な空論に、捧げているに過ぎません。人間であることをやめながら、神を否定する言葉を、垂れ流しているだけです。ゆえに、楽山に、関わることも、近づくことも、楽山を相手にすることも、全て、無意味です。
 
 
人生の成り行きにおいて
奇跡体験を持っている人は
神の導きがあったかもしれない。
しかし
その時の奇跡が
都合よく繰り返されるとは限りません。
 
神に祈り願うことと違って、
神が自分の期待通りに奇跡を起こすと信じることは
信仰とは、逆方向であります。
 
後者は神の行為を決めつけて思い込む傲慢です。
期待通りという条件は人の作りもの
すなわち偶像に他なりません。
 
信仰は神への無条件の信頼です。何も持たずに神の懐に飛び込むことです。キリスト者をそうさせるのは、キリストからの愛と共感、キリストへの愛と共感、という双方向であり、それ以外にはありません。神は理屈屋でも便利屋でもありません。個人を守る氏神でもありません。
 
神は神の基準によって人を導きます。その基準は神の秘密です。私たちが折々の判断によって動くとき、どこに神の導きがあるかも神秘であります。神が、人の都合に合わせて、人を守るから信じるのではありません。
 
生きているとき、さらに死に臨むとき、人の考え行なえることが尽きたときに、神の導きのみが希望ゆえに、神にお任せするのであります。
 
 
罪びとに注ぐ光

罪びとに注ぐ光
 
 
 ※
 
自分のことを奇跡~超常に守られているから無罪だと主張する信仰?が、いかに身勝手で自己中心的で破壊的な人格を作ってしまうかを、私は、嫌というほど、ずいぶん長い期間にわたって、見続ける羽目になっています。(嘆)
 
 
(2018年11月14日アップ)
(2020年11月19日、加筆して再録、さらに修正)
 
(2021年12月01日、再録+)
 
好事家(こうずか)≒ 物好き
 ・・ずっと「こうじか」と読んでいました(汗)
羽目(はめ、破目)
 
 
 
  裸の信仰
 
感謝します
 ↓
すべては御心のままに
 ↓
導いてください
 ↓
お救い下さい!
 ↓
助けてください!!
 ↓
なぜ黙っておられるのですか!
 ↓
(イスラエル人のように)
なぜあのとき死ななかったのか
 ↓
 ↓
我が…魂を…御手に…
 ↓
 ↓
(まだ生きておれば再び)
感謝します
 ↓
………
 
幾多の苦難の後
ひとつの気づきに至る
それは人を変え
これこそは…と思えるほど
救う力を持っている
 
人はそれを忘れたくない
ゆえにいつでも思い出せるように
信条として蓄(たくわ)えられ
信仰観が築かれてゆく
 
キリスト者なら誰でも
信仰観や理想
こうありたいという願いを持つ
しかし多くの信仰観は
それが実行できるなら
聖人か預言者以上ではないか
というほど理想化されやすい
そして人が作れば作るほど
力は乾燥してゆく
実際
凄(すさ)まじい危機に際して
救いは
金科玉(ぎょく)条のような
(動かない偶像のような?)
条文の類(たぐい)ではなく
叫びにも似た
裸の信仰によって
与えられるものである
 
クソ食らえの信仰観
食らわずに生きては行けない
人の常(つね)
 
主を慕(した)いながら
罪を犯し転げまわり
こぶだらけ傷だらけになって
この罪人をお許し下さい
 
何度祈りを繰り返したら
この世の人生の終末
最後の逃げ道の
恵みに与(あずか)れるだろうか
我が魂を御手に…
この祈りは重い
 
「このようにしてあなたがたは
 わたしが主であることを
 知るようになる」(エゼキエル書)
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて 自分 正さなくちゃいけない」「それが出来て 初めて人間だと それ出来ないなら 人ではないと」「嘘ばかり 重ねる君よ 保身だけの 卑怯者の君よ そんな君は 魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと 最大限の反省と共に 開いた出店を 畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
誰かが注意しても、聞く耳を持たない楽山は、反省も謝罪もしておらず、邪悪な性根の根深さが治りません。「人間の性」「自分もそんな風です」などと言って、人間一般のように、醜い詭弁の言い訳をしていますが、成り立ちません。人間離れの楽山固有の悪と罪と偽善です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  涯の恵み(再)2
 
 
私が、いちばん嫌になる伝道~説教の形式がある。
 
これこれを信じますか。
 
この質問形式は
信じたら信仰者
信じなかったら非信仰者
ということを意識するようだ。
 
嫌なのは、
「これこれ」が超常の言葉で溢れていること。
 
超常は
誰にも分らないことだ。
 
何を分かって問うのだろう。
 
さらに超常の言葉を重ねるなら
付き合うことは徒労だ。
 
そこで、何やら、皮肉や、当てつけを言い始める人は
信仰者であることを大いに疑う。
 
 
聖三位の意志と行為という超常について
分かると言う人は信用できない。
 
分かると言う人は
分かっているから考えないし、
さらには
神の導きがあり信仰があるのだから
人がとやかく考えることはよろしくない
などという思考停止の
おしまいの方向に行きやすい。
 
分からないという人は付き合いたい。
私も分かってなどいないと共感できるからだ。
 
全知全能の前に
何も分かってはいない人間であると
弁えることが信仰の節操である。
 
神聖について分からないと言うことが
神の前に敬虔であるということだ。
 
分かっていると言う者は魂が砕かれていない。
むしろ完全になりたがって
教条主義かパリサイ人の傲慢に近づいている。
神に義とされることが既遂の前提にさえなっている。
 
神に義とされることは
罪を赦されることと同値である。
これを信仰の義という。
人がその罪深さを告白して
精いっぱい正直でなければあり得ないこと。
 
もとより人に神の義はないが、
完全になりたがるところには信仰の義もない。
 
カルトにしばしば見られる経過だが、
舞い上がって完全になりたがる分
罪の自覚は薄れてゆく。
 
 
人は人について
ある程度分かることがある。
信仰の議論は人事については成り立つ。
ゆえに
"神事を分かると言う傲慢"についても
傲慢は人の持ち物だから
ある程度は批判的に物が言えるだろう。
 
 
時空は果てしないのに
人間の時空の知識と理解が
そこに及ぶことはない。
 
人間には生涯の涯(はて)という限りがあるから
人間は時間と世界の果てしなさに決して勝てない。
 
時空の限られた人間だからこそ
神の前でだけは
精いっぱい正直でありたい。
 
それが出来ないのは
慢心~傲慢によるか、
あるいは気分か何かの変調によって
神聖に救われているのではなく
神聖と一体になった陶酔気分にいるからだ。
 
神聖の立場を欲しがってはいけない。
そこへ気持ちがゆくとき
今は小さい気持ちでも
ゆくゆく
恐ろしいカルトへの誘惑が待っている。
折々に自戒するべきである。
 
 
私たちが信じ仰ぐところの
主なる神は
神の存在と教えと御心について
人の、分かっている、見える、守っている、
という慢心を嫌うと思います。
 
 (ヨハネによる福音書、口語訳)9:41
イエスは彼らに言われた、「もしあなたがたが盲人であったなら、罪はなかったであろう。しかし、今あなたがたが『見える』と言い張るところに、あなたがたの罪がある。
 (ヨハネ書9:40-41、新約聖書)
 
神について信仰について
時空の限られた人間が
それらを
分かった例(ためし)は無いからです。
 
では、どうやって
人は救われるのでしょう。
 
神について信仰について
時空の限られた人間が
本気で正直に祈るのであれば
悔い改めても無駄だというほど
神が不寛容であった例はないと思います。
 
いかなる時も
神のほうから人を見限ることはないのです。
そのしるしがキリストであることは言うまでもありません。
 
神は
人と人の世界の総てをご存知の上で
常に忍耐強く寛容に
人が正直に告白してくるのを待っておられると思います。
 
いつでもどこでも
一時はサタンのように悪くなっても
赤子のように幼稚に泣いても
神は
私たちのために
道を用意してくださいます。
 
いつでもどこでも私たちが迷っても
キリストの愛とキリストへの想いに立ち返り
信仰の道に戻れるように。
 
 
 
私は、カルトとしか思えない者を批判しています。
カルトは嘘と偽善を吹聴することを好む偽善者であります。
 
 カルトに対して
 問題にしていないみたいに
 笑うだけで何もしないのは偽善です。
 できることをしないで漫然としているのは偽善です。
 
 そしてこのように私たちは
 しばしば偽善さえも行なっています。
 罪なき人は一人もいないということです。
 
 そして、そこは、カルトの狙い目なのです。
 超然とすることは、ある意味、放置することであります。
 
 カルトは神聖または絶対が分かるという主張です。
 
 もしそうでなければカルトではなく別の宗教ということです。
 
 カルトは人が持っている完全欲を誘います。
 人は完全になりたいがために
 カルトから教祖を絶対肯定するように誘導され
 洗脳~マインドコントロールされてゆきます。
 
 カルトを誤りとするべき理由は、
 カルトの主張は広まれば反社会的になりうること
 そして、カルトの人間に傲慢を見ることはあっても
 世辞や辻褄合わせを聞くことはあっても
 神を恐れる敬虔を見ることがないということです。
 
批判する自信や能力や適性がないと思う人は
批判をする必要はありませんが、カルト批判を否定しないでください。
 
さらに、影響を受けやすいかもしれないので、
そういうカルト的なサイトに近づかないでください。
 
カルト批判は、ある意味、獣道を行くことです。
カルトは、そこにいて、そこしか歩けないからです。
つまり、カルトは、人間性を失ったケダモノへの堕落だと思います。
 
 
涯(はて)

涯(はて)
 
 
(2019年05月14日、同日一部修正)
(2020年05月18日、一部修正再録)
(2021年05月28日、再録+)
 
涯(はて)
吹聴(ふいちょう)
狙い目(ねらいめ)
おこなう(行う、(行なう))
獣道(けものみち)
 
 
 
  祈り・永遠の命
 
過ごしている時間と
過ぎた時間の
長さの違いのようなものだ
計られ記録に残る時間と
計れず記憶に残る時間
の違いのようなものだ
どんなに長くても短くても
誰がそれを掴(つか)むことができようか
途方もなく
知らない部分が多すぎて
大方は知らない時を過ごしている
長さでは計れない時に在って
私の時を御手に委ねます
と祈りながら耐えられず
さらに心のうちに呼ばわる
主よ、私ではなく、あなたが
永遠と名付けられたものを賜(たまわ)るなら
一生は一瞬でよいのです
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ