ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:宗教

 
  戦争の時代2
 
 
私は、戦争を経験していません。1954年生まれで、「戦争を知らない子供たち」の世代です。そして、年を取りました。それはもう、すっかり老人になりました。
 
私の父は熊本が本籍で、母は静岡で生まれたそうです。日本人ですが、父は、今の韓国の仁川(インチョン)で生まれたそうです。
 
そして、父と母は、ともに、今のJTBの前身の、前身の、・・中国の青島(チンタオ)の交通公社に勤めていて出会ったそうです。つまり、そういうことが可能になる時代に私の親は生きていました。
 
二人とも直接の戦闘には遭遇してはいないようですが、父と母は、別々に、引き上げ船で、大陸から日本に帰ってきました。私の両親は、日本が、朝鮮と中国を侵食していた時代から、戦中戦後を生きてきました。
 
だから、私は、子供の頃から、戦争のことや、戦後の酷いインフレや、貧しい暮らしの話などを、親から聞いていて、そのために、テレビの、戦争の特集や番組も、わりと見るほうだったと思います。
 
だから、政治家というのは、必要悪であり、基本的に、信じてはいけない人で、批判か皮肉か風刺の対象になることが多い人々という印象を持っていました。事実や報道は、それを裏切らなかったような気がします。
 
 
しかし、現在、40代~それ以下の人々は、親も戦争を知らない世代であります。恐らく、親からも、戦争の話を聞いたことはないのではないかと思います。
 
 
そして、平和が、当たり前に続くもので、戦争は、遠い昔の話になっているのではないか・・という若い世代にとって、戦争は、活劇以上ではなくなっているのではないかと思うこともあります。実際、私なども、戦争を活劇のように、特に映画など、見ていたところもありました。
 
上記の若い世代は、戦争を、殺人が日常的に起こる悲劇として見る視点を持っているでしょうか。SF、アニメ、ドラマ、映画などと同じような、アクションの視点で見ていたりしないでしょうか。
 
私が幼児から子供の頃は、ちょうど映画の「三丁目」の時代になります。子供のとき三輪車のミゼットを実際に見た記憶があります。月光仮面からウルトラマンまで、裕次郎や、若大将の時代でもあり、1950~60年代です。私は、ゴジラなど怪獣映画が大好きでした。
 
75年前、私も生まれていない時代に、日本は、ほぼ廃墟となりました。75年というのは、平均寿命より短いわけです。僅か人の一生にも満たない時間のうちに、国が壊れ、国が変わったのです。また、逆方向に変わらないと誰が言えるでしょうか。
 
歴史は繰り返すと言われ、また、歴史は繰り返すようで繰り返さないと言われます。私は、歴史は繰り返さないが繰り返すように見えるところもあるなどとも思っています。
 
美辞麗句を、やさしい顔で語るだけの政治家はいないでしょうか。
 
皮肉を言いますが、昔、プクチノジージツという鳥の鳴き声を聞きました。福祉の充実という選挙演説でした。福祉のことは、前にも後にも、その一言だけでした。言っとかなかきゃということだったのでしょう。ジージツ、ジージツ、・・
 
今の親世代は、いい言葉を、いい意味に受け取るように教えてはいないでしょうか。若い世代は、男女や人間関係の糸をどう絡ませ、どう解いてゆくか、という話に偏ってはいないでしょうか。
 
美しい、正しい、ということが、目標ではなく、無条件の前提になってはいないでしょうか。
 
忘れれば忘れるほど、戦争の時代は、国民にとって未体験になって、悲劇的な事実の迫真性が欠けてゆき、威勢のいい活劇の声となって、大声で吹聴されてゆくでしょう。世界の目まぐるしい政治の変動によって、戦争をめぐる事情も目まぐるしく、世界では、戦争が実際に起こっています。
 
外国の戦争のニュースは、人がたくさん殺し合って、たくさん死ぬという、警察が役に立たない事態のニュースであります。警察より組織・結社・軍隊が物を言う時代かもしれません。世界には、独裁、あるいは、それに近い政治体制が、相変わらず多いのです。
 
自己中で身勝手な、妄想家、詭弁屋、偽善者、カルト、嘘吐き、詐欺師、などが闊歩しやすい時代は、無理が通りやすい時代であります。きれいごとで、だましたり、ごまかす者が生きやすく、真実の追求が滞ってゆく時代でもあります。それは、隠し事が疫病のように蔓延する時代でもあるでしょう。
 
 
政治でも宗教でも思想でも、イデオロギーは、心の面倒を見ません。
 
イデオロギーの概念は、言葉を繰り返すことが主体となり、心が疎かになりやすいのです。
 
イデオロギー化すると、教条主義に似て、安易に言葉を覚えて思い込む方向に流れやすく、言葉の字面のみで固定されやすく、人間の心から乖離する固着と暴走の傾向を生みやすく、それで正しいと思い込みやすい傾向があります。つまり、イデオロギーは、自己正当化しやすいのです。
 
悪い時代が繰り返さないのは、悪い時代があったという認識が生きている間だけです。
 
悪い時代が繰り返されないのは、悪い時代にしないための警戒心が生きている間だけです。
 
悪い時代が繰り返されないのは、国民が、皆、具体的に政治活動をするのでなくても、国民が、安穏として油断すれば、国というものには、戦争に近づく危険性が常にあることを、それは知らないうちに進行するという可能性を、国民が、忘れないでいる間だけなのです。
 
 
きなくさい、うさんくさい、そこに愛はあるんか

きなくさい、うさんくさい、そこに愛はあるんか
 
 
(2020年09月02日)
(2020年10月28日、一部修正)
(2021年09月14日、再録+)
 
 
 
  未来電子国家
 
アイドルは要らなくなるだろう
顔・形はもちろん声だって
コンピューターで作れるようになる
しかもユーザーはソフトウェアを使って
さらに自分の好みに変えられる
人の感情の特性を分析して
ムードいっぱいのメロディの
作曲さえできるようになる
 
悪者たちは重要人物の情報を
写真や映像から手に入れて
実際にスキャンする以上に
本物に近似した虚像を作る
ある日突然
大国の大統領が
とんでもないスピーチを始める
電子クーデターの始まり
電子犯罪の進化だ
 
パソコンはなくなるだろう
通信速度が今の電話回線の
数百~千倍になれば
今のハードディスクと同じくらいだ
カードかボードのような端末だけになって
家の中では壁がスクリーン
テレビとディスプレイモニターを兼ねる
声やいろんな入力の仕方で
オンラインでリアルタイムで
出力されたり手に入ったりする
でもその恩恵にあずかれる人の方が
だんだん少なくなったら
しまいに戦争か?
電子と原始
 
 
  崩壊
 
荒れた道沿いの丘を走っていく
両手で抱えているのは黒い棒切れ
迷彩服は朝日に照らされて
丘の上これ以上狙いやすい的はあるまい
墨でも塗っているのか
黒人なのか
それとも焼け焦げているのか
黒い顔は眼だけがむき出しの形相で
崩れるように走っていく
わからない
よっぽどつらいことがあったんだろう
 
昼の光の陰の通り
近寄って来て声をかけてくる
「@×~※〇÷#&▽=∞+?・・・」
何か尋ねているように聞こえるが
内容が聞き取れない
崩れるように近づいて
崩れるように何度も声を向ける
恥も外聞もないかのように
自らを投げ出している
わからない
よっぽどつらいことがあったんだろう
 
いっそ崩れてしまえば
本当は赤ん坊になって
胎児になって
宇宙か天空へでも帰りたいのだが
もうこんなに歳を経てしまった
黄昏の地平に砕かれて
粉々になってしまえば
黒い顔のまま倒れて
丘の下の草原へ転げ落ちてしまえば
@×~※〇÷#&▽=∞+?
投げ尽くしてしまえば
声が音になって
引き裂かれたあとの沈黙が
静けさになって引き裂かれたあとの
地獄が天国に・・・
 
そんなにも虚無を
求めるかのようでありながら
引き金のない銃に
空(から)の薬きょうを込めて
崩れかけた顔に
水の化粧をして
崩れかけた声に
塩素の泡を流して
目覚めれば今日も
自らに迷彩を施している
 
 
  地球の持ち物
 
人が地球の持ち物だったころ
責めは平等だった
人は弱かったから
恐れることを知っていた
 
人を持ち物にする人も
地球を持ち物にする人も
責めを負わねばならないはずだった
地球を所有する自由に
見合うだけの責任を
負いきれる者などいないこと
誰でもわかっているはずだった
いろいろ困ったことや
便利なことがあって止むを得ず
不可抗力の弁明は
そのまま人に返され
責めは引き渡される
今度は人の間で
私じゃない誰だ彼だと
人は人を特定して
持ち物のように捨てる
 
地球が人の持ち物というなら
決して特定できない相手から
人はどんなに強くても
恐ろしいことを知らされる
 
荒れた海に接吻は届かない
荒れた海は唇を震わせ顔を歪ませる
海岸線には累々と屍が並び
訪れた人は冷たい波のしぶきに
思い切り横っ面を叩かれる
手はしびれ
血管は縮み
心臓は止まる
 
焼いても焼いてもゴミの溜まる陸と
塞(ふさ)いでも塞いでも穴のあく空と
屍の打ち寄せる海から
生も死も知らない敵が
生も死も与えにやって来る
 
まだ訪れてはいない
不可抗力と言ってしまう結末を
和解と言い逃れの違いを
誰もが垣間見て知っている
それが我が身の未来なのか誰も知らない
 
吐いても吐いても毒の溜まる体から
海鳥の翼は生えてきて
アー、アー、と
なきながら群がって
ゴミの山に餌を求め
奇形の翼で墜落しては
上と下の合わない嘴(くちばし)でつついている
 
 
(90年代~?)
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
·10時間
帯を見て期待して読んだけど、『三四郎』を感じさせるのは、与次郎的なキャラがいることくらい。
全体の雰囲気は、書き手の自己陶酔、自意識過剰、気取りが、文章の表面ににじみ出ていて、延々、他人の自慢話を聞かされている気分にさせられる。→
午後7:57 · 2021年9月11日
 
ORの小説のことです。批判目的ではなく、「帯を見て期待して」読んだそうです。紹介文で持ち上げて、落とすやり方でしょうか。楽山の立場は、何でしょう、立場とかあるんでしょうか。アンチHSではなかったようです。人をあざむく者というのは、怖いです。
 
自己陶酔、自意識過剰、気取り、これは、自己愛性人格障害である楽山の特徴です。楽山は、アンチどころか、ORにあこがれていたのではないかと思います。HSの幹部になりたかったのではないでしょうか。いや、自分が教組になりたくて、妬んでいるのでしょうか。
 
ちなみに、私は、楽山を批判するようになってからは、楽山の記事を「期待して」読んだことはなく、「期待して読んだ」と書いたこともないです。楽山は、人の心に、すぐには気づかないような、汚いシミをつけてゆく人です。正体を知ってからは、クズだと思っています。
 
楽山が自認しているキャラは、バランスのとれた人物、アンチカルト、常識あるアドバイザー、宗教に通じている人、・・というところでしょうか。これらを、全部、否定形にすると、楽山の本性が浮き彫りになります。偏見・非常識・無恥・無知・無反省・無責任が、大根役者の楽山なのです。
 
 
 
 
 
 信仰について、2年前の記事より断片
 
 
キリスト者の正しさは、言動の正しさではありません。
 
キリスト者の正しさは、祈りと赦しが必要なほど切実な告白の正直さにあります。
 
すなわち、神の前に、キリストの御名によって祈る心得は、正しさではなく正直さであります。
 
神に背くような、人間としての弁えの鈍い者たちは、やたらと正しい立場を売りに出していますが、
 
私たち信仰者は、既に、自らが正しくないことを認めた人間であります。
 
そのような人間が、救いを求めるところは、豪語ではなく、礼儀ではなく、美辞麗句ではなく、世辞ではなく、思い込みではなく、ただ神に対してのみ、一途に正直であろうとすること。
 
そのただ一点においてのみ、救われる信仰者がいて、救い主がいるのです。
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の逃避と堕落2
 
 『〈霊〉の探究 近代スピリチュアリズムと宗教学』津城寛文著
 2020年08月17日 楽山日記(LD)
  を改めて批判。
 
 
楽山の、本当にお気楽な空想の世界です。そこに現実逃避して、誰かが、褒めてくれるのを待っているのでしょうか。褒めてくれるのは、シャロームのような偽善者の世辞でしかないでしょう。
 
本書は面白かったのですぐ読めた。
 
気安い書き方です。今まで、楽山から、本の理解が伝わってきたことはありません。
 
全体の流れをメモしてみると、序章では近代スピリチュアリズムの始まりとその概要について説明されている。「同時的に起こる諸事件」として「一八四八年の共産党宣言」とハイズヴィル事件、「一九一七年のロシア革命」と「ファティマのマリア出現」(p.13)などについての考察や、死後生存の有無の議論と高等スピリチュアリズムの思想性の議論の違いを、シェイクスピアは実在したか否かの議論とシェイクスピア作品の中身の議論の違いになぞらえている箇所は個人的にはツボだった。
 
つまり、楽山は、またしても、すぐ読めたなどと強がって、自慢して、字面の項目を並べるしかない楽山自身の、理解不能をあらわにしています。そして、"ツボだった" と、どう気に入ったのかを言えずに、言葉面だけの賛辞を書いています。
 
1章では「比較宗教学の祖マックス・ミュラーの著作」とモーゼスの「霊訓」はその主張のみならず文章表現さえも類似性が認められることを指摘し、その理由を探求している。本章で例に挙げられている部分を見る限りにおいては確かに著者の言う通り両者の考えは似ている。ただ両者に類似性が認められることについて、著者の考えはややスピリチュアリズム的に過ぎるように感じられた。
 
大雑把なあらすじの項目のようなものを書いています。楽山は、詳しいことが書けないのです。"ややスピリチュアリズム的に過ぎる" ・・これで伝わるものは不明です。理路と共感によって中身を説得力をもって説明することが出来ないのです。
 
読書して、理解・洞察・共感が足りなければ、良心がある人は、どこが分かって、どこが分からないかを、記事にすることが出来ます。なのに、楽山は、読めた、ツボだ、としか書けません。そこに、楽山の自己愛性人格障害らしさが表れています。
 
出来ないことを、出来たかのように言う障害は、体質的なものでしょう。読めたと言って、本人は、自己顕示欲を満足させるかもしれないが、思想において、一見、読解を装う態度は、邪魔であり、迷惑であり、悪影響でしかありません。
 
2章ではスピリチュアリズムと心霊研究の間における争点…霊言を語っているのは霊なのか、それとも「媒介者」の一部である潜在意識、第二人格などなのかという問題や、守護霊という存在について語られている。
 
今までの、霊言、霊、媒介者、潜在意識、第二人格、守護霊、総て、楽山の空想で受け取った言葉です。誰も本質を理解できない代わりに、誰も否定できない、曖昧なことを言う以外に、楽山には、自分で主張する手段がないのです。だから、現実から、さらに、離れてゆくのでしょう。
 
3章では臨死体験がテーマになっているが、キュブラー=ロス、ムーディに対する批判が紹介されているところは面白い。その理屈は、治療現場では臨死体験直後の患者が、怖ろしい体験をしたと証言することがある、しかし好ましくない記憶は時間が経つことで抑圧されることがある、キュブラー=ロスらは治療現場にはおらず、したがって臨死体験直後ではなく、一定の時間が経ってから証言を集めることになっている云々ということらしい。これが本当なら、二人が語る以上に怖ろしい臨死体験は多いということになるだろう。
 
楽山は、結局、その臨死体験を認めているのでしょうか、それとも、時間がたってから証言を集めるのだから、本当かどうか分からないと言っているのでしょうか。
 
楽山は、「二人が語る以上に怖ろしい臨死体験は多い」と言って、否定していないので、前者のようです。全体に理路が不整です。自分が満悦するためにだけ書いているからでしょう。楽山の、恐ろしい・・は、興味の婉曲表現かもしれません。
 
常識的には、楽山は前者で、真実は後者ではないかと思われます。患者の臨死体験だという発言によって、臨死体験だと証明することは困難です。こういう超常現象は、根拠のない世界の話だから、楽山は、繰り返し刷り込んでゆくしかないのでしょう。本気にしないほうがよいと思います。
 
4章ではホイットンやワイスの前世療法、ケイシ―のリーディングやカルマ説、シルバー・バーチ、マイヤーズ(霊)、カルデックの輪廻説などが紹介されている。ブラヴァツキの死後、その名をかたる霊が生前の輪廻に関する自説を撤回したエピソードにも触れられている。
 
楽山は、努力せずに、反省せずに、さすが出来る人と言われたいので、どんどん不思議話をつぎ込んでくるでしょう。やさしい人と思わせ、考える人と思わせ、読書家と思わせ、実際に使っているのは詭弁と嘘ですから、それ以外、何も言えなくなってゆきそうです。
 
終章ではスピリチュアリズムと神智学オカルティズムとの対立と議論に触れつつ、両者の差異について説明されており、
 
神智学と来ました。しかもオカルティズムだそうです。楽山が好きそうな言葉です。さらに、楽山が、自分は分かるんだと、いちばん言いたい言葉なのでしょう。しかし、今までの楽山の記事の、いい加減さや、詭弁が、それを全否定しています。
 
そういう不思議な話の記事ばかり集めて性懲りもなく字面だけ披露してくる楽山は、相当なインチキだと思います。楽山は、根拠のあることが言えないから、根拠が無くてもいいような分野で、格好をつけたいのでしょう。
 
神智学について:
(ネットより)
神智学(しんちがく、英: theosophy)とは、神秘的直観や思弁、幻視、瞑想、啓示などを通じて、神とむすびついた神聖な知識の獲得や高度な認識に達しようとするものである。神知学、神知論、接神論とも。
神智学は、名前のとおり「智」と「認識」を重視するものであり、神あるいは超越者が叡智的性格をもち、宇宙や自然もこのような叡智からつくられ、人間の智も神の智に通ずる性格をもっており、人間は霊的認識により神を知ること、神に近づくことができるとされる。
グノーシス派、新プラトン主義、インドの神秘思想などにも神智学的傾向がみられるが、狭義には以下の二つのものを指す。一つは、17世紀にヨーロッパで顕在化した近代の「キリスト教神智学」の潮流であり、もう一つは1875年に設立されたインドに本部のある「神智学協会」の思想である。
後者は近現代に新たに創出された体系であり、両者には共通点もあるが、系譜上のつながりはない。通常、神智学と言えばニューエイジ(現在のスピリチュアル)、大衆的オカルティズムの源流である神智学協会に関するものを指すことが多い。
 」
 
「神智学は、名前のとおり「智」と「認識」を重視するもの」ではなく、人知を超えた霊的認識?を扱っているわけです。科学ではないと思います。まるで、カルト思想の源流のようです。こんなことがウィキペディアに載っていることが、不可解です。
 
「宇宙や自然もこのような叡智からつくられ、人間の智も神の智に通ずる性格をもっており、人間は霊的認識により神を知ること、神に近づくことができる」・・むしろ、これが、オカルトではないかと思います。
 
ここで著者は「説明を透明にするため、あらかじめ筆者の位置を明らかにしておくと、私は「高等」と呼ばれるスピリチュアリズムの思想文体に親近感をもつ一方、オカルティズム(神智学を含む)のそれには所々に違和感を覚える」(p.195)云々と信仰告白? をしている。本書の前半部分からすでに著者の文章にはそのような雰囲気は感じられてはいたが、それを明言するというのは生真面目な方なのだろう。こういう著者の文章であれば、他の文章もぜひ読みたいと思う。
 
引用元著者は、スピリチュアルに親近感を持つが、オカルト神智学にはところどころに違和感を持つ、と書いています。それで、楽山は、著者は生真面目な人だから、ぜひもっと読みたいと書いています。何か「透明に」なったでしょうか。霊感商法のような話に、楽山は興味があるのでしょう。
 
著者は、宗教学者のようですが、保身か、安全弁のつもりで書いているのでしょうか。スピリチュアルを既に認めているのであれば、学者とは思えません。実証も、実験も、一般的には出来ず、みな、特殊な個別の場合しかないのがスピリチュアルでしょうから、学問の体を為していないと思います。
 
だから、楽山のような、自己顕示欲だけの劣悪な宣伝者が寄ってくる隙が出来てしまうわけです。根拠も、理路も、説明も、要らないからです。超常という現実離れの世界に興味を持つ人は、現実に希望を見い出せない人なのでしょうか。
 
どんな境遇でも、希望を求める人間らしい心があれば、希望につながる多くの道しるべがあると思います。ただ、自己愛が過ぎて反省力や罪悪感が育たない人には分からないでしょう。
 
人間離れしてゆくと、人間らしい感性も思慮も失ってゆきます。そういう人を、ずっと批判してきました。もはや、他者の意見を無視し続けるような楽山をどうしようというのではなく、楽山みたいにならないように、楽山には近づかないでくださいと、批判を続けています。
 
楽山という自らの人格をも破壊して行く者が書き続けています。楽山は、ますます、考えることをやめて、幼稚になり、退行してゆくのでしょう。批判は、ますます単純で白々しいペテンの詭弁になってゆくでしょう。
 
 
退行するお伽噺(おとぎばなし)

退行するお伽噺(おとぎばなし)
 
 
(2020年08月19日)
(2021年08月27日、再録+)
 
 
 
  逃避
 
命には限りがある
出会いにも限りがある
愛にも限りがある
なのに別れだけは永遠だ
いつまでバイクに乗っていられる
いつまで生きていられる
すべてを変えてしまった時の長さに
深く刻まれた沈黙の中を
捧げるあてもない命
運んで俺のバイクは
永遠を噛みしめながら
走り続ける
かすかな記憶の
さいはてに向かって
 
 
  夜から夜明け
 
電灯の下
影になって
不眠の夜をおとなしくあきらめていた
 
夜明けに先立って始まる
カエルの声と
ニワトリの声と
どんな都合でないているのか
遠くから取り巻かれているように
飢えたもの
耐えられないもの
死にそうなもの
おびただしい
遠い叫び
それほどさっきまで
夜は静かだったのだ
 
オートバイに乗って
出かける頃には
もうカエル聞こえない
ニワトリも聞こえない
 
壊れつづける機械といっしょになって
朝の騒ぎにまぎれていく
ひとつと数えられない
覚えられることもない
命のまわりを走りぬけた
命の後を行く
死んだように
かつて夜は静かだった
 
 
(90年代か)
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
昔々のHSなら、イエスをトップとした白色霊団が現代医療を指導している、ワクチン開発には光の天使が関係しているとして医療関係者にもっと信頼と尊敬を向けたろうに、
今のHSは、現代医療を全否定しているようで、白色霊団に対する信頼、尊敬はないみたいですね。もっと信仰を大切にしたいものです。
午後9:47 · 2021年8月25日
 
楽山は、昔の霊団?なるものを、よしとしているのでしょうか。「医療関係者にもっと信頼と尊敬を向けたろうに」・・正気でしょうか。それとも、楽山は、アンチだと言っていましたが、是非が分からなくなっているのでしょうか。平気で、嘘を吐いているのでしょうか。
 
「信仰を大切にしたい」・・白々しい嘘です。楽山は、信仰と宗教を、好きなだけ、おとしめてきましたが、その根拠は、小学生レベルのご利益主教の知識によるものでした。つまり、楽山は、全く整わない反キリスト・反信仰です。また、平気で、嘘を吐いています。
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  この地上に・・2 (修正加筆、再録)
 
 
私のふるさとは
この地上にはありません
と言いたくなるとき
 
信仰者にとって
本当のふるさとは神の国
ということなら
それは信仰者として
真実でもあるのだが
 
一方で
逃避なのかもしれない
 
 
人というのは生涯
演技し続ける動物のようだ
恥ずかしくないように
少しでもきれいに見えるように
嫌われないように?
  
そういう演技は正当で
普通なのかもしれないが
過ぎれば
「世間体」大明神とか
「体裁」大権現とかの崇拝にもなりうる
 
自分というものをしっかり持って
という「しっかり」の基準は分かりにくい
自分を信じて
という「信じて」は
責任の自覚か
努力と実績に裏打ちされた自惚れ
つまり自信だろうか
 
 
世間体も体裁も
人間関係も幸福も捨てて
真理や真実を追究して
心を病んで
傍目には
自滅的な人生を歩んだ幾人かの
哲学者、数学者、文学者、詩人などの
名を思い起こすのだが
 
 
私のふるさとは
この地上にはありません
と言いたくなるとき
 
そういう質を持ってしまった者が
反社会的ではなくても
非社会的になって自閉して
ただ一度だけ
逃避が許される最後の時を
待っている人であるなら
 
幾人かの名と違って
自分は志よりも病が先なのか
いつまで社会人でありえたのか
と風景のように遠い人々を
 
遠い社会と世界を
ぼんやりとした意識の向こうに眺めている
 
 
思うところに
以上のように思うところに
ふるさとの不在を思うだけのところに
 
いちばん知っているつもりで
本当は、いちばん知らない自分は
むしろ、いて欲しくないのかもしれないとき
 
避け所は、神の前、
秘密も嘘も飾りもない祈りの時である
 
 
(2011年04月30日)
(2019年05月08日、修正)
 
 
※ 雑感メモ:
 
論理は、心の面倒を見ない。
だから、右も左も、イデオロギーは、悲劇をもたらしてきた。
 
キリスト教も、思想と化してしまえば、同様だろう。
つまり、教条は、心の面倒を見ない。
 
 
※ 
 
私は、神の前で精いっぱい正直であることが大事と書いてきました。
  ↓
神に向かって、即ち、祈りにおいてだけは、精いっぱい正直であること、という意味です。そこで、善悪や正邪などの、人が間違えて犯してしまう罪の赦しを与えられるだろう、ということです。
 
また、私は、人は神の前で生きていると書いてきました。
  ↓
神の前で生きているとは、神は全能者として全てを見ておられる、という意味です。
 
前のは、合わせると、人は、いつも正直に生きなければならない、という道徳の話になってしまいます。こういう道徳が絶対の信仰なら、私は耐えられません。
 
改めて言うと、神の前で精いっぱい正直、というのは、神に対する祈りにおいて、故意に嘘は吐かない努力をするべきだということです。嘘を吐いたり、飾ったりしたときには、気づいたときに、改めて祈るということです。
 
神の前で生きている、というのは、神は総てを見ておられ既にご存知である、という神の全知全能のことを言っています。
 
この二つを結び付けるのは、神は、総てをご存知の上で、人が正直な祈りで告白してくるのを待っておられるということです。神の、この待っておられる姿勢は、人の一生のあいだ、変わることがなく、それが、神の寛容なる愛だと言いたいのです。
 
理路の表現が、誤解を招いたかもしれません。すみません。
 
※ 
 
神に対して滅多なことは言えないと、讃美言葉で飾ったり、自己正当化して反省もせず善人のふりをして、罪悪を隠したり、さらに嘘を吐いたりすれば、既に、それらすべては、神によって、見抜かれているということです。ゆえに、改めて、正直に祈ることだけが、悔い改めになるのです。
 
 
この地上に2

この地上に(2)
 
 
(2020年05月27日、修正加筆再録)
(2021年05月30日、加筆修正して再録)
 
 
 
  眠りの音信
 
別れて久しく
音信も途絶えた人が
見知らぬ地にて永眠するとき
揮発のアンダーグラウンドに
泡沫の
嘗ての縁
は胸に巣くう鬼畜を眠らせ
血腥い流れを冷水に
冷水を雫に
そして雫が形を失うとき
二つの問いを残すのです
「俺はそんなに悪かったか」
「水さえも永遠ではない」
契りもなくて罪に塗れ
柵を越えるよりも先に
冷たく遠く離れ去って
眠り続ける土塊深く
失われゆく形骸は
永遠の水を求めて
地上からの吸引に逆らうでしょうか
 
(90年代か)
 
泡沫(うたかた)
嘗(かつ)て
縁(えにし)
血腥(ちなまぐさ)い
雫(しずく)
契(ちぎ)り
塗(まみ)れ
柵(しがらみ)
土塊(つちくれ)
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

 
  アドラー教について(7)2
 
  ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
   2018-09-17  完璧主義なんて止めてしまえ!
(前の記事に加筆して再録。)
 
 
楽山は、最近は言わないようだが、アドラー教の宣伝者です。気に入らないことは無視する、というアドラー教の説教を、我欲に沿って実行しているのが、楽山です。
 
アドラー心理学として、アドラーの顔まで出して、言っているのは、学問ではなく、説教に他ならないので、また、説教者の言を読んでみた印象で、アドラー教と呼んでいます。学問というより宗教、というより、カルトと言うべきでしょう。
 
心理学者アドラーの名をサイトに冠することも、また、説教していて宗教なのに心理学という学問の名を冠していることも、戦術的であり、尊大だと思います。
 
実践的に難しいという問題を、説明しようとして、人それぞれ、という言葉が空回りして、霧散してゆくような話になっています。
 
アドラー心理学サロンです。
今回の記事は、物事を判断する際に、白か黒か、100点満点か0点かで極端な結論を出そうとしてしまう真面目な方へ、柔軟な考え方ができるようなアドバイスとなるよう心掛けました。
一例として、「課題の分離」の捉え方が難しいというご相談をアドラー心理学サロンでは頻繁に頂きます。
 
課題の分離は難しいと思います。現実には、主観において、分離することは出来ないと思います。課題の分離という概念にも疑問がありますが、課題の分離という言葉を書いて、読者がどう受け取るかを考えると、やはり、自己中の方向へ向かう必然がありそうです。
 
自分の課題の中に他者が含まれている場合があります。さらに他者への影響と他者からの影響をを無視すれば、自分に不利な結果が返ってくることがあります。それを無視してばかりでは、自己中にしかならず、だんだん大事な仕事を任せられなくなり、無視されるようになるかもしれません。
 
他者にどう接したらいいか、などの場合、他者がどう思うかなどを考えるのは、自分の課題なのです。つまり、それほど変わりはなく、それほど分離することによっても楽にはならないと思います。
 
他者のために働いている場合、他者の気持ちや意見を、それはあなたの課題、人は人、などと言って、無視することはできないでしょう。
 
自分の、他人の、・・などと、課題を決めつけることは安易な決めつけになり、自己中になる必然が生まれます。いくつか例示して、それで、すっきり分けられるほど、人間関係は、単純ではありません。課題というものを、客観的に分けることは、結局は困難な場合が出てくるでしょう。
 
他者の課題の中にも自分が含まれている場合があり、自分次第で、他者の評価が変わる場合、気にしなくていいのでしょうか。他者を知り、他者が自分をどう思っているかを知る、そのための情報を得る、そういう自分の課題に派生してくることが複雑に絡み合ってくるでしょう。
 
必要なのは、理屈で、スパスパッと分離することではなく、何より自分が、思い煩わないことです。つまり、心の健康の問題です。それ以上に汎化して、命題または説教にしてはいけないと思います。
 
自分は、他者の課題と思って分離しても、他者は自分がやってくれると思っていることもあるでしょうし、自分の態度いかんで変わってくる要素が、他者の課題にの中に含まれ得るし、どちらの課題であるかが、変化することもあるでしょう。全部ぶった切ることで、楽にはならないでしょう。
 
つまり、割り切れない要素でいっぱいになってくる人間関係を、自分の、他者のと、自分の側だけで割り切ることは、様々な影響を考えないでいると、その影響によって、あるいは、気づかぬうちに、ずいぶん嫌われて、取り返しがつかなくなっているということもありうるのです。
 
それを嫌われる勇気をもって無視するのでしょうか。そこに生じるのは、自己中心以外のものではありません。相手は、勇気をもって無視されるわけではないからです。下手をすると、怨念を相手に残すことにもなりかねません。
 
少なくとも、歯切れ良さそうな断定で言うような、すっきりしたものではなくなる可能性が大であり、机上の説教とは異なってくるのが、現実です。
 
それを、現実において、課題の分離として、行なおうとするなら、あるいは、行なったつもりになるなら、その分離による言動が、自他が相互に作用しあうのと同様に、相手の課題を変え、それが自分の課題を変えるというような、相互作用があるわけですから、軽々に分離など出来るものではありません。
 
それゆえに、自他の課題の分離を決めつけることが、自己中の自分勝手に、また、対人関係において、無頓着に、鈍麻に、変わってゆく可能性の必然があります。しかも、だんだん、激しくなって、感情的になって、人の言うことを聞かなくなる場合も考えられます。記事は、そういう要素を無視しているのです。
 
つまり、実践的には、自己中になりやすいというのは、アドラー教が、そして、その説教者が、机上の論理で、教えを言葉で割り切ってしまったことで、その必然を内在しているわけです。
 
この「課題の分離」を極端に捉えてしまい、他者の課題は他者でのみ関与する問題であるとして、他者が困っていても知らん顔していて辛くなってしまったというお話もあります。
 
極端というより、問題を単純化して、単純な場合に成り立つことをもって、汎化、つまり一般化して、気軽に、言い切っているせいでもあるでしょう。
 
それにしても、説教者は、反省する気は全くないようです。相談者が失敗するのは、説教が悪いからとかは考えないのでしょうか。自分のせいにせず、アドラー教のせいにもできないから、盛んに、実践者のせいにして、また、さらに教えようとしてきます。それで解決するとは思えません。
 
そもそも、アドラー心理学では、放任主義は決して推奨しておらず、むしろ他者への貢献を推奨しております。
 
言葉選びの、辻褄合わせの、言い逃れの、詭弁があるようです。他者への貢献と書けば解決する問題ではありません。ずっと、人間関係を単純化して大事な部分を切り捨てている感があります。
 
説教して、あと無責任に放任・放置しているのは説教者です。言うと気持ちよいが、きちんと実践するのは難しいというのが、アドラー教だと思います。
 
つまり、他者の為に他者がやろうとしていることが、やりやすい環境をそれとなく整備してあげたり、他者が困っていて助けを求める時には、いつでも援助できる準備や姿勢を持つことが推奨されております。
 
他者のためにすることは推奨にとどめ、分離のほうは豪語するところに、この問題が、一筋縄ではいかないことを露呈しているようです。
 
他者のことも考えていると言いたいようです。実践においては、他者を無視できませんから、実践者は、考え、それゆえに、余裕がなくなり、考えが偏るか、無視した結果に困ってしまうか、どちらかに陥るだろうと思います。推奨されていることは、自分の課題なのでしょうか。
 
そのことを自覚しにくいのが、アドラー教なのです。その見本は、説教者であるかもしれません。苦し紛れに、「それとなく」・・という曖昧なことを教えることになって、話が、ますます複雑になってゆくようです。
 
人間関係を、言葉で割り切って考えることに無理があると思います。言葉は、その示すところが、言い方、表現、聞く側の状況、などにより、相対的なものであり、意味が揺らぎ、その言葉による、言った人の意図だけでなく言外の影響があります。
 
心を言葉で表すのは、努力するべきことであり、表したつもりでも、完全ではなく、大安心や大丈夫になるわけではありません。人間の扱う言葉は、不変の悟りの境地を約束しません。
 
つまり、「課題の分離」とは、ドライで自分と他人を完全に割り切って、あなたの問題なんて知らないよ!というものではありません。
 
さんざん、歯切れよく、ドライに言ってきたのは説教者です。矛盾がないように説明しようとして「あなたの問題なんて知らないよ!というものではありません」と、また、同じようなことを言ってきます。言葉だけ整えても、どうにもなりません。
 
心を病みやすい方は、白黒ハッキリつけようとしたり、100点でないと無意味だと考えたりする真面目な方が非常に多くいらっしゃいます。
たとえば、アドラー心理学の考えを学び、アドラーの教えと少しでも異なることをすれば、「自分は0点でなんてダメ人間なのだろう…」と考えられる方が多いのです。
 
病気のせいにしてはいけません。そういう人が「非常に多い」ということは、一般に教えるうえで、教える人か、教え方か、でなければ、教えそのものに、問題があるということです。
 
そうした考えをしてしまっていると、完璧主義にもなりやすく、何かを始める際に準備ばかりしてなかなか行動に移せない状態にもなりやすいのです。
そうした方は、自分に合わなくて精神的にキツい職場で働いているが、転職をするのに今のスキルのままでは満足の行く会社に入れるはずがない!と考えて資格の勉強を続けてしまいます。
そして、そのまま合わない職場で働き続けた挙句にうつ病を患うといったことも非常に多く散見されます。
こうして白か黒か、100点か0点かをハッキリさせたがる性格では、生きるのがとても息苦しくなってしまいます。
 
そうして、完璧を目指す、出世するために努力、ということを、説教者が反省せず、完璧主義ではないと、森田神経質治療のように、あるいは、言い訳のように、実践者のほうばかりに原因を求めるならば、それこそ、アドラー教が原因で鬱になる人や、気づきについて鈍化する人がが出てくるでしょう。
 
良い教えは、言葉でも、実践でも、窮屈や面倒を感じることはなく、解放感を伴います。
 
ですから、アドラー教は、これだけで幸せになれるかのように教えていますが、鵜呑みにして信じて、しがみつくのは、とても危険です。自覚を伴いにくいので、厄介でもあります。考え方としても、総合的に考えるべきで、決して、これだけで絶対大丈夫などと思わないことが肝心です。
 
どんな人間にも、物事にも、多面性があります。
それは白いところもあれば、黒いところもあります。
その中間である灰色を含めて、様々な配色で出来上がっているのです。
100点のところもあれば、0点のところもあります。
その中間の50点なところもあり、バラバラな点数で出来上がっているのです。
 
それを言うのは、どういう目的でしょうか。人間も物事もいろいろ・・と当たり前のことを言ってるだけでしょう。自分の出来ることを?・・しているはずです。100%を目指さず・・目指しているのでしょうか、そうでもないような気がします。
 
それくらい、アドラー教は、特にその説教は、こみいった要素に対応していない "原則に過ぎない" ものです。それを、総て解決するかのように教えるのは危険なのです。
 
信号無視はしてはいけないと、法律でも世間でも言われておりますが、車が来る気配が無ければ信号無視をしてしまう方もいることでしょう。
 
何を言ってるんでしょう。
 
説教者は、心理についての考え方を消化していないのではないかと思えてきます。
 
その信号無視への捉え方だってその人の主観で配色も点数も異なるのです。
おまけに、白か黒か、何点かなんてあなたの頭で作り出された物差しであり、主観的なものなのです。
 
主観の曖昧さですが、また、当たり前のことを言ってるに過ぎません。それと、自分次第の主観的なものでしょうか。信号は違いますよ。法制度も違うでしょう。
 
白か黒かというのは自己採点の100%を目指すことだと思いますが、そういう強迫性ということならば、強迫性に向かってしまう教えではないことの詳細を説明するか、教えの教え方を疑うべきでしょう。説教者には、反省力がないと思います。これは自己正当化です。
 
一般的に言われる客観的な物差しなんて、法律やテストの点数くらいしか存在しないのです。
法律やテストも、国や学校がそれぞれ作り出したものであり、万人に共通ではないのです。
つまり、白か黒か、100点か0点かにあまりこだわっても、単に疲れるだけなのです。
あなたにとっての「灰色」や、「50点」が相手にとっての「白」であり、「100点」かもしれないのです。
 
相手にとって云々と、他者に囚われているのは、誰でしょう。
 
こういうことを書いて何になるでしょう。主観の判断の話をしていたのに、国や学校が作ったもので、人が動く社会構造がある現実で、指標に、こだわるなと言うのでしょうか。無法者になることを勧めていると誤解されるでしょう。
 
こうした尺度は、相手によってや、状況によっても容易に変動するのです。
ありのまま、その人や物事を受け入れてしまいましょう。
 
とても、あいまいな、ありのまま、という言葉で終わっています。何を言い得たつもりなのでしょうか。人間いろいろ、主観いろいろ、これで解決するとは思えません。総てひっくるめたことを言おうとして、めんどくさくなった末の投げやりな言い方のような気がします。
 
今度は、自分のありのままを知ることに、エネルギーを使えと言いたいのでしょうか。
それとも、欲望の、気持ちの、その時その時の気ままな意志の、ありのままでしょうか。
自分で考えたものなら、自分でどこまで考えたところの?ありのままなのでしょう。
 
ありのままで、分かったような気分になっても、
正体不明の、ありのまま、によって、具体性を離れ、話は、霧散してゆきます。
 
記事タイトルが「完璧主義なんて止めてしまえ!」ということですが、気安く幸福を約束しないでください。また、強い断定で語ることも出来ないはずです。アドラー教というのは、本当に実践可能なのでしょうか。自己中でないことも、不完全でいいことも、説明できていません。
 
 
不明

不明
 
 
(2019年11月22日)
(2020年12月06日、修正加筆して再録)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
https://st5402jp.blog.fc2.com/
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ツイッターには、
 ブログ記事を抜粋して投稿したり、リンクつけたりです)
 
 
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html  
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html
 
 

 
  知らないこと
 
 
私がレスとしてコメントに書いたこと:
 
「神と神の国、私もよく知らないです。
聖書を読んで、知らないことを弁えて、キリストを好きになることが信仰です。私にとって希望がそこにしかないからです。」
 
人に、ひょいひょいと分かるような神なら、私は疑い深いので、信じなかったでしょう。
神とキリストについて、人が分かることというのは、キリストが、その最高の洞察力と共感力という人間らしさで、人間と交わったところだけです。
 
そこだけが、人間にとって、いちばん大切なことだからです。それは今も、地上の人間にとって、折々の成長として、もたらされるものであり、完成してはいません。
 
 
今までに見たところの
神を知ってるつもりの間違い~大嘘~反信仰:
 
「罪は、悔い改めなくても救われるから、気にしなくていい
実際、いかなる不祥事にも、罪を認めない。
悔い改めは神が与える、と言って、悔い改めないことの言い訳の詭弁。」
 
これらは、反信仰、反キリストの偽善者の暴言である。 
神は悔い改めを与えるにあたって、人を操り人形みたいに変身させて、他動的に悔い改めさせたりはしない。そのような記事は聖書にはない。
 
悔い改めるのは、誰なのか、人である。人は、その人格において、自ら悔い改めるのが信仰である。
 
「アブラハムは、神に義とされたから、どこまでも正しい」
「女ではなく、他人の妻だから、情欲の教えを守れる」
「教えを守って完全になれる」
 
これらは、キリスト教の初歩において、人間というものを知らないがゆえの誤解が、曲解から信条にまでなっているカルトの例である。
 
アブラハムだけでなく、ダビデも、使徒も、罪を犯したのち、悔い改めて、祖、王、あるいは、使徒となった人々。
 
情欲は湧いてくるものであって、情欲を湧かせないようにして教えを守れる人はいない。
 
行為義認に走れば、著しく心の問題を疎かにする、という例。
 
完全になれる、に至っては、神への冒涜であり、背教である。
完全なのは、ただ神お一方のみである。
 
 
キリストは、人間の肉体を持ち、神聖と人間性を兼ね備えた御方であり、
私たちは、キリストの神性の表れとしての、処女懐妊、物や肉体への奇跡、復活、について、何かを理解しているとは到底言えない。私たちが人間だからだ。これらの超常の奇跡に、人間の真実の心はふるえない。分かっていないし、現代では滅多に起こらないし、驚きはあっても、それは、理解できないことへの驚きであり、人間を成長させる感動を与えることはないからだ。
 
私たちが理解でき共感できるのは、キリストの人間性である。
 
二千年前に、現代も悪の本質である偽善を洞察し、それを赦さなかった。
 
敬虔の本質を洞察して、罪深さを知っている人々に共感し寄り添ったのである。
 
そして、誰もキリストを、本当には理解していないことを承知の上で、命をささげた。
心ある人々は、それがどんなに孤独で、どんなに苦痛であったかに共感する。
偽善を見抜き、神の真実のために、理解者ゼロの境遇にもかかわらず、命をささげたから、私たち信仰者はキリストから離れられないのである。
 
そのことが、当時の心ある人々を動かして、贖罪の教理が生まれたが、教理は信仰にとって、糧に過ぎない。何故なら、信仰と希望と愛は、言葉で語っても、決して、言葉で表したことにはならないからである。
 
キリスト教は、その成立から今に至るまで、政治に利用され、宣伝に利用されてきたけれども、
 
一方で、聖書を通して、また、心あるキリスト者を通して、
言葉で表せない一番大切なことを、信仰者に、そして、非信仰者にも、
キリストは今も伝え続けている。
 
 
言葉だけで分かったつもりの教条主義、信条を捏造しているカルト、平気で嘘を吐き、それを社交の世辞と預言者気取りで糊塗して隠蔽している尊大な偽善者に決して騙されてはいけない。これらの者たちは、神を、本当には恐れてなどいない。キリストを、本当には愛してなどいない。人を騙し、人よりも上に立つためのツールとしているのだ。
 
彼らは、命をすてても・・みたいな大仰な言い方をすることもありますが、本当に命を懸けている人は、そういうことを人前で言うことについて、神への恐れのために控えるはずです。真に受けないでください。
 
彼らは、もっともらしい言葉?のみを武器に超常の物語の辻褄だけにこだわり、人間の心を疎かにして、人間ならばわかるはずの理路を持ちません。つまり人間らしさを持たず、むしろ嫌っていると思われます。世辞の優しそうな言葉を使うが、共通して、敬虔、謙虚、謙遜が、実質として見られず、共通して尊大であり、自己中心の訂正不能であることを特徴としています。
 
 
(2019年06月04日、同日一部修正)
 
近況:
6月2日に、朝起きてより、筋肉痛、筋力低下を来して、ピンポンにも出られず、電話にも出られず、排泄もソファーに寝たまま手の届く範囲にあったペットボトルにして、飲まず食わずでいました。
夕方、やや回復して、記事を書いたが、翌日3日、また同じ感じで、救急車を呼ぶことを考えておりましたが、電話が固定電話しかないのでできず、症状がよくなったら、とか、死ぬんだろうか、など思いながら、今日を迎えました。
今日は、なぜか分からないけど、何とか、起立と、ゆっくり歩行が可能となり、トイレ、電話、ピンポンのほうも用事をすませました。どうなるか分かりませんが、明後日は、あちこち病んでいる母を、診療科の多いほうがよいだろうと、新しい病院に介護施設のほうで連れてゆくことになったので、私はその時間にその病院に行って付き添うことになっています。・・できるかどうか・・
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
https://st5402jp.blog.fc2.com/
https://blogs.yahoo.co.jp/st5402jp
http://st5402jp.livedoor.blog/ (移行、速い!)

 
 
 
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html  
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]  
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
 
 

このページのトップヘ