ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:気取り

 
  楽山の無神論漁り2
 
  「新無神論bot」を見てみた(1)無神論を支持する有名人
   2022年01月03日 楽山日記(LD)
    を改めて批判。
 
 
壊しておいて、後始末をせずに、知らぬふりをしている犯罪者によって、スクリーンキーボードとマウスによる遅々たるブログ編集の日々でありました。結局、Q&Aサイト閲覧、セキュリティによるフルスキャン、再起動などを繰り返して、よく分からないけど正常に戻りました。
 
正常に機能するということの幸いを味わっています。
 
 
自分の言葉が破たんして、何も言えなくなっている犯罪者楽山の常套手段は、有名人の言葉を引用して、こんな人も言っているよ・・みたいに、無神論を、論ではなく、印象として擦り込んでゆくことです。引用部分は、大方、楽山が妄想的に決めつけて快感を得ているだけなのです。
 
楽山の言説は、正当なキリスト教と信仰の本質に触れるものが一つもない曲解だけで出来ています。キリスト教と信仰は、堕落しても、立ち直りを喜ぶ神の寛容によって、いつでも改めることが出来ます。楽山は、無反省に詭弁と嘘と悪用だけを続けている亡者であります。
 
宗教と科学が同じ土俵に立つことはありません。楽山のようなインテリ気取りの反キリストのペテン師の企みに過ぎません。そういう者は、いつの時代にもいたということです。姑息をつないで、ごまかして生きているのが楽山です。
 
 
*まえおき
「新無神論bot」を見てみた。その感想を書いてみたい。
*ハリー・ポッター
僕は信仰は持たない。僕は無神論者だ。そして、宗教が立法に影響を与えようとしたときは、戦闘的な無神論者にもなるよ。―ダニエル・ラドクリフ
 」
これは意外だ。役柄と俳優本人は違うと承知してはいても、ハリー・ポッター役の俳優が無神論者だというのは意表を突かれた思いがする。
 
間違って権威主義になっている偽キリスト教はあるでしょう。戦闘は穏やかではありませんが、それに対する無神論者の闘いは、むしろ、人間らしいものだと思います。宗教が堕落し変質すると、人間離れ、現実離れして、サイコパス的恐怖になるのです。その典型のような楽山を批判しています。
 
サイコパス人格の楽山は、有名人とは全く違って、人を苦しめて快感を得るサディストとして、有名人を、安っぽいブログの小手先で悪用して我欲を満たしてだけです。だから追いつめられると犯罪行為に及んだのです。本質を見抜けず、字面の浅いところだけを舐めてきた破綻が表れています。
 
 
*アミダラ女王
私はあの世なんて信じない。この人生こそがすべてだと思ってるし、それが最も賢明な生き方だと信じてる。―ナタリー・ポートマン
 」
こちらも意表を突かれた。シャーリー・マクレーンや美輪明宏などの影響のせいか、芸能人にはスピリチュアルなことを信じている人が多いイメージがあるけれども、当然ながら必ずしも皆がそうだというわけではなく、結局は人それぞれということなのだろうな。
 
皆がスピリチュアルではない、❔❔当たり前です。引用部分は、自然に受け取れる意見です。生きている間が全て、・・当然です。何故なら、あの世があっても、地上を生きている私たちには、信ずるべき具体は確定できないのであって、今できることをして祈る姿勢に、何の変わりもないのです。
 
 
*ザッパ
キリスト教の神髄はエデンの物語に表れてる。あなたのあらゆる苦しみの根源は物事を知ろうとしたことだ。黙って問いを発することなく大人しくしてれば良かったと。賢くなったら痛い目に合わせるぞなどと主が語る宗教はなんと反知性的だろう?―ザッパ
 」
 
例えば、神は、カインを殺しませんでした。カインが、弱みを見せたからです。神は、冷たい超常の存在ではありません。「物事を知ろうとしたこと」「黙って問いを発することなく大人しくして」・・これは神髄ではありません。人が受け取るべきは、キリストの洞察と共感であります。
 
「問いを発することなく大人しくしてれば良かった」「賢くなったら痛い目に合わせるぞ」・・これは楽山の姿勢であって、似たようなキリスト教を自認する偽物は、日本も外国も、ひどいことを言ってる人がいると感じます。神への服従は、人への服従ではありません。
 
恐らく、従属を強いる教派の長は、楽山に似ていると思います。誰も楽山のような者の従者にならないように、楽山にだまされることのないように、楽山批判を書いています。議論も意見交換も全くできない訂正不能の楽山がいるのと同様に、狂った病質的教派がキリスト教を名乗っているということです。
 
 
ザッパには前衛的なイメージがあるので、この発言に驚きはないし、共感できる。
自分には、人が知性を磨くことを喜ぶ神様は想像できても、それを禁ずる神様は想像できない。また女性を学校に通わせない、勉強させないという考え方も分からない。
今どき、宗教について疑問を述べたり、意見を述べただけで、「そんなことは言ってはいけない、黙っていなさい」と怒る人がいることもよく分からぬ。  
 
知性を禁ずる神というのは、楽山の悪質な偏見への誘導です。ここに書いてあることは、あってはならない人権問題でしょう。そういうのは、キリスト教でも信仰でもないのです。これがキリスト教だよ悪い奴らだね・・という印象操作を企む楽山が最悪です。キリスト教でも信仰でもないのです。
 
引用された人間の叫びと反キリストを区別でないのは、楽山が、冷血の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。楽山は、貧困な偏見の塊で、偽キリスト教系カルトと、キリスト教を、区別できないのです。何でもかんでもエゴのために悪用する楽山に関わらないでください。
 
 
*科学と宗教
権威に基づく宗教と、観測と理性に基づく科学との間には根本的な違いがある。そして科学が勝利をおさめる、なぜならそれは機能するから。―スティーブン・ホーキング
 」
スティーブン・ホーキングは無神論者だという話は聞いたことがあるので、この発言に驚きはない。
「権威に基づく宗教」というのは、その通りだと思う。大概の宗教は、「教祖様(神様)のおっしゃることに間違いはない」「教祖様(神様)を疑うのは傲慢だ。己の分を知れ」という考え方をするものなので。
 
科学は物質と人体に機能しますが、物質だけで、人体だけで、人は生きられません。また、科学と宗教と、どちらが勝利するかなどという問題こそ、サイコパスの所産であります。物質は勝利を目指さず、信仰は勝つことを求めず、神は既に勝っているからです。
 
 
*連戦連勝
ここにいるみなさんにお伺いしたいが、かつて我々が科学的解答を持っていながら、それが誤りだと判明し、今ではその最善の答えが宗教的なものであるようなことを、一つでも思い浮かべることができるだろうか?―サム・ハリス
 」
こんな事は考えたこともなかったが、言われてみればその通りだ。たとえば、「この病気の原因は、××菌だとしていましたが、それは間違いで神の怒りによることが証明されました」なんて話は聞いたことはない。
 おそらくは、これまでも、これからも科学によって宗教はどんどん隅の方へ追いやられていくことになるのだろう。「科学が発達して、神様は貧しくなった」という話があるけれども、これは本当だと思う。
 
「言われてみればその通りだ」というのが楽山のボンヤリ言語の誘導です。科学的問題を、宗教的なものが答えることはありません。また、宗教的問題を、科学が解決することもありません。科学は宗教を語れず、宗教は科学を語れません。そこを外れたら、科学も、宗教も、成り立たなくなるでしょう。
 
さらに、楽山は、自然科学と人文科学の区別も出来ていないようです。理路も弁えず、あらゆることを混同して、話を混乱させてゆきます。最も批判され、まず最初に追放されるべきは、我欲だけのサイコパス、楽山であります。
 
 
*新無神論とは?
当該アカウントのプロフィールでは、新無神論について次のように説明している。
新無神論とは自身が無神論者であることを積極的に公表し公に宗教批判を行う人々によって発展させられている新たな無神論の流れであり、組織宗教に限らず、あらゆる不合理な信念が批判の対象とされる。
 」
自分は宗教に批判的なところはあるが、無神論者ではないし、不合理な信念のすべてを否定しようとは思わないので、どうやらこの定義には当てはまらないようだ。
 けれども当該アカウントのツイートには共感できるものが多々あるので、これからもフォローを続けたいと思う。
 
「宗教に批判的なところはあるが、無神論者ではない」・・楽山特有の、断定してないから責任はない、という言い逃れです。詭弁は、断定より、悪質な悪そして偽善であります。サイコパス性を発揮し続ける楽山は、決して許してはいけない人~ヒト型動物です。無知の詭弁屋に過ぎません。
 
今まで楽山の引用で見てきたかぎりでは、新無神論は、「新」ではないと思います。「論」は、宗教と信仰を語れないと思います。楽山は、人間ではないと思います。人格障害は、しばしば、人間ではなくなり、ケダモノ以上に冷酷になります。近づかないでください。
 
楽山は、信じることの切実な欲求もなく、また、神を否定しても、別の救いを何も表せず、無神論の論の欠片も書けないでいて、何を引用で語りたかったのでしょう。引用された言葉は、人間性として理解できる範囲です。楽山の文章は、人間に理解できる何ものも含まない、悪魔性の企みに過ぎません。
 
楽山は、人格障害のために、最低限の正常な人格形成が出来ていません。楽山は自分が裸でタコ踊りしていることに気づけないのです。ずいぶん長く続けて、何の学習も成長もないのが、証拠でしょう。これからも、ケツ丸出しの、みっともなさを、出してくるのでしょうか。吐き気がします。
 
 
発情する偽善

発情する偽善
 
 
(2022年)
(2023年01月20日、再録+加筆)
 
 
 
  宗教は
 
いるともいないとも証明されない
神様を信ずるのだから
宗教は
無神論と同じくらい
あやしげなものである
 
しかもそれを
人の筆でつづり
人の口で語ろうというのだから
宗教は
無関心と同じくらい
あやうげなものである
 
 
  感謝と呪い
 
人が神様に感謝するとき
多くの場合
その賛美は的を外れており
現状の幸福か
多幸的な気分の先に向かっている
 
人が神様を呪うとき
たとえ恐れのためにあわてて
神を悪魔と呼び変えたとしても
多くの場合
その怒りは不幸なことに
ほぼ正確に神様に向かっている
 
しかし魂の奇跡のように
ごくまれに
人は神様に本気で
本当に感謝することがある
 
 
  信仰・宗教・学問
 
信仰は宗教ではありません
宗教は学問ではありません
 
学問は宗教の助けとなり
ときに宗教を汚(けが)します
宗教は信仰の助けとなり
ときに信仰を汚します
 
神から与えられたものは人を救います
人から出たものは人の助けとなり
しばしば人を汚します
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
結局、誰にも相手にされなくなるであろう訂正不能の嫌な奴、楽山は、ペテンを止めません。私は、こういう人間が一番嫌いです。ずっと前にも、少し前にも、丁寧語で、人を平気で傷つける者がいました。サディストと言っていいような、こういう人は、隔離された場所で生存するべきだと思っています。
 
どうして楽山のような者が、生まれて、生きているのでしょう。いかなる生産活動もできず、いかなる知性的または感性的な糧(かて)も産みだせず、参考となる経験談も、何も持っていない人格です。原因は、学習せず、反省しないからです。そして、怒りと笑いだけで、弱そうな他者を侮辱して楽しむ人です。
 
 
人類の敵は、国家でも民族でもありません。人類の敵は、サイコパスです。大きな災いの降りかかる時と所、必ずサイコパスが暗躍~支配しています。サイコパスは、自分の物質的または精神的利益を求めますが、それを与えることは遂にありません。他者は、利用する対象に過ぎません。
 
楽山は、理路を理解できず、組み立てることも出来ません。また、共感性もないので、私の批判記事を読んでほしいのは、当ブログを訪問してくださった楽山以外の人たちです。異常者についての一種の警鐘として書いています。時々書いている厳しい比喩表現だけが、楽山に向けて書いたものです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ツイッターには、
 ブログ記事を抜粋して投稿したり、リンクつけたりです)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の臭い感想文
 
 『清張さんと司馬さん』半藤一利著
 2022年09月25日 楽山日記(LD)
 
 
また短い記事です。松本清張、司馬遼太郎、さらには夏目漱石のことも書いていますが、どう読んだら、このような短い文章で済ませられるのでしょうか。読んでいないんじゃないかとさえ思えてきます。楽山の病気、自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)が書かせているのでしょうか。
 
 
*二人の大作家
本書は、編集者として二人の大作家を担当していた著者が、その当時の思い出を綴っているものであるが、その語り口は非常に巧みなので、まるで二人の大作家の日常を眼前に見るようである。
自分は司馬遼太郎の作品は愛読していても、松本清張の作品はほとんど読んでいなかったのだが、俄然、松本清張にも興味が出てきたし、その作品も興味が出てきた。
 
「ほとんど読んでいなかった」のに、「興味が出てきた」「作品も興味が出てきた」のは、何故かを、書かないのでしょうか。文学に興味がある自分を繰り返し言って、感想になるでしょうか、否、自己顕示欲でしかないと思います。
 
 
*知らなかったこと
司馬遼太郎の人となりについては、それなりにいろいろな読んでいたつもりだったが、本書ではじめて知ったことがあったので、忘れないうちにここにメモしておきたい。
まず一つは「戦争中、最前線の硫黄島への転属を熱望した」(p.13)という話であり、もう一つは戦後、就職した会社で「事務所の女の子に死ぬほどの片恋をして、辞めてしまった」(p.13)という話である。
 
これが、書くべきエピソードでしょうか。片恋をした軍国主義者になってしまいます。文学的業績や筆致について何も書けないのでしょうか。しかも、これが「忘れないうちにここにメモ」して、しかも、公開することでしょうか。書くべきことの焦点も何もあったものではない。
 
 
司馬遼太郎がこれほど感情量が多く、激しい人だったとは意外である一方、妙に納得できるところもある。独自の美意識からスマートに振る舞っていても、心の内では熱い情熱が燃え盛っていたからこそあれだけの作品を書き続けられたのだろうなと。
 
「熱い情熱が燃え盛っていたからこそあれだけの作品を書き続けられたのだろう」・・熱い情熱が燃え盛ったら、小説が書けるのでしょうか。単純で、読者としての独自性のない、意外性のない、月並みで退屈な感想文、いつまで書き続けるつもりでしょう。自分以上に、読者の時間を無駄にしているのです。
 
ドラマの原作にもなっているから、また、文学の人は大方そうですから、感情の豊かな人であることは、当然でしょう。それを欠くだけで感想文になるでしょうか。身の程を弁えて、ペンを控えることは考えないのでしょうか。自己顕示欲を満たせば、それで満足してしまうのでしょうか。
 
 
*神格化
余談ながら、本書には漱石についても面白い逸話を記してある。なんでも漱石は東郷元帥を讃美する門下生に、「東郷さんはそんなに偉いかね。僕だってあの位置におかれたら、あれだけの仕事は立派にやってのけられるね。人間を神様扱いするのはいちばんいけないことだと思う」(p.89)と言ったとのことである。
これについては引用元が記されていないので、そのまま信じるのには躊躇するが、漱石の芥川宛の書簡からは、人から持ち上げられるのは嫌いな性格であることはうかがえるし、それなら人を持ち上げるのも同じように嫌いだったとしてもおかしくはないなとは思う。
 
人から持ち上げられるのが嫌いなら、人を持ち上げるのも嫌いなのでしょうか。それで、東郷さんを貶したと言いたいのでしょうか。説明が皆無です。思いつきだけで文章を書いて、書いたことで満悦する楽山の筆致です。「面白い逸話」でしょうか、伝わってきません。
 
あるいは、人を持ち上げることは神格化だと言いたいのでしょうか。人を貶し、宗教と信仰を貶してきた楽山は、いったい何を讃えるのでしょう。恐らく、自分だけでしょう。こういうふうに、楽山の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、いろんなところで顔を出してくるのです。
 
四人の有名作家の名前を出して、僅かこれだけの記事を書いて、書いたつもりになって、読書家気取りに箔をつけたつもりの楽山です。小説家や評論家と、楽山の文章とを、比較することで、必要十分と、不必要不十分の違いを学ぶしかありません。自己顕示欲の、おぞましさを感じます。
 
恐らく、楽山は、持ち上げられるも、褒められることもなかったのでしょう。こういう恥ずかしい文章を書いて、楽山だけが、有名人と肩を並べたつもりになるのでしょうか。楽山を読むことに時間を使うのは、批判目的以外では、徒労の極みと言えるでしょう。
 
いつも臭い文章ばかり書いてくる楽山です。もともと、悪口を並べ、嘘と詭弁で誘導するのが、楽山の生業(なりわい)です。それを防ぐには、関わらないこと以外にはありません。批判は、それを知らせるために書いています。自己愛は、訂正不能になると、自他の人格を、鈍麻させ、破壊してゆくのです。
 
 
まじめぶったテヘテヘ

まじめぶったテヘテヘ
 
 
(2022年09月26日)
 
 
 
  一途な方法
 
例えば物事と事物の違いを
一途(いちず)に大真面目に
一生懸命に考えて
老化も老後も気づかぬうちに
ある日 事切(ことき)れている
数ヶ月後にミイラか白骨として発見され
こんな人 いましたっけ ?・・・
 
財産も遺言もなく身寄りも墓もなく
それでもじきに
きれいさっぱり片付けられ いなくなる
 
存在と不在が仲好しに過ぎて
ほとんど同質のように
誰にも仕事とも研究とも呼んでもらえず
一笑に付されるか無視されることに
一所も一生も費やして
見えない炎のうちに燃え尽きる
 
例えば空気を写実する方法
例えば水気を彫刻する方法
例えば悲しみを悲しむ方法
方法と途方に明け暮れて
追いかけて追いかけて
動くことなく動くことなく
こよなく矛盾をいとおしみ
迷いなく身を投じていられたら
もはや生も死もなく本当に
哀(かな)しみを哀しめるかもしれない
 
 
  私のウソ
 
いつか公の場に
引き出されることがあったら
嘘は吐(つ)くまいと思っている
今までずっとウソつきだったから
真面目に真剣に
ウソをついてきたから
 
このウソつきの顔から滲み出て
雫にならないまま蒸発してしまう
汗の冷たさが分かるかい
 
生ける屍と廃人の違いが
生ける屍は肉体が死ぬまでの間
ときには懸命に
伝えたいことを表そうとする
 
廃人は肉体的であれ精神的であれ
もはや伝える術を持たない
だから廃人などいないのだ
 
分からなくても忘れてもいい
罪があれば裁きがあり
罰がある 身を震わせ
狡さと悪と罪悪感を総身で受けて
限りある打算と情けに助けられて
生ける屍を受け入れてしまった
待つ身でしかない男は
そのとき引き回されながらも
認める他はないのだ
 
もし本当と呼べるものが
あるとしたら このウソと
ウソに住むことだけが
私の温もりと優しさであったと
 
 
  美しい表情
 
人間の表情の中で一番美しいのは
笑顔だと思っていたことがある
しかし愛想笑い・軽薄な笑いや
悪意に満ちた笑みもある
嘲笑や
謀がうまくいったときの
ほくそ笑み
 
どんな無益なことでもいい
仕事・学術・研究と呼ばれなくてもいい
何かに夢中になって
興味と
苦悩の色さえ入り交じった
一途なときの表情が
今は一番美しいと思っている
 
大真面目な漫画の落書き
誰にも読まれない滅裂な文章を書く夜
血が上り巡り巡る孤独な机上の空想は
冷血の川下へ寒く流されて
賽の河原の石積みに崩れながら
なおも求めつづける熱意によって
直向きに凍り続ける顔
 
本当の楽しみは
誰からも与えられず
誰にも見えないもの
冷血の俎上に燃え上がり
常同行為のうちに焼け落ちる作業場だ
 
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
自力信仰では、この考え方が王道であり、正論だろうと思います。
ただ他力信仰では、信仰や救いは、本人の意志や努力によるのでなく、神の恵みであるとされるでしょう。
自力信仰は否定しませんし、信じるのはその人の自由と思いますけど、今の私はどっちかというと他力信仰の方をリアルに感じます。
引用ツイート
午前11:49 · 2022年9月25日
 
楽山には、神の恵みを語る資格はありません。楽山は、無神教カルトであり、反キリストです。自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)ゆえに、自分信仰しか持っていません。楽山は、他力信仰など信じてはいません。楽山の神は、楽山なのです。ゆえに、訂正不能の末路を歩んでいます。
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
ついでにもう一つ。
人はその心と行動によって救われるかどうかが決まるとすれば、誰を救うかという神の判断は、人によって左右されていることになり、神は絶対ではないことになります。→
午後0:04 · 2022年9月25日
 
このように、楽山は、神を、どこかのボスのようにしか見ていません。絶対でない神は、本当の神ではありません。心のない楽山は、人間ではありません。真の絶対の神に対して、感受性を持たず、いかなる恐れも知りません。ゆえに、いかなる信仰よりも、自分を上に置いてしまうのです。
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
一方、神は絶対であり、その判断は人の心や行動によって変わることはないとすると、救われるかどうかは既に決定されており、人が何を思おうと何をしようと変わることはないことになります。
そしてこの思考では、救われるかどうかは本人の心と行動によるとする自力信仰は、涜神のおそれありです。
午後0:08 · 2022年9月25日
 
神と人との間には、人から神への祈りがあります。そのことを全く理解できない楽山は、全てを自らの理屈で済ませてしまうゆえに、神を、聖書と体験からの、共感の関係において想うことが出来ません。根っからの自分信仰であり、根っからの不感不応の自己中であります。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
楽山はアンチではありません。学習意欲もなく、自己顕示欲だけで空っぽの文章を書いて、出来たつもりに満悦する楽山です。それで、評論家気取り、インテリ気取りで、悪い噂のような先入観と偏見の悪口を刷り込んできます。言論と良心の敵であり、病質のために、罪悪感もなく、反省もしないのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  読書3
  
   読書一般でもありますが
   ここでは聖書とその関連と楽山批判がメインです。
 
 
私は、あまり本を読みません。読書障害の傾向があります。他の人々から、読書のスピードについて1時間に50~100ページ~などと聞いたことがあり、ふるえあがりそうでした。読んでいても、また、少し前に戻ったりするので、なかなか進みません。疲れます。
 
中学の頃か、パールバックの「大地」を読んだことがあります。私が読んだ唯一の長編小説です。大偉業を成し遂げた気分で、母に告げると「続きが読めなくて残念ね」と返されました。・・これが読書好きなんだ・・と思い、自分の読書障害に気づくきっかけになりました。
 
私が読める本は、次が読みたくなるように引き込んでくれる本、または、これを読まなかったら人生成り立たない、例えば、人生の教科書のような本、などです。この「など」は、とても狭い。
 
小説より短い詩のほうに興味が行くのは必然だったようです。現代詩文庫は十何冊ほど読んだかな。理解してるかどうかは別です。近代詩では、中原中也が、いちばん好きです。
 
それで、私には、1ページ程度のブログ、というのが合っているのでしょう。その私が本の読み方を語るのは、おかしいわけですが、本というより文章の読み方なので、1ページ、1コメントにも、共通するような読み方はあるだろう、ということです。
 
 
ネットの病的ナルシストとして私のブログで既に資料となっている楽山は、心で読むよりも、唯物論の思考が好きだと書いていました。読み方を好みで選んだりしていいのか、それで分かったような書き方をしてよいのか、という問題があります。
 
しかし、それよりも、問題なのは、楽山の言う "唯物論" という言葉です。楽山の言葉を拾ってみると、「保守とリベラル、有神論と無神論、唯霊論と唯物論といった正反対の思想、価値観のどちらにも共感してしまうこともあるので」・・八方美人が正義とでも言いたいのでしょうか。
 
実際は、自身の "根無し草" ぶりを表しています。そして、「精神論者の傾向は強いのではあるが、唯物論のこういうところは有用だとつくづく思う。」・・どうやら、楽山に対して、心で読まない、心が無い、と言った私への当てつけのように思われます。
 
悪い意味で、すごいのは、楽山が、唯物論、というデカい言葉を、平然と使っていることです。こういう、学術用語、専門用語を使うのが、楽山の好みであり、気取りであり、見栄なのでしょう。今まで、学問の言葉を好みながら、一方では、学問することをサボってきた楽山ならではのことです。
 
 
(ネットより)唯物論: → Wikiですが、なぜ載せたかピンと来なくなったので、文末へ移動。
 
観念論に対する唯物論。これは、自然科学の方法論のような気がします。間違っても、科学的見方からは程遠い、霊が分かるっぽい自覚の楽山には、欠片もないことだと思いますし、この唯物論で、宗教、信仰、神、などを表せるはずはないのです。
 
楽山の言葉の、とても、雑で、いい加減な選び方が表れています。機械論と創造論のことについても、同様でしょう。一般的にも推測~仮説です。聖書を読むのに、学説や仮説を学んでいなければならないというなら、信仰者になりうるのは、学者だけということになりますが、当然、違います。
 
宗教の知識をいくら学んでも、一生、信仰を知らない人もいます。一方で、聖書の一つの言葉に救われることもあるわけです。
キリストが、誰に教えを垂れ、誰を愛したか、ということを思えば、聖書を読むときに、特殊な知能を要するような言葉は必要ないはずです。
 
それに、マルクス主義の唯物論は、革命の原動力となったわけですから、学問の外皮を持ちながら、結局は、人を動かす情動に訴えるものだったわけです。善かれ悪しかれ、心がないところに革命は生まれません。
 
上から引用しますが、唯物論は、「理念や価値観、意味や感受性など精神的、文化現象が経済や科学技術など物質的な側面によって規定(決定ではないことに注意)されるとする立場」「社会の主な特徴や社会変動の主な要因が経済の形態やその変化によって規定される」
 
世の中、金や、金や、という意味でしょうか。違うと思います。また、それが革命で良い方向に実現したとは思えない歴史だし、金は必要だけど、金だけが生き甲斐を生むとは、到底、思えません、という、一般論となっていることで、ここは十分でしょう。
 
私は、"論" というもので人間は、まともには動かないと思っているので、あまり興味はありません。物質的欲求が人を動かすというのは、悪い意味のほうで信仰・宗教にも登場してきます。
 
楽山が、これらの論を理解しているとは、これまた、到底、思えません。そういう理論立ててゆく筆致が、楽山に見られたことは一度もないからです。楽山の理屈は、これまで、結局、狭窄した視野から、短絡して出来た決めつけです。
 
以上をもって、楽山は、私に、心で読んでいないと言われたものだから、心ではなく唯物がよい、などと、短絡した視野狭窄で、前から言っている"唯物論の字面" だけを拾って、都合よく利用し、かつ、大失敗しているだけだということです。
 
さらに、楽山が、ずっと心霊について書いてきたことが、半端ながら、楽山の唯物論を、否定しているのです。楽山の、心霊つまりスピリチュアルと、超常カルト妄想と、教祖願望などから、楽山が、唯物論者などとは、到底、思えません。はっきり言って、何も知らないのではないか。
 
いくら、楽山が、聖書とキリスト教について語っても、聖書は、精神衛生の正常な理路と感性をもって、キリストと救われた人々との心の交流、その愛と共感、という見方をしないならば、一行も読んだことにはならないのです。史実かどうかとか、言葉の辻褄とかでは、信仰は語れません。
 
楽山が、有名人や学者の言を引用して語ることは、極端に自己愛に執着して、かつ、字面だけからの浅い概念を受け取って書いていることですから、引用元に対する侮辱であります。決して、真に受けないでください、そして、楽山に近づかないでください。
 
 
字面に滑り落ちる者

字面に滑り落ちる者
 
 
(2020年)(2021年)
(2022年06月29日、再録+加筆)
 
 
 
  わかる
 
わかる
という心の励起状態は
少なくともある種の到達感
あるいは多かれ少なかれ感動を伴なう。
 
私はバカみたいに
四十代後半になって
つまり全く無益なことだが
高校数学+のお勉強を時々していた。
 
論理であるはずの数学においてさえ
例えば二次関数曲線の長さとか、
X軸回転体の表面積とか、
高校の時には考えなかったことが
解けたときと似たような感じを覚える。
 
数学は独特の感覚的理解を要求するので、
高校レベルを超える数学には
もはや私の感性はついていけない。
 
詩や文学・芸術にも感性が必要だが
それもまたつくづく限界を感じる。
向き・不向きを分けるセンスというものが
いろいろな分野において要求されるが、
信仰だけは人間性以外の
特殊な感性や知的資産を要求しない。
 
理解する・わかるということは
その漢字とは裏腹に
多分に情緒的な享受であり
そこから広がっていく心の解放感
を必ず伴なう。
そうでないものは単なる辻褄合わせか
無理な思い込みに過ぎない。
 
 
  (抜粋)
 
寝食を忘れるほど
夢中になれる好きなこと
とうとう見つからなかったのは
病気の所為(せい)だ
とは言いたくないから
読書家でもない怠け者は
今さら精神的資産を
構築できるはずもなく
今さらのように
生産しない面(つら)
を晒(さら)して
限りある物質的資産を
消費しに出かけるのだが
いけない
そろそろ馬鹿面(ばかづら)丸出しだ
と早々に帰宅し
貪(むさぼ)る
自らを貪り
人を貪っている
 
昔まだ働いていた頃
病院を支える先生と言われて
支えるなんてできない
ぶら下がって生きる
と言い返した
勤続を前提にした冗談だったが
奇(く)しくも文字通り
ぶら下がるだけで生きている
 
生産しない顔が
いかに醜くなるか
何度も鏡で確かめながら
 
残る資産を貪り食い尽くし
食い尽くしたときに罪でも罰でも
生きて地獄でも死んで地獄でも
呆けた私は嘯(うそぶ)くだろう
「私は何不自由なく暮らしました」
 
 
  利口な風
 
弄(まさぐ)る肌より
解(と)け合う心
二十代大学生だった私は
君を抱きたかった
よりも先に
君とじっくり話をしたかった
あのお別れの二十分では話せないことを
読書好きの君と
学問・芸術・学びと遊びについて
贈ることのできるものは
あまりにも少ないだろうが
多くを受けることができただろう
君は理科系を目指していたようだが
文科系の方が向いている
大学に進むべきだ
今からでも遅くはない
 
笑顔で話し込む二人の姿を
何度も夢想したものだ
しかし君は利口な人
結婚という
ごく普通の道を選んだ
私が最初で最後に告白した人
君は利口な女(ひと)
私の欠点を既に見抜いていた
今も詩を書いているのだろうか
どこかで名を上げているのだろうか
フッと解(ほど)けない心で笑う
三十年も昔のことではないか
 
独りで乗ってきた車を降りて
自動販売機へ向かう白髪の
男の背中から
海風は体液を奪い
体質だけを残していった
 
 
 
数学は、数学の感性と理路を持っている人の間で、交流できる言語となるでしょう。
詩は、詩の感性と発想を持っている人の間で、交流できる言語となるでしょう。
 
少なくとも日常的な人間の感性と知性を持っている人なら、多くの文章を読むことも書くことも出来るでしょう。ふつうの感性と知性は、学習することで、磨かれます。
 
しかし、その感性と知性を、努力もなしに、妄想的な前提で固定してしまう自己愛性人格障害者には、読んで受け取ることも書くことも、歪んで矮小化されてしまうのです。そういう者が、一人前に書こうとしても、書けないために、嘘を吐いて偉そうに見せたり、詭弁で誘導するしかなくなります。
 
体質的な自己愛者は、丁寧語や、優しそうな言葉で、取り入って、婉曲表現の多い文章に、よく読めば、偏った思想の流れが見えてくるのです。遣り取りとしていると、学習の欠乏と、筋の通らない妄想的な内容や、隠された怨念や攻撃性が表れることがあります。
 
自己愛者は、他者の意見を受け取らずに、自分の意見を繰り返し、手を変え品を変えて言ってきますが。訂正不能であるばかりでなく、小学生のように幼稚な内容を、学者の名前でごまかして、知識人を気取る有り様が、その未発達な異常性を見抜くきっかけになるでしょう。
 
人間は、他者の意見を受け取って、不十分ながら理解したうえで、責任をもって、つまり、間違ったら訂正や反省をすることを通して、言論を生かしてゆくでしょう。少なくとも努力の姿勢が見えてくるはずです。自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)には、それがありません。
 
しかしながら、自己愛者が、こちらの疑問に全く答えられず、反論も弁明も出来ないだけでなく、さらに、何も理解しないまま、自己顕示欲だけから、気取りだけで、学問や学派や学者を語る様は、とても醜いものです。そういう意味では、自己愛者は、現実のホラーと言ってもよいくらいです。
 
反省を全くしないこと、人のことばかり言い、人のせいにばかりすることから、自己愛者だと知ったら、その者が、決定的な破綻をきたす前に、出会ったら、逃げること、関わらないことを、お勧めします。ひどくなれば、犯罪に結びつきやすいと思います。
 
ドラマなどに出てくるような、怒りと笑いと芝居だけで出来ているような犯罪者は、自己愛性人格障害、人格破綻者、精神病質、サイコパス、情性欠如者、などと呼ばれます。似たようなものです。病識と自覚は全く見られませんが、謙虚芝居をすることがあります。くれぐれも警戒してください。
 
 
俗にナルシストと言われる人の中には、単なる自慢好きも含まれているかもしれません。そういう人と、自己愛性人格障害者という病的ナルシストの違いですが、前者は、人が困っていたり、のっぴきならない事態であるときには、それを感受して、一気に実直になれることでしょう。
 
後者の病的ナルシストは、いかなる事態にも、どんなに人が迷惑していても、それ以前と同じように、平然と、自己愛からの発信を続けるだろうと思います。その経過は、批判を開始してから3年余り、変わりなく、謙虚を装って、ときに笑いながら、自慢を続けてきた楽山に、如実に表れてきました。
 
病的自己愛者には、ブレーキがかかることはないのですが、都合が悪くなって、様子を見たり、やり方を変えてみたりはあると思います。それは、反省とは全く異なるもので、策の練り直しであり、狡猾な精神の表れなのです。
 
 
 
2021年06月26日
三島由紀夫の霊言?
「幸福の科学とは何だろう?」ブログ by 楽山
 
楽山は、この記事で、ORによる「三島由紀夫の霊言」なるものへのリンクを貼っています。それが、どうだとかは、書かずに、リンク付けて、何が言いたいのでしょうか。楽山自身と共通点のある教祖のことを書いて、おかしいでしょ・・と言いたいのでしょうか。見るがよい・・だけでしょうか。
 
個人メールか、宣伝ビラのような考えでしょうか。書けば、見る、見れば、分かる、という気安さで書いて、ブログで発信することの公共性を、ほとんど考えない楽山です。
 
 
 
(ネットより)唯物論:参考までに。
観念や精神、心などの根底には物質があると考え、それを重視する考え方[1]。
 (省略)
歴史や社会の理解に関しては、科学的社会主義(=マルクス主義)の唯物史観(史的唯物論)が特によく知られている。理念や価値観、意味や感受性など精神的、文化現象が経済や科学技術など物質的な側面によって規定(決定ではないことに注意)されるとする立場をとる。また、社会の主な特徴や社会変動の主な要因が経済の形態やその変化によって規定される、とする。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
http://mn266z.blog.jp/archives/19971376.html
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
学びも不十分で、センスも乏しく、苦手な分野のことには、ふつう余計な口は慎むものです。しかし、楽山は、おおよそ、自身が、信仰を持たず分かってもいないキリスト教について、殆ど、アニメ的な超常話の具材にしています。どうか、この無神教カルトの度外れた曲解に付き合わないでください。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の偽り2
 
 2021年02月25日
 楽山の「幸福とは何だろう?ブログ」
 大川裕太氏のこと(宏洋と広報チャンネル)
  改めて、抜粋して批判
 
 
楽山は、自説ではなくて批判なら、自分が書いてもいいだろうと思うのでしょうか。評論家気取り全開といっていい筆致です。誰に対する批判であれ、自己愛の身勝手さで書いている楽山には、理解も共感も生まれません。楽山の、約3年の履歴が、言論者~批判者としての楽山を否定しています。
 
「あるまい」「なかろうか」「難しいだろう」「有効な教訓だと思う」というようなアドバイス的な書き方をしている楽山は、反省もせず、責任も負わずに書いてくる人です。ありがた迷惑というより、ただの迷惑なのです。自己中は、人が自分についてくるという妄想でもあります。
 
楽山は、誰の忠告も、誰も批判も、受け取らず、聞かず、無視して、書いているということを忘れてはいけません。むしろ、このような受け狙いの丁寧語をボンヤリ言語と呼んで警戒しています。バランスがとれているように見せかける柔和芝居に、どうか、だまされないでください。
 
 
*双方の動画を見て思ったこと
広報チャンネルの「確証がないのに変なタイトルをつけて名誉棄損してる」という主張は正論だと思う。タイトルの最後に「?」をつけておけば、確たる証拠もなしに何を言ってもいいというわけでもあるまい。
 
確証もなく、根拠もなく、初歩的な理解もなく、確たる証拠もなしに、キリスト教の悪口を、印象操作と詭弁で広めようとしてきた厚顔無恥の楽山は、誰に対しても、アドバイスできるような人ではありません。楽山が使う批判の言葉は、楽山に返ってゆきます。
 
 
ただ広報チャンネルは、本人でもないのに女性問題はないと断言して大丈夫なのだろうか。こういうことは秘め事であって他人には分からぬことであろうし、断言は本人にしかできないのではなかろうか。
 
もちろん本人でもないし、信者でもないのに、神はいないと、刷り込もうとしてきたのが楽山です。いい加減に信じるのが望ましい宗教、というようなことを言ってきたこともあり、全くの無理解で、著しく宗教と信仰の的を外したクレームで、いちゃもんをつけてきたのが楽山です。
 
信仰は有無であります。それこそ、髪の毛一本、神に、つながっていてほしいという願いが、信仰なのです。神と協力してとか、神の国の民の使命、などと、自分が高められたことを匂わせる信仰は、神の裁きを待つことになるでしょう。悲哀の河の、他にない寄る辺として、信仰はあるのです。
 
楽山の無知のシリーズには、批判を当てるしかありません。楽山は、自分についての、あらゆる問題を無視する人です。そして、他者の問題だけを、評論家気取りで言っては、自己満悦して、他者の評価に関わらず、批判されても、なお、スルー、つまり、無視し続けるという傍迷惑な性質を持っています。
 
 
教団内の自由恋愛については、宏洋氏の話に驚きはない。大川隆法の結婚相手は一度目も二度目も信者職員だ。その子供たちも、宏洋氏以外はみな、HSの信者や職員と結婚してる。このことからすると、大川家の面々は、信者職員を恋愛および結婚の対象としては見ていないと言い切ることは難しいだろう。
 
「信者職員を恋愛および結婚の対象としては見て」はいけないと、楽山は言いたいのでしょうか。そう見ているのが事実なのに、見ていないと言うことが間違いだと言っているのでしょうか。その楽山は、平気で嘘を吐いて、st問題とか言って、おとしめの言葉を返してくることしかできない人です。
 
そういう体質しか持っていないと判断しています。付き合えば、いつか、逆らって苦言を呈したときに、ひどい目に遭います。恐ろしい自分信仰を、バランスが取れていると思い込んで、さらに、責任逃れのために批判したつもりの悪口を言い、利用するときは賛同めいたことを言う、という、いい加減さです。
 
ネットの猥雑なワームの一人だと判断しています。批判に答えることなく、批判を受け取ることもなく、ふつうを装って、書いてくる楽山の、目的は、今も不明ですが、楽山については、主張も、結局、不明であります。恐らく、自己満足していないと気が済まないのでしょう。
 
楽山は、子供のときからの霊が分かるっぽい?自覚から、宗教を離れて自分の言に従うことを欲しているようですから、既に、カルト教祖願望があるのかもしれません。楽山はカルトの犠牲者ではないと思います。自分以外、自分の教祖願望と妄想以外、何も、信じていないからです。
 
楽山は、言っていることの責任を、いっさい負う気がない、ということだけは忘れないでほしいと思います。まともに反応できる心がないのです。過去には、心理学の話を、霊の話にすり替えて、成り立たない非合理の妄想を、分かったふうに、吹聴していました。感性も理路も整わない人です。
 
 
古い話ではあるが、フライデー騒動のときに、支部で「マスコミはお金と異性問題を攻めてくるから注意してください」という指導があったことを今でもよく覚えているけれども、こういうスキャンダルを聞くと、これは今でも有効な教訓だと思う。
 
楽山が、批判を無視して書いてくることを心に留めて、警戒してください。楽山は、大きなスキャンダルと萌芽として、準備状態なのかもしれませんし、上から物を言う立場に快感を感じているだけなのかもしれません。芸能ネタは、大好きのようですが、わが身を省みることをしない人です。
 
楽山の言は、スキャンダルではなく、一途に災いであり、不祥事なのです。楽山からは有益な教訓は出てきません。益を奪うものであって、益を与えられるものではないのです。徳を奪うものであって、徳を教えるものではありません。良きものを、楽山は、持ったことがないのです。その反動しかありません。
 
楽山は、柔和なインテリ気取りで書いてきますが、真実の追求に必要な節操も理路も弁えておらず、情感も共感も持ち得ない病質者です。ボンヤリ言語と呼んでいる婉曲表現の丁寧語と、トホホ言語と呼んでいる謙譲・反省芝居で、まともに見せかけてきます。
 
楽山において、バランスは、書く動機において、既に、壊れています。こういう楽山の見かけの腰の低さは、詐欺師の勧誘に似ているとともに、インチキ占い師や、インチキ商売の勧誘に、よく見られるものであります。さらに狡猾かもしれません。
 
こちらとしては、もはや、無理解と無責任だけをネチネチ返してきて過剰な疲労しか与えない楽山に対しては、直接のコメントの遣り取りをする愚を避けて、専ら批判記事をブログに書くことにして、偽善者の資料としているだけです。
 
 
独り芝居の明け暮れ

独り芝居の明け暮れ
 
 
(2021年02月26日)
(2022年03月03日、再録+)
 
 
 
  白い目のピエロ
 
薬をのむ
白い目のピエロが現れる
鉛のような倦怠が襲ってくる
長いトンネルの無為にふらつく
 
暗闇で見る幻に
縫合の糸をかける踊り
血を抜いた
平気な顔をして笑う好褥の皮膚
その傷から生えてくる
歯を抜いた
 
血の味 細菌の熱をのどで飲み込む
昔のんだ鼻血の味が残っている
拳銃と注射器の危うさに
火の粉とガラスをまき散らす
 
白い目のピエロ
何度も身を引いて
しばらくすると戻ってくる
静まりかえった舞台で踊る
曲もなく詞もなく拍手もなく
そのたびに眼が白くなっていったという
 
不眠に遊び
白髪を覆い隠して
笑うために ピエロ
また薬をのむ
脳に回った毒が笑う
泣く
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
狂ったように過去記事コメントをコピペして長文記事を書き続ける楽山。私は、確かに、勘違いをして、偽善者を褒め、のちに、批判した経験があります。楽山は、それを、次の記事のように、私を加害者として批判したいようですが、楽山は、いつも決めつけの結論だけで、根拠も説得力もないのです。
 
st問題資料集(4_3)st氏の過去、数人もの被害者?
私が、現在所在不明のシャロームを批判をして、それを、楽山は、シャロームが被害者だと言っています。その経緯から、楽山とシャロームが仲間か同一成りすましを疑って、現在に至っています。 
 
今の楽山は、コメントを書きまくる荒らしと同様だと思います。そういう書きぶりで、本性がバレることを考えないようです。多量の刷り込みだけの機能に期待している楽山は、相変わらず、人間の、最も見苦しい有り様を表してゆくのでしょう。発作的衝動かもしれないので関わらないでください。
 
何の資格もなく、人に上から教える態度を丁寧語でごまかして、たくさんの記事とツイートとリツイートを書いてくる。褒められると世辞を言い、批判されるとスルーすると言って無視する。この単純な二進法のような対応をするのが、楽山です。正常な理解力が極端に欠損しているのです。
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、ブログ記事をコピペかリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  汚い読書3
 
 2020年02月11日
 理想の世界の存在と現象世界との関係について
 (『宗教的経験の諸相』W・ジェイムズ著)
 楽山日記(LD)
 
 
読書という行為にも、ある種の人間においては、汚い、と言わざるを得ないことがあるようです。楽山において、それは明らかであります。
 
 
しばらく積読にしたまま放置していた『宗教的経験の諸相(上)』を開いてみたら、冒頭の原著序に著者の結論は論考の最後にあるといかにももっともな助言があったので、根がどこまでもせっかちかつ単純にできている自分としてはさっそく著者の言う通りにしないわけにはいられず、下巻の後記を確認してみた。なかなかに難解な文章ではあるけれども、三歩進んで二歩下がるようにして文字を追うならば、幸いなことにおぼろげながらではありつつも著者の思想は理解できなくもない。有体に言えば著者の文章の背後には評判通りの心霊主義的な思想が深く根を下ろしているようだ。
 
(ネット検索)
ウィリアム・ジェームズ(William James、1842年1月11日 - 1910年8月26日)は、アメリカ合衆国の哲学者、心理学者である。意識の流れの理論を提唱し、ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』など、アメリカ文学にも影響を与えた。パースやデューイと並ぶプラグマティストの代表として知られている。弟は小説家のヘンリー・ジェームズ[1]。著作は哲学のみならず心理学や生理学など多岐に及んでいる。心理学の父である。
ウィキペディア
 
ウィキペには、W・ジェイムズは、哲学者、心理学者と書いてありますが、霊が分かるっぽい?楽山は、心霊主義と言っています。それは、宗教でも信仰でもなく、そのまま、スピリチュアルであり、心理よりも心霊という超常や魔法とかを意味しています。
 
「著者の思想は理解できなくもない」というのは、楽山が、自分の霊能力を誇示するのに、都合の良い文章が見つかったということに過ぎません。楽山は、自己顕示欲という偏りによって、冷静な読書が出来なくなっているようです。楽山の解釈は理解ではなく、何かの狙い、または、妄想なのです。
 
 
まず著者は、思想家を自然主義者と超自然主義者とに分け、次に超自然主義者を洗練された超自然主義と愚かしい超自然主義とに分け、前者は理想の世界とこの世界とを交わることのないものとし、
 
こういう分け方は、その学者の説であって、本当に分けられるかどうかは、別であります。評価というものは、多くのことを説明しうるか、また、その説明が新しい理解を促すかによって評価されるものです。楽山の言は、いかなる理解でもなく、楽山の満悦のためにあるだけです。
 
(ネットより)
【超自然主義】 の解説
《supernaturalism》哲学・宗教学などで、理性では説明のつかない事象の存在を認め、これを超自然的な力や神の啓示・奇跡などによって説明しようとする立場。
 
上のような言い方で、現実離れした超自然の世界を夢想して、そこから、他者を愚かしいと言うことが、楽山には快感なのでしょうか。楽山は、スーパーナチュラルになりたいのでしょうか、既に、なっていると言いたいのでしょうか。実に、アンナチュラルで、愚かしいことです。
 
 
後者は理想の世界とこの世界とは交わることのないものではなく、理想の世界からの何らかの影響をこの世界が受ける可能性は否定しないというものであるらしい。そして著者は自らを愚かしい方の超自然主義に属するであろうとしている。
 
「ないものではなく」「あるらしい」「であろうとしている」・・楽山の筆致は、いつものように、曖昧な語尾の、ボンヤリ言語で、はっきり言っていませんが、理想の世界というのは、上に書いてあるように、超自然の世界のことなのでしょう。
 
つまり、読んだ本が、楽山の大好きな心霊の世界を言っていると楽山は思い込んでいるようです。そして、現実の世界が何らかの影響を受ける、というのは、霊が分かるっぽい?自覚の楽山自身を正当化しして、自分は特別な存在だと思いこみたいからなのでしょう。
 
"心の理論"でも、似たような、超常を自分に引き寄せる?かのような解釈をして、実に幼稚な空想と言うべき誤謬にしてしまいました。つまり、子供の発達心理学の話を捻じ曲げて、心霊の話として読むという酷い誤読であります。楽山は無理解ということの根拠であります。
 
また、奇跡の話においては、とんでもない理路の詭弁があり、楽山の理路の検証能力と常識的な理路の組み立てが破壊されていることを指摘しました。楽山の、無神経で、成り立たない屁理屈遊びです。
 
そのようなことがあって、楽山が人に自説を信じさせるためには、詭弁などの騙しのテクニックを使うしかないし、使ってきたし、これからも使うだろう、という判断になっているのです。
 
超自然は、現実に影響しても、超自然つまり超常なのだから、その影響の仕方など、人間に分かることはない、ということを考えないで、楽山は、自分を、超常の影響を受けて驚くべきわざを知り、かつ、行なう人だと思い込みたいのでしょう。
 
しかし、影響を受けるということは、この世界に影響するような超常世界が存在する可能性という考え方ですから、一般的な可能性の話であって、我欲と我執のナルシシスト楽山の霊能や超能力を指示も支持もしてなどいないのです。邪悪な楽山が超自然の者なら、地上は既に滅びているはずです。
 
こういうところにでも、楽山は、自己愛によって本の話を、理路も根拠もなく自分に引き寄せ、自分を高めようとしてくるのです。何も実のあることを語れない楽山です。信仰は、信じこみや思い込みや妄想であってはいけません。
 
 
また著者は数多の宗教的経験が証明していることはただ一つであって、それは人は自己よりも大きいあるものと合一し、それによって平安を得ることが可能だということであるという。あるものとは自己の内の自己を超えたもののことを言っているのか、自己の内とも自己の外ともいえる理想的ですべてを受容しうるもののことを言っているのかどうも判然としないところもなくもないが、心霊主義的な解釈によればそれがなにを指しているか、そう悩むことなくおおよその意味は了解できそうではある。
 
楽山は、「判然としない」と言いながら、心霊主義的に「おおよその意味は了解できそう」と言っています。この2つの言を並列してしまうところに、楽山の無分別が表れています。つまり、楽山が理解と言うとき、理解は、心霊のように、判然としていないことになります。
 
人文科学の学者の主張というのは、自然科学の法則や定理と違って、大方、決定的な結論に至ることはありません。説として、説得力と信頼度が評価されて、一定の位置を占めるだけなのです。すでに書いたのですが、楽山には、説得力がなく、信頼度はゼロです。
 
にもかかわらず、楽山は、自分に都合の良い主張を、自分に当てはめて、しかも、暗示的な表現で、実は、決めつけているのです。これが、カルト的な偽霊能者の自覚と自尊に囚われた病的ナルシシスト楽山の書物アサリの目的なのでしょう。
 
このような目的で、本を、冷静に読んだとは全く言えませんし、ますます、楽山のカルト精神に、学者の名前まで利用しているだけです。まるで、超能力者とか高名な学者とかを気取る子どもが、実際は、九九を覚えられず、掛け算を何度も間違えているようなものです。
 
人間としての身の程を弁えないということは、本当に人格を偏らせ、破壊してゆきます。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取り、霊能者気取り、など、楽山には、いろいろな、よくない霊が取りついているようです。
 
 
とはいえ当然ながらそれを体現し、実感として知ることは誰にでも即日可能というわけではないだろうが、一応の知識として記憶にとどめるだけであればその意欲さえ保持しているならば誰にでも可能のはずではある。
 
「即日可能というわけではないだろうが」「誰にでも可能のはず」と言って、いつかは自分も出来る、誰でもできる、と言っています。超自然を知ることは、楽山には、自然を失うことのように思われてなりません。空約束を語って恥ずかしくないのでしょうか。
 
すぐには無理だが、いつの日か、超常からの影響を悟ることができるだろうという可能性を自分に当てはめているのです。自分が霊が分かるっぽい霊能者で超能力者であることを、やんわり、ボンヤリと、しかも、強調しているのです。これが、楽山の企みの印象操作です。
 
同時に、楽山が、ボンヤリ言語で、今まで、いかなる狡い詭弁や、婉曲表現で、キリスト教とキリスト信仰をおとしめてきたかを考えれば、この人だけは、霊の力など身につけてほしくないと願わざるを得ません。ひどい悪霊になるからです。それに、今でも、酷い悪と偽善です。
 
楽山は、自分はちゃんとしていて、柔和で、超常の霊の恵みに値する能力と、客観性を併せ持ちうるということを暗示したいようですが、今まで、ずっと、鋭く深い洞察や共感の欠片も見られない楽山の文章から、すべて思い込みの無意味な作り話だと分かる記事になっています。
 
何故なら、楽山の、霊の話、"心の理論"の理解、聖書理解、奇跡についての話、いずれも、あきれるほど、幼稚な誤謬に過ぎなかったからです。学問までも平気で捻じ曲げて悪用する楽山の病質と悪意が表れているだけです。
 
 
最近はどうももっぱら超のつかない自然の世界のことに興味は限定されがちであり、実在界とも呼ばれることがあるだろう理想世界の方面の事柄については以前ほどの関心は持ち得ぬようになり、さらにはそういう課題が存在することさえも忘れていることも増えてきていたのではあるが、
 
実在界・理想世界に興味と関心と思い込みが薄いならば、厚かましく超常を語る記事は書かないはずなのです。つまり、真っ赤な嘘とは、このことです。この記事も、それまでの記事も、自分を正当化し飾るためだけに書いてきたのです。心霊に全く値しない楽山の実態だけが浮き彫りになっています。
 
 
やはりこういう文章を読むとなんとなしに懐かしい心持がしないではいられないのだからおかしなものだ。やはり自分では意識することもない心のどこかではそれを欲し続けているということなのかもしれぬ。
 
文脈から、超自然主義の超常の理想世界を「欲し続けている」のだそうです。昔そこに自分はいた、という、今度は、昔話でも捏造したいのでしょうか。霊が分かるっぽい?楽山の正体です。薄っぺらな動機で、存在しない霊能力を自我に結びつけるとこのように壊れるのですという例です。
 
楽山の霊が分かるっぽい?自覚を指示する材料は何もないにもかかわらず、楽山は、自分は悟って教える立場なんだ、特別なんだ、特別なんだと、藁をつかもうとして、いつも失敗してきました。今も変わらないのは、それだけ、我執が訂正不能に無反省に執拗に粘着していることだけなのです。
 
 
結局のところ、理想は外にあるとは限らず、もしそれが中にあるというならばそれがふさわしい時にいずれは浮上し影響力を行使するようなるであろうし、
 
このように、理想が中にあることを自分で言っています。狡猾なのは、自分の霊力と言わず、理想を主語として、「中にあるというならば」と言って、一般的な事柄に見せかけて、自分の将来を高めようとする哀れな醜態をさらしていることです。
 
今までのことを知らない人なら、うっかり受け入れてしまいそうな表現を使う詭弁が、楽山のボンヤリ言語です。ここは、楽山自身のことを書いているのですから、実際に言いたいのは、心霊の力が自分の中にあって、いずれ浮上し影響力を行使するようになると、妄想的な予言?をしているわけです。
 
いつの日か、自己中しか持たない楽山が、霊能者として脚光を浴びることを夢見ているなら、寒気のすることです。霊とか霊能とかいうものが存在するとしても、楽山なんぞの手に負えるような安っぽいものではないでしょうから。
 
 
それならそれを信頼して無理に力むことなく、自然体で寛ぎつつ待つというのが自分には合っているということなのだろう。
 
楽山やシャロームなどの易坊類は、自然体を全く知りません。楽山が自然体と言っているのは、周りが何と言おうと無視して平気でいることでしょう。つまり、無反応で一方的で、楽に、力を発揮するだろうと、反省も学習もせずに、労せずに、ご馳走を食べたがる低劣さなのです。
 
彼らが書いてくる文章は、よく読めば、いつも不自然であり、文脈がつながらず、無根拠で一方的であったり、詭弁であったり、印象操作であったり、おとぎ話か空想か妄想であったり、世辞であったり、わざとらしく芝居がかっていたり、奇奇怪怪なものだらけです。
 
自然というより、不自然さらに不全か憮然あるいは悲惨と言うべきでしょう。しかも、本人は、まともなつもりで、いい文章を書いているつもりでも、今まで、あらゆる詭弁を弄して、婉曲的に、ボンヤリ言語で、キリスト教には、負の、心霊と超常には、正の、印象の刷り込みをしてきました。
 
それらは、全部、どこにも通用しないような無理を通そうとしたものです。"自然体で寛ぎつつ"などと、よく言えたものです。体質的な、精神の異常であり、病質であり、虚妄の泥風呂に浸かって、のぼせているようなものです。楽山は、不自然であり、さらに、病的だと思います。
 
中身がないのに、ぼうっとしたまま、空を見上げて、口を開けて、奇跡の霊力が降ってくるのを、待っている姿勢です。これは、もともと、恵みばかりを欲しがる信仰の誤った姿勢に当てる喩えだったのですが、ここで、楽山にぴったり当てはまるとは、むしろ驚きです。
 
ここまで執拗に、詭弁を弄して印象操作で自己顕示してくる楽山に対しては、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)という見方をせざるを得ず、シャロームの場合と極めて近い判断になり、同一の成りすましか、悪意の企みか、ともかくも、決して近づいてはいけない人格です。
 
楽山に似合っていること、楽山がするべきことを言うなら、だましの細工をしないこと、自らの置かれている立場を弁えること、今までのことを悔いて反省すること、これらは人間として当然のことですが、それができないならば、公開文書を書く資格はないと思います。
 
しかし、高等感情のない楽山は、既に3年以上、平気で続けていますから、私のブログでは、批判を貼り続けるしかないのです。余計なお世話ではなく、楽山のネット活動は、害毒であるという情報の敷衍(ふえん)が必要です。
 
 
暗い

暗い
 
 
(2020年02月20日)
(2022年02月26日、再録+)
 
 
 
  一つの嘘
 
お前(私)は祈りの中で嘘をついたな
御心ならばわが命に代えて、などと
お前は確かに嘘をついた
もしお前が健康で有能で仕事がうまくいっていたら
わが命に代えて、などと祈れたか
仕事がうまくいかずに
やけを起こしていたからだろう
命と引き換えに奇跡が起こって
聖人にでもなるつもりだったか
お前のやけに彼女を引き合いに出すなんて
知らないうちに、一週間も前に
もう死んでしまった人を引き合いに出していたなんて
 
さっきから煙草を吸ったり握ったり
煙草の箱をくるくる回したり
パソコン周りの空き缶や書類やごみ
下の方を見回したり何をやっている
 
馬鹿野郎・・
 
 
  書いていたい
 
一日に一つ二つ
日記のような
ポエムのようなものを書いて
故意に嘘はつかず
あまり人になつかぬくせに
一人芝居が癖で
過ちは悔い
罪は背負い
背負いきれずに倒れ
倒れたままにも耐えきれず
倒れた先に小川でもあれば
小川に映る泡の光に
泡の笑みを流して
古い韻律の流れを見送って
見送る人はなく
居場所はなく
在る場所にいて
一日に一つ二つ
過ちのようなものを書いていたい
 
 
  夢に出てきた
 
初恋の人が夢に出てきた
若い頃はよく出てきた
近年お久しぶり
夢に出てくる彼女
後ろ姿だけのこともある
似ても似つかぬ人だったりする
頭に二~三個、円形脱毛症だったこともある
思い出せば全く別の人
夢の中ではしっかり彼女になっている
今日のは割とまともだったな
勝手に批評している
若い彼女
年とった彼女
ご丁寧に二人も登場した
年とった彼女など知るはずもない
もう二十年以上経つ
どう形成したのか
若い彼女より硬くて冷たい顔だった
どこか寂しげ
そこまでいくと嘘になる
目覚めのとき忘れてしまった
思い出せない彼女
もっとたくさん見たのだろうな
夢見る間だけで消えた人
本物は何処の空の下やら
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
過ちの記録も記憶も自覚も、楽山にはないのでしょう。だから、平気でいられるのです。ふつうは、慙愧(ざんき)の心があり、深く恥じて、そこから反省と成長が始まるのですが、始まるところが、楽山にはないのです。何をやらかしても気にしないでいて、成長より先に、老化が始まっているのです。
 
楽山は、また「st問題資料集」を、ほぼコピペでしょうか、6記事ほど書いています。反省もせず、責任も負わず、それでも自分が正しいと言いたいのでしょうか。異常者の心理は、病理ですから、理解できません。制御不能なので相手にしません。こうはなりたくない。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

このページのトップヘ