ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:確信

 
  信仰と確信2
 
 
信仰と確信は対立軸です。信仰の反面教師が確信です。
 
信仰は仰ぎ、確信は見下ろします。
 
確信は、信条や信念と似ていますが、人が神の意思と行為についての疑問と不都合から目を逸らして無視するので、自己においても他者に対しても、自らの思考の欠点を無視してゆきます。
 
確信は、詰まるところ、思い込みを促進する自分信仰なのです。
 
※ 一時的な確信は、覚悟であり、一時的であるので固定した確信ではありません。
 
 
信仰に信条はない。信仰は疑問を排除しない。
 
目を見張ることはあり、瞬きはするが、わざと目をつぶったりはしない。
 
 
信条と呼ばれるものは、信仰の要となる言葉のヒントとして重要です。信条を覚えて思い込んで信仰が成立することはありません。
 
 
信仰は信じるところを論理のようには知りません。人間だからです。
 
確信は信じこむことの罪を知らない。人間でなくなりつつあるからです。
 
聖書は神の言葉と言われますが、読み取るほうの私たちは人の言葉しか持っていないことを肝に銘じるべきであります。人間の精神活動に絶対はありません。それを弁えることは、信仰において必須です。
 
 
信仰は信仰者にとって、対象ではなく、不可避であり、よってきたるところを知ることが出来ない。
確信は人の業であるのに、由来を聖書と神に、実は、己の信念に帰して、人ならぬ者になりたがる。
 
信仰は文章化しにくく、経験の情緒と思考によっても伝わるとは限らない。
確信は文章化しやすく明文化することによって宣伝され伝染されることを、むしろ欲望する。
 
信仰は信仰の罪深さを自覚し、しばしば痛感するが、
確信は確信の罪深さを自覚しないから確信なのである。
信仰は反省し、確信は反省しない。
 
 
固定を好む人によって曲解され、人の確信が「信仰」と呼ばれることがあります。
 
信仰は「信仰」と呼ぶことに不全感と恥じらいを伴います。
 
確信は確信であるから、堂々と「信仰」と名乗るだけでなく、他の信仰に対しては「ふっ、何を言っとる」と小馬鹿にしながら、ときには敬虔を装って慇懃無礼な態度で、押さえ付けてさえ来るでしょう。 
 
 
信仰は心を揺さぶり、次から次へと学習を求め、成長を促し、固定を許さないでしょう。
 
確信は安定を求め、固定し不動となることを誇ることになるでしょう。
 
信仰は恐らく確信を否定することによって、ようやくその一部を暗示のように表現するのみでしょう。
 
 
信仰と確信は、罪深さによって同居していることもあります。内部にも対立軸があるということです。
 
確信は、常に、信仰を覆い隠して表され、人前で明らかと見られることを好む。
 
信仰は、常に、確信を打ち砕かれるところに、ひっそりと生まれるだろう。
 
 
20代の頃と今とで私の信仰を比べてみると、変わらないところと変わったところがあるように思われます。そのどちらにも信仰とは別のものが含まれていると思います。
 
溺れる者が藁(わら)をつかめば、藁は曲がるからです。
しかも曲がった藁は自分の持ち物になるからです。
 
 
(2013年02月26日、同日一部修正)
(2022年02月20日、再録+)
 
 
信仰と確信

信仰と確信
 
 
 
昔々のポエム
 
 
  冬の終わり
 
吹雪の向こうに
耐えるように 朧(おぼろ)げに
眼差しを向けてくる
少女のような顔
幼くて泣きそうなのか 唇は
かすかに微笑んでいるようにも見えて
初恋の人でもなく
知っている人でもないのに
去りがたく 目を
そらすことができない
 
いつの想いに
吹かれて 顔
動かないのに確かに
遠ざかる方向を
こちらへ向けている
ここでは吹雪なんて滅多に
吹かないんだよ なのに
どこへ 君は
誰のために
雪に
風に
忍ぶ 面差(おもざ)し
 
思わず伸ばそうとした手の先に
最後のように寒気(かんき)
触れて 巻いて 不意に
鳥だろうか ふと
横切って いつの影も裏切って
ここでは
吹雪はないんだ
 
 
  塒(ねぐら)
 
見てわかる星座は三つだけ
オリオンと
玄関先から
晴れた夜には
北斗七星かカシオペアか
どちらかが見える
やあ見える
北極星だ
便利な星座を覚えたものだ
ということは
我が家は北向きだ
 
田舎
という理由だけではなかったか
他の団地より安かった
最初案内された所は
もっと安かった
片方が崖
それを言ったら
家は道路寄りに建てますから・・・
遠慮しといた
 
この家だって
私にとっては塒(ねぐら)に過ぎなくなったが
住む人が住めば立派なマイホーム
私は塒の方を選んだはずだ
 
学生時代のアパートを思い出す
狭い路地の行き止まり
ベニヤ板の壁に
ナメクジが這い上がってくる部屋
高い窓を開ければ墓場だった
この立派な塒が望みだったはずだ 
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
間違いを訂正しないでいると、間違いが身に着いてきます。そして、何か言うときに、間違いが出てしまいます。嘘吐きになるわけです。嘘吐きになると、バレたときに人に恨まれます。バレないように詭弁を工夫するようになり、凌げる場合があり、凌ぐために繰り返して、・・日常ペテン師の誕生です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰と確信2
 
 
信仰と確信は対立軸だと思います。信仰の反面教師が確信なのでしょう。
 
信仰は仰ぎ、確信は見下ろす。
 
信仰は、神と人の関係そして契約。
確信は、人の思い込み。
 
確信は、信条や信念と似るが、人が神の意思と行為についての疑問と不都合から目を逸らして無視し、自己においても他者に対しても、それらを排除してゆく。確信は詰まるところ自分信仰なのだ。
 
信仰に信条はない。
信仰に、固定して訂正不要となるような確信はない。
信仰は疑問を排除しない。
 
人は不完全である。
人の言葉も不完全である。
人の思考も不完全である。
 
目を見張ることはあるし、瞬きはするが、わざと目をつぶったりはしない。
信仰は信じるところを知らない。確信は信じることの罪を知らない。
 
信仰は信仰者にとって不可避であり、よってきたるところを知ることが出来ない。
確信は人の業であるのに、由来を聖書と神に帰して、人ならぬ者になりたがる。
 
信仰は文章化しにくく、経験の情緒と思考によっても、伝わるとは限らない。
確信は文章化しやすく、明文化することによって、宣伝・伝染されることをむしろ目的とする。
 
信仰は信仰の罪深さを自覚し、しばしば痛感するが、
確信は確信の罪深さを、自覚しないから確信となるのである。
 
信仰だけでなく確信も、誤って「信仰」と呼ばれることがある。
 
信仰は「信仰」と呼ぶことに不全感と恥ずかしさを伴うが、確信は確信であるから堂々と「信仰」と名乗るだけでなく、信仰に対しては「ふっ、何を言っとる」と小馬鹿にしながら、ときには敬虔を装って慇懃無礼な態度で押さえ付けてさえ来るだろう。
 
信仰は心を揺さぶり、安定を許さないだろう。
揺るがない信仰とは、忍耐力のある信仰のことであり、訂正不能ではない。
 
確信は安定を求め、不動を誇ることになる。
 
信仰は恐らく確信を否定することによって、ようやくその一部を暗示のように表現するだろう。
 
なお信仰と確信は罪深さによって同居していることもあり得る。心の内部にも対立軸があるということだ。確信は常に信仰を覆い隠して表され、人前で明らかと見られることを好む。
 
信仰は常に、確信を打ち砕かれるところに、ひっそりと生まれるだろう。
 
 
信仰と確信

信仰と確信
 
 
(2013年02月26日、同日一部修正)
(2021年12月16日、再録+)
 
 
 
  ただ

無料=ロハ=只の ただ
無駄・普通=徒の ただ
唯一の ただ
あるいは責任逃れの但し書き
利用条件
保証内容
そんな自信も確信もないことだから
つい付け加えてしまう ただ
守ろうとして
捨て去っていることに
まるで気付かない
ただ は ただ
まだ気付かないでいるものがあることを
告げながら 教えてはくれない
 
 
  実存的にたとえると
 
千人殺した者を
英雄と呼ぶのは
百人殺した者たちである
百人殺せない者は
落ちこぼれたり
いじめられたりして
そのまま消えていくか
せいぜい数人を殺して
刑務所に入ったつもりで
おびえている
 
一人も殺してない?
いや確かに百人殺した
何故なら「まだこれからだ」
「負けるものか」と思っている
 
そのようにして勝ち負けがあり
勝負があり
戦いの結果があり
生死があり
次から次へ死が見過ごされ
数え切れない死の種がまかれ
数え切れない生が摘み取られ
英雄がいて
凡人がいて
凡人にもなれない人がいる
これを健全な社会という
 
ところで
かつて百人殺した私だが
今から何人殺せるだろう
心細い
何故なら「もうよかろう」
「負けた」と思っている
 
(※ 何人殺した・・は、競争社会の比喩です。殺されてもいる?。)
 
 
  昼夜逆転
 
部屋の明かりを消して暫(しばら)くすると
夜から差し込む微(かす)かな光と
待機電源の光と網膜の暗順応のために
天井や窓の輪郭がうっすらと目に映る
 
見るべきものは何処にある
目を開けたり閉じたりを繰り返し
やっぱり眠れないと
明かりをつけて一服すれば
もうすでに2時間ほど経っている
 
また明かりを消して横になる
また朝までの同じ繰り返しのうちに
想うことといったら
昼間ずっと起きていられるのは
月曜日だけという睡眠リズムが
ここ2週ほど続いていることや
次第に目立ってきた顔の紅斑のこと
醜い顔だ皮膚の老化かアレルギーか
もしや紅斑性狼瘡(エリテマトーデス)
ではあるまいか・・・取り留めもなく
 
もっと見つめるべきもの
どこへいった どこへやった
衰えた羽(はね)をゆっくり揺らしながら
死は招かずとも来るものと
穏やかに止まっていたはずなのに
いったい何処を飛びたがっている
今さら病気を気にするなんて
と心のうちに苦笑する
 
毛虫も未だ見ない
寒い日が続いている
独り男が独り笑みする
蛾(が)のような夜である
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて 自分 正さなくちゃいけない」「それが出来て 初めて人間だと それ出来ないなら 人ではないと」「嘘ばかり 重ねる君よ 保身だけの 卑怯者の君よ そんな君は 魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと 最大限の反省と共に 開いた出店を 畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
誰かが注意しても、聞く耳を持たない楽山は、反省も謝罪もしておらず、邪悪な性根の根深さが治りません。「人間の性」「自分もそんな風です」などと言って、人間一般のように、醜い詭弁の言い訳をしていますが、そういう主旨のコメントではないでしょう。楽山固有の悪と罪と偽善です。
 
自己愛性人格障害の楽山には、病識がありません。効く薬もありません。信仰もなく、信仰をあざ笑っているので、救いもありません。自己正当化に酔うことしかないのでしょうが、これほど、自らに危機意識のない人は、むしろ、珍しいのです。
 
「人それぞれ」「自分を貫く」・・これらが容認されるのは、自立した自我を持ち、責任ある大人の場合です。楽山は、責任を負わず、反省もしないのに、この2つを自己正当化に悪用してきました。自己愛性人格障害は、徹底して他者を無視するので、責任という概念がないのかもしれません。
 
同じようなこととして、「意見を言ってはいけないのですか」・・これも、同様です。真実の追求などの大きなテーマにおいて、楽山のような、言ったら言いっぱなしで、後は、何を言われても無視するような者に、意見を言う資格はないのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここにブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
 「確信」2
 2018年04月30日
  かなり前に書いた記事、一部加筆修正。
 
 
確信をもって、ということが信仰でも言われます。
しかし私は、以前から、
神の意志について、どうして人が確信を持てるんだ、
と言ってきました。
 
神の意志について人が確信を持ったら
それは訂正不能になってしまう、という危惧であります。
 
人は神に比べて不完全なのだから、
人には訂正不能にしてよいものは何もない。
 
ましてや
神事を人が訂正不能にする?とんでもないと思うわけです。
そんな能力は人にはないから、
神のみを絶対と仰ぐなら、
訂正不能は信仰の敵だとさえ思うわけです。
 
言葉で言うなら、私は現時点の判断を語っています。
修正可能の一点をもって確信ではない
ということですが、
何らかの行為に結び付くときには、
今は他にないという一点をもって確信に近くなる、
という微妙さもあります。
 
つまり確信を持つことは
訂正不能にすることではない
と言いたいわけです。
 
このことを言うのは
広く一般に、人が
確信を持てと言われると
訂正してはいけない
と思い込む傾向があるからです。
 
ここで申し上げます。
確信を持て
と言われたとき
信仰者が考えるべき確信は、
信じ込み思い込むことではなく
何よりも
今これしかないだろうという確認です。
 
何かの決断のとき
このことを弁えておけば
結果の導きと
反省の祈りにおいて
私たちは
先へ進むことも
本来の道へ返ることも出来るでしょう。
 
訂正不能は反省不能に結び付き
神を心の偶像に固定することです。
 
修正可能は
いつでも神からの新たな導きに反応できるように
人間の側が弁えるべき節操であります。
 
弁える(わきまえる)
 
 
※ 
 
ここで、誤解しやすい一つの聖句をあげておきます。
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
16:10
小事に忠実な人は、大事にも忠実である。そして、小事に不忠実な人は大事にも不忠実である。 
16:11
だから、もしあなたがたが不正の富について忠実でなかったら、だれが真の富を任せるだろうか。
16:12
また、もしほかの人のものについて忠実でなかったら、だれがあなたがたのものを与えてくれようか。
16:13
どの僕でも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは、神と富とに兼ね仕えることはできない」。
 (ルカ16:10-13、新約聖書)
 
10節は分かるけれど、11節の、不正の富に忠実ということが、分かりにくいところです。結局、13節の、二人の主人、即ち、神と富とに両方仕えることは出来ない、神に仕えよ、神を主とせよ、という教えに帰結するわけです。
 
神に忠実ということが、この世の富という観点から見れば、しきたりや馴れ合いなどに従わないことで不忠実や不正に見えることがあるから、そういうことに惑わされることなく、神に忠実であることを勧めています。
 
そのためにも、信仰者は、反省し学習できる人でなければいけません。人間は不完全ゆえに罪深いからです。楽山、シャロームshalom、易坊という3人は、忌むべき訂正不能のナルシストです。同一人物の成りすまし、即ち、今の、楽山ではないかと疑っています。
 
つまり、それは、詭弁屋のペテン師の反キリストである楽山のように、表面的な理解で教えてきて、その実は、利己のために、だまそうとする者がいるけれども、そういう者の甘い言葉に惑わされてはいけないという意味に受け取ります。
 
※ 
 
訂正不能と言えば、10年批判した偽牧師シャロームや、荒らしの易坊や、3年批判しているペテン師の楽山に、常態として見られることです。有頂天の慢心が著しく、何を言っても無駄、話にならない人、こちらの言うことを聞いていない、という人物になってしまっています。
 
また、"信仰に確信を得た" などという奇妙な言い方を聞くこともあります。これは、他に道はないという確認や決断としてはあり得ます。信仰は、神との関係です。しかし、確信は、人間がすることですから訂正不能にしてはいけないことです。
 
このように、地上を生きる上において、訂正・修正が可能ということは、必須だと思います。今は、これしかないと、決断して実行しても、反省して、考え、修正も出来るようにしておく心の余裕が必要だと思います。誰も、神には、なれないのです。それを知ることが信仰です。
 
 
訂正不能の罪業・確信の罠

訂正不能の罪業・確信の罠
 
 
(2018年04月30日)
(2021年10月16日、加筆して再投稿)
 
 
 
 楽山の悪だくみツイッターですが
 
心機一転★こも楽山さんがリツイート
新無神論bot
@AtheismBotJP
あなたはこれらの神々を信じますか?あなたが、人々がかつて信じてきた神々のうち、どれに関して「無神論者」なのかのチェックです。ぜひ信仰者の方々に試してあげてください。
午後9:52 · 2021年10月12日 (画像省略)
 
神なんて、こんなにいっぱいいるんだよ、いい加減だね・・とでも言っているようなリストが載っています。でも、画像が不鮮明で、良く見えません。いっぱいいるから当てにならないよ・・とでも言いたいのでしょうか。いかにも、楽山が好みそうな乱暴な話です。
 
楽山は、神を知りません。知性と理路において知りません。感性と情緒において知りません。考えることも、感じることも、できません。楽山は、いつも、超常のお伽噺か作り話で、神?を語ったつもりになります。楽山は、感動などの深い情緒を持っていないのです。
 
信仰者にとって、出会ったと思っている神が、そんなにはっきり確定できているわけではありません。何故なら、神は全能だとしても、私たち人間は全能ではないからです。だから、神に付けられた名前を並べて、どれを信じている?・・と聞くことにはほとんど意味がありません。
 
人間にとっての、神は、その意志と行為は、不確定です。だとしても、無神論者が何も福音をもたらさない現実において、神の全能の存在から、人の不全を知ることは、生きるために大切なことです。自らの人並み外れた不全を、知ろうともしない楽山のような者もいるからです。
 
 
 
  蛇と蛭と鼠の人
 
誰しも蛇の腸管や
蛭(ヒル)の下垂体と鼠(ネズミ)の甲状腺
ぐらいは飼っているものである
強い蛇を飼っていれば
いつも毒を吐いているので分かりやすい
しかし多くは鼠が摂食の抑制を掛け
さらに蛭が吸血の抑制を掛けるので
面と向かっては毒を控え
蛭が丸くなり鼠が蠢(うごめ)き出すとき
本人がいなくなったところで
活性化した蛇の舌をぺろりと出して
さりげなく口臭のような毒を吐き
人の印象を吹き込む
 
意識的か無意識にか
思わず或(あ)る時か
という罪の軽重は
人には測り難(がた)い
奸計(かんけい)と小細工を弄(ろう)して世渡りをするような
最も凶悪なホルモン性の動物は
その測り難さを利用する
 
 
 
  旧約・イザヤ・20~21
 
罪のために許されぬ者よ
主人の家の恥となり
死に失せて灰だけが残る者よ
家の鍵を失う者よ
開けて閉じることなく
閉じて開くことはない
腰には産みの苦しみ臨月のような痛み
屈んで聞くに堪えず
見るに堪えない
 
憧れた黄昏は
もはや戦きとなった
頭を禿にし
荒布を纏うがよい
かつて抜いた剣を捨て
張った弓を捨てて逃げて来るがよい
夜回りよ今は夜の何時ですか
夜回りよ今は夜の何時ですか
朝が来ます夜もまた来ます
聞きたければまた聞きなさい
また来なさい
 
--------------------------------------
※ 聖書をモチーフにし題名にし引用した作品は、必ずしも聖書のその箇所の内容と一致することを目的とはしていません。
 
屈む(かがむ)
戦く(おののく)
禿(かぶろ、(はげ))
纏う(まとう)
何時(なんどき、(いつ、なんじ))
 
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク、最近コピペ)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
 コメントへ返信 (一部修正してます)
 
 
コメントありがとうございます。気づかなくてすみません。FC2よりメールとして届いて、確認しました。
 
私は、聖職者でも学者でもないので、一人のキリスト者として、ブログを書いているに過ぎませんが、読ませていただいて、共感できることが多いです。
 
確信という言葉は、聖書にも多く出てくるようですが、確信=絶対正しい≒教理は絶対正しい≒説教者は絶対正しい・・になってしまいがちです。その際に、疑問を呈する人を黙らせるのに、一番効果的なのは、"聖霊"(?)でしょう。物言わない存在だから利用されやすいと思います。
 
私も、確かに聖書からキリストに出会ったと思っていますし、信仰は持っているわけです。どう信じればよいのかということを、ずっと考えてきました。おっしゃるように、私は、人間の罪の性質を、ほぼ同値として、神とは違う人間の不完全という言葉で表すことが多いです。信仰者も罪を犯します。神とは違って不完全だからです。
 
罪深い人間の性質は、信仰者も変わりません。人の、いかなる思いも行為も、完全ということはないと思います。このことを弁えておかないと、・・人を裁く豪語になりかねません。
 
確信は、罪深いこと、即ち、不完全であることを弁えることだと思います。弁えないと、神聖と自分が一体化したかのように、自説を言い張るようになるでしょう。
 
取税人はその弁えを知っていました。パリサイ人はそれを知りませんでした。不完全という言葉を使うのは、神の完全との対比であります。
 
いつからか、私は、心に響くことしか受け取らなくなったと思います。信条や教理は、人間の言葉で表され、伝えられています。人間の言葉自体は、伝達のための乾燥した暗号に過ぎません。信仰について共感や感動に結びつくのは、聖書の言葉+人の言葉+個人の心に起こる体験でしょう。
 
人間が、何でも神秘と結びつけたがるのも、罪の性質です。それだけになると、思考が停止して、カルトと同じ思い込み信じ込む強迫的な信仰?になると思います。
 
 
私は、高校生の時に、聖書を無料でくれる教会があるらしいということで、また個人的な悩みもあって、教会に行き、通い始めて、卒業を控えた17歳で、洗礼を受けました。日本基督教団の佐世保教会というところです。半世紀も経ってしまいました。
 
説教について言うと、佐世保教会の牧師も、その後の福岡の牧師も、割と好きなタイプでした。頭ごなしというのは、なかったと思います。でも、何だか誤解されやすく、集団が苦手な私は、転居を機に、教会からは離れています。
 
聖書は、新約を通読、旧約は、ソロモン以後の歴史など、読んでいないところもあります。ずいぶん年を取りましたが、ずっと未熟です。最近は、聖書も、拾い読みばかりです。
 
熱心に勉強なさっていることが伝わってきます。私のこのレスは、記事にするだろうと思います。生き方の問題ですから、これからも分かち合っていけたらと願っています。ありがとうございます。拝。
 
2021-04-04-22:41
トダサトシ URL [ 返信 ]
 
 
信仰は心を大切にするところに生まれます

信仰は心を大切にするところに生まれます
 
 
(2021年04月05日)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ 
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ