ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:福音書

 
  聖霊2
 
 
父・子・御霊(みたま)、または、神・イエスキリスト・聖霊、という三位一体の三位について、私が、いちばん不可解なのは、聖霊であります。何をやっても、聖霊の導きなら正しい、ということになりますが、聖霊の導きかどうか、どうして、聖三位でもない人間に分かるというのでしょう。
 
「昨夜も聖霊と話しました」などという話をネットで読んだことがあります。人と話すのと同じように、聖霊と話すというのは、自分は聖なる位置にあると言うようなものです。正直言って、超常神秘信仰からの自分信仰の始まりではないかと思っています。
 
 
(ヨハネによる福音書)3:34
神がおつかわしになったかたは、神の言葉を語る。神は聖霊を限りなく賜うからである。
 
自分は聖霊によって神の言葉を語る・・などという者が出てきたら、語る中身によって見分けるほかはないということです。実に気楽に、聖霊について語る者もいました。その者は、結局、罪は悔い改めなくても赦されるから気にしなくていいと言って墓穴を掘りました。
 
しかも、その者は、悔い改めは神が与える、などと言い逃れをしてきました。シャロームshalom という偽牧師ですが、芝居好きの楽山の成りすましではないかとも疑っています。
 
 
(マタイによる福音書)
12:31
だから、あなたがたに言っておく。人には、その犯すすべての罪も神を汚す言葉も、ゆるされる。しかし、聖霊を汚す言葉は、ゆるされることはない。 
12:32
また人の子に対して言い逆らう者は、ゆるされるであろう。しかし、聖霊に対して言い逆らう者は、この世でも、きたるべき世でも、ゆるされることはない。
 
聖霊を語るのではなく、聖霊を騙(かた)る者、即ち、聖霊を汚す者は、また、同様に、ゆるされることはないのです。このように、神秘は、人間離れしているようですが、人間としての信仰を持つ者への恵みであります。便利だからと、だますのに使えば、人間離れがバレるのです。
 
 
(ヨハネによる福音書)14:26
しかし、助け主、すなわち、父がわたしの名によってつかわされる聖霊は、あなたがたにすべてのことを教え、またわたしが話しておいたことを、ことごとく思い起させるであろう。
 
これは、はっきり言って、信仰があれば・・ということです。聖霊が、聖霊が、という向きには、便利でしょうけれど、そう言う者の、信仰自慢と讃美の浅はかさが自明になるということを含む導きという前提なのです。
 
 
(ルカによる福音書)
11:12
卵を求めるのに、さそりを与えるだろうか。 
11:13
このように、あなたがたは悪い者であっても、自分の子供には、良い贈り物をすることを知っているとすれば、天の父はなおさら、求めて来る者に聖霊を下さらないことがあろうか」。
 
12節は、極端な比喩です。極端に言わないと印象に残らない時代の話であります。キリストが説教している相手は、特に知恵が豊かでもない民衆だったからです。それに比べて、子に対する親の愛を説いている13節は、今の時代でも理解は困難ではないと思います。
 
つまり、私たちは、罪人、悪い子、なのです。キリスト者になったら、完全になれる、いい子になれる、正しくなる、・・などという信仰ではありません。信仰は、悪い子が赦されるために、与えられるものです。ここで悪い子とは、悪い子であることを自覚する者という意味です。
 
 
(ルカによる福音書)
12:11
あなたがたが会堂や役人や高官の前へひっぱられて行った場合には、何をどう弁明しようか、何を言おうかと心配しないがよい。 
12:12
言うべきことは、聖霊がその時に教えてくださるからである」。
 
試練、迫害、受難、殉教という、地上での試みが語られています。問い詰められても恐れることはない、という教えであります。できることをしようと努めている人間に対して、何よりも、聖三位は、執り成しの聖三位であるということです。
 
殉教の死を恐れないでいられるかは、中心課題ですが、何も恐れずに死に臨める人はいないでしょう。だから、キリストも、弟子たちの「肉体が弱い」ことに共感し、思いやっておられます。ただし、聖霊を、人が自覚できる超常のように思うのは、神を恐れぬ背教です。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
26:37
そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。 
26:38
そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。 
26:39
そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。 
26:40
それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。 
26:41
誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。 (マタイ26:37-41、新約聖書)
 
キリストの「悲しみ」は、弟子たちと別れる十字架の時が迫っているからでしょうか。それとも、弟子たちや私たちと同様に、肉体が殺されるだろうという恐怖でしょうか。私としては、はっきりしなくてもいいです。主イエス・キリストは、共感の救い主であります。
 
この聖句から、キリストが、来たるべき悲劇の運命に対して、人間としての悲しみを知って共感する主であるということ、そして、キリストは、人々に対して共感するゆえに、使命として、十字架への道を歩まれる、ということが表されています。
 
 ※
 
このような共感に満ちたキリストへの、共感に満ちた信仰を、まるで取引のように、悲劇回避の保身の条件を付けて、悲劇があるから神はいないと否定してくるような、楽山という汚くて心無い反キリストの安い言説に惑わされてはなりません。
 
 
聖書の話を、信仰を、超常話としてではなく、理屈としてでもなく、共感として受け取ってください。キリスト信仰は、成長不全の楽山が言うような、超常現象の奇跡を信じることではありません。
 
信仰は、悲しみ、悦び、共感し、人間として生きてゆく道です。
 
 
信仰と聖霊

信仰と聖霊
 
 
(2021年11月05日)
 
 
 
 聖書抜粋
 
詩篇56:8より
あなたはわたしのさすらいを数えられました。
わたしの涙をあなたの皮袋(かわぶくろ)にたくわえてください。
 
詩篇88:11-13より
あなたのいつくしみは墓のなかに、
あなたのまことは滅びのなかに
宣(の)べ伝えられるでしょうか。
あなたの奇跡は暗やみに、
あなたの義は忘れの国に知られるでしょうか。
しかし主よ、わたしはあなたに呼ばわります。
 
詩篇119:123
わが目はあなたの救いと、
あなたの正しい約束とを待ち望んで衰えます。
同141
わたしは取るにたらない者で、人に侮(あなど)られるけれども、
なお、あなたのさとしを忘れません。
 
伝道の書7:14-17
順境の日には楽しめ。逆境の日には考えよ。神は人に将来どういう事があるかを、知らせないために、彼とこれとを等しく造られたのである。
わたしはこのむなしい人生において、もろもろの事を見た。そこには義人がその義によって滅びることがあり、悪人がその悪によって長生きすることがある。あなたは義に過ぎてはならない。また賢きに過ぎてはならない。
あなたはどうして自分を滅ぼしてよかろうか。悪に過ぎてはならない。また愚かであってはならない。あなたはどうして、自分の時のこないのに、死んでよかろうか。
 
 
 
悪意が止まず、精神の崩壊の続いている楽山は、まだ、成り立たない記事を書いてきます。これが、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の訂正不能の症状なのでしょう。嘘がバレて、他に何も出来ないときに、嘘と詭弁を積み重ねることしかできない楽山です。
 
私たち信仰者が、信仰について何かを語っても、それは、楽山には、何の関係もありません。また、楽山が、何かを語っても、それは、信仰とは、何の関係もありません。
 
 
 
楽山ブログに見つけたコメントの再録です。誰のコメントかは不明です。
コメント欄から抜粋引用しておきます。
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて
 自分 正さなくちゃいけない」
「それが出来て 初めて人間だと
 それ出来ないなら 人ではないと」
「嘘ばかり 重ねる君よ
 保身だけの 卑怯者の君よ
 そんな君は 魅力の欠片もないのに」
「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は
 最大限の償いと 最大限の反省と共に
 開いた出店を 畳むしかないんだよ」
「人間で在り続けるのなら
 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、
これを実践するのは難しいんだよなあ。
恥ずかしながら、自分もそんな風です。
これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
2019年だから、それほど古いコメントではありません。
 
楽山は、自分ではなく「人間の性」のせいにしています。一般化されては、たまりません。
 
楽山は、人間であり続けることを、拒み続けています。ふつうのことが、出来ないのです。
 
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、治癒するということはなく、効く薬もなく、言動と生活の範囲を自由に決めても、その責任を負わないならば、どうして人間であり続けられるというのでしょう。
 
その報いのように、書けば書くほど、くずれてゆく楽山です。それもそのはずで、ふつうなら、恥ずかしくなって、やめるところを、何も気にしないで、続けるわけですから、何も良くならないまま、無秩序の闇に向かうのは当然のことなのです。
 
 
感情を語ることと、感情的になることは、真逆といっていいほど違います。感情的になると、感情が主体となり、感情を対象に出来なくなって、そこから語ることが全て感情によって歪められたものになり、冷静な意見を語れなくなります。
 
人間の反省と思考を促進するのは、しんみりとした悲しみです。そこで、人間は、自他について、否応もなく、悩むけれども、悲しみの同伴によって、深く考えるのです。悲しみを糧(かて)としないで、悪いものとばかり思う向きは、恐らく、浮かれた喜びだけを求めるようになるでしょう。
 
 
楽山は、恐らく、悲しみの情がなく、笑いと憎しみの感情しか育ててこなかったのだろうと思います。丁寧語で飾って、言い得たつもりでも、言ってることの中身が、上から見下ろす高慢と悪意で、相手が弱るのを悦ぶという満悦に生きています。世辞の丁寧語があってもなくても同じです。
 
楽山は、広がりのない思考と深みのない感情に漫然と生存して、努力を怠り、分かっているという慢心からの短絡で主張し、まともに動くことも出来ないまま、中空を偏平足で右往左往しているに過ぎません。だから、事態を把握できず、恐れを知らずにいられるのです。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
 
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 ※
 
楽山は、人間としての、知性そして特に情緒および共感性の欠けた、砂のような心で、繰り返し、排泄してきます。排泄物には、楽山の満悦と自己顕示欲から、金箔ではなく、金色の色紙を貼ってくるかもしれません。よさそうに丁寧に見えるだけの、色付きの飾りを付けるのは、楽山の常習です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  共感性 2
 
   (以前の記事を修正加筆しています。)
 
 
共感とは
相手の心情を全部でなくても理解すること。
相手と同じような心情を共有すること。
世辞や言葉だけではなく
相手を思いやること。
人間の最も大切な心です。
 
私のような者でも
少しは共感する性質があると思っています。
最近、台風が窓を破るのではと恐れましたが
自分が恐れるだけでなく
他者の無事を祈ってもいました。
我がことのように祈ったかは疑問ですが
全然気にならないわけではない
くらいのことは言えるでしょう。
 
特に、リアルな知り合いでなくても、
ほんの一部でも似た境遇だったりすると、
察している、察しているつもり、察していたい、
という気持ちが湧いてくるものです。
 
共感は人間の性質ですが
神様も人間に共感する御方です。
さらにキリストの人間への共感性は深く
鋭く悩み苦しみ悲しみを見抜いて
命を惜しまぬほどの共感と愛を表しました。
 
十字架は、究極の共感なのかもしれません。
 
人間は、なかなか、そうはいきません。
知ったという発言だけなら誰にでもできるでしょう。
しかし神については、人には、思いこみが入ります。
入らないようにしましょう、ではなく
入るものだという自覚が必要です。
 
人は、ある時点においては思い込みの生きものです。
それを補うのは反省力です。
反省力も共感という土台の上に成り立ちます。
共感は信仰に近似してきます。
 
いつの日も
人は不完全です。
人の心は不完全です。
人の思考も不完全です。
人の言葉も不完全です。
人の信仰さえも不完全なのです。
 
ですから不完全な一人が
不完全なもう一人の心を
完全に理解することは出来ません。
 
ましてや不完全な一人が
完全で全能なる神の御心を理解するなど
到底できることではありません。
 
このことを理解しておかないと
カルト的な決めつけの信仰?になってしまうでしょう。
 
決めつけないことのベースには
人間の不完全つまり罪の性質への人間同士の共感があります。
それゆえに個別でありながら信仰の心を分かち合うことが
ある程度は可能になります。
 
福音書におけるキリストと救われた人々との交流は
物や肉体の奇跡とは比べものにならないくらい
福音書の最も重要なところです。
 
キリストは人を見抜き
人への惜しみない深い洞察と共感のために
特に悲しみを共にされます。
キリストが人生の同伴者と言われるゆえんです。
 
 キリストに敵対するカルト思想の者たちは
 殆ど共感性を持ちません。
 ゆえに私たちも彼らに共感を覚えません。
 そういったところ、つまり共感性の有無が
 両方とも神を唱えているにもかかわらず
 真の信仰と反信仰を分けるだろうと考えています。
 
共感は高等感情ですが素直な心です。
やさしい思いやりの心でもあります。
 
 やさしげな言葉は使いまくるが共感性はゼロで
 共感は必要ないとまで言っていた偽善者もいて
 根拠は聖霊と神の啓示だと言い
 議論の対象にならないと言っていましたが
 その者は、元々まともな議論をしたことなど皆無なのです。
 この人がキリスト者なら、この世は闇です。
 
 信仰者めいたことを言い
 別のときには否定的なことを言い
 断定できないのだから
 責任問題はないという者がいますが
 学ぶ姿勢もなく
 いい加減なことを人に言うのは人を惑わしたことになる
 ということが分からないようです。
 真実の追求において、
 言論の責任を負わない者に言論の自由はない
 ということを繰り返し突き付けるしかありません。
 
 自分が批判されても無視して
 反論も弁明も返せない者には
 他者を批判する資格はない
 ということは良心と常識があれば分かるはずです。
 それが分からず批判されていることを無視して
 正義の味方気取りで別のところを批判して平気でいる場合
 次のようなことが考えられます。
 1.常識的思考に欠陥がある。
 2.良心が欠けているために共感性が身についていない。
 3.最初からだます目的と悪意のみである。
 いずれにしても
 受け取って反省し学習し成長する気がないわけですから
 そのような者の発言は害毒でしかありません。
 
共感は、人間の場合
弱い人が弱さを自覚しているときに
おもに弱い人々の間で生まれます。
ふと思い出した聖句ですが
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
17:20
神の国はいつ来るのかと、パリサイ人が尋ねたので、イエスは答えて言われた、「神の国は、見られるかたちで来るものではない。
17:21
また『見よ、ここにある』『あそこにある』などとも言えない。神の国は、実にあなたがたのただ中にあるのだ」。
 (ルカ17:20-21、新約聖書)
 
人間は、弱さを自覚しないとき
高ぶることが多く、共感することは難しくなります。
つまり、人間の共感は
自分の低さを知っている人間同士において生まれるものです。
それは信仰の態度でもあります。
 
共感は信仰を情緒的に成り立たせるものかもしれません。
また信仰の心を分かち合うときに必要なのかもしれません。
 
罪、低さ、弱さ、分かち合い、共感、信仰、
救われる人と救われない人を
人が区別するのは困難ではありますが
人を差別するためではなく
むしろ、自分が何を大切にして生きてゆくか
ということを考えるときヒントになるかもしれません。
それは少なくとも信仰の周辺事情ではないと思います。
 
このように、信仰については
教理的な言葉を駆使すれば語れるというものではなく
人間の日常の言葉の中に
信仰と切っても切り離せないものがある可能性を感じます。
 
信仰は人間のためにあります。
信仰は決して人間離れではありません。
 
すなわち信仰は
キリスト教の用語だけでは語れないのです。
 
いわば懐(ふところ)の広さというような幅をもって
様々な境遇にある全ての人が
優秀になれるというのではなく
 
一人一人が個別でありながら
共感において一つになりうるということを伝えています。
 
すなわち信仰は特別な悟りではなく
個別の事情において惹きつけ
私たちを招いているのでしょう。
 
ゆえに信仰は
特別な学習・学問・能力によって獲得・規定されるものではなく、
良心からの敬虔と共感と反省と学習が可能な総ての人に
いかに不完全で罪深くても与えられ
信仰ゆえに人に与えられる恵みは
絶対の "神の義" とは異なるものとして
"信仰の義" と呼ばれます。
 
共感は、人間性に与えられた賜物です。
共感できる人は人間らしいのかもしれません。
欲望などと違って
信仰が支えて動かす良心の表れの一つでもあります。
 
良心については直感的に理解しているだけですが
良心の欠落をカルトなどに見ることが出来ます。
そこに欠けているものは、他に、
反省力、学習機能、自己修正機能、責任感などがあります。
これらは、自己中心の自己愛やカルトなどに欠けていることです。
 
そして、似ている機能を表しているこれらは、
誰もが、自分で心がけるべきことで、誰にとっても必要なことです。
 
神を信じて、教理を学んで、
自分が特別になったなどと思わないでください。
また
自分が特別だから選ばれたなどとも思わないでください。
 
言ってみれば、上に書いたように、みな個別の恵みなのです。
しかも優劣はないということが、信仰のもたらす恵みの特徴です。
 
信仰は、折々の正直な祈りによって成長します。キリストに癒され赦されることは、自らに同伴し共感する御方を知ることであり、絶対孤独から解放されることであり、物や肉体に起こる奇跡よりも、遥かに実感に溢れていて、悔い改めを通して起こる魂の奇跡に支えられる道であります。
 
 
覗(のぞ)く人

覗(のぞ)く人(再録)
 
何となく敬意を表したい感じがしました。
今は私がこのご老人のように年を取りました。
 
このご老人は、生命の根源を覗いている・・
 
あるいは、何か落としたのかもしれません。
 
 
(2019年09月27日)
(2020年10月03日、修正加筆して再録)
(2021年10月03日、再録+)
 
 
 
  土の旅
 
草原
芽吹かぬ種子とともに沈む
河原
流れからの距離
乾いた石の間から伸びる草
隠れた根元を培(つちか)う
山道
旅人の足の重さ
押しつぶす
足跡の下
水源
名も知らず
潤す
その奥に
雨を分かつ
谷間からの雲
かつてすべてはそこに
 
 
  森と住人
 
切り倒された樹(き)の
切り株の年輪だけが
長寿を物語る嘗ての森の
若い住人たちの自意識は
多くの場合過剰で
実際とは別人のような自分の顔を
さらに違った方向へ養っている
 
それゆえ夢が叶う時が来ても
収穫は盗まれやすいが
盗んでもいて
食べ方を知らないわりに
栄養にもなれば毒にもなるので
若い肉体はどこか突っ張っていて
引きつった分だけ傷も出来るし
傷つけもする
 
特に老いに対しては辛辣(しんらつ)で
その酷さが老いを老いにしている
と気づく者は殆どいないから
年輪は同心円というには歪(ゆが)んでいて
水分とともに中身も長寿も
乾いて毀(こぼ)れてゆく空洞の枯れ方で
象(かたど)る立体も失われてゆくために
切る必要はなかったという
有り触れた結末などあるはずもなく
長寿の物語も
永遠の命の話も
終わりの顔を持てないまま続くのである
 
 
  深夜の明かり
 
星明かりの下を歩む深夜の暗い道
この町の明かりは既に
すべて消えてしまったか
まだ消えてはいない外灯以外にも
ところどころ窓のカーテン越しに
明かりの灯っている部屋があって
光の秘密を膨らませている
誰にも渡さない時間の中で
闇もまた内部で成長しているのだ
部屋の中の住人は
年齢も性別も分からない
生死さえ知りようがない
限られた明暗の広がりは
深夜の道に投げ掛けられた問いだ
答とともに沈んでゆく
夜の深い深い息づかいに
星空に浮かぶ朝への航海は
見上げた顔を
うっすらと照らしている
 
 
  御礼
 
自分を責めることのできる人たち
の中のごく一部が
私の作品の
ごく一部に共感に似たものを
善かれ悪しかれ
受け取るかもしれない
それが狙(ねら)いではないけれど
もしそうであれば私は充分なのです
それが今の精一杯だから
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
死後に、若い頃の習作が発見されて、全集に収録されるならまだしも、自分で出版するんだね。
この調子だと、書簡集とか、日記とかも本にしそう…。
午前6:19 · 2021年10月2日
 
ORの出版物のことを言っていて、弁護する気はないですが、嘘と詭弁を並べて、たくさん書いてきた楽山に、ゴシップみたいに、あざ笑いながら、批判する資格はないと思います。楽山は、人のアラを、面白おかしく書いているだけで、中身のある文章を書けない人です。
 
楽山は、感動、共感、反省、などに必要な情緒・情感がないことが文章に表れてきました。だから、いつも興味本位で書いて、反省せず、責任を負わず、上から見下ろして、笑うことしかできません。あらゆる尊さ、真実、信仰、などについて、何を書いても、いい加減さが表れるだけなのです。
 
 
心機一転★こも楽山
#ゼイリブ 
古い映画だけど、人でないものが、人のフリをして人間社会に入り込んでいるという設定は、もはや定番だし、陰謀論好きにはたまらんだろな。
午前7:05 · 2021年10月2日
 
楽山が、今まで、宗教と勘違いして結びつけてきたのがホラーであり、その勘違いの延長線上で、宗教や信仰を捏造して、「人のフリをして」「人間社会」のネットに「入り込んで」きて刷り込んできた「人でないもの」です。楽山の有り様は「陰謀好き」ではなく、陰謀そのものです。
 
楽山が、他者に向けてきたことは、楽山を表すことになります。何故なら、そこに、だまそう、ごまかそう、という悪意があり、よって、楽山が表してゆくこと自体が、直接間接に、悪意、悪霊、超常、フィクション、ホラーということになるのです。ブーメランという現象です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰の道
 
 
キリスト信仰は、学習の道であります。信じたから総てOKではありません。聖書と人生経験から、祈りと導きから、学んでゆく道であります。洗礼を受けたからOKではありません。
 
神の意志と行為は、神秘、即ち、神の秘密でありますから、儀式は、人にとって、保証ではなく、人からの決意表明であるに過ぎません。
 
キリストを十字架につけて殺したのは誰か。聖書の記事から、それは、パリサイ人、律法学者、祭司、という旧勢力の者たち・・正しいが、不十分であります。
 
キリストを十字架につけて殺したのは、時を超えて、私たちであります。戒律主義・教条主義によるのか、安い道徳、あるいは、勘違いによるのか、さまざまですが、キリストを十字架につけて殺すのは、私たちであります。復活の主でなければ信仰はあり得ないということです。
 
このことから救いがないと言いたいのではなく、キリスト信仰は、決して、悟りの不変の平安の境地ではなく、信じて完全になることでもなく、信じた後も、反省と成長の道であるということです。即ち、教えを守って、正しくなるから救われるのではないということです。
 
信仰は、罪の贖いによる生命保険ではありません。私たちに払える掛け金などありません。ただ正直な祈りだけが、私たちを、神様につないでくれる唯一の音信であります。
 
自分が頼りなくて、自分にうんざりして、自分の欠点や罪を自覚している人に、信仰は救いとなります。宗教や思想にうんざりした人にも、信仰の救いは与えられるということです。
 
自分の欠点や罪を自覚できず認めない者にとっては、信仰は無意味でしょう。そういう者が、あの手この手で、人を惑わしに来ているようです。黙っておれば、結果は、自分のものだけであるのに、人を巻き込もうとするので、要注意、要警戒となっています。
 
 
大仰に、神を讃え、それこそ、命懸け、命を捨てても・・みたいなことを言う者がいますが、そのような信仰のあり方は、既に、ペテロにおいて、失敗しています。神秘の前には、自らの罪と願いを正直に告白し、あとは、恐れて黙する以外にはないのです。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
26:33
するとペテロはイエスに答えて言った、「たとい、みんなの者があなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」。 
26:34
イエスは言われた、「よくあなたに言っておく。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないと言うだろう」。 
26:35
ペテロは言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。弟子たちもみな同じように言った。
 (マタイ26:33-35、新約聖書)
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
26:69
ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。 
26:70
するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。 
26:71
そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。 
26:72
そこで彼は再びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。 
26:73
しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。 
26:74
彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。 
26:75
ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。
 (マタイ26:69-75、新約聖書)
 
私たちには、神の前に誇れるものなど、豪語できることなど、何一つありません。であるのに、人の前に、誇り、勝ちを狙い、豪語するなど、以ての外であります。
 
私たちは、ただ、できることをしているに過ぎないのです。そこには、多くのあやまちや罪もあるでしょう。それでも、できることをする、そして、正直に祈る、これだけしか、信仰によってすることはありません。
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
10:38
一同が旅を続けているうちに、イエスがある村へはいられた。するとマルタという名の女がイエスを家に迎え入れた。 
10:39
この女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、御言に聞き入っていた。 
10:40
ところが、マルタは接待のことで忙がしくて心をとりみだし、イエスのところにきて言った、「主よ、妹がわたしだけに接待をさせているのを、なんともお思いになりませんか。わたしの手伝いをするように妹におっしゃってください」。 
10:41
主は答えて言われた、「マルタよ、マルタよ、あなたは多くのことに心を配って思いわずらっている。
10:42
しかし、無くてならぬものは多くはない。いや、一つだけである。マリヤはその良い方を選んだのだ。そしてそれは、彼女から取り去ってはならないものである」。
 (ルカ10:38-42、新約聖書)
 
「いちばん大切なもの」
「マリヤとマルタの愛」
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
26:7
ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。 
26:8
すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。 
26:9
それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。 
26:10
イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
 (ルカ26:7-10、新約聖書)
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
9:20
するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった。 
9:21
み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。 
9:22
イエスは振り向いて、この女を見て言われた、「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」。
 (マタイ9:20-22、新約聖書)
 
神が、人を計るのに、結果の出来ではなく、効率でもなく、善悪の人の基準でもなく、その信仰のみを見ておられることが分かります。
 
キリスト信仰においては、必ずしも、善行を積むこと=救われることとは限らないという、かなり違った意味を持っています。
 
充分に考えたと判断して、効率もよくても、それで、善を施したと思い込んで慢心しては、信仰は台無しになるでしょう。神の完全な善悪の判断と、人の不完全な判断は、大きく異なることを弁えておくべきなのです。
 
神に比べて、不完全な私たちの善行は、高が知れており、ゆえに、信仰においては、できることする、そして正直に祈る、ということを超えるものはないのです。神は、人の信仰のみによって判断されるゆえに、道がハッキリ見えないときでも、できることはあるということです。
 
 
道

 
 
(2021年01月08日、同日一部修正)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ