ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:見栄

 
  楽山の見栄
 
 ヨブ記についてのメモ(『聖なるもの』オットー著)
 2021年05月29日 楽山日記(LD)
 
 
楽山は、何も弁明できないまま、また執拗に書いてきます。神も信仰も、楽山の机上・紙上の勝手な思い込みで、ボンヤリ言語をもって、書き続ける楽山を信用しないでください。言論において、無反省・無責任は致命的で、自己愛者(NPD)の単方向の勝手な言い分は、人格を破壊するだけです。
 
批判されて、反論も弁明も出来ないことで、時々、怒りと恨みだけが、半ば発作的に湧きあがり、衝動的に書くことで、憂さを晴らしたいのかもしれませんが、約2年分の、妄想的な単方向の記事、自己正当化のためだけの引用、など、既に、悪と偽善の証拠が山積みです。
 
あがけば、あがくほど、深みにはまる底なし沼に、自ら跳び込んで、泳いでいるつもりが、ブクブクと沈みながら、なお、ゴタクを並べないではおれない、という症状でしょう。恥を知らないということの、深く、止むことのない報いが、無限の堕落として続いています。
 
人格の破綻した楽山は、また、いつものように、書き始めに著者の説明をしないという怠慢が表れています。読者のことをまるで考えないで、書くことが出来ること、それが、既に、節操を失った人格障害の、罪悪感と羞恥心の欠如した症状なのです。
 
オットーだけで、数十の候補が出てきます。「オットー」「聖なるもの」で検索しました。
 
(ネットより)
ルドルフ・オットー(Rudolf Otto, 1869年9月25日 - 1937年3月6日)は、ドイツの哲学者、宗教哲学者。マールブルク大学教授。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BC
 
*つまみ読み
『聖なるもの』を読みたいと思ったのだが、自分には難しすぎたので通読はあきらめてつまみ読みをしていたら、ヨブ記について書いてあったのでメモしておきたい。
 
楽山は、通読が難しいと言いながら、つまみ読みで、公開できるような何かを書けると思うのでしょうか。公開するということに、恥ずかしさを感じないのでしょうか。あるいは、開き直って、読者をバカにしているのでしょうか。野卑さが、増しているようです。
 
今までのことから、楽山が、なぜ、つまみ読みでもして記事を書くかといえば、理解も出来ないまま、楽山に都合のよい文言だけをさがして、自分の恣意で引用して、自己正当化に利用したいからです。いつまでも、いつまでも、神と、人と、著者を、舐め続ける楽山です。
 
*ヨブの友人ら
まず著者は、ヨブの友人らに対する態度を正当とし、友人らの意見を批判している。これは内村鑑三も同じ見方をしていたのだった(「ヨブ記講演」)。
 
前と同じです。教条的で説得力のなかった、ヨブの友人たちです。ヨブが正当だったということではありません。聖書を理解していないことが表れ続けてきた楽山が、またしても、言い張っています。
 
ヨブはエロヒムに反抗して友人らと議論した。友人たちに対するかれの態度はあきらかに正当である。かれらはヨブに対して黙せざるをえない。神を「正当化」しようとするかれらの試みは失敗に帰する。そこでエロヒム自身がおのれの義を弁明しようとして姿を現す。 
(『聖なるもの』オットー著、久松英二訳、岩波書店、2010年、p.169)
 」
これについて自分はどう考えるかといえば、恥ずかしながらヨブ記をはじめて読んだときは、友人らの意見は正論であり、ヨブは間違っていると思ったのだった。でもその後は著者のような読み方に理があると合点が行くようになった次第である。
 
エロヒムは神のことです。議論することは、神への反抗ではありません。その議論が、噛み合わなかったのは、双方に責任があるでしょう。ヨブは、悔い改めました。友人たちはどうでしょう。楽山は、理解も反省もしないで、また、「合点が行く」などと軽口に及んでいます。
 
*神義論
著者は、ヨブ記の38章を神義論として勝れたものとしている。
この神義論はヨブの友人たちのそれより勝れたものであり、ヨブ自身に非を認めさせうるほどのもの、認めさせうるばかりか、同時に、懐疑に悩まされていたかれの魂を、そのもっとも深い部分から落ち着かせることができるほどのものである。
(同上、p.170)
 」
正直な感想をいえば、自分はこの部分についてはよくわからない。ただ悩み苦しみ、心は荒れ乱れているときであっても、神と向き合えたならその瞬間に平安を得るだろうとは思う。
 
また、そのヨブ記38章を引用しない楽山です。メモは、自分のためにするもの。そして、楽山は、聖書を理解していない。公開に足る理由は何もない文章が続きます。自己愛性は、ここまで人間を愚かにするという例です。楽山は、以前からですが、何も、分かち合う気はないということです。
 
38章から、神が、顕れて、ヨブを叱るところです。全部引用はしません。
 
 (ヨブ記、口語訳)
38:1この時、主はつむじ風の中からヨブに答えられた、
38:2「無知の言葉をもって、
神の計りごとを暗くするこの者はだれか。
 (ヨブ記38:1-2、旧約聖書)
 
まさに、楽山のことを言っているようにさえ思えます。楽山は、聖書を理解していませんが、聖書を読んでもいないのでしょう。楽山の言は、神にも、人にも、通用しません。
 
「神と向き合えたならその瞬間に平安を得るだろう」・・楽山の無理解が表れています。神と向き合う、ということの恐ろしさを、楽山は知りません。ヨブは知っていました。私たちに人間は、神の前で、一瞬で燃え尽きても不思議はないのです。そういう神を、特に旧約聖書は伝えています。
 
いささか話は飛ぶが、臨死体験談では光りに包まれた存在との出会いによって心癒される話があるけれども、おそらく神との出会いはそのようなものだろう。
 
ここで、楽山の、信仰ではなく、超常的な、臨死体験を持ってくるところが、楽山の体質を表しているのですが、楽山は、まともなつもりでいます。楽山は、光に包まれたいのでしょうか。実際は、闇を徘徊しているだけの楽山です。いいかげん自己愛からの愚昧を表すのは止めてほしいです。
 
*目的論、因果律
著者は、「~のために」という考え方をあまり歓迎してはいないらしい。
エロヒムの行為の目的は、信仰者を試し浄めるためだとか、各人が苦悩を抱えつつ適応していかねばならないことがら一切のためだとかいったことである。合理的な概念から出発すれば、人はこの対話がそんな台詞で締めくくられることを望んでやまない。
(同上、p.171)
 」
自分はいまだに「~のために…」「~だから…」という思考から離れきれてはいないので、上のような対話を望んでしまうクチである。38章に心から感動できないのは多分このためだろう。
 
「対話を望んでしまうクチ」・・正直さを全く持っていない楽山は、神と対話したいのだそうです。楽山は、聖書を読んでも理解してもいないのだから、その怠慢をもって、裁きの主である神と、早く対話して、その罪悪と偽善を裁かれ、すべての人が、それ知るようになってほしいと思います。
 
*超越者
これは難しい文章だが、著者の宗教観と38章の読み方がおぼろげながらも分かってくるような気がしないでもない…。
結局のところ、この章は合理的概念で論じ尽くせることがらとは完全に異なるものに依拠している。それはすなわり、あらゆる概念を越え、だから目的概念も越えたところにある不可思議さそのもの、純粋に非合理なかたちをとっている神秘、しかもミルムでありかつ逆説的なものとしての神秘である。
(同上、p.171)
 」
はなから理を放棄するのは論外ではあるが、理があるならば理によらないものも無くもなかろうし、その可能性をも否定するのは理に反するということにもなろうとは思う。
 
「分かってくるような気がしないでもない…。」・・極めて悪質なボンヤリ言語です。楽山は、何も分かっていません。笑いながら書いているのでしょうか。児戯であり、笑止であります。ここに至っても、まともだという見栄だけは張って来るから、おぞましい。
 
「理があるならば理によらないものも無くもなかろう」・・いい加減で、この文脈の理路として成り立ちません。理があるならば、理によらない何があるか、邪悪か、矛盾か、楽山は正気か。こういう人は、結局、死ぬまで、何を言うか、何を言うか、と繰り返すような宿命なのでしょう。
 
「可能性をも否定するのは理に反するということにもなろうとは思う」・・ボンヤリ言語で、かつ、根拠が無く、思い付きで辻褄合わせをしようとして、議論の要素を、全く見失っている楽山です。今に始まったことではないが、二度と、キリスト教と信仰の言論に、現れてほしくない人物です。
 
 
焼ききれる虚言

焼ききれる虚言
 
 
(2021年05月31日)
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
護教論のために不都合な信者のことは、真っ当な信仰者でないと切り捨てるとは不人情すぎる。
自殺、精神崩壊などは、信者アンチの立場に関係なく話すべき大問題だろうに。
午前9:34 · 2021年5月30日·Twitter Web App
 
自己愛のために、人を人とも思わず、無視し、切り捨ててきた楽山には、何も言う資格などありません。無反省に無神経に無責任に、他者の精神を崩壊させるようなことを、ずっとしてきたくせに、正義の味方を気取っても無駄なのです。楽山の被害者が、自殺しないように、楽山は、黙るべきです。
 
心機一転★こも楽山
@komo266
無表情で、どんよりしてますね。
深刻な悩みを抱えてそう。
午前7:08 · 2021年5月30日·Twitter Web App
 
中学時代のORだそうです。「無表情で、どんより」は、楽山自身を連想させます。しかし、平気で、人を振り回し、疲労させ、その精神と人格を破壊してくる楽山は、深刻な悩みなど、全く持っていないのでしょう。そういう高等感情を、自己愛性人格障害者は持ち得ないからです。
 
心機一転★こも楽山
@komo266
幸福探検隊氏の提示する論点は、お金の話、霊言の真偽、三帰誓願の意味、教えと実態の乖離、過去世変更など、どれも当然の感想、問いかけなのだけど、これにきちんと回答できる信者はほぼ見当たらないようだ。
HSは伝道のための基本的な問答集さえ作成してないんだな。伝道する気ゼロだね 顔文字(にやにやした顔)
午後8:24 · 2021年5月30日·Twitter Web App
 
楽山の提示する論点はありません。あるのは、宗教の先入観でしかないホラーと霊の話です。他者のことには、いろいろ言いますが、自分の考えが、まともでなく、まとまってもいないのは、ツイッターもブログも同じです。何より、一度も、きちんと回答したことがありません。
 
宗教を語る上での基本的な理路が楽山には通用しません。宗教も批判も、体裁だけのガセに過ぎず、真面目に論ずる気はゼロであります。誰にも通じないツイートを書いて、気持ち悪い笑いの顔文字で、あざ笑って、独りだけで満悦しているのです。精神の貧困を極めている楽山です。
 
 
 
  崩壊
 
荒れた道沿いの丘を走っていく
両手で抱えているのは黒い棒切れ
迷彩服は朝日に照らされて
丘の上これ以上狙いやすい的はあるまい
墨でも塗っているのか
黒人なのか
それとも焼け焦げているのか
黒い顔は眼だけがむき出しの形相で
崩れるように走っていく
わからない
よっぽどつらいことがあったんだろう
 
昼の光の陰の通り
近寄って来て声をかけてくる
「@×~※〇÷#&▽=∞+?・・・」
何か尋ねているように聞こえるが
内容が聞き取れない
崩れるように近づいて
崩れるように何度も声を向ける
恥も外聞もないかのように
自らを投げ出している
わからない
よっぽどつらいことがあったんだろう
 
いっそ崩れてしまえば
本当は赤ん坊になって
胎児になって
宇宙か天空へでも帰りたいのだが
もうこんなに歳を経てしまった
黄昏の地平に砕かれて
粉々になってしまえば
黒い顔のまま倒れて
丘の下の草原へ転げ落ちてしまえば
@×~※〇÷#&▽=∞+?
投げ尽くしてしまえば
声が音になって
引き裂かれたあとの沈黙が
静けさになって引き裂かれたあとの
地獄が天国に・・・
 
そんなにも虚無を
求めるかのようでありながら
引き金のない銃に
空(から)の薬きょうを込めて
崩れかけた顔に
水の化粧をして
崩れかけた声に
塩素の泡を流して
目覚めれば今日も
自らに迷彩を施している
 
(90年代か)
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

 
  信仰の情熱2
 
 を再録+
 
 
既に前に、
信仰は、言葉で表された教理や信条を思い込み信じ込むことではない、
と書きました。
 
では何なのだろうと考えます。
 
人間が、変わるのは、心が動くからです。
便利だなあ、とか、なるほどなあ、では、人間は変わりません。
心がふるえていないからです。
なんとなく辻褄があったような気がしているだけで
感動がないからです。 
 
感動をもたらす信仰の体験とは何でしょう。
 
 一部の人々は
 聖霊体験とか神の臨在とかを明言しています。
 超常の聖霊を明言できるというのはどういう人でしょう。
 超常が分かる人ではありません。
 超常が分かったことにしたい人々です。
 
 人の欲望の中には恐ろしいほどの超人願望があります。
 他者より神聖になった、
 あるいは、神聖に近い自分でありたいのです。
 
 そういう人は
 自分が超人になったことを担保したいのです。
 その方向で宗教を考える人には
 日常体験を疎かにする傾向があります。
 
 宗教を超常として教える向きには注意してください。
 そこにあるのは超常ではなく
 他者より上に立ちたがる欲望なのです。
 だから、どこか、非信仰者をかわいそうな人と思っています。
 自分は、出来ている、という自覚からです。
 
本当の信仰の体験は
人間の良心に響く実(じつ)をもって与えられます。
そうでないと人間は動かないからです。
それは欲望の成就ではなく
真実の人間の正直な姿に立ち返ることです。
 
非人間性に囚われている心が
人間性に目覚めることを魂の奇跡と呼んでいます。
 
意外かもしれませんが
それは稀にしか起こらないことです。
 
人間には
良い心である良心と
悪い心である悪意とがあります。
それらは常にありますが
場合によって、どちらかが優位に立つことになります。
それが善行と悪行に結び付きます。
悪意は、さらに、偽善に結び付きます。
 
この世が偶然に支配され
自分についてもどうなるか分からないと思えば
もはや、何を楽しめばよいのだろうということになります。
 
この世は偶然に支配されているように見えるけれど
その背後に大きな愛と善と平安の摂理が働いているならば
この世を生きることの意味が変わってきます。
 
日常を、駆け引きや、勝ち負けや、好き嫌いで過ごす自覚だけになることは
生き甲斐や生きる理由さえ奪うほどの虚無の恐怖に成りえます。
そんなことのために人間は生まれてきているでしょうか。
 
そうじゃない、そうじゃない、という叫びが、
いつも、心の中で、響いているのではないでしょうか。
 
勝ちを求めて、人間に頼ることは、誤りというより儚いのです。
自らを見てください。
そんなに立派な頼られ方をされる人間ではありません。
 
その自覚と共感こそが、
人間の側に起こるところの
宗教、そして、信仰の始まりなのです。
 
 
人間は関係の中で生きています。
他者を無視しては生きられません。
 
他者を無視すれば
やがて自分が無視されます。
ひどくなれば人間扱いされなくなるでしょう。
 
どのような関係が
人生を預けてもよいほどに人間を支えるのでしょう。
それは人間ではありません、いやです。
しかし人間離れでもありません。
 
人間を不完全なまま支えてくださる御方を
私個人は慕っております。
その御方は自らの完全の道ではなく
不完全な者に下される致命的な罪の報いの道を
犠牲となって歩まれました。
 
その御方の教えは
そのたぐいまれなる洞察と共感と慈愛とともに今に伝わっています。
 
その御方は、
その生涯の目的の主旨として
こうしたら救われるという条件を言いませんでした。
取り引きを、人とも、悪魔とも、しませんでした。
 
代わりに寛容な愛をもって
多くの人が忘れられないご自身の姿を表したのです。
 
 
多くの信仰者と
多くの偽善者が
この神という御方の名を呼びます。
 
信仰者は
自らの低さを自覚します。
 
偽善者は
自らを高めるために豪語します。
 
世の中は偽ものだらけです。
 
 
どうか独り言のように静かに正直に
でもどうか本心で祈ってください。
 
そのような祈りを
誰よりも聞かれる御方がいます。
 
 
祈りと情熱

祈りと情熱
 
 
(2020年01月31日)
(2021年02月03日、加筆して再録)
 
 
 
※追加記事、同日一部修正 :
 
  楽山の別ブログ
 
 大川家長女は、卒論で盗用していたのか!?(3)〈KENTO氏の主張〉
 2021年02月02日 幸福の科学とは何だろう?ブログ
 抜粋して批判。
 
 
楽山の、無反省・無責任・無理解からの、無能力と、それをごまかす詭弁が表れています。楽山は、どうしても、見栄だけは張りたい、自分は一人前なんだ、という子供だましの子供なのです。
 
次のブログ記事では、咲也加氏の書籍と、盗用されたとされる側の論文との比較検証が保存されているので一読をおすすめしたい。
・【2ch】咲也加の卒論を検証してみた(8/4 修正、追加) - 幸福の科学元二世信者ルジェのブログ
 
このリンク付けた記事は一読できるようなものではなく、実に、詳細な批判になっています。楽山は、なぜ、書かないのでしょうか。楽山は書けないからです。理路も説得力もなく、通念的な言葉を並べて、しかも、自己愛・自己中のために、破たんするような楽山には、批判の文章など、書けないのです。
 
だから、人の文章をあげても、詳しく書くことができず、もっともらしい短文で済ませるしかないのです。ゆえに、この記事も、引用ばかりが多くて長い記事になっています。
 
楽山が自分で書けば、私に対する返しのように、一方的で、嘘と詭弁と被害妄想だけになります。書く能力がないのに、一人前を気取ろうとするから、こういう記事になってゆきます。
 
いっぱい貼り付けて、人の文章をリンクして、「一読をおすすめしたい」と書くしかない楽山です。ご機嫌取りの褒め言葉で、自らの不全を隠しています。
 
この件については、私も、関係書籍、論文を直に調べたわけではないので断定的なことは言うつもりはないのだが、それでも意見を言う際には、ネット上に散らばってる資料くらいは、ざっと確認するくらいはする。
 
楽山は、断定できません。そのような理路を持っていないからです。賛同を書き、批判を書き、どちらも成立せず、それで、責任を取れない、でも、見栄は張りたい、それが、楽山です。
 
楽山は、いつも「ざっと」見て、放言して、終わりです。「ざっと」で「確認」とかできるでしょうか。楽山は、しっかりしたものを何も持っておらず、無反省・無責任なのに、評論家気取りなのです。
 
KENTO氏もせめてそのくらいはしてから意見を言ってほしいものだと思う。そうしたら単純な事実誤認はもっと減らせるし、その意見にももっと深みが生じ、説得力が出てくるはずである。この点、お願いしたい。
 
言ってることに何の深みもなく、説得力が皆無の楽山が言っています。楽山には、誰かに何かを要求する資格はないと思います。実に曖昧な言い方で、これが、楽山の、いい子ぶりっ子なのです。楽山に関わり、楽山をまともだと思うことは、詐欺師にだまされるのと同じです。
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、ブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ