ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:金持ちの青年

 
  3つの聖句(二つの聖句3)
 
 二つの聖句 2020-01-19 00:05:05、再録+
 
 
キリスト信仰は、行為義認ではなく、信仰義認です。そして、信仰とは、神の前に、すなわち、祈りにおいて、精いっぱい、正直であることです。それが、神の存在を人が認めることであり、神の前に、それ以上のことを人は為しえません。すなわち、救われる必要十分条件であります。
 
キリスト信仰を、安い道徳に貶めないために、おさらいになりますが、大切な2つの聖句について。
 
 
聖書の犯罪人の話です。磔刑という死刑ですから、殺人犯なのでしょうか。
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
23:39
十字架にかけられた犯罪人のひとりが、「あなたはキリストではないか。それなら、自分を救い、またわれわれも救ってみよ」と、イエスに悪口を言いつづけた。
23:40-42
もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。
そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。
23:43
イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。
 (ルカ23:39-43、新約聖書)
 
聖書の中にも、行いを重視する聖句はあります。しかし、行いは、信仰の中心ではありません。十字架上の犯罪人は、何か善行を施したから救われたのでしょうか、否です。これから肉体が死ぬという時、恐らく地上では最後の、そして、唯一の、正直な告白のみによって救われたのです。
 
 
次は、教えを守ってきたという自信のある金持ちの青年についての聖句です。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
19:16
すると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて言った、「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」。
19:17
イエスは言われた、「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」。
19:18-19
彼は言った、「どのいましめですか」。イエスは言われた、「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。父と母とを敬え』。また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」。
19:20
この青年はイエスに言った、「それはみな守ってきました。ほかに何が足りないのでしょう」。
19:21
イエスは彼に言われた、「もしあなたが完全になりたいと思うなら、帰ってあなたの持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
19:22
この言葉を聞いて、青年は悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。
 (マタイ19:16-22、新約聖書)
 
「よいかたはただひとりだけ」なのです。いかなる人の善行も、神に比べれば、遠く及ばないのです。善の完全なるは、ただ御一方、神のみであります。言うまでもないことです。なぜ、人は、神の善までを欲望し、敬虔を忘れて自慢したがり、完全などという大それたものを欲しがるのでしょう。
 
キリストは、青年に尋ねられて、戒めを守ることを告げるのですが、そのあとの、青年の言葉「みな守ってきました」という言葉に対して、ただ単に、謙遜せよ、という意味で戒めているのではありません。完全に守れる者など一人もいないからです。
 
人は、神の前で、決して、分かっている、守っている、見える、と言うことは出来ないのです。これらは、完全なる神聖だけに通用する言葉だからです。青年は、やや自慢げに、永遠と完全を欲しがりました。それは、神のみの持ち物です。
 
その証拠に、21節では、キリストは、青年の不備を見抜いているかのように、「完全になりたいと思うなら」と言って、青年が守れない教えを告げました。恐らく、キリストは、青年のうちに、完全欲と慢心があることを見抜いたのだろうと思います。
 
完全は、神だけのものです。そして、キリストは、命をもって、それを成し遂げました。キリストは、青年に、社会通念的な道徳の善ではなく、神の完全な正義のことを話したのです。それは、人間が、ふつうの善行によって出来ることではないからです。
 
青年は、"悲しみながら" 立ち去りました。ここは大事なところです。青年のその後は書かれていないと思いますが、パリサイ人のように否定されたわけではありません。パリサイ人のように、批判されるとキリストを殺そうと企む者たちは、悲しむことがなく、怒りと憎しみを返すしかなかったということです。
 
青年は、パリサイ人とは違います。なんとなくですが、キリストの、悲しみながら去る青年の、信仰の成長を期待しているような温かい眼差しを感じます。ここで、短い引用ですが、
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)5:28
しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。
 (マタイ5:28、新約聖書)
 
(ネットより)
マタイによる福音書 5:28 新共同訳
しかし、わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。
 
この聖句を、完全になりたいと思うなら、これを守れるか、と考えてみると、この心の中の姦淫の罪を犯さない者はいない、すなわち、完全な者は、罪なき者は、一人もいない、ということが分かってくるでしょう。これは、人間という存在に着いてまわる不可避の欲望、つまり、原罪だからです。
 
そういう教えとして受け取らないと、この聖句は、できるだけ守ればいい、という安い道徳に堕してしまいます。そう解釈している者もいるようです。新共同訳の、キリスト教を、安い道徳におとしめようとする、「女」→「他人の妻」→「不倫の戒め」という誤訳の罪は、非常に大きいのです。
 
聖書は神の言葉と言われます。しかし、受け取る私たちは人間の言葉しか知らないのです。受け取るたびに誤解しているのかもしれません。ゆえに、成長可能な解釈そして解説と、成長可能な信仰の心が必要です。信仰を通念的道徳におとしめる者は、訳と解釈に加わるべきではありません。
 
神の言葉を、目覚めにつながらない安易な道徳律に書き換える者は、既に、偽善者、背教者、反キリストと言われる罪を犯しています。聖書を無力にしようという企みの集団でもいるのだろうか・・とさえ思ってしまいます。闇を照らす光を、誰でも知っている道徳に変えてはいけません。
 
人間の真実として、あるいは、むしろ救いとして、文字通りではなく、妄想でもなく、真実として響くものを追求する歩みに、そして、人間の成長に、少なくとも終末まで、終わりはないのです。こう書いておけば無難だろうという、ぬるい気持ちで解釈して改める気もないなら、悪魔の所業と言わざるを得ません。
 
神と違って、人間である信仰者は、不完全で罪深いという自覚ゆえに、信仰に救いを求めて、神に祈ります。それは、過ちを犯しても、絶望することなく、立ち直って生き続けることを可能にします。決して、不倫はいけません、あるいは、どうすれば正しい・・という単純さで、まとめることなど出来ません。
 
信仰は道であります。決して不変の境地ではありません。洗礼は、人から神への導きを乞う祈りの形式であります。決して信仰の保証でも生命保険でもありません。信仰者も罪を犯します。上の新共同訳に、その典型を見ています。
 
 
闇を照らす光

闇を照らす光
 
 
(2020年01月19日、同日一部修正)
(2021年01月27日、再録+)
(2022年01月29日、再録+加筆)
 
 
 
  寒い目覚め
 
悪い夢から
目覚めてみれば
もっと辛い世界でした
外は明るく
人の働く音がして
車の音がして
ときおり方言めいた声がして
働く音がして
トントンカンカンと
楽ではないはずの力仕事の音を
支えている元気は何だろうと思いながら
いっそもう一度眠りについて
夢の中に目覚めたい
でも覚めるから夢
覚めない夢に落ちたら
それが地獄というものなのでしょう
 
冬の寒さの中に起きてみようかと
求められてもいない
人の間に
砂の顔を滑らせながら
もう少し
人間の声の匂いを求めてみようかと
誰にも説明できない痛みを
雪解けの冷たさに隠しながら
 
 
  祈り・目覚め
 
また嫌なものを見てしまった
という気分で目が覚める
まだ生きてるの 頑張るねー
という呟きで自嘲する 
それでも
最後の眠りが未だ訪れていないように
生きるための一番大切な目覚めは
まだなのですから
欲しがっていてもいいですか
目覚め
欲しがるだけで終わりそうですけれど・・
 
まるで神様に保証を求めているようだな
と呟いてまた自嘲して
人目をできるだけ避ける暮らしでも
人々の間に自らを曝してゆく
見られる嫌なものになって
去らせてゆく
 
 
  螺旋階段
 
狭く細い螺旋階段では
休む場所がない
安らぐ場所がない
踊り場もない
動く気もしない
下に何があったか覚えていない
上に何を求めていたか忘れた
上れば息が上がる死にそうだ
下れば転ぶ落ちそうだ
どちらにしても目が回る
動く気にもならない
狭く細い一日の
中途にいつも立たされることになるのだが
不安な未知に向かって
這ってでも上る人は多くても
飛び下りる人は稀であり
なぜかその稀な人のほうが
気になって気になって仕方がないから
上ろうともせず下ろうともせず
動かないのに目を回している昨今
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
ペテン師の楽山には、何の魅力もありません。ネトウヨで、インテリ気取りで、軽薄な自己顕示欲だけのブロガーで、無反省、無責任、無神経の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)で、見るべき価値は皆無です。正常の議論が、楽山には出来ません。学習機能がないからです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  人間が受け取れること2
 
 私の記事「人間が受け取れること」
  補足修正して再録します。
 
 
信仰は
神・キリスト・聖霊という神性について
それぞれ、こうだと分かって信じることではありません。
そういう信じ方を決めつけ思い込みの信じ込みと言っています。
 
信仰は
人が神のもとにあるという希望です。
それは絶えることのない希望です。
 
信仰は
キリストの愛と共感によって
絶対孤独から解放された人間が
キリストの愛と共感に答えて
キリストを愛することです。
 
人間が受け取ることの出来る信仰とはどういうものでしょう。
 
超常の奇跡も仕組みも
人間が、分かったと受け取れるものではありません。
しかし聖書に書いてあるのだから否定されるものでもありません。
 
教理としてまとめられた解釈は糧(かて)となりますが、
それを、そのまま話しても、
恐らく人間に対する説得力はないでしょう。
 
教理は、聖書解釈から、妥当な道筋を表したもので、
それを信じ込んで、信仰となるわけではないのです。
私たちは、経験の中から、敬虔な信仰を学んでゆくのです。
 
そういう手に負えない救いの仕組みについて
神に任せるしかない超常の話について
私たちは正直に、分からない、と答えるべきであります。
それが神のもとにあって
人が不完全であることの自覚であり
敬虔なのです。
 
敬虔は礼儀ではありません。
敬虔は信仰に密接に結びついており
信仰になくてはならないものです。
 
人間には何が分かるのでしょう。
人間に分かるのは人間に起こることです。
また人間によって営みとできることです。
 
人間には知性と感性があります。
どちらにも直観的または直感的な理解というものもあります。
この2つの熟語の区別は、私の中では、はっきりしてはいません。
人間に起こることでも心の中のことは
人間には明確につかむことの出来ないことが多くあります。
 
知性に拠って理路となり実行可能となること
感性によって納得できて心を活発にすること
これらは人間にとって
完全ではなくとも
手に負えることです。
つまりこれらを用いて聖書を読み
これらを用いて信仰生活で必要なことを考えてゆきます。
 
聖書の中で
処女懐妊、奇跡、肉体の復活について
人間は、そう書いてありますと言っても
それを理解することは出来ません。
これらは神のわざですから
神のものは神に任せるべきであります。
 
神に任せることについて
生命保険のような保証を得たと思うのはカルトのすることです。
神に任せたのであれば
喜びをも悲しみをも、最後には地上での死をも
与えられることを受け容れるべきでしょう。
 
 
聖書の中で
キリストと人間が交わって
キリストが何を見抜いたか
そして、交わした言葉と態度が、人間にとっては何よりも重要です。
 
聖書の中で
キリストが、いかなる人を救ったか、
キリストが、いかなる人を批判し否定したか、
この両方から、キリストの意志と意図を読み取るべきです。
 
そして、聖書を読んで、キリストに癒やされた経験があるなら、
それは、魂の奇跡、または、心の奇跡と、呼ぶべき奇跡なのです。
この奇跡だけは、人間に理解可能です。
 
 
既に、記事に書いたことではありますが、
 
 (創世記、口語訳)4:5
しかしカインとその供え物とは顧みられなかったので、カインは大いに憤って、顔を伏せた。
 (創世4:5、旧約聖書)
 
カインは、創造主が省みなかったとき、憤りました。
相手は創造主なのだから、本来、深く悲しんで理由を聞くべきだったのです。
 
カインのこういう在り方は、サイコパスの特徴ではないかと思います。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
19:20
この青年はイエスに言った、「それはみな守ってきました。ほかに何が足りないのでしょう」。 
19:21
イエスは彼に言われた、「もしあなたが完全になりたいと思うなら、帰ってあなたの持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。 
19:22
この言葉を聞いて、青年は悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。 
 (マタイ19:20-22、新約聖書)
 
守ってきたという青年の高慢をくじくために、キリストは、総てを捨てるように、青年に言います。
そして、青年は、出来ないことを言われたので、悲しみながら立ち去ります。
カインとは違うところです。
この青年が、その後、どうなったかは、聖書には書いてありませんが、
この青年に、その後の導きがありますようにと、祈るのには十分でしょう。
悲しむことの出来る人は、神のもとにあって、幸いです。
 
このように、神から、そのときは離れてゆく、という人にも違いがあります。
そこに、救いに与(あずか)るために必要なヒントが書いてあるように思います。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)5:4
悲しんでいる人たちは、さいわいである、
彼らは慰められるであろう。
 (マタイ5:4、新約聖書)
 
カインと、青年の、2つの聖句で表された、怒りと悲しみは、不都合なことが起ったときの感情として、憎しみと暴力につながるか、悲しみと反省と悔い改めにつながるか、という大きな違いがあります。前者はカインの道であり、後者は信仰者の道であります。
 
それは、そのまま、人間の感情の方向が、御心に、適(かな)うか、適わないか、ということでもあります。聖書は、怒りよりも、悲しみを、信仰の義に至る経過としているようです。
 
カインは、その後、弟アベルを殺します。殺したら、取り返しがつきません。
 
青年のその後は、書かれていないようですから、推測するしかありませんが、立ち去っても、戻ることは可能です。悲しみは、内省やアドバイスによって、元気を取り戻すことが可能な感情です。
 
憎しみは、外に向かう攻撃性で、暴力につながりやすく、
 
悲しみは、内に向かう分、反省につながる可能性があります。
 
悔い改めの正直な祈りは、多く、悲しみを経ています。怒りや憎しみからは生まれません。
 
怒りは、とっさの反応として湧き上がってくるものです。それが、憎しみという持続する陰性の感情になるかどうかは、とても重要だということです。
 
悲しみは、長く続くと、心の病につながることもあり、悲しまないでいられるほうがよいのかもしれませんが、生きておれば、自他ともに人間は不完全ですから、多かれ少なかれ、悲しみは、必ず訪れてくるものです。
 
悲しみと、憎しみと、どちらを抱えている人に、人は近づこうとするでしょう、言うまでもなく、前者であります。助けになれる可能性があるからです。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)5:4
悲しんでいる人たちは、さいわいである、
彼らは慰められるであろう。
 (マタイ5:4、新約聖書)
 
誰かに慰められるだけでなく、癒しと救いという信仰の本質に直結する大事な聖句です。怒りに身を任せる人、憎しみに身を任せる人には、人も近づかず、神も近づかない、というより、近づいたことに、人が気づかなくなるのです。
 
怒りには、義憤というものもあります。不正に対する怒りであり、短絡しなければ、必ずしも、いつも悪いとは言えません。しかし、憎しみや怨念になってしまうと、災いとなることが多いでしょう。
 
最も災いなのは、無感情と無反応です。何があっても、感情的にならないのではなく、感じない者は、また、感じなくていいと思っている者は、結局、さらに感性が鈍麻してゆき、無反省になるので、そこから、知性も成長しなくなってしまうのです。
 
無感情、無反応、無反省は、人間ならば、ありえないことのよう思われますが、傾向としては、人格障害において起こりえます。カルトの刷り込みなどによっても、起こりえます。帰結するところは、人格崩壊、または、自暴自棄の混乱状態となってゆくでしょう。
 
 
(メモ的に)
 
神のほうが人から離れてゆくことはありません。
神の全知全能は、人の総てをも知るのであって、離れることはないのです。
だから、人は、離れても、いつでも、神のもとに帰ることが出来ます。
神は、いつも、待っておられるということです。
 
神ではなく、人のほうが、勝手に離れてゆき、
神への節操を忘れて、正直な告白と悔い改めをしなくなることがあり、
そういう者に限って、心の中に別の守り神?を捏造してゆきます。
そして、盛んに讃美するのです。
 
神は人を裏切りません。
 
また、自由意志のない動植物は神を裏切りません。
 
人だけが神を裏切ることがあります。
 
その中で最も重い罪は、自分に都合の良い偶像を神?と言うことです。さらに、自己正当化と自己顕示欲のために、悲しみに気づかないならば、代わりに、自分を高める嘘を吐くようになるからです。
 
悲しむ心を持たないで、沸き起こる怒りと継続し増幅する憎しみに任せる精神状態は、悔い改めとは逆方向の、あざ笑いと復讐の念をを生じるでしょう。不都合に怒るカインにおいて、サイコパスの起源として、典型であります。
 
悲しみをいだくということは、それほどに、人間が救われる重要な要素なのです。
 
 
今、悲しむ者は幸いなり

今、悲しむ者は幸いなり
 
 
(2019年08月18日)
(2020年08月21日、加筆修正して再録)
(2021年08月22日、再録+加筆)
 
 
 
  低い人
 
低みを流れる風に吹かれて
川を眺める
緩やかな流れに揺らめく空の高み
あの青い風に吹かれたいのは
 
長い影をつくり
森を沈ませ
闇へと消してゆく
ひとときの
雲の縁を輝かせ
じりじりと焦がしていく
あの熱に焼かれたいのは
 
星の地図よりも星と星の間
小さな星を瞬かせ
夜の空をつくっている
黒い曲面よりも平坦な
深海よりも深い立体の
あの底の底へ旅したいのは
 
人ひとりの
喜びや悲しみも測れないでいて
忘れることも割れることも
地上で覚え育った
鏡よりも
低い
 
 
  茶柱
 
私の夢よ
憧憬(あこがれ)よ
その茶柱を取ってくれ
そして息になぞらえて
吸い込む姿勢で待ってくれ
私は去りはしない
 
絶え間なく裏切りの
喪章をつけた野良犬が
喜びに餌も忘れて
茶の間から宵闇への道
半旗の中を走っていくよ
 
私の歌よ
悲しみよ
その茶柱を取ってくれ
そして眉間にながらえて
戸惑う息に耐えてくれ
私は去りはしない
私は笑っては いない
 
 
  これで息
 
ごはん炊いて
ラップに包んで
冷凍する
これで数日は息抜きできる気分
 
悪いこころ集めて
これこれと反省して
お祈りする
これでしばらくは息吹き返す気分
 
悲しいこころ集めて
じっと乾く涙を待って
目を閉じる
これでほんの少し
ため息つける気分
 
良いこころ集めて
あれこれと考えて
わからないと気づく
これでこれからも虫の息
 
スープ飲む?
 
 
(90年代か)
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  二つの聖句2
 
 二つの聖句 2020-01-19 00:05:05、再録+
 
 
キリスト信仰は、行為義認ではなく、信仰義認です。そして、信仰とは、神の前に、すなわち、祈りにおいて、精いっぱい、正直であることです。それが、神の存在を人が認めることであり、神の前に、それ以上のことを人は為しえません。すなわち、救われる必要十分条件であります。
 
キリスト信仰を、安い道徳に貶めないために、おさらいになりますが、大切な2つの聖句について。
 
聖書の犯罪人の話です。磔刑という死刑ですから、殺人犯なのでしょうか。
 
 (ルカによる福音書、口語訳)
23:39
十字架にかけられた犯罪人のひとりが、「あなたはキリストではないか。それなら、自分を救い、またわれわれも救ってみよ」と、イエスに悪口を言いつづけた。
23:40-42
もうひとりは、それをたしなめて言った、「おまえは同じ刑を受けていながら、神を恐れないのか。お互は自分のやった事のむくいを受けているのだから、こうなったのは当然だ。しかし、このかたは何も悪いことをしたのではない」。
そして言った、「イエスよ、あなたが御国の権威をもっておいでになる時には、わたしを思い出してください」。
23:43
イエスは言われた、「よく言っておくが、あなたはきょう、わたしと一緒にパラダイスにいるであろう」。
 (ルカ23:39-43、新約聖書)
 
聖書の中にも、行いを重視する聖句はあります。しかし、行いは、信仰の中心ではありません。十字架上の犯罪人は、何か善行を施したから救われたのでしょうか、否です。これから肉体が死ぬという時、恐らく地上では最後の、そして、唯一の、正直な告白のみによって救われたのです。
 
次は、教えを守ってきたという自信のある金持ちの青年についての聖句です。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
19:16
すると、ひとりの人がイエスに近寄ってきて言った、「先生、永遠の生命を得るためには、どんなよいことをしたらいいでしょうか」。
19:17
イエスは言われた、「なぜよい事についてわたしに尋ねるのか。よいかたはただひとりだけである。もし命に入りたいと思うなら、いましめを守りなさい」。
19:18-19
彼は言った、「どのいましめですか」。イエスは言われた、「『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証を立てるな。父と母とを敬え』。また『自分を愛するように、あなたの隣り人を愛せよ』」。
19:20
この青年はイエスに言った、「それはみな守ってきました。ほかに何が足りないのでしょう」。
19:21
イエスは彼に言われた、「もしあなたが完全になりたいと思うなら、帰ってあなたの持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を持つようになろう。そして、わたしに従ってきなさい」。
19:22
この言葉を聞いて、青年は悲しみながら立ち去った。たくさんの資産を持っていたからである。
 (マタイ19:16-22、新約聖書)
 
「よいかたはただひとりだけ」なのです。いかなる人の善行も、神に比べれば、遠く及ばないのです。善の完全なるは、ただ御一方、神のみであります。言うまでもないことです。なぜ、人は、神の善までを欲望し、敬虔を忘れて自慢したがり、完全などという大それたものを欲しがるのでしょう。
 
キリストは、青年に尋ねられて、まず、戒めを守ることを告げるのですが、そのあとの、マタイ19:20の青年の言葉「みな守ってきました」という言葉に対しては、ただ単に、謙遜せよ、という意味で戒めているのではありません。
 
人は、神の前で、決して、分かっている、守っている、見える、と言うことは出来ないのです。これらは、完全なる神聖だけに通用する言葉だからです。青年は、やや自慢げに、永遠と完全を欲しがりました。それは、神のみの持ち物です。
 
その証拠に、21節では、キリストは、青年の不備を見抜いているかのように、「完全になりたいと思うなら」と言って、青年が守れない教えを告げました。恐らく、キリストは、青年のうちに、完全欲と慢心があることを見抜いたのだろうと思います。
 
青年は、悲しみながら立ち去りました。ここは大事なところです。青年のその後は書かれていないと思いますが、パリサイ人のように否定されたわけではありません。
 
パリサイ人のように、批判されるとキリストを殺そうと企む者たちは、悲しむことがなく、怒りと憎しみを返すしかなかったということです。
 
青年は、パリサイ人とは違います。なんとなくですが、キリストの、悲しみながら去る青年の、信仰の成長を期待しているような温かい眼差しを感じます。ここで、短い引用ですが、
 
 (マタイによる福音書、口語訳)5:28
しかし、わたしはあなたがたに言う。だれでも、情欲をいだいて女を見る者は、心の中ですでに姦淫をしたのである。
 (マタイ5:28、新約聖書)
 
この聖句を、完全になりたいと思うなら、これを守れるか、と考えてみると、この心の中の姦淫の罪を犯さない者は、すなわち、完全な者は、罪なき者は、一人もいない、ということが分かってくるでしょう。
 
そういう教えとして受け取らないと、この聖句は、できるだけ守ればいい、という安い道徳に堕してしまいます。そう解釈している者もいるようです。
 
聖書は神の言葉と言われます。しかし、受け取る私たちは人間の言葉しか知らないのです。受け取るたびに誤解しているのかもしれません。ゆえに、成長可能な解釈そして解説と、成長可能な信仰の心が必要です。
 
人間の真実として、あるいは、むしろ救いとして、文字通りではなく、妄想でもなく、真実として響くものを追求する歩みに、そして、人間の成長に、少なくとも終末まで、終わりはないのです。
 
神と違って、人間である信仰者は、不完全で罪深いという自覚ゆえに、信仰に救いを求めて、神に祈ります。それは、過ちを犯しても、絶望することなく、立ち直って生き続けることを可能にします。
 
 
悲しみと希望

悲しみと希望
 
 
(2020年01月19日、同日一部修正)
(2021年01月27日、再録+)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、ブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ