白々しい楽山
『死について考える』遠藤周作著
2021年08月18日 楽山日記(LD)
反省が必要なときに、読書家気取りで、「考える」などと言われても、既に、山積みの問題が、無反省と無責任の楽山を否定するのです。つまり、楽山にとって、読書は、自らの嘘と偽善の罪を隠蔽するのに使われ、結果として、逆に、醜さを倍増してゆきます。
>
*気になる本
大分前にタイトルにひかれて本書をパラパラめくってみたところ、キューブラー・ロス、死後の世界といった文字が見えたので読むのは止めにしたのだけれども、その後も本書のことはなぜか気になって仕方がないので、やむなく今回通読してみることにした。
本書全体は、老い、病、死についての平易で読みやすいエッセイ集といった体裁になっている。全体的にキリスト教の話は控えめで、スピリチュアリズムっぽさが散見されるが、これは「あとがき」にあるように意図的なことなのだろう。
以下に、本書中で個人的に心に残った箇所についてメモしてみたい。
<
メモなら、公開しないでほしいとは、前から言っていることです。楽山が「メモしてみたい」というとき、"責任は負わないよ" というメッセージだからです。実際、言論の責任を負うことは、一度もありませんでした。いい加減さが、いつも、鼻に突きます。楽山は、人を困らせて悦ぶ人です。
>
*死後の世界
まず著者は、死後の世界を信じているようだ。
「
私自身も死というものはぷつんと切れて、それでもう何もかもおしまいで、あとは無だというのではなく、次の世界に入ることだと信じています。臨死体験をした人たちは、その後、死というものを恐がらなくなったそうです。
(『死について考える』遠藤周作著、光文社〈光文社文庫〉、1997年、p.117)
」
キューブラー・ロスを肯定的に紹介していることからすると、これも当然か。
<
楽山の、「死後の世界を信じている」、という言い方は、超常世界のお伽噺を信じ込んでいる、ということになります。楽山が、今までの、霊が分かるっぽい発言から、そのレベルで空想するだけであり、生きている今を、人生を、まるで考えていないことが明らかになっています。
そういう、気持ちの悪い楽山妄想をもって、小説家を巻き込み、利用し、悪用しているだけなのです。楽山は、そういう有名人の前で言える何ものも持ってはいません。つまり、死者を利用する、いわば、死の商人的な性根であり、それが、楽山の読書なのです。
>
*死ぬ瞬間
椎名麟三は洗礼を受けた後、これで死に際にジタバタしてもよいと思えるようになったと言っていたそうで、著者はその理由を以下のように想像、説明している。
「
心の奥の死の恐怖や人間の弱さ、そういうものを神様はよくご存じですから、今更、人間に見栄をはる必要もないという安心感がある、
(同上、p.129)
」
立派な死に方をできず、無様な姿を晒すことになり、世間の人たちから笑われようとも、神様はすべてご存知だ、それで十分だという気持ちは無宗教の自分にも分かる。
<
遠藤周作氏の、信仰告白なのでしょう。楽山は、自分を飾るために悪用しています。嘘吐き楽山が、机上で、良さそうなことを言って通る時期は過ぎ去ったのに、真実の怖さを未だ知ろうともしない悪魔性の病質が表れています。
生きて醜態だけを晒している楽山が言うと、これからも、人のことなど考えず、反省もせず、無責任に好きなことをやっていくぞ・・という悪意表明になってゆきます。楽山は、無宗教ではなく、反宗教、反キリストの、霊が分かるっぽいという個人カルト妄想患者です。
神さまは、楽山の、すべてを見ておられ、すべてをご存知です。「自分にも分かる」・・楽山は、「死の恐怖や人間の弱さ」も、何も分かっていません。分かっていたら、震え上がるようなことをしてきたからです。
>
*祈れない人
国木田独歩は死に際に、牧師から祈ることをすすめられたものの、「祈れません」といって涙をこぼしたという。これについて著者は、祈れなくともよい、祈れないのも祈りであると書いている。
「
祈れません、と言っても、それが既に祈りになっているのだから一向に構わぬ、と私は思うのです。
「苦しくて祈れません」
「不安で祈れません」
「もう絶望して祈れません」
「神様がいないような気がしてきましたので祈れません」
「こんな目にあわせる神様、とても祈れません」
というような祈れませんであっても、それは神との対話ですから既に祈りです。たとえ祈れなくても神がそれを大きく包んでくれるというような感じがします。
(同上、pp.133-134)
」
不覚ながら、こういうことは考えたことがなかった。でも言われてみればたしかにその通りだ。
こういう気付きがあるから読書は楽しい。
<
不信仰の祈りは、祈りです。神に向かっているからであり、正直だからです。しかし、楽山は、正直さを微塵も持っていません。同じ言葉が通用するわけはないのです。神は、既に、本性を見抜いておられるからです。だから、楽山の「たしかにその通りだ」・・吐き気がします。
>
*裁くなかれ
これは頭では分かっていても実践するのは難しい。
「
いいこと、悪いことの判定は神がするのです。だから聖書にも「裁くなかれ」という言葉があります。神だけが判定できるのです。
(同上、p.160)
」
正しい判定は神様にしかできないと分かってはいても、自分はこう思う、こう考えるという判断をしないではいられないのだからどうしようもない。これもいわゆる業というやつだろうか。
ふと思ったけど、「裁くなかれ」と「無分別智」とは関連があるのだろうか。
>
裁くなかれという教えは、善悪や正邪の判断をするなということではありません。最終的な裁きをするのは、神のみだということです。自分についての判断を、全くしてこなかった楽山は、裁かれる日を待っている身分でしょう。だから、裁くなかれという教えを、また、悪用するのです。
「いわゆる業というやつだろうか」・・楽山の場合、人間共通の不可避は、当てはまりません。とびきりのペテン師であり、今も、嘘を吐き続けているからです。信仰には、善や正義ではなく、祈りにおける正直さだけが必要です。それは、楽山には、欠片もないものです。
>
*地獄に堕ちる人
以前、自分がはまってしまった、とある新興宗教では、現代は全体の半分以上の人が地獄に堕ちているとしていたが、著者はそれとは大分ちがうことを言っている。
「
地獄というものはないかと言われれば、ないとは私も言えませんが、しかしまあ一万人中、一人が地獄に落ちるかどうかだろう、というぐらいに考えます。
(同上、p.162)
」
著者が言うには、「自分のしたことに一度も恥ずかしいと思ったりしないで生きてきた人間が仮にいたとしたら、そういう人間こそ、一万人中で一人だけ地獄に落ちる人間だろう」とのことであるが、ニュアンスとしてはそんな人は実際にはいなかろうという雰囲気がなくもない。
「人を裁くな」というのはこういうことを言うのであろうか。自分もできれば、こういう考え方を自然にできるようにしたいものである。
<
「一万人中、一人が地獄に落ちる」には、全く根拠がありません。想像に過ぎないでしょう。
「自分のしたことに一度も恥ずかしいと思ったりしないで生きてきた人間」・・今、書いている楽山が当てはまります。恥を恥とも思わないで、嘘を吐き続けています。
恥をかくことと、恥ずかしいと感じる羞恥心は、違います。楽山には、前者はたくさんあるのでしょう。そこから、何らかの怨念が訂正不能になっていると思われます。しかし、後者は、全く認められません。いわゆる、恥知らずの楽山です。
>
*神を否定する信仰
神を憎むことは、無関心よりずっと良いという話は聞いたことはあるが、宗教はそこから始まるという考え方は、このくだりを読んではじめて知った。
「
子供が白血病になり、一所懸命に神様にお祈りしたけれども、子供は死んでしまった、神なぞ何だ、と神を憎む、神も仏もあるものか、というところから宗教は始まるのではないでしょうか。
神を憎むことも、神の存在をはじめから無視している無宗教や無関心ではなく、憎むということで神を強く意識していることです。神があろうがなかろうがどうでもいいという無関心より、神を憎むことのほうがはるかに宗教的でしょう。
(同上、pp.167-168)
」
この発想は、「祈れません」というのも既に祈りであるというのと、どこか共通するものがあるように思える。読んでいて、涙がこぼれる心持ちになるのも共通している。
どうやら、この辺りには涙腺のツボがあるらしい。
<
「神も仏もあるものか」は、信仰の出発点というより、信仰者として生きるあいだに、幾度も頭をよぎってくることです。そのたびに、信仰者は、絶対孤独を感じ、そこからの解放であった信仰を思い出すのでしょう。結局、他に寄る辺のない者、それが信仰者です。
悪事だけに専念する楽山には、寄る辺も拠り所もありません。「涙がこぼれる心持ち」「涙腺のツボ」・・楽山の大嘘です。大根役者の三文芝居です。いずれも、この2年半によって分かったことです。楽山は、神を憎み、それ以上に、神を笑う者となりました。
>
*耳に痛い言葉
これは自分には耳に痛い言葉である。
「
三浦朱門君とヴァチカンで法王さまに会った時、法王さまは、
「どうか日本の仏教の人たちや、その他の宗教の人たちと、絶えず対話をつづけてください。対立ではなく、話し合いを、いつも仲良く話し合いをしてください」
と言われました。それが法王の私に対する最初の言葉だったのです。かつてのように、他の宗教を異端として拒絶することのないように、ということです。
(同上、pp.172-173)
」
恥ずかしいことであるが、自分には対立者に向かって言わずもがなのことをズケズケ言ってしまう悪癖がある。「これだけははっきり言っておかねば…」と思って発言し、すぐあとで「あーっ、また言わずもがなのことを言っちまった」と気づくパターンである。反省。
意見の異なる相手とは、対立ではなく、仲良く穏やかな話し合いをするよう努力したい。
<
楽山の言うことは、すべて、自己正当化の詭弁でした。そして、反省をしたことがありません。反省したことが、その後の文章に、全く表れていないからです。つまり、トホホ言語の嘘の「反省」なのです。楽山の「仲良く穏やかな話し合い」は、ボンヤリ言語の婉曲でごまかすことです。
楽山は、正直に「ズケズケ言ってしまう」ことなど、一度もありません。言うときには、必ず、誘導の作為と、詭弁の悪意があります。この記事もです。どうか、真に受けないでください。
同じような詭弁が今も通用すると思っているのは、楽山の知情意の鈍麻症状です。
>
*引き寄せられる感覚
本書はいったんは読む必要なしと判断したのだったが、その後もずっと気になって仕方がないので、再び手にとってみたところ、とても勉強になり読んでよかったと思えた本である。
あまり迷信的なことは言いたくないのだが、こういう経験をしてみると、
<
息をするように嘘を吐く楽山です。楽山の読書は、自分に都合のよい文言を漁る作業に過ぎません。ですから当然「勉強になり読んでよかった」・・嘘です。
>
やはり「何となく…」という感覚は大事にした方がよいようだ。世の中には、必要とするものに引き寄せられる法則なるものがあるのかもしれん(笑)。
<
これが、子供のときからの、霊が分かるっぽい症状です。実際は、理路も、情緒も、信仰も、何も感じることも考えることもしない人です。「何となく」、ボンヤリと、人を、だましてきます。そして、分が悪くなると、トホホと、安っぽいお涙ちょうだいの泣き芝居をするのです。
人間離れして、人間に戻る気もないようですが、楽山の一生が終わるときには、もはや、形も、精神も、人間ではないと、はっきり分かるようになるかもしれません。人間の良心を、全く持っているとは思えない自己愛性パーソナリティ障害NPD、それが、楽山なのです。
私は、その前に、御許へ行くのでしょうけれど
楽山が挨拶してきたら、すぐ削除して、関わらないようにしてください。
嘘に酔う者
(2021年08月20日)
よるの森
よもすがら きょうも
ひとり じれてましたね
びょうきでしたね
くるってましたね
ひねもす いつも
おあいその えみ や
うすっぺらな おもてで
なみうつ わらい
ほしければ
てにいれる すべは
いくらでも あったでしょうに
もっと ほんとうを もとめて
この ウソの 森を
えらんだばかりに
よもすがら きょうも
たれも みむきもしない
ちいさく せまい まどから
ぬけだして もりを さまようのです
クモのす に かおを ひっかけ
つまずいて ころんで
すりきず きりきず あざだらけ
よる と あめかぜ に
こかげで ふるえ
やっと みつけた
ちいさな ひかりの かけらなど
たれも みむきもしない
ずぶぬれの よごれた かおで
よもすがら あかつきに ひもすがら
おえつするがいいのです
わたしは みずから えらんだと
(二千年代か)
(古い記事は載っていません)
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
ブログランキング
コメント