駄々と児戯3
事実と価値判断について
(『宗教的経験の諸相(上)』W・ジェイムズ著)
楽山日記(LD)
楽山批判を加筆して再録
他者の批判を平気で無視する楽山の、知ったかぶりの批評家気取りの、独り芝居です。学習しない楽山は、自分と同じと思い込んだ意見を、関心、愉快、と言い、誤読と曲解によって、内実の全く違う事柄について、賛同し、学者と同じレベルであるかのように、自分を高めようとするのです。
>
最近、『宗教的経験の諸相』を少しずつ読んでいるけれども、なかなかに難しい本だ。でも自分が関心を持っている問題に触れている箇所もあるので、そんなときは、実に愉快な心持ちがする。例えばこの部分など。
「
提出された事実についての結論は同じであっても、価値の根拠についてはめいめいの精神的判断が異なっているのであるから、それに応じて、啓示としての聖書の価値についても、人それぞれが見解を異にすることになるわけである。
(『宗教的経験の諸相(上)』W・ジェイムズ著、桝田啓三郎訳、岩波書店、2014年、p.18)
」
<
聖書は、人間のあるべき姿をテーマとしています。そのテーマについて、「人それぞれ」を当てはめるのが、楽山という偽善者です。ある人は善人、ある人は悪人、ある人は偽善者、ある人は人殺し、人それぞれでいいのでしょうか。
楽山の妄想的な訂正不能の宗教と信仰についての決めつけは、到底、見解の相違で済まされるものではなく、明らかに、無理解+悪意の産物であり、極めて、程度の低い詭弁なのです。そして、今までの記事の大きな文脈において、人を言葉で操ろうとする楽山の生き方を表しています。
人それぞれは、本質ではなく、現象であります。やむを得ない必然としてあることだから、大きく、軸ごと、外れる、ということがあってはなりません。楽山は、宗教の本質から全く無縁のことに執着して邪魔をしているだけです。
偽善を、ちょうどよい善悪とか、善ほどではないが似ている、など言うことはないのです。偽善は、悪を隠す分、悪より、はるかに悪であり、最悪と言ってよいのです。そのことを、最も厳しく批判したのが、他でもないイエス・キリストであります。
楽山は、個人の「精神的判断」という言葉に、都合がよいと悦ぶのでしょう。不可避的にそうならざるを得ない人間一般の知性の限界を示しているのですが、それを、それでいいのだから、自分も正しいという方向で書いてゆくのでしょう。・・何とでも自分の都合で解釈を曲げるのが楽山です。
楽山は、学者の意見に、幼稚な短絡で出来た自説のお伽噺を結び付けて、高名な学者に賛同した体を装い、自分もそのレベルの識者だと、婉曲的な印象操作や刷り込みや暗示的表現によって、自慢、自己満してゆく習性のようです。
既に、心の理論においては関係ない霊感の話をぶち込み、奇跡についての考え方においては詭弁が循環論法に陥る、などという、小中学生でも恥ずかしくて書かないような幼稚な初歩的な誤謬~詭弁を露呈してきました。にもかかわらず、なおも、同じことを続けて、高い自分を執拗にアピールしてきます。
>
思い起こしてみれば、自分がこういうことをはじめて意識したのは渡部昇一の本を読んだときだった。タイトルは失念したが、聖書について学問的に研究している神父がおり、どのような歴史的事実が明らかになろうと、それによって信仰は揺らぐことはない云々というような話で、キリスト教とはすごいものだと感動したのだった。
<
楽山には、「感動した」と書いているだけで、真の感動はないと思います。今まで、楽山が書いてきた文章に、文脈として、真面目な感動がなかったからです。自分のお伽噺に一致した文言や言葉があれば、実に気安く賛同の言葉を書き、感動芝居をしてきます。分かるんだと言いたいだけなのです。
それに、楽山は、キリスト教を侮辱し、神を否定する反キリストです。その企みの延長しか表していません。ここで、「キリスト教とはすごい」などと書いても、"狼と少年" の嘘でしかありません。実感の無さから、楽山の自己中の偽善の嘘の履歴が、楽山を否定するように出来てしまっているのです。
楽山の、言葉の一致だけの"分かる"は、聖書とキリスト教およびキリスト信仰の理解にはありません。前から言っているのですが、同じようなことを書いてくるのは、訂正不能カルトの特徴です。学習機能のなさが、ここでも表れています。
恐らく、この部分は、キリスト教を揶揄するために書いているのでしょう。だから、私は、こういうのを白々しい芝居と言っています。"キリスト教とはすごい"とは心にもないことで、キリスト教を論じている自分を、根拠もなく、自慢したいだけなのです。だから「すごい」としか書けない。
>
またこの手のことは中村元の本にもあったと思う。歴史上の人物としての仏陀と、信仰対象としての仏陀を分けて考えるというように。
<
例えば、歴史上のキリストは、人の解釈では、完全に明らかになることはないでしょう。人が分けて考えるのではありません。解釈しても、厳密には、人には分からないことであり、決めつけてはいけないということです。
ゆえに、人は、体験から、自分が感動したことを是とすることになります。そこに、他者の意見が関わり、普遍性があるかどうかが問われ、共感、同意、対立、批判、否定、そして、その根拠、さらなる体験、・・というのが人間の宿命です。
歴史上の人物については、確からしさを、ある程度、明らかにするのが学問ですが、決定的にはなりません。根拠が覆り、新しい説が出てくる可能性は、残り続けるのです。そして、いくら明らかにしたつもりでも、信仰対象となると、話は、さらに別のものになりうるのです。
楽山は、キリスト教についても、史実上のキリストと神の表れのほうについてだけ、いちゃもんをつけて、それで、キリスト信仰をも批判した気でいる自己満なのです。読むたびに、楽山の中立を装う態度には吐き気がします。
史実としてのキリストには諸説あります。楽山のような反キリストのデタラメで何の役にも立たない解釈もあります。しかし、そのことは、信仰対象であることを少しも揺るがすことはないのです。共感によって結ばれることは、楽山が言うような悪意ある事実の有無や理屈の話とは全く違うのです。
キリストについての史実は二千年前、キリストから受ける恩恵は今のことだからです。
>
似た考えとしては夏目漱石の『文学論』にもある。観念とそれによって起きる情緒とを分ける考え方だ。自分はこれによって、小説の文章は、事と心とを分けて書いてあり、その二つがよく整理されている文章ほど読みやすいと知ったのだった。
<
今までの楽山の文章には、深い情緒を持たない楽山が表れてきました。また、理路は臭い詭弁のペンキまみれであることが表れてきました。体質だから、これからも、恐らく、同じでしょう。こういうのを、因業と言うのだろうと思います。言葉だけ見栄を張っても、楽山は、分かってなどいないのです。
誤謬と詭弁しか知らない楽山ですから、事と心を分けて整理することなど、とても出来ないと思います。自己愛によって、反省をしない楽山には、ベースにある精神、すなわち、スピリット(エスプリ)が育っていないのです。
読書においても、楽山は、内実に関わらず、自分の言葉と同じ言葉面を見つけると、満悦するものだから「読みやすい」などと言っています。「読みやすい」は、理解を表してはいません。
すべて、今までの記事とコメントに表れてきたことです。アドラー教の影響が残り続けていて、都合の悪いことを無視してきたから、知性も感性も、宗教と信仰の理解も、子供レベルの先入観を超えるものではありません。それを、ごまかすために、学者の名前を利用しているだけなのです。
>
たとえば、「彼は走った。どうか、まにあってくれと祈らないではいられなかった」とか、「彼女は振り返った。そこに彼が立っていた。なぜ? 心にそんな疑問が浮かんだ瞬間、自分が泣いていることに気が付いた」というように。
<
楽山の稚拙な勘違いが表れています。行為と心を分けていると指摘したいようですが、行為を表し、当然のごとく、心を表しているだけです。同じ人間、または、その共感を表しています。主題は分かれてなどいません。
表現を分けて書くことがあるのは、普通に見られるということです。言葉の並びと組み合わせによって、心を表します。心無い楽山は、観念、事実、行為、情緒、心、などの理解が出来ていないので、分けて書かれたら、別に起こったと短絡し、言葉を並べて得意になっているだけです。
また、曲解、また、詭弁、楽山が書けば書くほど、楽山の外れ方は、甚だしく、呆れるばかりです。言葉は、物品でも、オモチャでもありません。楽山の心は、散らばっているオモチャを、一つ二つ拾っては、これがいいと、笑っている子供のようです。
>
純文学は型を崩すことを目指している面があるし、作家または作品によってさまざまな文体があるので全部が全部このようではあるまいが、少なくともこの傾向はあるだろうとは思う。
<
純文学と来ました。常に新しい表現世界を目指すことは、文学、芸術、などにおいて、当然のことです。型崩れの楽山が、批評の体をなしていない楽山が、型を崩す、などと、ありふれて擦り切れた型に嵌った言い方をしても、何も指摘したことにはなりません。
「あるまいが」「あるだろう」と言っています。形容や語尾を濁す曖昧ボンヤリ言語です。主張に責任を負わないための刷り込みの手法です。それで、褒められることを期待し、責任を回避したいのです。主張→間違ったら修正、ではなく、間違ったら断定してないと言い逃れたいのです。
楽山は、独自の発想ができないために、手持ちの、広がらない通念的な言葉の世界から、ありふれた書き方を拾っては卓見に見せかけて書くしかないのでしょう。しかし、はっとするような感動もなく、心にしみる共感もない、という楽山の帰結として、否定されるだけです。
そこに、謙虚さが、欠片ほども見られないので、いくら執拗に繰り返し書いてきても、丁寧な言い方をしても、底の浅さと、因業の深さと、訂正不能の硬さと、高慢の高さだけが、表れてきます。そこが、有能無能を問わず、心の正常な健康人と、楽山が、決定的に異なる点です。
楽山は、霊が分かるっぽいと思ったときから、思い込み信じ込みに至って、カルトの安い夢物語に嵌り、中立と中庸を気取るために、はっきりしないボンヤリ言語という安易さで、作文において、語尾を中心に、曖昧表現と、子供のような駄々を繰り返して、自己修正が出来ず、よくこんなことを公共にアップして人に見せることができるもんだと言いたくなるような、無責任の荒野をうろついているわけです。こういうのを、恥知らずと言います。
>
ちなみに自分は恥ずかしながら、宗教に凝っていたことがあるせいか、こういう区別がいまだ曖昧なところが無くもないことを告白せざるを得ない。宗教には、事実と信仰を同一視するところがあって、「私はこのことを信じているのではありません。これが事実なんです」という風に〈信仰=事実〉とする信仰告白が大歓迎されることさえある。どうも自分は宗教を止めた今でも、この癖が多少残っているらしい。この点よくよく気をつけたいと思う。
<
「宗教には、事実と信仰を同一視」・・これは、間違った教え方を去れたか、自己顕示欲のために間違っているかの、間違った信仰なのです。カルトに多いと思います。楽山に、それが「残っている」のではありません。それは、楽山の体質であり、楽山は、信仰に至ったことはないのです。
ボンヤリ言語とは、楽山の、例えば、「無くもない」「せざるを得ない」のような言い方です。これを、丁寧、柔和、などと受け取らないでください。言いたいことがハッキリしない者の筆致です。楽山の無責任体質の表れなのです。
楽山は、本当の宗教も信仰も知りません。自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)ゆえに、人間らしい心が育っていないからです。信仰は、心の問題であり、生き方なのです。事実が信仰ではなく、信仰が事実でもないのです。
「〈信仰=事実〉とする信仰告白が大歓迎されることさえある」・・間違っている例です。一部の間違っている例をもって、宗教と信仰を全否定したつもりになるのが、無神教カルトの信者であり、教祖願望の楽山の、破綻した理路となっています。
自分のことを言っているふうを装いながら、丁寧に教えを垂れるかのように見せかけて、楽山が言っていることは、宗教に凝っていたから区別が曖昧になるとか、自分を省みず宗教のせいにして、わけのわからないことを思い込み信じ込むのが宗教、という宗教への偏見を広めようとしています。
下等な責任逃れの台詞、無理解、という自分の不全と失敗を他者のせいにする、ということでしかありません。「宗教には、事実と信仰を同一視するところがあって」・・楽山においてだけです。このような、いちゃもんの類を、並べてゆくのが、反キリスト楽山のやり方です。
分からないだけでなく、分からないのに分かっている態度、しかも、それで、教えようとする姿勢、これは、信仰とも真実とも全く無縁の自慢であり、信仰と宗教について、甚だ迷惑な、刷り込みであり、印象操作であり、詭弁なのです。
楽山のような種類の人間が、歴史においても、固着した妄想的な高慢~傲慢によって、宗教についての様々な偏見と先入観のイメージをまき散らして、宗教をおとしめてきたのだろうと思います。
何の意味もなく存在して、意味を求めようともせず、何の意味もない言葉を吐き出して、善を装いながら、嘘の決めつけだけを伝染する偽善者は、どこまでも救いに対する害毒です。人の迷惑を全く考えないのに、善人を装って物を言ってくるので、決して相手にしないでください。
闇を彷徨(さまよ)う者
(2020年)(2021年)
(2022年03月12日、再録+加筆)
呼べない名前
残された光の中を
危うく滑り込んできた
いくら見つめても 夕焼け
見つめ返してくれるはずもないのに
またここへ来て今更のように
呼べないものを呼んでいる
他に誰がいよう
めぐる日は明日を教えず
生きている今の一瞬 と
思う時すでに過去なのだ
過ぎ去ったお伽話が呼ぶ
砂のめぐりも絶えて
何処の静脈を流れる
知られぬまま古びた血よ
また帰る日もないものを
人はまた呼ぶであろう
暗闇の前の熱い血の光に
ひととき心を染めて
呼べない名前を
たそかれ と
愛して
(40代の頃)
二十代から数えて
ニ十年の凹凸を噛んで
出来上がった顔が弱っている
さしのべた手をかすめて
わずかの小銭が通り抜けた
歪んだ顔を隠す
愛されてもいないのに
二十年の空白を吸いきれずに
出来上がった変質者がふらついている
その辺り昔話でいっぱい
作り話でいっぱい
もう一杯と
暗い路地に足の裏を残しながら歩いていく
歩く後ろから世界は崩れていく
どちらを選ぶか
どちらを選んでいるか十年後
路地に人影はなく
多くの足跡乱れて
入り組んだ空白から
もれた明かりが凹凸を噛む
愛してもいないのに
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
自分の嘘と卑怯と妄想と悪と偽善と失敗を「人間の性」と一般化して、言い逃れようとする楽山です。その自業自得の報いとして、非人間であり続けている楽山です。「店」とは何なのでしょう。インチキ占い師みたいなものでしょうか。シャロームshalom・易坊・楽山の同一成りすましを疑っています。
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
(古い記事は載っていません)
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
ブログランキング
コメント