ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:偽善者

 
 NPD・カルト3
 
 
  NPDについて
   自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)のことです。
 
 
私は、人格障害の専門家ではありませんが、自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)を批判してきました。そこで、気になっていたのですが、会話などで、ナルシストだなあ・・と言う場合のナルシストと、自己愛性人格障害は違うということです。
 
自慢好きは、文字通り、よく自慢をする人のことです。しかし、相手が真剣に悩んでいたり傷ついていることに気づいたら、すぐ、真面目に対応できる人です。自慢好きは、自慢したい気持ちが勝っている人で、これはNPDではなく、性格に過ぎません。修正可能だからです。
 
ですから、自己愛性人格障害については、"病的ナルシスト" と呼ぶことにしています。NPDは、人格障害ですから、基本的に、訂正不能です。真面目な対応をする気持ちがありません。人格の中に、思いやり、羞恥心、後悔、自責、反省、責任感、罪悪感が、欠如しています。
 
NPDは、人格障害の中の、サイコパス(反社会性人格障害、精神病質)と、同根です。不祥事を全て人のせいにします。自慢しますが、人に認められるために努力したりはしません。当然のことだと思っています。だから、否定されると、反省はせずに、怒り、恨むだけです。
 
NPDは、知能は正常と言われますが、実際は、知性と感性の両方に欠陥を生じます。自己愛に慢心して学習をしないからでしょう。思春期を過ぎてからは、精神的に成長しないのかもしれません。だから、難しい用語を好みますが、中身は、小中学生かと思うほど、拙劣です。
 
拙劣だと言うことを、どう見抜いたらよいでしょう。幼稚だとも言えます。もっともらしく書いているけど、独自の発想や洞察が皆無で、読んで、はっとさせられることがありません。学術用語を好んで使いますが、誰でも書けそうな、月並みで、いい加減な書き方をします。
 
NPDは、学習をしないし、その必要性も感じない、さらに、学習の仕方も分からないし、学習と成長という概念を理解していないかもしれません。全体に、概念の把握が、とても未熟です。そのために、思考の視野が狭く、言葉を、深みのない単純な "感じ" でしか受け取っていないようです。
 
それで、知ってるつもりになり、自己顕示欲が強いので、語りたがります。心優しい人は、それを受け入れてしまい、遣り取りを続けます。続ければ続けるほど、精神的な距離が近くなればなるほど、異常に疲労するか、あるいは、従属者になって、元の健全な人格が破壊されてしまいます。
 
 
  カルト2
 
 
ここでは、単に新興宗教という意味ではなく、カルト的で邪悪な信仰観と思想~妄想という意味で書いています。伝統宗教の中からも生まれてきます。邪悪なカルト、あるいはその芽は、人間らしい感情を、ひたすら、捨て去ることを志向し目的としているということです。
 
カルトは、奇想天外な妄想的な主張をもって、いつも目立って豪語している者たち、というだけではなく、しっかり伝統宗教と呼ばれる中に住んでいて、内心では自分に従えと豪語したい欲求を持っている者たちも含みます。
 
例えば、悲しみへの共感、慈愛に満ちた温かい心、そういったものを持たないか無視して、それどころではない、もっと大事な真理を知れ、と豪語する欲求を持っているのです。そして、おおよそ、人間という存在を、情感をもって考えていないような教条の理屈で人を誘おうとします。
 
伝統宗教は、カルトとは無縁だというのは、間違いです。まさに、その伝統宗教に似せて、さらに派手な妄想の衣をまとって宗教の前線に出たがっているのも、邪悪なカルトなのです。ただ、見かけだけ、丁寧や敬虔を装う場合もありますから、要注意です。
 
キリストは、人間を洞察し、人間らしい心に反応し、共感して、働きかけてくださいます。そのことは聖書において明らかです。キリストの語る心の救いを、全く受け取っていないのが、病的ナルシストでもあるカルトであります。
 
カルトと、良心的な宗教を区別には、カルトの人間離れ、そして人としての身の程を知らぬ神がかりを、見つけること以外にはありません。しかし、邪悪なカルトは、区別がつきにくいように曲げてくるのです。その際に使われるのが、讃美の連打と、うわべだけ丁寧な言葉面などです。
 
キリストを熱心に信じている者の中で、キリストを熱心に決めつけている者がいて、最も見分けの付きにくいカルトの根っこになっていることがあります。
 
区別する方法は、一言でいえば、信仰の熱心さではなく、信条の正しさでもなく、ただ "修正可能" であるかどうかの一点になるでしょう。それは、そのまま、"悔い改める心" があるかどうかに、つながってくるからです。
 
神のもとにあっても信仰者は不完全な人間ですから、間違いを犯す可能性を認めて成長したいのであれば、修正可能を重んじるはずです。それを不必要と思って、完全あるいは十分という気持ちでいることは、カルトか、カルトになってゆく可能性が強いのです。
 
丁寧で優しい言葉遣いや態度に安心しないでください。邪悪なカルトも処世術として似たような態度を、うわべだけ身につけています。聖書にある偽善者であることを見抜かなければいけませんが、難しい場合があります。カルトかもしれないと感じたら、注意警戒しておくことが必要です。
 
さらに邪悪なカルトが、こう言っとけば間違いないと思っている処世は、述べたように、ひたすら神を讃美することです。一方で、伝統宗教を、否定したり、凌駕し包含しているように見せかけることもあります。讃美ばかりするのは信仰というより、信仰自慢になります。信仰者は自慢しません。
 
神を誉めまくることの不自然さを知ってほしいです。利害において関係ないと思うから、負担がないから、邪悪なカルトは誉めちぎることが出来るのです。信仰者の敬虔から言えば、讃美よりも、正直な告白の祈りのほうが、はるかに大切です。
 
邪悪なカルトは、本気では神を信じていないので、神はこの世とは関係ないと思っている気安さだから大仰に讃美します。そして、そこが、信仰としては、致命的でもあります。
 
邪悪なカルトの特徴:
1.人間離れ、神がかり、現実離れ、夢物語、超常・霊能志向、などを好む。
2.修正不能、訂正不能。ゆえに、不感不応不変という主張。
3.気安い真理への道、誰でも信じれば分かると言う。
4.人間の温もりとは関係のない辻褄合わせ。啓示や聖霊、など超常を持ち出してくる。
5.信じることの忍耐を、あらゆることについて無条件に無根拠に説く。
6.最後には、ただ信じよ、信じないと滅びる、と脅迫する。
7.死もやむなし、というような、破滅的な末路を預言のごとく語る。
8.サイコパスに似て、罪悪感、深い悲しみの情感が欠如している。
 
 
なお、最近話題になることの多いスピリチュアルと呼ばれるものについて、伝統宗教は何を言えるだろうと考えてみると、人間の中で霊感の強いとされる人がいることを宗教は否定する根拠を持たないということがあります。
 
その場合、キリスト信仰の立場から言えば、人間性というものについて、どれだけ大切にしているかという点だけが関心事となるでしょう。真っ当な信仰は、人間性を深めてくれることがありますが、決して、人間性を捨てたり疎かにはしません。そこに優しさと悔いる心があるからです。
 
超常についてどれだけ語られても、それがキリスト教内部で話題となっても、人間は超常を支配できないのだから、根源的に、超常を人間が扱って、生き方を左右することはできません。超常に左右されるような救いは、神のわざであって、人の手に負えることではないのです。
 
どれだけ理想的で有益そうな超常であっても、人間の現実を超えているのだから、人間が超常を語ることは、お伽噺や、言葉だけで飾ることと変わりはないのです。完全な善も正義も真理も、人間が地上で手にすることはありません。完全絶対・永遠不変は、全知全能の神のものであります。
 
人間にとって、感じることが出来て、考えるテーマとなるのは、人間の存在と尊厳と、その深い情感や思考と思想といった内実であり、人間の問題だけが、感受して、共感できて、それなりに深く考えるべき、また、考えられる、そして、考えるに値する問題なのです。
 
 
知らないことについて見栄を張って、知ったかぶりをして保身に走るのではなく、知らないことについては何を言われても、おふざけではなく、阿呆になれる、即ち、無知を自覚できる人間は、信頼できると思います。自分のプライドつまり自尊心のために来ている人ではないからです。
 
阿呆になれる、という性質は、誰とでも共感関係を作る可能性を持っている、という点で、広い器なのです。自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、阿呆になることが、おふざけ~悪ふざけの芝居以外、出来ません。
 
 
自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)、サイコパス、カルトなどは、あざ笑いや高笑いなどの笑いと、怒りと憎しみは持っていても、しんみり悲しむことが出来ません。したがって、非を認めず、人のせいにします。無反省が特徴です。
 
お祭り騒ぎと楽しみだけなら、サイコパスだって、殺人犯だって、盗人だって、詐欺師だって、捕まっていなければ、笑うでしょう。楽しみだけを語る口には、注意したほうがよいです。
 
本当の友情とは、悲しみを共感できることです。そこから、成長も生まれるでしょう。
 
 
冷笑

冷笑
 
 
(2018年)
(2021年)
(2022年11月17日、再録+加筆)
 
誉める(ほめる、褒める)
阿保(あほ、あほう)
 
 
 
  取返しのつかないこと
 
理屈ではない理屈ではない
と理屈をこねまわした私の非は認めよう
私は争ったのだろうか
ひとりひとり違っていていいはずのことを
私は傷つけたのだろうか
 
ひとりひとりが譲れない一線の上に
危うく温めている薄い卵膜を
私は傷つけてしまったのだろうか
 
そのために君が生み出すことさえ
ここでは止めてしまうというのなら
私は行くよ 今は
逝くのでも去るのでもない
進んでいるか退いているかも
同じ過ちを繰り返したかどうかも
かまわずに行ってしまうのだ
 
君が今フンと鼻で嫌悪して
脱いだ靴を叩いて泥を落としているか
それともこの秋に枯れかけて
さらに駄目押しみたいに
除草剤を撒かれた草のようであるか
私は知る由もない
 
ただ君の卵膜には発条(ばね)があるはずだ
だから私も無事ではない
しかしその弾性のために
私がどこへすっ飛んでいくのであろうと
私は行くよ 冷たい
飛礫(つぶて)を受けながらでも行くのだ
 
ぼろぼろになって ちぎれちぎれになって
どれが手だか足だかも
わからずに行ってしまうのだ
明かりを消した手の影のように
すっと潔く陰に消えたりはできないんだ
 
 
  病人の四季
 
一人の病人が言う
夏は電気代と油汗を秤にかけて
口を開けて顔をしかめる
冬は電気と灯油代
肩をふるわせ布団にもぐりこむ
春と秋は
夏と冬の行方に戸惑っているうちに
あまりにも早く過ぎる
この国の四季は厄介だ
おかげで病気になった
 
別の病人が言う
あなたは病みすぎている
暑さと寒さと
暖かさと涼しさが身にしみる
生きているからだ
窓の外を眺めてごらんなさい
みんな生きている
この国の四季は素晴らしい
おかげでまだ生きている
 
別の病人が小さな声で言う
次の季節を迎えられるだろうか
今の季節に楽しめるものを探すのが精一杯
 
 
  君ではない
 
痺れた手に持てと言う
折れた足に立てと言う
軟化した脳に思い出せと言う
忘却を描けと言う
色を無くした眼に彩れと言う
音を無くした耳に踊れと言う
泡を吹く動かぬ口に語れと命ずる
それは紛れもなく君自身だが
咄嗟(とっさ)
君ではない
 
 
 
楽山日記へのコメント再録(1.が誰かは不明)
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて
 自分 正さなくちゃいけない」
「それが出来て 初めて人間だと
 それ出来ないなら 人ではないと」
「嘘ばかり 重ねる君よ
 保身だけの 卑怯者の君よ
 そんな君は 魅力の欠片もないのに」
「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は
 最大限の償いと 最大限の反省と共に
 開いた出店を 畳むしかないんだよ」
「人間で在り続けるのなら
 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、
これを実践するのは難しいんだよなあ。
恥ずかしながら、自分もそんな風です。
これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
誰かが注意しても、聞く耳を持たない楽山の、邪悪な性根の根深さが表れています。「人間の性」などではなく、楽山固有の悪と罪と偽善です。一つ一つ批判して、性根を暴いて、否定してゆくしかありません。本人を変えるためではなく、読者に知ってもらうためです。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
 
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執~妄想。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  反面の偽善者3
 
 
洗礼だけなら信仰ではない。
儀式の過去は信仰を保証しない。
 
善の意識だけなら信仰ではない。
できるだけ、では、安い道徳に過ぎない。
 
全能の神聖に向かって
守っていますなんて通用しない。
 
人に対して
ほどほど善い人になるのが信仰ではない。
 
それは信仰の目的でもない。
それは信仰の達成でもない。
 
信仰は道徳ではない。
信仰は戒律でもない。
信仰は保険でもない。
 
信仰の義は
知っていることではない。
分かっていることではない。
守っていることではない。
それらは神の前で
人間には成り立たない。 
 
 
そこを外せば信仰ではなく
そこを弁えれば信仰となるのは
 
神聖に対する正直さだけだ。
神聖に対してだけはは正直しか通用しない。
それだけでよいゆえに万人の救いとなる。
 
 
神聖の前で嘘を吐いてはいけません。すべて見抜かれているのだから。
神聖を恐れるなら、キリストを愛するなら、人に弁えられるのは、御前での正直さだけです。
 
神聖なるわざを整えるのは神の仕事。評価するのは神の仕事。裁くのは神の仕事。
 
 
人の善などはことごとく神の前では成立しない。なぜ自分で体裁を整えようとするのだろう。それは神の仕事です。だから人が、神に対して捧げられるのは、善ではない。
 
※ できるだけ頑張っているのだけど・・通用するのかなあ・・などとあいまいな考えで、神を侮るものになってはいけません。こういうのは、反キリストの偽善者のすること。
 
私たち人間は、神の前に捧げられるような、いかなる善も持ち合わせてはいない。人に出来て、神の御前に出せるもの、正直以外に何があろう。罪を犯しても、神の前に正直であるなら赦される。
 
人に善人と言われ、熱心な信仰者と言われても、神の前に飾る祈りは聞かれない。神に対して偽る祈りは退けられる。神を偽りの讃美で包む者は、偽りの赦しに包まれている。
 
人は騙せても、神は騙せない。既に総て見抜かれているからだ。ゆえに、信じるに値する。
 
正直な祈りだけが赦され救われるための唯一の条件である。
 
背いた者が、主のもとに戻る道もそこにあり、そこにしかしかない。神に対して、人の道徳など通用しない。いかなる功績も、自慢も、誇りも、通用しない。神の前に、人の道徳など成立しない。
 
神が総てを見抜かれる有り様を、人は地上で知り得ない。だから正直以外の捧げものはないのである。
 
 
  反面の者
 
神の啓示と聖霊の導きが根拠ですから
議論の対象になりませんね・・などと言う者がいる。
 
ああでもない、こうでもない、ていうか
それが信仰というものなのかなあ・・などと言う者がいる。
 
説明も解説も弁明も反論も反省もできない者たちだ。
代わりに社交の世辞や曖昧な言い方をしてくるだろう。
 
ずっと神聖に向かって
立小便をしている者たちだ。
真実を排泄物に変えてゆくく者たちだ。
 
こうなってはいけない
というモデルとなるために生まれたのだろうか。
 
罪の門口に行って
やがて来たるものを待つためだろうか。
 
反面教師、即ち、悪い見本がいて、しきりに教えたがる。
 
 
御心は測りがたいが、偽善者の謀ることは御心ではない。神の前では総てが明らかにされ、反省しなかった者には弁明の余地はない。
 
私たち信仰者にも、御心は測りがたいが、折に触れて反省はいくらでもできるのが、神の賜物である。
 
信仰者は正直な告白と悔い改め。
 
偽善者は虚偽と詭弁と不感不応。
 
 
神の啓示と聖霊の導きについては、人は、これがそうだとは言う能力も資格もない。
 
 
神の啓示と聖霊の導きを根拠にする者は
感じることと考えることを怠っているのであり、
既に信仰者ではない。
 
幼稚で滑稽な詭弁を
さも重要であるかのように
言葉の組み合わせだけ振り回す偽善者は
滅びを自覚できない。
 
彼らは
自覚しないまま
人間としての能力全般が鈍くなり壊れてゆくのを
平安と呼び、恵みと呼び、信仰と呼んでいる。
彼らの褒め合い笑い合うに任せるしかない。
 
信仰者は
信仰にとって破壊者となる偽善者に近づいてはいけない。
彼らは見え透いた冗談のように虚しい。
 
偽善者を知ることは、ある意味、重要である。
その対極に信仰があるからだ。
 
 
信仰者は、神聖を根拠にはできないことを知っている者です。神の啓示と聖霊の導きについて、不完全な罪深い人間は、これがそうだとは言えない存在だということを知るのが信仰であります。
信仰者は、神聖に対して、神聖の真理を知らなくても、救いの希望として、信じ仰ぎ祈るのです。
 
精いっぱいの人知をもって判断し行動する。そして精いっぱいの正直さで神に捧げる。そういう祈りだけが信仰生活を支えてゆくのです。できることを精いっぱいする、知らないことは知らないと言う、それが、キリスト信仰者です。
 
それを超えることは神に任せられるべきことであり、
人は、神を恐れるならば、神の領分について多くを語れると思ってはいけない。
 
 
偽善の色

偽善の色
 
 
(2019年)
(2021年)
(2022年10月31日、再録+加筆)
 
 
 
  いい
 
いい
もういい
まあいい
いいんだこれで
いい加減の
いい?
思い切れぬまま
何かを受け容れ
何かを得て
何かを失い
何かを切り捨てる
それはいい
とは違う
分別され過ぎた
いい
 
 
  スイッチ
 
今死に果てれば未来が見えぬ
生き果(おお)せる間は過去が消えぬ
身を捨てて苦楽の時を消すか
身に沁みて苦悩の時を見るか
独りの 時は本当に消せるのだろうか
独りの 時は見られることがあっただろうか
いずれいかなる時も消え失せるとしても
自分で触らない限り
スイッチは「生」のまま
今はまだ召される時を待っている時
時に踊り
時に沈む
時の果(はか)に任せて
 
----------------------------
※ 「果(はか)」は、
「はかどり」「進み具合」といった意味で使ってみたつもりです。
 
 
  祈り・エレジー
 
捧げまつるひとつの哀歌
紡いでは千切れ
織っては破れ
綴っては綻(ほころ)びる
 
狂おしげに病める韻律
あまりに私(わたくし)に過ぎた形
が私を拒み形を拒む
 
他には何も編めませんでしたと
細い手に乗せて差し上げ
一日の糧(かて)を求めてはなりませんか
 
あなた様だけには物乞いをしたいのです
すすんで切に切に求めたいのです
糧がもはや不要と尽きるまで
事切れるその日までは
私には肉体があります
だから肉欲のように祈り求めます
 
 
 
楽山日記、誰なのか分からないコメント。
コメント欄から引用
 
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて
 自分 正さなくちゃいけない」
 
「それが出来て 初めて人間だと
 それ出来ないなら 人ではないと」
 
「嘘ばかり 重ねる君よ
 保身だけの 卑怯者の君よ
 そんな君は 魅力の欠片もないのに」
 
「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は
 最大限の償いと 最大限の反省と共に
 開いた出店を 畳むしかないんだよ」
 
「人間で在り続けるのなら
 人で在り続けるのなら」
 
楽山は、人間であり続けることを、拒み続けています。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
 
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰の心3
 
 
キリストの奇跡の話を2つ上げておきます。物や肉体の奇跡が実際にあったかどうかは知りません。しかし、それよりも、ここで重要なことが、救われた人々の、それぞれの心にあります。
 
信仰において大事なことは、神そして救い主イエス・キリストに対する、救われた人々の心にあります。
 
信仰を学ぶということは、つきつめると、この心、そして、そこからの、神への姿勢を学ぶことに他ならないと思います。
 
反キリストの楽山のように、神の辻褄が合ったら信じてやる・・みたいな態度と姿勢では、信仰は、永遠に、理解されることはないのです。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
9:19
そこで、イエスが立って彼について行かれると、弟子たちも一緒に行った。 
9:20
するとそのとき、十二年間も長血をわずらっている女が近寄ってきて、イエスのうしろからみ衣のふさにさわった。 
9:21
み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう、と心の中で思っていたからである。 
9:22
イエスは振り向いて、この女を見て言われた、「娘よ、しっかりしなさい。あなたの信仰があなたを救ったのです」。するとこの女はその時に、いやされた。 
 (マタイ9:19-21、新約聖書)
 
「み衣にさわりさえすれば、なおしていただけるだろう」という女性の言葉は、厚い信仰と受け取られることが多いと思います。しかし、実際に、女性をして言わしめたのは、
 
 他に救いがない
 
ということだったろうと思います。どこへ行っても治らなかった病気があり、むしろ、信仰云々よりも、救い主と言われる御方が来たと聞いて、せめて、衣にさわるだけでも・・と思って、群衆にまぎれて、近寄り、さわったということでしょう。
 
ここまでに、具体的に、どういう導きがあったのか、知りませんが、キリストとの縁があり、ここに来ることになったのです。運がよかった、というだけではなく、
 
ここに至るまでに、女性の心が砕かれて、キリストに、頼るしかない、他にない心になっていた、ということが大事なのです。この心が信仰です。
 
多くのキリスト者において、信仰に至るということは、また、信仰が深まるということも、他に選択肢がない、という体験を経ているだろうと思います。
 
キリストは、「あなたの信仰があなたを救った」と、褒めています。言い換えれば、それこそが、信仰なのだ、ということではないでしょうか。
 
衣にさわるだけが目的となっていますから、女性は、あ、へへっ、治りましたよ、それでこそ、メシアですねー、と、笑って、追従を言ったり、うまくいったと踊ったり、また、治らなければ、損したと、舌打ちしながら帰るような人・・ではなかった、ということが分かります。
 
楽山のような反キリストの辻褄合わせなど、何の意味もないのです。
 
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
15:25
しかし、女は近寄りイエスを拝して言った、「主よ、わたしをお助けください」。 
15:26
イエスは答えて言われた、「子供たちのパンを取って小犬に投げてやるのは、よろしくない」。 
15:27
すると女は言った、「主よ、お言葉どおりです。でも、小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」。 
15:28
そこでイエスは答えて言われた、「女よ、あなたの信仰は見あげたものである。あなたの願いどおりになるように」。その時に、娘はいやされた。
 (マタイ15:25-28、新約聖書)
 
「子供たちのパン」というのは、イスラエルの救いのことでしょう。キリストは、旧約におけるメシア預言によって、イスラエルに救いをもたらすことが、元々の目的だったようです。女性は、カナン人で、異邦人と言われている人でした。実際には、救いは、イスラエルにとどまるものではなかったのです
 
ここで、女性は、キリストに、食い下がっています。その台詞が、「小犬もその主人の食卓から落ちるパンくずは、いただきます」という、自らを小犬に喩えるほど、自分を低くしているのです。
 
ここにも、他に頼るものがないほどに、砕かれた魂が、余計なものを求めず、心貧しく生きている姿があります。人が求めるところの、好ましい善なる心は、たぶん、これに、まさるものはないと思います。
 
これが芝居ではないと、キリストは見抜いたゆえに、「あなたの信仰は見あげたもの」と、褒めています。これが、身を低くする信仰に対する救いと癒しと恵みなのです。
 
女性は、メシアなら治して当然だろがー、などと怒る人ではなかった、ということが分かります。
 
教義がどうの、神がいるなら悪人がのさばるのはおかしいだのと、反キリストが言うのは、小理屈の辻褄合わせの奴隷となった者の、好ましさとも、善とも、かけ離れた理屈倒れに過ぎません。
 
 
つまり、信仰は、物や肉体の奇跡が、起こるなら信じる、起こらなかったら信じない、というような、取引ではありません。
 
信仰の奇跡は、物や肉体に起こるという結果よりも前に、キリストを知り、キリストに会うことで、心に起こっているのです。
 
 
 
どこまでも批判されるべき人は、闇の住人だからなのです。闇にいる人には、信仰は分かりません。闇とは、見えないものや、隠しているものが、いっぱいあるところです。正直な文章が書けない人です。
 
救われる人は、闇から出て来て、正直な告白をする人です。
 
 
仰ぐ心

仰ぐ心
 
 
(2020年10月07日)
(2022年10月14日、再録+加筆)
 
 
 
  呼べない名前
 
残された光の中を
危うく滑り込んできた
いくら見つめても 夕焼け
見つめ返してくれるはずもないのに
またここへ来て今更のように
呼べないものを呼んでいる
他に誰がいよう
めぐる日は明日を教えず
生きている今の一瞬 と
思う時すでに過去なのだ
 
過ぎ去ったお伽話が呼ぶ
砂のめぐりも絶えて
何処の静脈を流れる
知られぬまま古びた血よ
 
また帰る日もないものを
人はまた呼ぶであろう
暗闇の前の熱い血の光に
ひととき心を染めて
呼べない名前を
たそかれ と
 
 
  ウソの国
 
男は登っていく
深夜の階段を
息せき切って走っていく
走らねばならないのだ
走らねばならない
遅れてはならない
遅れてはならない
 
遅れた
男は人前に連れ出され
何人もの男から
したたか腹を殴られたが
痛みはなかった
 
夕暮れの街を歩いていく
人々は夕闇と過去に追われながら
すでに死んだ油の眼で
われにもない毒の顔をさらして
ネオンの間から間へ
苦しい巡礼を始める
あぁ この七色の 肉色の
光のおりが天国とは
拳を握りしめて
「何もない」
「何もない」と
壁に向かって叫び続ける男
誰もいない街角に向かって
手を振り続ける女
眼を振り続ける人々
通り過ぎる車が
水たまりをはねて
尻が濡れた
時が引き裂かれた
青春と人情の墓場から抜け出し
人通りの少ない路地で
恋人に声をかける
お茶でも?
あいされたいわ たれからも
 
吐物をまき散らしながら
男は逃げる
転びそうになりながら
 
幾分か小高い丘に
塀のある幼稚園があった
数人の子供が砂場で遊んでいる
ジャングルジムがある
子供たちが登れるようになると
外が見えるようになるわけだ
 
男は登ってみる
もう吐き気はしない
尻のあたりの濡れた感触もない
男はようやく安んじて眺めている
人っ子一人いない街の風景を
 
あたりはもうすっかり明るい
 
 
  愛して
 
二十代から数えて
二十年の凹凸を噛んで
出来上がった顔が弱っている
さしのべた手をかすめて
わずかの小銭が通り抜けた
歪んだ顔を隠す
愛してもいないのに
 
二十年の空白を吸いきれずに
出来上がった変質者がふらついている
その辺り昔話でいっぱい
作り話でいっぱい
もう一杯と
暗い路地に足の裏を残しながら歩いていく
歩く後ろから世界は崩れていく
前は暗闇
 
どちらを選ぶか
どちらを選んでいるか十年後
路地に人影はなく
多くの足跡乱れて
入り組んだ空白から
もれた明かりが凹凸を噛む
愛してもいないのに
 
 
  びしょ濡れ
 
ぶらりと歩いて
コンビニでお買い物
空っぽを下さい
銀行に入ると
通るべき空間がすでに用意されている
レールよりも複雑だ
時間と音さえ狭い通路
べらんめえ口調ってのはどうだろう
映画館でみている
閉じたまぶたの裏を
病のようにギラギラと波打つ闇を
公園に座っている
近くの草をむしりながら
意外と落ち着かないものだな
目的がないということは
目的があるということは
どれくらい本当のことかしら
君も遠くなったな
太古の昔のことのよう
思い出すというより
まるで想像している
君と僕に接点があったなんて
ライトをつける
ポンコツのバイクの音が
夜に響く
それよりもチクチクと
無数の虫がライトに飛び込んでくる
夏の夜の田舎道
田んぼが見えない
バイクの光だけが浮き上がる
自分が見えない
虫が当たる痛みを感じる
虫の死を感じない
この角は知っている
ふいに曲がるから
まだ西の空に
少し夕方が残っていた
夕暮れに連なる道
いつか消えて
ライトを消して
エンジンを止めると
沈黙と暗闇の中で
焼かれているものがある
ぶらりと歩いて
ドアを開けてふらついた
今日は濡れずにすんだね
実はびしょ濡れなんだ
 
 
  深夜の車
 
寒い
深夜
スプレーをかけて
凍った車のウィンドウを拭く
 
寒くない日に
生まれた言葉や
凍りついた励ましや
やさしさが
冷たい息をかけて拭き取られる
 
残った透明なガラス
見にくい
見通し
 
ハンドルを切る
神経が切られてゆく
 
坂道をのぼる
知性が落ちてゆく
 
憎しみでいっぱいの
車から
小さな音をたてて
落としたらしい愛が
草むらを転がり
暗闇にさらされて
悔いを呼ぶ
エンジンが壊れそう
 
アクセルを踏む
怒りが吹ける
煙が尾をひく
 
短いせりふのように
流れ
走り去った車の後に
夜が残る
 
 
  見えない
 
雨のために見えない
その向こうの雨
霧のために見えない
その向こうの霧
その中を走っているバイク
光と闇
光のために見えない
その向こうの闇
闇のために見えない
その向こうの闇
光のために見えない
その向こうの光
その中を走っている人々
人々と人
人々のために見えない
その向こうの人々
誰が誰を虐げたわけでもない
かどうか知りようもない
見えるもののために見えないもの
その中を走っている
自分のために見えない自分
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
楽山は、宗教を飾りのように見なして、キリスト教も批判しました。楽山の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の目には、神は見えないでしょう。自己中は、自分以外の大いなるものを見ることが出来ないからだと思います。その盲目にだけ、楽山は従順なのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  反面の者(改)3
 
 私の記事「反面の偽善者」
 を修正再録します。
 
 
信仰について
神の啓示と聖霊の導きが根拠ですから
議論の対象になりませんね・・などと言う人がいます。
 
(人が、どう受け取るかは、議論の対象になります。)
 
また、"ああでもない、こうでもない、ていうか、
それが信仰というものなのかなあ" ・・みたいな言い方をする人がいます。
 
(楽山などの、否定するための曖昧表現は、クズです。)
 
説明も解説も弁明も反論も反省もできない人たちは、
代わりに社交の世辞や曖昧な言い方をしてくるでしょう。
受け入れないと、次には、侮り、あざ笑ってくるでしょう。
 
ずっと神聖と人に向かって立小便をしているような
真実を排泄物に変えてゆく人たちです。
 
このような真実を求めない者になってはいけない
というモデルとなるために生きているのでしょうか。
 
罪の門口に行って
やがて来るものを待つためでしょうか。
 
 
御心は測りがたい。
 
偽善者の
謀ることは御心ではない。
 
神の前では総てが明らかにされ
というより既に明らかであり
反省しなかった者には弁明の余地はない。
 
私たち信仰者には
御心は測りがたくても
折に触れて反省はいくらでもできることが
神の賜物である。
 
信仰者は正直な告白によって祈り
 
偽善者は虚偽と不感不応の顔で笑って讃美しまくる。
嘘がバレないとでも思っているのだろうか。
 
神の啓示と聖霊の導きについては
人は、これがそうだとは言えない。
 
神の啓示と聖霊の導きを根拠にする者は
感じることと考えることを怠っているのであり、
既に信仰者ではない。
 
また、幼稚で滑稽な詭弁を
さも重要であるかのように
言葉の組み合わせだけ振り回す偽善者は
言葉の語尾にこだわるが
言葉の中身を考えていない。
このような者は
不遜に生きて腐肉を食らう者であり
怠慢に生きて砂を重ねる者であり
滅びを生きて自らの有り様を自覚できない。
 
ゆえに彼らは
人間としての能力全般が鈍くなり壊れてゆくのを
平安と呼び、恵みと呼び、信仰と呼んでいる。
 
彼らの褒め合い笑い合うに任せよ。
信仰者は
信仰にとって破壊者にしかならない者たちに
近づいてはいけない。
彼らは見え透いた嘘のように虚しい。
 
これらのような偽善者に関わってはいけないが
偽善者について知ることは重要である。
その対極に信仰があるからだ。
 
 
信仰者は神聖を
おのれの正しさの根拠にはできない。
神の啓示と聖霊の導きについては、
不完全な、ゆえに、罪深い人間は、
これがそうだと言える能力はない。
 
信仰に満たされたつもりでも
精いっぱいの人知をもって判断し行動する。
そして精いっぱいの正直さで神に捧げる。
そういう祈りだけが信仰生活を支えてゆく。
 
それを超えることは神に任せられるべきことであり
人は、神を恐れるならば、すなわち、信仰者ならば、
神の領分について多くを語れると思ってはいけない。
 
信仰者が聖書を読み
信仰者が語っても
説得力がないのを
御言葉だからと正当化してはいけない。
 
神の言葉は絶対だが
人の言葉は不完全だ。
 
聖句は神の言葉だが
人が受け
人が語るとき
人の理解の言葉となっており
既に聖ではなく
ゆえに特効薬の常備薬ではない。
人は神の言葉を語れるわけではない。
 
人の語るのは人知であり
判断に過ぎず
和しても闘っても
罪なき者は一人もいない
という共感を忘れてはいけない。
 
信仰者は正義に生きているのではない。
信仰者は罪の支配から解放されて生きる人間であり
神の正しさに人の正しさが遠く及ばないことを知って
決めつけて裁く自己正当化の生き方から
判断して行い神に告白する心を学ぶ生き方へと解放されている。
 
それは、
神に裁きを任せることと、
主イエスの同伴によって、
神の心になるのではなく
人間に相応しい心があることを知ったからである。
 
信仰は、不変の安楽を得ることでも売ることでもなく
神の前で生き、人の道を祈り求めることである。
 
 
 
キリスト者が
敬虔なる異教徒を否定しないのは
安っぽい憐れみではなく
 
神が
キリスト教を通さずに
人を選び
使命を与え
守っている
という可能性を否定できないからである。
 
キリスト者の使命は
闘争ではなく
伝道である。
 
キリスト者が批判するのは
対象が無信仰だからではなく
異教だからでもなく
有害な雑言を語る対象者が
他者の人生の貴重な時間を奪い
無益な偏見の徒労と疲労へ誘導するからである。
 
 
 (エペソ人への手紙、新約聖書)
実を結ばない暗闇の業に加わらないで、
むしろ、それを明るみに出しなさい。
彼らがひそかに行っているのは、
口にするのも恥ずかしいことなのです。
 (エペソ5:11-12)
 
 
正体不明 色が 無い

正体不明 色が 無い
 
 
(2019年)
(2020年)
(2021年)
(2022年09月28日、再録+加筆)
 
 
 
  保証のない契約
 
改めて保証のない契約について
私は語れたらと思う
生まれて初めて他者に気づき
生死の是非を自らに問うたときから
いかに私が裏切りを重ねてきたかを
 
しかし私は語れない
そのことばかりは
 
私は遊んで暮らすのです
転がるプライドを箱に納め
数々の諦めを袋に集め
泡立つ無知を吹いては鎮め
今日も春風に震えながら出掛けるのだ
行きて帰らず
それでもいいのです
目的地は着いてから探す
ああ埒(らち)もない
 
この春に芽吹き過ぎた
草木たちにでも聞いて下さい
私は知り得ないでしょう
なぜ見送ってしまったのか
この春までに散っていったものたちを
私が何度
馬鹿野郎と呟いたかを
 
 
  裏切り
 
肌と肌は
合わせられた汗が乾くように
いつか離れてゆくだろう
残されて冷めた皮膚の下に
毒々しい鮮血の筋肉を
ときおり凍らせ
ときおり焼きながら滅ぼすまで
影と影は
互いに召されたように遠く
いつか盲信のように
沈黙の厚い衣を纏(まと)い
すでに独りであることさえ
忘れながら踞(うずくま)るだろう
影は一滴の黒い雫(しずく)を落とすが
それは何処にも届かない
もはや土に帰るよりも先に葬られ
薄れゆく皮肉である
 
 
  空しさⅡ
 
いくつもの夕日を浴び
そのたびに月日が経ち年をとる
こんなに空しいことはない
 
いくつもの空に焼かれ
焼けてなお生き残る
こんなに空しいことはない
 
いくつもの朝に寝返りを打ち
目をこすって涙も出ない
こんなに空しいことはない
 
いくつもの間に人がいて裏切り
裏切り返して余命を削る
こんなに空しく
空しさは出て行き
命あるものは
帰ってくる強さを持っている
 
 
 
楽山の害毒メモ:
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
最近、楽山は、直接キリスト教を揶揄し否定するよりも、他のテーマで短く書いてくることが多いようです。しかし、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)という体質的病魔の症状は、必ず表れてくることが分かります。長く書いても短く書いても、逃げ道は、細くなってゆくのです。
 
 
 
 (再考)
★こも/楽山日記3
@komo266
自力信仰では、この考え方が王道であり、正論だろうと思います。
ただ他力信仰では、信仰や救いは、本人の意志や努力によるのでなく、神の恵みであるとされるでしょう。
自力信仰は否定しませんし、信じるのはその人の自由と思いますけど、今の私はどっちかというと他力信仰の方をリアルに感じます。
引用ツイート
 
楽山のような自己中は、正論も正道も語れません。自らを制御する客観的な軸がないからです。自力だの他力だのと分かったふうに書いても、リアルに感じることのないのが楽山です。だから、評論家ぶって客観視みたいに装いますが、表面的で、しかも、自家製の結論しか書けないのです。
 
推測ですが、楽山は、リアルで自己実現が出来ないものだから、ネットなら何でもできるとばかり、嘘を吐きまくって、学者・知恵者・評論家気取りを謳歌していたつもりなのでしょう。しかし、書いたものに、性根も欠陥も表れてくるのです。誰も見ない丘の上で遠吠えする痩せ犬となっています。
 
楽山は、恐らく、自室の狭い了見しかない箱庭を世界と勘違いして、それを見下ろして世界を見ている幻想に酔い痴れていると思います。自分を見ることの出来ない無反省の視野が捏造する妄想世界で、世界と真善美を語っても底が知れており、いずれ、視野外からの訪問を受けることになるでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  信仰者の立場から(改、再録)2
 
 
私は、もう長いこと、教会には行っていない。
教会を否定しているわけではないが、向かないと思ったことはある。
「誤解」
 
 
今まで書いてきたことを、キリスト信仰の立場から考えてみようと思ったが、
思い出話になったかもしれない。
 
教会で説教を聞いて、心がふるえるほど感動することは、恐らくないだろう。
魂の救いを求めているけれど、それこそ、短兵急に得られると思うのは間違いだろう。
 
私が洗礼を受けるに至った経緯は、牧師の説教に感動したからではない。
聖書に興味を持ち、説教にも、興味くらいは湧いたと思うが。
讃美歌も、かなり影響を受けた。歌詞に孤独な魂の救いと感じることがあった。
 
牧師は、毎週、説教を考えないといけない職業である。
多くを、ましてや、総てを手短に求めるほうが無理というものだ。
 
 
聖書に忠実な説教や記事というのは、神とキリストを中心に書いてあることが多く、その中で、その時の神の意志と行為が書かれているが、神の意志と行為である。つまり、奇跡を起こしても不思議のない御方のなされようである。ときに残酷と感じるし、大方手に負えない。
 
キリストについては、教理が中心となることが多い。処女懐妊、数々の奇跡、十字架の贖い、肉体を含めた復活、超常現象としか言いようがないもので、それを否定することはできないが、超常ではない今の自分にとって、物や肉体の奇跡は、やはり、手に負えない。
 
物や肉体の奇跡が手に負えないという意味は、否定はしないが、驚きはしても、今生きていて、滅多に起こらないわけだし、生きる支えとして当てにするには、現実離れしすぎているという意味である。
 
聖書において、キリストと人々の心の交流の記事に比べると、超常の奇跡は、孤独からの解放にもなりそうにないということは、今までも書いてきたことである。
 
その奇跡だけで、驚いて、ありがたくて、涙が出るようなことは、私にはない。素適な説教でしたとありがたがる人は、ありがたがらなければならないという強迫観念があるのではないかとさえ思っている。
 
私の記事においては、キリストと、救われた人々の間の遣り取り、キリストの言葉、などを中心に書いてきたつもりで、祈りにおいて神に対しては立派な祈りや讃美を・・ではなく、神の前に正直でしかありえなかった人が、犯したであろう罪によらず、救われていることを書いてきた。
 
そして、キリスト者の善行は、信仰の結果に過ぎないとも書いた。高が知れている人の善行に救いの鍵はないと思っている。私が惹かれたのは、神を信仰することの真善美ではなく、神の前においてだけは正直であるということだ。既に総てをご存知の神の前に、正直以外は意味を持たないからだ。
 
聖書、特に、福音書を読む場合、どういう人が救われ、どういう人が批判されたかが、特に重要だと思っている。ここには、信仰生活の努力、すなわち、できることをする、という方向のようなものが暗示されていると思う。
 
 
私は、長いものでは10年間、批判記事を書き続けている。キリスト者の立場から批判をする、という人は、あまりいないようである。悪い言葉を使ってはいけない、という教えの誤解か曲解によるところの、批判=悪口、という先入観があるような気がしてならない。
 
 (エペソ人への手紙、口語訳)4:29
悪い言葉をいっさい、あなたがたの口から出してはいけない。必要があれば、人の徳を高めるのに役立つような言葉を語って、聞いている者の益になるようにしなさい。
 (エペソ4:29、新約聖書)
 
キリスト者だと偽って、さらに、元牧師だと偽って、罪を認めず悔い改めもしない、という、とんでもない者がいるのに、さらに、キリスト教系、また、キリスト教内部から、カルトが出てくるのに、悪い言葉を使ってなならないという聖句は、批判しないことを正当化するための言い訳に過ぎないと感じる。
 
聖句を利用して正当化するならば偽善になってしまうのだから、批判をしたくないのなら、正直に率直に、そういう気にならないとか、苦手だと言えば済むことなのです。それで責められることはありません。
 
偽善者は、批判返しをしない代わりに、批判に対しては、嫌らしい当てつけや皮肉や決めつけなどの悪口を返してくる。詭弁も常套手段で、実際は、反論も弁明もできないからだろうと思っている。
 
それに関連しているような気もするのだが、敬虔というのを、腰が低く、口数少なく、控えめで、丁寧で、優しいことと理解して、実行ではなく、うわべだけを真似をしている人がいます。その者は、真っ赤な偽キリスト者です。
 
偽キリスト者、偽牧師の言です。
「罪は悔い改めなくても許されるから気にしなくていい」
「悔い改めは神が与える」など。
 
私に言わせれば、敬虔は、神を恐れることから表れることであって、弱い自分を隠さないことであり、身振りや口数とは関係ないと思う。正しくなることは結果であり、正しくなることが信仰ではない。悔い改めは、それまでの人生と、生きるための軸が変わるということである。神の民となるからです。
 
「恐れる」を「畏れる」と書いて、神は恐怖ではなく畏敬だという考え方には反対です。言葉とイメージの辻褄合わせだと思います。
 
雷や嵐とともに顕れ、背く者たちを滅ぼしたりする旧約の神のイメージは、恐怖以外の何ものでもない。恐怖と同じくらい、仮に、人は神に直接出会ったら、おののくしかないと思っている。神について、私には、優しい父のイメージはない。
 
神に祈れるのは、キリスト・イエスがおられるからであることは言うまでもないことです。
 
信仰者は、辻褄が合うからではなく、孤独からの解放と癒しの恵みによって、
神は全知全能の創造主と、キリストは救い主と、信じるしかありません。
 
もしおられるなら、全知全能こそは何よりも怖いのである。総て既に知っておられる、というのは近づきがたい存在である。もしおられるなら、と書きました。存在の証明も出来ず、会ったこともないという意味であります。
 
神はいますよ!という確信を持つべきだと言う人は、心の中の偶像作りを促進するようなものだと思います。そういうところから、敬虔を忘れて、内なる高慢を、信仰として、ふくらませてゆく人もいるのでしょう。
 
 
キリスト者の、神についての認識は、非信仰者の常識を超えるものではないのです。聖書を読んだからといって、非信仰者と違って超常や神を分かっているなどと思い上がってはいけないと思います。
 
神は、人の認識の対象になるような御方ではありません。神は、人の認識の枠の中に納まるような、人の言葉で表せるような、事物と同じように対象となるような御方ではありません。
 
そこを勘違いして、分かっていると思い込んで熱心な信者気取りや、また一方で、逆に、矛盾しているから存在しないと思い込む無神論者が、いっぱいいるのは、嘆かわしいことです。
 
信仰は、絶えることのない希望であり、神はいる!と信じ込んで言い張ることではありません。
 
神がいるとは思えない世の中について、信仰者は、非信仰者との間には、反発ではなく、共感があるべきです。何故なら、信仰者は、そのような世の中だからこそ、信じること、つまり、唯一の希望として信仰することを必要としているという道を歩んできたし、歩んでゆくからです。
 
神について、分かっている、知っている、見えている、という発言や思想に対して、私は、とても気色が悪くなります。前に、教えを守って完全になれるのです、などと言ったキリスト教系カルトを、もはや人間とさえ思えなくなっているような気がします。
 
 
幸福になるにはどうしたら、ということが、ネットでも、あちこちでブログの話題やテーマになっているようです。その一つで、私はアドラー教と呼んでいるが、アドラー心理学というのを批判しています。
 
アドラー教は、人間の不完全な言葉の詭弁であり、ときに極端に断定し豪語し、ときに言い訳めいたことを、また、疑問に対して否定だけで語っているようで、両極端であり、一種のカルトだと思います。
 
気に入らないことは無視しましょうと言いながら、試行錯誤を必然として進めたり、完全を実現できるような高ぶった調子でありながら、できないときはできないと言い、それを補うかのように、ダメなら他のことに没頭すれば結果は出る、というような安請け合いの慰めを言うアドラー教を信頼できません。
 
聖書には、完全を目指したら、バベルの塔のことがあり、思い上がり浮かれてしまえば、ソドムとゴモラの滅亡やノアの洪水があり、キリスト信仰においては、何よりも、神の前で、パリサイ人のように自慢したり戒律の形式だけになってゆく堕落が書かれています。
 
 
人間が完全を目指すとき、あるいは自認するとき、安らぎであれ、成功であれ、人間の言葉の不完全さが、もろに表れてくるのです。パリサイ人は、ついには、キリストを殺すことになって最大の悪役となるのは、聖書を読めば、必然なのでしょう。
 
神秘を説くのではなく、神秘、特に奇跡を、そのまま信じこむのではなく、私たちは、どのような人が救われ、どのような人がキリストの敵となったかを聖書から考えるべきです。
 
 
嘘ばかり吐いて、それでも神は自分をどんでん返しの奇跡で守り救うと言い張っている偽牧師もいますが、失言と嘘だけが目立つようになり、どんどん壊れてゆくようで、いくら彼が、神は救うと豪語しても、キリストの名前に巣食っているだけの反キリストだと判断しています。
 
神はいつも優しく微笑んでいるばかりではないことくらい、聖書を読めばわかるはずなのです。恐らく、彼は、聖書も、ろくに読んでいない偽善者だと思う。裁きは、最終的に、神がなさることですが、人間は、信仰の節操を弁えていないと、自ら信仰の道から遠ざかり、偽善者となり、自らを破壊してゆきます。 
偽牧師の彼は、キリスト者と称しながら、人の話を殆ど受け取っていません。すでに通用しない自説を、また繰り返してくる始末です。今は所在不明となっています。反キリスト楽山の成りすましである可能性もあります。
 
 
神の前では、つまり一人で祈るときには、努めて、故意に嘘は吐かないでください。人に対して隠したり飾ったりしても、神の前では通用しません。神は全知の御方であり、既に見抜いておられるからです。そして、正直な祈りを捧げることに精いっぱい努めることだけが、救いに与る必要十分条件です。
 
悔い改めということについては、罪を犯さなくなることだとしたら、果たして罪を犯さなくなるだろうかと考えると、無理があるような気がします。神に正直に祈ることこそが、言い換えると神に祈り正直さに立ち返ることであり、世俗のほうから神のほうへ向きを変えることが、悔い改めだろうと思っています。
 
思わず、嘘を吐いたら、あるいは、言うべきことを言わなかったら、気づいたときに、また祈ればいいのです。それが、キリスト者の負うべき、キリストのくびきの負いやすさであり、キリストの荷の、言い換えると、負荷の軽さであり、また、神の限りない寛容であります。
 
 (マタイによる福音書、口語訳)
11:28
すべて重荷を負うて苦労している者は、わたしのもとにきなさい。あなたがたを休ませてあげよう。
11:29
わたしは柔和で心のへりくだった者であるから、わたしのくびきを負うて、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたの魂に休みが与えられるであろう。
11:30
わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽いからである」。
 (マタイ11:28-29、新約聖書)
 
ここに書いたことは、キリスト者のつもりでいる私という個人の見解に過ぎません。そして、私は、もっと心に響く信仰の考え方や感じ方があれば、見解を修正する用意があると思っています。
 
これは、とても大事なことで、修正不能になった信仰は、新しいことが受け入れられなくなり、成長しなくなり、言葉に、行ないに、儀式に、しがみついて、人の技の細工か習慣に過ぎなくなり、キリスト信仰の真実の深みを失ってしまうからです。
 
ゆえに、自分について、違和感を感じたり、おかしいと思ったときには、正直に祈ることが大切です。精神的にも、祈ること自体が発散になり、反省になり、癒しの効果を持つかもしれません。立派な祈りをしようと、きれいごとや理想や "べき" を並べるのは、癒しと赦しを求めたい心に反しています。
 
神は、偽りの通用しない御方ですが、正直な人に対しては、どこまでも寛容であり、キリストは、偽りの通用しない御方ですが、正直な人に対しては、命を惜しまぬほどに共感し、限りない愛を用意して、同伴されるでしょう。
 
信仰の節操は、負いやすく軽いのです。そして、信仰の情熱は、ときに、エロスの愛のように、一途でさえあり得るのです。
 
 
進む力

進む力
 
 
(2019年)
(2020年)
(2022年09月27日、再録+加筆)
 
 
 
  神様の約束
 
神様は救うと約束されました
それは神様との新しい契約
生にあっても死に臨んでも
命の全ては神様の手の中にあるのだから
 
諦めるのは捨てることではなく
諦めると言えるのは
それで穏やかな目覚めを望むときだけ
 
ひとつの夢が断たれたからといって
諦めてはならないのです
多くの努力が報われなかったからといって
諦めてはならないのです
まだ心があり体があり
動かす手足もある
今できることから考えてごらんなさい
 
体が病んだからといって
病人と思ってはならないのです
まだ心がある
戦おうとしています
感覚し反応する
清流を求めてごらんなさい
 
心が病んだからといって
努力さえできなくなったからといって
全てを失ったと思うことはないのです
まだ体があり目があり耳がある
残された心が願うものを探してごらんなさい
 
身も心も病んだからといって
何もかも終わったと思うことはないのです
病んでいることは生きていること
まだ命がある
何かが動いている
動けるものを見つめてごらんなさい
 
起きてもいい
寝ていてもいい
何をしてもいい
何をしなくてもいい、でも
諦めてはならないのです
忘れてはならないのです
神様との約束だけは
 
※ これは、昔聞いた、あるクリスチャンの言葉から連想したものです。
 
 
  聖なるあした
 
明くる日は
あした
また来る朝も
あした
未知なる希望
消え入るごとく
ささやかに
 
聖なるもの
聖なるものよ
その道に至るまでに
怒りのパン種を懐に隠した
旅人が幾度つまずいたのですか
鶏が鳴く前に
何度
泣かなければならないのでしょうか
 
 
 ユダ
 
私はここにみる
誰よりも激しく主を裏切り
そして誰よりも激しく悔いて
悔いて改めるすべを持たず
主の復活を知らないまま
許されることを求めようもなく
自らを許さず
主に関わった様々な人々の中で
ただ一人自ら命を絶った男を
 
私はここに想う
主をユダヤの救い主と望んだがゆえに
イザヤに示された
茨の道を歩もうとされた主を
誰よりもよく知り、
激しく愛したがゆえに
誰よりも激しく憎んだ男を
 
 
  基督像
 
誰も助けてはくれない
誰にもおろしてもらえない
痩せた項(うなじ)は地にうなだれ
蒼白の瞳はかすかに見開かれながら
ずり下がる手足の痛みに耐えていなければならない
 
どれほど多くの乾いた唇が
彼の名前を掠めていったことだろう
どれほど多くの黄色い視線が
彼を横目に見たことだろう
そして頁をめくるような夥しい粗い舌が
彼を指して唱えたのだ
「ユダヤの王」あるいは
「わが救い主」と
 
彼はなぜ耐えているのか
彼は何を待っているのか
それでも扉は開かれている
どこに向かって あるいは誰に
 
 *
 
息を切らして
開かれた扉から
駆け込んできたのは一人の少年である
熱く紅潮した顔が彼を見上げる
少年の汗まみれの手に
握られているのは一冊の聖書だ
 
「主よ 私です
 私は来ました」
 
信仰告白は
上気した額の上で
まるで天国を見たかのように
見知らぬ夢に向かって語られていた
少年はまだ信じている
本当は基督よりも自分の元気を
少年はまだ知らない
彼の聖書(テキスト)が答えない
多くの悲劇について
 
 *
 
礼拝堂から街へ
宿命のように降りている階段を
少年も今しがた降りていった
 
人のいない礼拝堂の中で
去っていった少年の面影を
まだ見おろしている
基督像
 
たとえその動かぬ指先に
ふるえる朝の歌がよみがえったとしても
目に見える何が
それを少年に伝えるだろう
 
何も変わってはいない
誰も見送りはしない
くずれ去っていくもの
新たに生まれる何か そして
彼をとどめる絆(きずな)のために
基督の歌が歌われるのは
このときであるから
 
 
 
 
以下は、反キリスト楽山のコメント欄です。
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
この記事に書いたことに、理解することなく、笑いながら、背くのが、楽山です。ときに、世辞でキリスト教を褒めたりしますが、理解はしていません。人間ならば分かるはずの、共感性がないからでしょう。自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)だと思っています。
 
楽山は、他力と自力で宗教を分けるという安易さです。キリスト信仰者は努力しないとでも言うのでしょうか。また、聖書についても、否定するために、奇跡の事実性に、いつまでも、こだわるという幼児的執着を見せています。宗教と信仰について、ひと言も信頼できない楽山です。
 
楽山は理解不能の人です。楽山を理解できないし、楽山は他者の意見を理解していません。安い理屈を論理学に見せかけて、勝ったつもりになる病的ナルシストです。訂正不能なので、議論や交流をする意義は全くありません。詭弁に振り回されるだけですから、接触があったら、関わらず、拒否してください。
 
楽山は、理路の代わりに詭弁を弄します。共感の代わりに芝居をします。最初だまされて、ひどく疲れます。正体を知ってからは、この世で最も軽蔑する対象になります。最初の数か月の遣り取りで病的な疲労を味わい、その後の3年以上、誰も同じ目に遭わないように関わらないように批判しています。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

このページのトップヘ