ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:地震

平成28年2016年4月16日。熊本地震。長崎県諫早市にて。
 
 私は2008年まで、熊本に住んでいました。今回の地震で熊本なら震度5~6の菊池市という地域です。今回は、今のところ、被災というわけでもなく、今住んでいる長崎県諫早市で揺れを感じました。昨日もびっくりしましたが、今朝深夜の地震は、昨日以上だったようです。 
 私が住んでいるのは、実家、母の家で、マンションの4階です。4階の高さだと、地平は足よりもずっと下のほうにあるということで、地上で感じるのとは、また別の心身の揺れを感じます。このマンションが、阪神淡路大地震以前の建築だから、というのもあるかもしれないが、鉄筋のビルの中だから比較的安全だろうなどとは全然思えなくなります。建物の外に出ない限り、今、足の下に逃げる地平がない・・ということかもしれません。
 熊本に住んでいる頃は、震度1~3の地震は稀ではなく、私は木造一戸建てに住んでいましたが、揺れて、家がミシッと音を立てるくらいまでの地震は経験しています。 
 今回は、ここ長崎県諫早市では、昨日より今日のほうが、やはり、強かったようです。建物が、捻れてかかっているのではないかと思うような気味の悪い揺れ方を感じました。一応、今は小康状態です。今夜、諫早市では、今のところ、最大震度5弱です。
 私が、何をしているかというと、電気もガスも使って、冷凍の牛丼にレンジご飯、そしてカップ麺の肉うどんを食っているのです。何を思ったのでしょう、食えるときに食っとけ、という根性でしょうか。最後の晩餐のつもりでしょうか。先ほどの、私の一生で最大の地震に怯えて、おかしくなっているのかも知れません。私はクリスチャンのつもりなのに、恥ずかしいことです。お祈りもしました。皆さん、どうか、御無事で、とか・・。
 自分が立っている地面、私の場合、4階の部屋の床が横揺れするというのは、私の経験上、今までになく、かつ震度も、今までで最大です。かつ、テレビによると、昨日の本震の翌日に、今夜は、また本震ということです。また揺れる・・、、、今、小康状態、午前3時37分、
 
震度5レベルが、九州全県に及んでいる・・! (3:48)
生まれて62年、ずっと九州に住んでいるけど、こういうのは、なかったと思う。
 
また来た・・、・・治まったか・・比較的小さい・・ (3:58)
床が揺れ、足が揺れ、腰が揺れ、股間が揺れ、胸が揺れ、頭が揺れ、心が揺れ、しかも、それぞれ別々に揺れているような、ばらばらの感覚・・と思い出して記しておく・・。 (4:10)
つまり、何より頼りなさ、心細さを、体に心に痛感するということだろうか・・。
 
今日のが本震で、昨日のが前震?・・・どうでもいい気がする・・いつ終わるかだろう
・・明日、また本震ってことにならないだろうな・・。 (7:59)
 
余震が続いているが、ここはあまり感じない。
断層だけなのか、阿蘇のお山は、普賢のお山は、大丈夫なのか・・ 影響を受けたり与えたりすることはないのか・・ (8:19)
なぜ、深夜に始まるんだ。偶然なんだろうけど・・
 
いつだったか、雷がドカーンというのがありましたけど、やっぱり地震のほうが怖いですね、雷でやられるのは一瞬一点、あとは火事が起こるかどうか、地震は大きな広いのが遠くから突然襲ってくる感じで、災いが、いつ終わるとも知れない気がします。 (8:52)
 
阿蘇、大分,・・・、一難去ってまた一難、じわじわ、だらだら、ダメージが重なる・・ (10:43)
昨日からの経過で、わが家のビルの4階というのは、震度3までは揺れの感じもあるかなきかだが、震度4以上になると、かなりはっきり揺れるようだ。・・共振したら一挙に崩れるということか。
 
テレビより・・熊本城、本丸ではないようだが、石垣の一角だけ残って細く支えている、・・ギリギリというより、時間の問題か・・ 城崩しの国崩しの九州大震災・・ (悲、11:15)
関係ないけど、キャラメル舐めて、もぐもぐしてたら、奥歯欠けた・・ 
 
 
 
 

 
  原発輸出
 
 
原発をインドに輸出する動きが進んでいるようだ。
 
輸出することになると、
 
危険ですから我が国は廃止しますが・・とは言えないので、
 
輸出した手前、
 
日本はインドの原発に責任を負うことになり、
 
日本が自国の原発を廃止することは不可能になる。
 
 
そういう既成事実を作りたいのか・・
 
「原子力に依存しなくてもよい社会を目指す」
 
・・ また政府は嘘をついた ・・
 
 
(2014年09月02日)
 
 
 
 

前にも書いたようなことですが・・
 
 
  反原発 (3?)
 
 
原発は
天災と人災の亡国の標的。
今も海沿いの目立つところに堂々と並んでいます。
 
例えば総ての原発が事故を起こしたら
日本に人の住める場所はなくなります。
 
総ての原発が事故なんてありえない
という弁明は成り立ちません。
何故なら原発1か所の事故だけで大惨事であり
前途の目途が立たなくなっているからです。
 
1mSv/日は、1年被爆すれば365mSv、
3年で1000mSvを超えます。
 
低い線量の定量的事実やデータをあげて
問題ないと言う人を警戒してください。
事実は恣意的に選択されているかもしれません。
 
事実は決して客観的ではありません。
常に選択されているものなのです。
 
無視されているのは
1.時間軸による累積線量と、
2.時に明らかになってきた高線量、例えば
 事故当初の、高線量でヘリが近づけないとか、
 最近の、汚染水が漏れて1億ベクレル、等々・・
 
放射能は測らない限り感覚できません。
且つ、あらゆる媒体によって運ばれます。
どこに高い線量が現れるか分かりません。
 
放射能は半減期以上の速度で減ることはありません。
 
政権は保証のない安全を宣伝して
放射能のリスク~危険を世界中に売り込んで
拡散しようとしているように思えてなりません。
 
 
今日のところは、この辺で・・
(2014年05月05日、同日一部修正)
今の子供たちが大人になった日、さらにその次の世代、
さらに・・、・・、・・のことを考えてほしいと思います。
 
 
 
 

(再投稿です。若干再編集)
 
元々読書嫌いで、知識が乏しく専門家でもない私が
原発事故、等々、の
極めて重大な問題について語るのは、とても難しいことです。
似たようなことを書くことになりますが・・・
 
各地で脱原発が叫ばれているようです。
叫び続けることが大切です。
それによって辛うじて抑えられるものがあるから。
 
一方で
政治家や思想家にならなくても、
政治や思想に騙されることのないように
今持っているありったけの知識と思考と
何より人間性によって、冷静に考え、
根拠や理由というものについて
深めてゆく作業は、誰にとっても、大切だと思います。
 
 
「理念・断片」に書いたこと:
根源的な疑問として・・・
原子力という桁外れのエネルギーが、はたして
過ちを常とする人間の手に負えるのか。(私は否定的です)
 
放射能のもたらす被害は
時間的にも空間的にも限定できない。
 
空間的に・・・は、ゴーストのようなものであること
((後述、および今まで書いてきたこと)参照)
時間的に・・・は、半減期の問題もありますし、
どこまで安全でどこから有害かという限界や、
子孫に与える影響も、
未だはっきり解明されていない。
 
例えば飛行機事故は大きな被害をもたらしますが、
それでも、その被害は飛行機に乗っている人々と
飛行機が落ちる地域に限定されるものです。
したがって事故の頻発する車より安全だ
という見解も、ある程度、説得力を持ちます。
 
震災も地震と津波だけなら、時間はかかりますが、
いずれ復旧・復興するでしょう。
さらなる安全対策が問題となってくる
という理解が可能ではあります。
 
しかし原発事故・放射能漏れは、違うと思う。
 
「放射性セシウムの半減期は30年」について
「放射性セシウムは100日で体外に排出されるから(心配ない)」
という説明に対して
 
体外に排出されても放射性物質であることに変わりはないので
次は体外被曝になり、さらに、
再摂取されれば再び体内被曝になるのではないか。
やはり半減期30年は軽視できることではありません。
 
「今回は想定外だったから(原発事故が起きた)」
という言い訳に対して
 
阪神・淡路の大震災もそうでしたが、
大災害というものは、たいてい想定外で起こってくるものです。
むしろ「災害は想定が可能」「想定内なら安心」
という考えが間違っているのではないか。
 
想定外の災害でも、
もたらす被害が少ないほうを選ぶべきではないのか。
 
「原発の安全性をさらに高めていけばよい」
に対して
 
放射能漏れが起こらないように安全性を高めることと、
放射能漏れが起こったときの被害を最小限にすることが
含まれると思いますが、
考えられるあらゆる安全対策を実施すれば、
原発はとても高いコストになることが避けられない。
しかも、それでも、どちらも
完全ということはないのです。
 
他に方法がない場合にリスクを負ってでも・・・
ということになりますが、実際問題として
他に方法がないとは言えないでしょうから、
脱原発を目指す以外にないように思います。
(後述のコメント参照)
 
あるブログに書きこんだ私のコメント(少し編集してます)

隠蔽によって守られる威信はないと思います。
さらに威信とか面子とかは幻想で、守るものではなく、
信頼ということならば、
常に信頼は、壊されながら築いてゆくものだと思います。
 
放射能は、測った時と所だけ数量が分かる
というゴーストのようなもので・・
異常値を測定したとき既に被爆している。
もし原発を維持するつもりなら、漏れたら迂闊に近づけないことは
分かっているのだから、至る所に線量計を設置して、かつ、
近づけないところに行ける大(無人重機)~小型ロボットを
用意しないといけない・・・となると、原発はとんでもなく高くつく。
しかも、それだけ用意できたとしても、事故を防ぐことにはならず、
被害をどれだけ少なくできるかということにしかならない
・・・ということで、やはり脱原発しかないような気がする。
 
いつになるか分からないけど、ほとぼりが冷めたころ、
「日本の原発は安全だから、あの程度の被害で済んだ」なんてことを
言い出す人たちが、また出てきそうな気がします。
 
原発推進派と核武装推進派は無関係ではないような気もして・・・
前に参加していたブログで両方に関係した人がいました。
・・・むしろ怖い思想が動かしてきたような気もするのです。
 
知識がないので・・・温暖化についてなのですが、
人類が人工的に発生させている熱そのものの影響ってのは
どうなんでしょう。人類が直接大気を暖めているとか・・・?
 
二酸化炭素を出さないからと宣伝されてきた原発も
結局発電の仕組みは蒸気機関だから熱は出すでしょう・・・
 
太陽光は光発電?・・・同じものかどうか知らないけれど、
私が使っている電卓には小さなパネルがついていて、電池なしなのに、
ずいぶん長いこと使えている・・・
 
熱そのものを、蒸気を経ずに、電気に変える仕組みはないのでしょうかね。

 
繰り返します。
別の、あるブログに書きこんだ私のコメント

自民党も民主党も私は
敵とも味方とも思っていませんが・・・
むしろ私にとっては、
既にご存知かもしれないが、(苦笑)
1.核武装推進派
2.改憲派
3.確率の値を以って、あるいは恣意的に、
 原発の安全性を断定的に主張し
 広めようとしている人々
4.「脳死は人の死」という前提の下に
 脳死移植を推進する人々
等々、とりあえず、以上の人々のほうが
よっぽど恐ろしいです。
甚だ不十分ながら今のところ以上です。
 
        戸田聡。不具
 
戸田聡 | URL | 2009年07月27日(Mon)08:51 [EDIT]

 
(1,2,4、については「理念・断片」参照)
 
何かを刷り込み、煽り、できれば先入観にして
当たり前のように正しいことと思わせて
少しずつ日本と世界と歴史を恣意的に
変えてゆこうとする人々がいるようです。
絶えず注意し警戒することが必要です。
 
(2011年09月24日、同日若干修正)
(2013年07月14日、漢字や半減期の間違いなど若干修正)
 


反原発+真善美
 
 
テレビで聞いて
「安全が確認できれば原発は必要」
という意見について
 
原発事故は未だ終わっておらず、
また事故というものは、
これからも、いつかまた、
ある確率で必ず起こるものです。
人の作ったものに100%の安全はありません。
起こったときのことを考えるべきでしょう。
 
例えば飛行機事故は、
墜落ならば多数の犠牲者を伴うでしょう。
しかしそれでも飛行機と墜落する場所に
被害は限定されるのです。
 
例えば火力発電所の事故は、
火事ならば被害はその範囲に限定されます。
火は見えます。近づけば熱いと感じます。
かなりの可能性で逃げられるということです。
 
放射能は、よほど高濃度でない限り、
無色・無味・無臭で、浴びたかどうかさえ分かりません。
水や空気や、あらゆる物質を介して広がり、
ゆえに、その範囲は限定できません。
つまり被害も限定できません。
 
以上の被害の限定不可に加えて、
半径100~200km圏内に人が住んでいない
という場所がない狭いこの国に、
また地震と火山が多く、
廃棄物を地下に埋めようとしても、
その地下が不安定なこの国に、
原発はますます不適であります。
 
つまり測定しない限り被爆が分からない放射能から
逃げ遅れやすく、行き場がなくなりやすい。
そういう被害を早期に受けやすいとも言えるでしょう。
 
原発についても、
その他のことについても、
いろいろな意見を聞いてブログを書いてきました。
 
「みんなへんで、みんなおかしい」とか、
人と人は異種、信仰と偶像と罪、様々な人の選択、
等々のテーマを考えてブログを書いてきましたが、
 
人の真を求めようとすればするほど
善と美からは離れてゆくような気がします。
 
賛成や反対はあっても
気分の乗りで乗せられたくはない。
 
個人においても集団においても
イメージとムードと乗りは
怪しいパッションへ人を導く危険をはらんでいます。
 
 
(2013年07月02日)
 
 
 
 
 
 

このページのトップヘ