ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:大川周明

 
  楽山の右翼思想3
 
 『日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』佐藤優著
 2020年06月27日 楽山日記(LD)
  を改めて批判。
 
 
大川周明:
(ネット百科事典マイペディアの解説より)
 「
右翼国粋主義運動の理論的指導者。山形県生れ。東京帝大でインド哲学を学ぶ。1919年北一輝らと猶存社,1924年行地社を結成。啓蒙活動を行う一方,軍部桜会の将校と接近。三月事件,十月事件に関係し,五・一五事件で検挙。釈放後は法政大学教授を務め,《米英東亜侵略史》などを刊行。第2次大戦後,A級戦犯に指名されたが,東京裁判の公判中精神障害を起こし釈放。著書に《日本文明史》,コーランの翻訳がある。
 」
コトバンク
 
 
楽山は、A級戦犯となった大川周明についての記事を載せています。これが、楽山の奥底に隠してきた本音だったのでしょうか。政治思想の記事を出してきた楽山は、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)であると同時に、軍国青年だったのでしょうか。
 
 
大川周明については、もう大分前に某リサイクルショップで『米英東亜侵略史』を見つけて読み、「つくる会」の歴史観と同じだと思ったのと、東京裁判での奇行くらいしか知らないので、もう少し知識を仕入れておきたいと思い、本書を読んでみた。
 
「つくる会」は、右翼団体です。右翼に偏向した教科書をつくる会でしょう。大川周明の奇行というのは、東京裁判で東条英機の頭をポンと叩いたことでしょう。
 
(ネットより)
東京裁判には大川は水色のパジャマを着用し、素足に下駄を履いて出廷した。開廷後、パジャマを脱ぎ始めたり、休廷中に前に座っている東條英機の頭を後ろから音がするほどの力で叩いたり(この場面を記録した映像が現存している。東條は叩かれようとも激怒したりせず微笑んでいた。)、「インダー・コメンジー!(「Inder kommen Sie!、ドイツ語で「インド人よ来たれ」の意。アメリカはインディアンを収奪したことを主張していたという説がある)」、または「イッツア・コメディ!(It's a comedy!、戦勝国による裁判に対する不公正を主張した説がある)」、「アイ、アイ・シンク(I, I think)(我思うゆえに我ありで知られる、何らかの哲学的思想的主張を行おうとしたと言う説もある)」などと支離滅裂な言動を行ったため、法廷内で失笑を誘った。
 
 
>そんな自分が本書の中で特に心に残ったのは以下のことだ。
まず一つ目は、大川周明が語った『米英東亜侵略史』は事実に基づいていたためにアメリカを激怒させたという話。これについて著者は「大川周明という知識人に対してアメリカが激怒したことを筆者は誇りに思う」(p.90 単行本2006年)としている。たしかに対立している相手になめられるよりは激怒された方がよほどましだ。
 
楽山のような、理非を弁えず、人間らしい情緒を持たず、未熟なまま大人になったような人物が、政治思想を語るのは、非常に危険であります。極端に走ってゆく傾向があるからです。周囲の誰もブレーキを掛けないのでしょうか。
 
楽山は、対立している批判者を、そして、すべての他者、および、全ての都合の悪い意見を、無視し続ける男です。そして、真実の交流、本音の話し合い、真っ当な議論などは、全くできない人です。議論できないものだから、都合が悪くなると無視するのです。
 
「対立している相手になめられるよりは激怒された方がよほどましだ。」などと、よく言えると思います。実際は、対立している相手を完全に舐めて、無視してよいと思っているのが楽山です。不感不応の無責任男、楽山こそ、真実の追求においては、誰よりも、議論から除外されるべき人です。
 
 
二つ目は大川周明が東京裁判に呼び戻されなかったのは、「大川は腹の底から法廷をバカにして」いるようであり、「いたずら心で法廷を喜劇の場にしてしまうことをアメリカは恐れたのではないか」(p.97)という見方である。
 
大川周明は、知能の高い人のようですが、先勝国であるアメリカが恐れるのでしょうか。楽山は、恐れられるような言論力はなく、代わりに、煙に巻く詭弁と嘘があり、無反省と無責任と無神経ゆえに鈍麻して、実際は、楽山が誰も恐れていないのでしょう。ゆえに、楽山を恐れる必要もないのです。
 
 
自分としては大川は裁判から逃げたいがために、人の頭をピシャリと叩き、正気を失ったふりをしたのだろうと推測していたが、氏が優れた論客であり、あの場でふざけてみせる図太さがあるならば、たしかに東京裁判を喜劇に変えることは出来たであろうし、アメリカがそれを警戒した可能性もなきにしもあらず。
 
東京裁判を喜劇に変えるのではなく、独りで喜劇を演じることになったのではないでしょうか。梅毒による精神障害と書いてあるようですが。アメリカは、それを警戒するでしょうか。楽山の持ち上げ方は異常だと思います。高い知能を引き寄せて、自分もだと言いたいのでしょうか。
 
 
三つ目は大川が『日本二千六百年史』において源頼朝や足利尊氏に一定の評価を与えたところ、蓑田胸喜から天皇機関説の疑いをかけられ、修正を余儀なくされたという話だ。この批判は筋は通ってはいるのだろうが、あまりに窮屈すぎて笑いをこらえるのには苦労する。でもこの批判を受け入れる形で当該書籍が修正されたとすると、当然ながら当時は笑いごとでは済まされなかったということなのだろう。
 
どう笑いごとでなかったのか、説明がありません。「筋は通ってはいる」と言いながら「笑いをこらえるのには苦労する」というところに、楽山の、いい加減さが表れています。ブログ読者への説得力など、楽山には、どうでもいいのでしょう。自己愛で、完成しているつもりだからです。
 
 
四つ目は上と関連するが、蓑田胸喜は自己を復古主義者と規定していたかもしれないが、実際には「典型的な近代主義者」であり、「自らが生きる時代の視座をもって日本の歴史の諸事実をつなぎあわせ、単一の価値観で貫かれた歴史を提示する手法は、典型的な近代ロマン主義である」(p.272)という指摘だ。
 
楽山も、自分はは学者レベルだから偉い!そして言うことはおのずから皆正しい、という単一の価値観のようです。自説に反することは、すべて、無視してきた3年間でした。楽山は、反論・弁明できなくても笑っていられる、という、実な強面の厚かましい体質です。
 
 
またこれに対して大川周明の場合は、「前近代的な復古主義(プレモダン)であると同時に、近代の限界を超克したポストモダン思想の両義性をもつ」のだという。
これは何やら難しい話ではあるが、自分は後者の方が好みだ。話は少々変わるが、たとえば宗教について考察する場合、信仰、唯心論、有神論という方向からだけではなく、それとは反対の懐疑論、唯物論、無神論という方向からも考えたい性質なので。
 
(ネットより)
ポストモダニズムは、懐疑主義(英語版)的・イロニー的な姿勢、あるいは大きな物語(英語版)や近代主義と関連のあるイデオロギーの拒絶によって一般的に定義され、啓蒙主義的な理性主義を批判し、政治的・経済的権力の維持におけるイデオロギーの役割に焦点を当てていることが多い。
ウィキペディア:ポストモダン
 
説教より批判ということか。
 
楽山の語る○○主義を、まともに受け取ってはいけません。字面の浅い概念しか受け取らない楽山は、言葉だけ、専門用語を使って、自分を飾っているだけだと思います。キリスト教について、如実に表れていたことです。既に浅はかさがバレているのに、なおも見栄を張り続ける楽山です。
 
楽山の、論、というのが、どの方向であれ、話にならないことを、私は、今までの批判記事に書いてきたつもりです。今回の記事で、危険が増し加わったと思います。これが、自己愛のために知性も感性も壊れてゆく楽山、という暴力的で節操のないサイコパス的人格です。
 
楽山は、信仰という方向から考えたことはありません。信仰についての話は、幼稚な詭弁ばかりです。恐らく、総ての思想と論理について、楽山は、まともに組み立てて語ったことはなく、ネジが緩んだガタガタの精神モデルでしかなく、何も成り立ってはいないと思います。
 
対立する命題から考えるというのは、思考において当然のことです。しかし、心が無ければ、賛否の論も、いっさいは空しく、危険なだけなのです。そこに、楽山の、思い込みから暴力的思考への傾倒が生まれています。楽山の○○論は、チンドン屋のようなものです。
 
 
つらつらと、とりとめのないことを書き連ねてしまったが、本書を読んだことで、自分は大川周明について、さほどの知識もないままに、偏見を持ち、不当に低く見ていたということがよく分かった。やはり知識が増えるとそれだけ視野は広がるようだ。読書の大切さが身に染みる。大川周明についてはもうちょっと調べてみたいと思う。
 
難しい用語を用いて書いてきて、ここで「とりとめのないことを書き連ねてしまった」という謙虚芝居を認めてはいけません。楽山ほど、遠慮も思慮もなく、厚かましく書いて満悦する人は珍しく、ゆえに、いくら芝居でごまかしても、謙遜も遠慮も品もない獣皮のような人格だと分かってくるのです。
 
楽山は、勉強が嫌いで、かつ、宗教が嫌いな、右翼青年だったのかもしれませんが、そういうこととは関わりなく「つらつらと、とりとめのないことを書き連ね」たのなら、正当な論者であれば、公開しないはずです。実際、ゴミ箱だけが似合っている楽山の言であります。
 
知識が増えて視野が広がる、と言っています。無反省に無責任に命題を決めつけてゆくことで失ってゆくものに、失われてゆくものに、全く無関心な楽山です。悲しみに共感できる心がないために、自分について、悲劇を想起できないのでしょう。
 
読書の大切さを、ことごとく、自我の満悦のために棒に振って、自我によって笑いながら、自我によって他者を軽視~無視し続けられる亡者は、楽山という形骸を通して、いかんなく、その吐き気を催すような醜さを表し続けています。
 
私は、右も左も詳しくはありません。しかし、国家主義・軍国主義が支配した日本の歴史に、誰も否定はできないのは、日本だけで300万人の犠牲を出した戦争があったという事実でしょう。楽山の視野では、不都合は総て無視するので、特に人名や人生や心や命について、楽山は不感症です。
 
楽山には、決して近づかないでください。思っていたとおり、楽山は、危険です。さらに、右翼思想家に傾倒となれば、今後、どういう転帰を辿るか、恐怖しかありません。しかも、楽山は、今までの批判に書いたように、笑うサディストですから、人の人生も命も、何とも思っていないと思います。
 
 
虚偽と詭弁と偽善の文章に対する厳しい批判とは、対象の文章を見たとたんに生じる悪臭と不快感と怒りを、コントロールしてクールダウンして、冷徹な理路と比喩に置き換えてゆく作業を理想としています。うまくいってるかどうかは、また、別ですが。
 
 
行き場のない妄念思想

行き場のない妄念思想
 
 
(2020年)
(2021年)
(2022年08月03日、再録+加筆)
 
 
 
  罪と神の御業(みわざ)
 
病むことの苦しみは
病んだ者にしかわからない
 
病気は罪の結果であり
病人は罪人であり
近づく者さえ汚(けが)れた者とされた時代
一人の盲人について
「誰の罪ですか」と問う弟子にイエスは
「誰の罪でもない
ただ神の御業が現れるためである」と答えた
そのように公然と言うことが、ゆくゆく
どれほど危険な結果を招いていくか
百も承知で
 
負わされることの苦しみは
負わされた者にしかわからない
 
長い間いわれもなく
負わされてきた「罪」が
「神の御業」に言い換えられたとき
そう公言して憚(はばか)らない人が
目の前にいることが
癒し・奇跡と言えるほどの
驚くべきことであったのだと思う
 
聖書はそのあと
盲人の目が見えるようになったと記している
あげれば忘れてしまいそうなくらい
同じような奇跡物語が多く記されている
奇跡が実際起こったのかどうか
私は知らない
どちらとも信じていない
 
疑いの中をさまよいながら私は思う
それでも使徒たちが伝えないではおれないほどに
驚くべき何かがその時々にあったのだ
それはきっと
肉体や物を揺さぶるよりはるかに強く
彼らの魂を揺さぶったのであろうと
 
 
  序
 
自らの信仰を暴き
すなわち十字架を倒し
墓を掘り起こし
死地を招き
振り返ったものすべてを否定し
背教の命題と
血の反証を繰り返し
繰り返し
我に問い
かかる実験の後にも
否むことのできない像
拒むことのできない絆
それだけを
信仰と呼ぶ
 
 
  呪いの丘
 
晴れた日の光をいっぱいに浴びて
洗礼を受けたばかりの若者が
翌日落雷に打たれて死んだ
しばらくは指が動いていたという
つり上がった目が空をにらんでいたという
 
彼が死んだその丘は
その後長きにわたって呪いの丘とされ
ある者は悪魔を恐れるように神を恐れ
ある者は笑いながら
あるいは泣きながら歩み去った
 
人々は
その事件について口にするのをはばかり
最初たてられた十字架は
何者かによって倒された
 
誰も訪れることのない
その丘に
血まみれのキリストだけが
息もたえだえに祈りを捧げている
 
 
 
(ネットWikiより抜粋)記事の参考までに:
 「
 
大川 周明(おおかわ しゅうめい、1886年(明治19年)12月6日 - 1957年(昭和32年)12月24日)は、日本の思想家[1]。東京帝国大学文科大学卒(印度哲学専攻)。
 
1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。その思想は、近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、外交面ではアジア主義を唱道した[2]。
 
東京裁判においては、唯一、民間人としてA級戦犯の容疑で起訴されたことで著名となった。しかし梅毒による精神障害と診断され、裁かれなかった。なお、晩年はコーラン全文を翻訳するなどイスラーム研究で著名。
 
大学時代は先賢古聖を思索する中で頓挫・懊悩し、救いをキリストに求めた。キリスト教系の新興宗教団体「道会」に加入。
やがてキリスト教会の物質を偏軽する道徳の虚偽に憤り、社会制度の根本的改造を必要とし「マルクスを仰いで吾師とした」[4]。さらにプラトンの国家理想を知り、「キリストもマルクスも最早吾師に非ずと思った」。
 
貴族院議員の徳川義親侯爵と親交が深く、徳川から金銭的援助を受けており、徳川は、大川やその他日本改造主義者たちの経済的パトロンであった。三月事件・十月事件・血盟団事件など殆どの昭和維新に関与し、五・一五事件でも禁錮5年の有罪判決を受けて服役。
 
満州国の建国を支持して在満邦人と満州人民を政治的横暴から救うという視点から「新国家が成立し、その国家と日本との間に、国防同盟ならびに経済同盟が結ばれることによって、国家は満州を救うとともに日本を救い、かつ支那をも救うことによって、東洋平和の実現に甚大なる貢献をなすであろう」と主張した(文藝春秋昭和7年3月号『満州新国家の建設』)。
 
戦後、民間人としては唯一A級戦犯の容疑で起訴された。1946年3月21日に極東軍事裁判被告人選定委員会に提出された報告書によると、訴追の理由として「扇動的な書物を出版し、講演で変革を訴え、超国家主義的右翼団体を結成」「陸軍が合法的独立国家の中国から満州を奪取できるように、満州事変の陰謀をめぐらした計画」が挙げられている。
 
東京裁判には大川は水色のパジャマを着用し、素足に下駄を履いて出廷した。開廷後、パジャマを脱ぎ始めたり、休廷中に前に座っている東條英機の頭を後ろから音がするほどの力で叩いたり(この場面を記録した映像が現存している。
 
大川は米軍病院に入院させられ(のち東大病院、松沢病院に転院)、主治医の内村祐之により梅毒による精神障害と診断された。
 
東京裁判で起訴された被告人の中では、裁判終了時に存命していて有罪にならなかった唯一の人物となった。この間、公職追放となる[10]。
 
 
 」
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
誇るべき知性も感性も無く、地道に生きるでもなく、できない理路を、できない読書を、自慢することで誇りを守ろうとする楽山ですが、そもそも、人間であることの尊厳と誇りを、嘘と詭弁で捨て去るということを繰り返しては、人間たるに相応しいものを持ちうるはずがないのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の右翼思想2
 
 『日米開戦の真実 大川周明著『米英東亜侵略史』を読み解く』佐藤優著
 2020年06月27日 楽山日記(LD)
  を改めて批判。
 
 
楽山は、A級戦犯となった大川周明についての記事を載せています。これが、楽山の奥底に隠してきた本音だったのでしょうか。政治思想の記事を出してきた楽山は、軍国青年だったのでしょうか。
 
大川周明については、もう大分前に某リサイクルショップで『米英東亜侵略史』を見つけて読み、「つくる会」の歴史観と同じだと思ったのと、東京裁判での奇行くらいしか知らないので、もう少し知識を仕入れておきたいと思い、本書を読んでみた。
そんな自分が本書の中で特に心に残ったのは以下のことだ。
まず一つ目は、大川周明が語った『米英東亜侵略史』は事実に基づいていたためにアメリカを激怒させたという話。これについて著者は「大川周明という知識人に対してアメリカが激怒したことを筆者は誇りに思う」(p.90 単行本2006年)としている。たしかに対立している相手になめられるよりは激怒された方がよほどましだ。
 
楽山のような、理非を弁えず、人間らしい情緒を持たず、未熟なまま大人になったような人物が、政治思想を語るのは、非常に危険であります。極端に走ってゆく傾向があるからです。周囲の誰もブレーキを掛けなかったのでしょうか。
 
楽山は、対立している批判者を、そして、すべての他者を、無視し続ける男です。そして、全く、真実の交流、本音の話し合い、真っ当な議論のできない人です。
 
「対立している相手になめられるよりは激怒された方がよほどましだ。」などと、よく言えると思います。実際は、対立している相手を完全に舐めて、無視してよいと思っているのが楽山です。
 
二つ目は大川周明が東京裁判に呼び戻されなかったのは、「大川は腹の底から法廷をバカにして」いるようであり、「いたずら心で法廷を喜劇の場にしてしまうことをアメリカは恐れたのではないか」(p.97)という見方である。
 
大川周明は、知能の高い人のようですが、先勝国であるアメリカが、この人を恐れるのでしょうか。楽山は、恐れられるような言論力はなく、代わりに、煙に巻く詭弁と嘘があり、無反省と無責任と無神経ゆえに鈍麻して、実際は、楽山が誰も恐れていないということでしょう。
 
自分としては大川は裁判から逃げたいがために、人の頭をピシャリと叩き、正気を失ったふりをしたのだろうと推測していたが、氏が優れた論客であり、あの場でふざけてみせる図太さがあるならば、たしかに東京裁判を喜劇に変えることは出来たであろうし、アメリカがそれを警戒した可能性もなきにしもあらず。
 
東京裁判を喜劇に変えるのではなく、独りで喜劇を演じることになったのではないでしょうか。梅毒による精神障害と書いてあるようですが。アメリカは、それを警戒するでしょうか。楽山の持ち上げ方は異常だと思います。高い知能を引き寄せて、自分もだと言いたいのでしょうか。
 
三つ目は大川が『日本二千六百年史』において源頼朝や足利尊氏に一定の評価を与えたところ、蓑田胸喜から天皇機関説の疑いをかけられ、修正を余儀なくされたという話だ。この批判は筋は通ってはいるのだろうが、あまりに窮屈すぎて笑いをこらえるのには苦労する。でもこの批判を受け入れる形で当該書籍が修正されたとすると、当然ながら当時は笑いごとでは済まされなかったということなのだろう。
 
どう笑いごとでなかったのか、説明がありません。「筋は通ってはいる」と言いながら「笑いをこらえるのには苦労する」というところに、楽山の、いい加減さが表れています。ブログ読者への説得力など、楽山には、どうでもいいのでしょう。自己愛で、完成しているつもりだからです。
 
四つ目は上と関連するが、蓑田胸喜は自己を復古主義者と規定していたかもしれないが、実際には「典型的な近代主義者」であり、「自らが生きる時代の視座をもって日本の歴史の諸事実をつなぎあわせ、単一の価値観で貫かれた歴史を提示する手法は、典型的な近代ロマン主義である」(p.272)という指摘だ。
 
楽山も、自分はは学者レベルだから偉い!そして言うことはおのずから皆正しい、という単一の価値観のようです。自説に反することは、すべて、無視してきた2年間でした。楽山は、反論・弁明できなくても、笑っていられる体質です。
 
またこれに対して大川周明の場合は、「前近代的な復古主義(プレモダン)であると同時に、近代の限界を超克したポストモダン思想の両義性をもつ」のだという。
これは何やら難しい話ではあるが、自分は後者の方が好みだ。話は少々変わるが、たとえば宗教について考察する場合、信仰、唯心論、有神論という方向からだけではなく、それとは反対の懐疑論、唯物論、無神論という方向からも考えたい性質なので。
 
楽山の語る○○主義を、まともに受け取ってはいけません。字面の浅い概念しか受け取っていませんから、言葉だけ、専門用語を使って、自分を飾っているだけだと思います。キリスト教について、如実に表れていたことです。既に浅はかさがバレているのに、なおも見栄を張り続ける楽山です。
 
楽山の、論、というのが、どの方向であれ、話にならないことを、私は、今までの批判記事に書いてきたつもりです。今回の記事で、危険が増し加わったと思います。これが、自己愛のために知性にも感性にも縁のない、楽山、という暴力的で節操のないサイコパス的人格の思想~妄想です。
 
楽山は、信仰という方向から考えたことはありません。信仰についての話は、幼稚な詭弁ばかりです。恐らく、総ての思想と論理について、楽山は、まともに組み立てて語ったことはなく、ネジが緩んだガタガタの精神作業のために、何も成り立ってはいないと思います。
 
対立する命題から考えるというのは、思考において当然のことです。しかし、心が無ければ、賛否の論も、いっさいは空しく、危険なだけなのです。そこに、楽山の、思い込みから暴力的思考への傾倒が生まれています。
 
つらつらと、とりとめのないことを書き連ねてしまったが、本書を読んだことで、自分は大川周明について、さほどの知識もないままに、偏見を持ち、不当に低く見ていたということがよく分かった。やはり知識が増えるとそれだけ視野は広がるようだ。読書の大切さが身に染みる。大川周明についてはもうちょっと調べてみたいと思う。
 
楽山は、勉強が嫌いで、かつ、宗教が嫌いな、右翼青年だったのかもしれませんが、そういうこととはかかわりなく、「つらつらと、とりとめのないことを書き連ね」たのなら、正当な論者であれば、公開しないはずです。実際、ゴミ箱だけが似合っている楽山の言であります。
 
知識が増えて視野が広がる、と言っています。失ってゆくものに、失われてゆくものに、全く無関心な楽山です。悲しみに共感できる心がないために、自分について、悲劇を想起できないのでしょう。読書の大切さを、ことごとく、自我の満悦のために棒に振っている楽山です。
 
私は、右も左も詳しくはありません。しかし、国家主義・軍国主義が支配した日本の歴史に、誰も否定はできないのは、日本だけで300万人の犠牲を出した戦争があったという事実でしょう。楽山の視野では、不都合は総て無視するので、特に人名や人生や心や命について、楽山は不感症です。
 
楽山には、決して近づかないでください。思っていたとおり、楽山は、危険です。さらに、右翼思想家に傾倒となれば、今後、どういう転帰を辿るか、恐怖しかありません。しかも、楽山は、今までの批判に書いたように、笑うサディストですから、人の人生も命も、何とも思っていないと思います。
 
 
大川周明:
(ネット百科事典マイペディアの解説より)
 「
右翼国粋主義運動の理論的指導者。山形県生れ。東京帝大でインド哲学を学ぶ。1919年北一輝らと猶存社,1924年行地社を結成。啓蒙活動を行う一方,軍部桜会の将校と接近。三月事件,十月事件に関係し,五・一五事件で検挙。釈放後は法政大学教授を務め,《米英東亜侵略史》などを刊行。第2次大戦後,A級戦犯に指名されたが,東京裁判の公判中精神障害を起こし釈放。著書に《日本文明史》,コーランの翻訳がある。
 」
 
 
虚偽と詭弁と偽善の文章に対する厳しい批判とは、対象の文章を見たとたんに生じる悪臭と不快感と怒りを、コントロールしてクールダウンして、冷徹な理路と比喩に置き換えてゆく作業を理想としています。うまくいってるかどうかは、また、別ですが。
 
 
妄念思想

妄念思想
 
 
(2020年07月02日)
(2021年07月28日、再録+加筆)
 
 
 
  罪と神の御業(みわざ)
 
病むことの苦しみは
病んだ者にしかわからない
 
病気は罪の結果であり
病人は罪人であり
近づく者さえ汚(けが)れた者とされた時代
一人の盲人について
「誰の罪ですか」と問う弟子にイエスは
「誰の罪でもない
ただ神の御業が現れるためである」と答えた
そのように公然と言うことが、ゆくゆく
どれほど危険な結果を招いていくか
百も承知で
 
負わされることの苦しみは
負わされた者にしかわからない
 
長い間いわれもなく
負わされてきた「罪」が
「神の御業」に言い換えられたとき
そう公言して憚(はばか)らない人が
目の前にいることが
癒し・奇跡と言えるほどの
驚くべきことであったのだと思う
 
聖書はそのあと
盲人の目が見えるようになったと記している
あげれば忘れてしまいそうなくらい
同じような奇跡物語が多く記されている
奇跡が実際起こったのかどうか
私は知らない
どちらとも信じていない
 
疑いの中をさまよいながら私は思う
それでも使徒たちが伝えないではおれないほどに
驚くべき何かがその時々にあったのだ
それはきっと
肉体や物を揺さぶるよりはるかに強く
彼らの魂を揺さぶったのであろうと
 
(90年代か)
 
※ 記事と、詩のようなものは、年代からも分かるように、直接の関連はありません。ただ、少しばかりテーマの類似を考えて、詩のようなもののほうを過去作から選んではいますが、私の感慨に過ぎず、テーマと一致しているとは限りません。
 
 
 
(ネットWikiより抜粋)記事の参考までに:
 「
大川 周明(おおかわ しゅうめい、1886年(明治19年)12月6日 - 1957年(昭和32年)12月24日)は、日本の思想家[1]。東京帝国大学文科大学卒(印度哲学専攻)。
 
1918年、東亜経済調査局・満鉄調査部に勤務し、1920年、拓殖大学教授を兼任する。1926年、「特許植民会社制度研究」で法学博士の学位を受け、1938年、法政大学教授大陸部(専門部)部長となる。その思想は、近代日本の西洋化に対決し、精神面では日本主義、内政面では社会主義もしくは統制経済、外交面ではアジア主義を唱道した[2]。
 
東京裁判においては、唯一、民間人としてA級戦犯の容疑で起訴されたことで著名となった。しかし梅毒による精神障害と診断され、裁かれなかった。なお、晩年はコーラン全文を翻訳するなどイスラーム研究で著名。
 
大学時代は先賢古聖を思索する中で頓挫・懊悩し、救いをキリストに求めた。キリスト教系の新興宗教団体「道会」に加入。
やがてキリスト教会の物質を偏軽する道徳の虚偽に憤り、社会制度の根本的改造を必要とし「マルクスを仰いで吾師とした」[4]。さらにプラトンの国家理想を知り、「キリストもマルクスも最早吾師に非ずと思った」。
 
貴族院議員の徳川義親侯爵と親交が深く、徳川から金銭的援助を受けており、徳川は、大川やその他日本改造主義者たちの経済的パトロンであった。三月事件・十月事件・血盟団事件など殆どの昭和維新に関与し、五・一五事件でも禁錮5年の有罪判決を受けて服役。
 
満州国の建国を支持して在満邦人と満州人民を政治的横暴から救うという視点から「新国家が成立し、その国家と日本との間に、国防同盟ならびに経済同盟が結ばれることによって、国家は満州を救うとともに日本を救い、かつ支那をも救うことによって、東洋平和の実現に甚大なる貢献をなすであろう」と主張した(文藝春秋昭和7年3月号『満州新国家の建設』)。
 
戦後、民間人としては唯一A級戦犯の容疑で起訴された。1946年3月21日に極東軍事裁判被告人選定委員会に提出された報告書によると、訴追の理由として「扇動的な書物を出版し、講演で変革を訴え、超国家主義的右翼団体を結成」「陸軍が合法的独立国家の中国から満州を奪取できるように、満州事変の陰謀をめぐらした計画」が挙げられている。
 
東京裁判には大川は水色のパジャマを着用し、素足に下駄を履いて出廷した。開廷後、パジャマを脱ぎ始めたり、休廷中に前に座っている東條英機の頭を後ろから音がするほどの力で叩いたり(この場面を記録した映像が現存している。
 
大川は米軍病院に入院させられ(のち東大病院、松沢病院に転院)、主治医の内村祐之により梅毒による精神障害と診断された。
 
東京裁判で起訴された被告人の中では、裁判終了時に存命していて有罪にならなかった唯一の人物となった。この間、公職追放となる[10]。
 
 
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の危険思想2-2
 
 『安楽の門』大川周明著
 2020年07月19日 楽山日記(LD)
 
 
楽山の、親孝行から国家信仰への誘導、宗教を国家に帰する極端な右翼思想が、長~い引用とともに、剥き出しになっています。楽山は、丁寧語で書いている分、より陰険で狡猾で過激な右翼思想屋だと思います。とても危険だと思うのは、書いてあることに、理路も節操もないことです。
 
*母
著者自身はどのような宗教を信じているのかといえば、母が本尊であるという。
私は、吾母を念ずることによつて一生を安楽に暮らして来たのである。それ故に『汝は何うして安楽に暮らして来たか。』と問はれるなら、私は即座に『母を念じて暮らしたからだ。』と答える。
(同上、p.62)
数年以前に天満天神・阿弥陀如来・八幡大菩薩を本尊とする母の信仰を簡単平明なものと考へた私が、一層単刀直入に母を本尊とすることによつて安心を与えられることになつたのである。
(同上、p.210)
 」
母が本尊だと言われると、正直「なんじゃそりゃ?」と思わないではいられないが、どうやらこの話にはもっと奥行きがあるらしい。少し長いが、話の筋道が分かるように引用することにする。
さて一家の先祖が其家の神として崇められるやうに、多くの家族が相結んで部族を形成するやうになれば、諸家族の共同の先祖として信仰される部族神が、各家族の先祖よりも一層高位の神として崇拝される。そして其頃には先祖以外にも色々崇拝の対象が現れ、人間生活の宗教的一面が次第に複雑になつて来たので、茲に専ら祭祀を事とする一個の階級がうまれるやうになつた。次で多くの部族が一つの国家に統一されるやうになれば、部族全体の祖先が国祖として国民崇拝の対象となる。多くの国家では、内外幾多の原因から、建国当初の精神が中断又は断絶したために、国民の国祖に対する宗教的関係も自ら消滅せざるを得なかつた。其等の国々では、国民の生命の本源たる国祖を認めず、直ちに宇宙全体の本原たる神を父と仰いで居る。唯だ日本の場合は、建国当初より今日に至るまで、国祖の直系連綿として国民に君臨し、民族の歴史的進化が一貫相続して中絶しなかつたので、国祖の精神を永遠に護持する天皇に対する国民の関係は、今日尚ほ鮮明に宗教的である。それ故に天皇に対する『忠』は、その本質に於いて父母に対する考と同一である。忠孝一本と言はれるのは其のためである。それ故に日本人の場合は、子女としては親に考なること、国民として天皇に忠なること、そして一個の人間としては天を敬することが、三者一貫せる『敬』の具体的発言であり、従つて日本人の宗教である。
(同上、pp.200-201)
 」
 
楽山は、まとめることが出来ないようです。
「国祖の精神を永遠に護持する天皇に対する国民の関係は、今日尚ほ鮮明に宗教的である。それ故に天皇に対する『忠』は、その本質に於いて父母に対する考と同一である。忠孝一本と言はれる」
・・右翼思想の宣伝でしょう。
 
人間に不変な者などありません。神が不変でも、人は変わります。それが、改善、発展、平和、幸福につながるかどうかで、思想は、評価されるものだと思います。最初から不変なのは、神域であり、それは、人間の知るところではないのです。
 
神の全能と人の不完全を、混同する向きは、いたるところにあります。以前、シャローム shalom が、似たようなことを言っていました。"日本教" の話です。こういうところを見ると、やはり、楽山とシャロームは、つながっていると感じます。尊敬と信仰は、同じでしょうか、否です。
 
人間は、自分の言動の影響を、影響がなくなるところまで追うことは出来ません。ゆえに、良かれと思って傷つけるということが起こります。だから、人間は、できることをして、結果を反省することで成長を期するわけです。そういうことをせず、理解も出来ない者が、大口をたたいています。
 
日本では忠孝一致になるという話は聞いたことはあるが、敬天も一致するとはおもしろい。今風にいえば、忠孝信が一致するということだろうか。母を敬し、信じることから、先祖崇拝に発展することは分かるが、それが忠孝信の一致にまで行くとは驚かされる。こういう理屈は愉快な心持ちがする。
 
楽山は「愉快な心持ち」だそうです。楽山は、右翼の宣伝マンなのでしょうか。国家や慣習で、宗教や信仰を決める傾向は、大いに悪用されてきた歴史があります。心のない楽山は「理屈」と言って、「忠孝信」のないところから、それを説いたつもりで、満悦しています。
 
信仰は、個人と神の関係であり、何でもいいのではなく、聖書によって、示されています。そのための、愛と共感が、楽山には皆無なのです。だから、宗教と信仰について、楽山には、黙っていろと言いたいわけです。
 
*神のイメージ
著者による神としての母は、次のようなイメージであるらしい。
私は『下獄の際には仕方がないと諦めた。』と言つたが、その諦めは、私が心の中で『母上、私は監獄に往つて参ります。』と挨拶しただけで、いとたやすくついた。それは三度とも其通りである。わたしのこの挨拶と共に、慈母の悲心、一瞬に山川百里を越えて、まつしぐらに私の身辺に飛到する。わたしが何事をも頼まないのは、母は私の求める一切を知り尽くして居るからである。赦せと願はぬ前に、母は私を赦して居る。暗いと嘆く前に、すでに燈明を用意して居る。淋しいと訴へぬ前に、すでに私を慰める。いや、吾母は私が求めようともせぬものまで与へてくれる。その証拠には、慈母の悲心を吾身に感ずるその瞬間に、私はもはや何ものをも求めなくなる。何ものをも求めなくなるのは、その場合の私に最も必要なものが与えられるからである。そして此の求むるところなき心こそ、もっとも安楽な心である。
(同上、p.46)
 」
意外なことに、これは自分の神のイメージと似てる。というより同じだといってもいいくらいだ。
 
楽山は、要約も出来ず、長いと読みづらいということも考えないようです。
 
楽山は、何でも赦して、何でも与えて、受け入れる母性に、神のイメージをいだいているようです。この母上には、楽山に書くのをやめるように言っていただきたいものです。
 
「慈母の悲心を吾身に感ずるその瞬間に、私はもはや何ものをも求めなくなる。何ものをも求めなくなるのは、その場合の私に最も必要なものが与えられるからである。そして此の求むるところなき心こそ、もっとも安楽な心である。」・・この部分は、母=神なのでしょうか。
 
この部分は、言葉上、キリスト教の、神信仰と似ていても、人間の母は、神とは違います。したがって、人間は、過ちを犯すことがあります。
 
愛する息子が、楽山のことですが、自分カルトとなって、理路もなく、情緒もなく、名のある人の言葉を恣意的に悪用して、他者の意見を無視して、それを、神?になぞらえるとき、息子に対して、何でも正しいと支えてくれる母の愛は、依怙贔屓の偏愛の域を出ないのです。
 
自分と神のイメージを共有する人はどこにもいなそうだと思っていたが、先行者がいたというのは嬉しい。やはり自分が思いつくようなことは、とっくに誰かが考えているということなのだろう。いつも思うことではあるが、この世に新しいものはないというのは本当のことなのだろう。
 
「先行者がいた」・・気持ち悪いです。自分と同じレベルの人が著者だ、という自慢になることを、楽山は、考えないのでしょうか。それとも、承知の上で、自慢しているのでしょうか。どんどん、堕ちてゆく楽山です。書くほどに、そうなってきたのでしょう。
 
楽山が、"この世に新しいものはないというのは本当" だと思うなら、どこにも響かない自説を振り回すことはしないでほしいものです。楽山の書いたものに、独創的で、良い影響を与える、と言えるものが、どこにもないということが根拠です。
 
楽山は、上のほうの引用のような母の愛には、恵まれていないのかもしれません。ゆえに、楽山は、引用したイメージだけを讃え、自分が母に、どういう愛を向けたかを語っていません。それに、神のように絶対に正しい愛の母はいないと思います。
 
自分が抱いている神のイメージは、母性的な存在だという自覚はあったが、本書を読んでさらにその自覚は強まった。「赦せと願はぬ前に、母は私を赦して居る。暗いと嘆く前に、すでに燈明を用意して居る。淋しいと訴へぬ前に、すでに私を慰める」という部分は、まさに「祈らずとても神や守らん」ということでもあろうし、かたじけなさに涙こぼれる心持ちがする。
 
まえにも似たようなことを言っていましたが、軽々しく神に母性を当てはめる楽山です。祈らなくても守ってくれる神?を欲しているようです。神を恐れない身勝手な者は、何でも自分で作り出してきます。その神?が、何でも与えてくれるからと、また、自己中の正当化です。
 
そして、「涙こぼれる心持ち」などと、いつもの、感動芝居で、心にもないことを言ってきます。こういう楽山の白々しさは臭気を持つようです。放屁のようです。今までの経過から、嘘だと思います。むしろ、そこに、楽山の詐欺性と反宗教が、証拠として表れてくるのです。
 
それにしても、このくらい貪りから離れたら、さぞ心穏やかであり、神への感謝によって心は満ち、強いてどこかの宗教にしがみつく必要もなくなるのは当然だろう。自分はこういう心境とはほど遠いが、いつかは辿り着きたいものである。
 
神が人に与えた節操を知らずに、勝手に、"神への感謝によって心は満ち"、しかし、宗教は不要と言っている自己矛盾です。楽山が辿り着くのは、多くの被害者によって裁かれる詐欺的偽善者の末路の心境でしかないでしょう。
 
*全体の感想
大川周明については、前にも書いたように東京裁判での奇行から、あまりよい印象は無かったので、その著書を読んだり、人となりを知りたいという気にはなれなかった。でも本書を読んでみると、その宗教観にはさして異論もなく、よく了解できた。もしかしたら自分は、大川周明に対して、いわゆる食わず嫌い状態になってしまっていたかもしれぬ。
 
「よく了解できた」などという気安い肯定は、最初から、まるで工程のように決まっていたと思います。過激な右欲の思想家である大川周明は、知能の高いナルシストだったのかもしれません。楽山は、知能の高くない病的ナルシストだと思います。
 
こういう人が、高い知能にあこがれると、ろくなことはないのです。自己愛性パーソナリティ障害NPDが、原因なのか、結果なのか、不明瞭になっていますが、今、病的ナルシストとなっていることは、明かと言ってよいでしょう。
 
本書の中で、自分がもっとも強い印象を受けたのは、上の母に重なる神のイメージと、親孝行が絶対的な神への信仰につながるという理屈だった。親に感謝すれば、親を育んだ先祖への感謝となり、次にはその先祖を育んだ民族神、さらには国の神への信仰となり、最後には絶対の神への信仰に行き着くと…。なにやら修身斉家治国平天下のような雰囲気もないではないが、自分にはこの考え方は分かり易くていい。
 
なんて単純なのでしょう。もろに、個人の自由を無視した右翼思想になっています。300万人の日本人の犠牲を出した戦争の歴史を学んでいない証拠でしょう。残酷な心性だと思います。結局、国家主義の「民族神、さらには国の神への信仰」を勧めています。
 
神への信仰が、あとだそうです。すごい身の程知らずで、信仰知らずだと思います。しかも、「親孝行が絶対的な神への信仰につながる」そうです。楽山のスタンスが、はっきりしてきました。そして、立場が崩壊しても、言い続けるのでしょう。立場も挫折も、関係ない自己満悦の楽山でした。
 
人は神によって万物の霊長としてつくられたのであるから、自然を管理、支配する権利義務があるというよりは、自分が今あるのは両親、祖先のおかげであり、両親、祖先があるのは民族や国のおかげ、民族や国があるのは自然のおかげ、自然のあるのは神様のおかげ…という具合に、両親、ご先祖様、自分の生まれ育った土地の神、民族神、国の神、自然の神、絶対神…天地一切のものに感謝をささげるという方が、自分には合っている。
 
上の続きで、楽山の思想が表れています。つまり、正体がバレています。楽山という右翼は、国の神信仰であるならば、何でも感謝し、国のために命を失ってもいいと言うのでしょうか。歴史の史実としては、空襲で母を失った人が大勢いるはずですが。
 
これだけ大きいことを言った楽山は、国のために何をしてきたのでしょう。ネットを、じわりじわり、荒らしているだけす。楽山という万物の霊長は、他の万物の霊長の生活も人生も命も、どうでもいいのでしょうか。右翼過激思想屋、楽山の暴言であります。
 
本書を読むことで、こういう自分の宗教感覚を再確認できたのはよかった。本を読んでいて、これは反対だ、これも反対だと批判ばかりが心にうかんでくると、何でも反対屋になったようで気が滅入るが、共感できる箇所がたくさんある本を読むと、何やら自分が素直な人間になったようでなかなかいい気分だ。
 
再確認したのだそうです。怖いことです。共感という言葉を使っていますが、上の思想、共感の対象になるのでしょうか、素直と言えるのでしょうか。テロリストにでもなるつもりでしょうか。戦争を望んでいるのでしょうか。それで、何か、偉い地位にでも就きたいのでしょうか。
 
楽山の妄想です。それだけです。空想屋・妄想屋・偽善者・詭弁屋・自己愛性人格障害者に用意される椅子は、ギャング以外、電気椅子以外、どこにも何もありません。決して、楽山に近づかないでください。楽山から、身を守ってください。
 
明日、もう一つ、大川周明の記事を再録+加筆して投稿します。
 
 
妄想思想の不健康な暴発

妄想思想の不健康な暴発
 
 
(2020年07月22日、同日一部修正)
(2021年07月25日、再録+加筆)
 
 
 
  暴走の自由
 
総てが自由に走り始めている世界で
自由の勢いに任せて
うっかり死の命令形を
口から滑らせたばかりに
自分が死に定められていることを忘れて
年々歳々変わり果てていって
買ってくれる人も気にとめる人も
少なく遠くなってきて初めて
にわかに慌て始め
追ったり縋(すが)ったり
が当然ながら無味異臭の世界から
境界へ限界へ果てへと向かってゆくのだが
そのときには既に遅いでも早いでもなく
刺青(いれずみ)のように刻み込まれた
実は誰も属してなどいない
群れの柵(しがらみ)の
土産(みやげ)物の辿(たど)る宿命として
命令・暴力・暴走の終着近く
発した死が折り返して
迎えに戻ってくるのは
まさに人とその産物の自由なのである
 
(2000年代か)
 
 
 
 楽山のツイッターですが
 
心機一転★こも楽山
@komo266
·4時間
論語みたいな考え方ですね。
・論語:里仁第四 〔18〕 父母に事えては
引用ツイート
HJ_oekakiman
@hj_oekakiman
 · 7月22日
二世の皆様へ。
例え、教会で何か気に入らない事があったとしても、ご両親がいわゆる狂信的で、窮屈な思いをした事があったとしても、それでも御父母様を批判する書き込みはするべきではないと思います。
このスレッドを表示
 」
 
事える(つかえる、仕える)
 
引用元を批判するつもりはありません。
 
楽山は「論語みたいな考え方ですね」と書いて、何が言いたいのでしょう。この記事の上のほうで、信仰を貶めて、国が先、神が後、と言っていたのは楽山です。楽山という右翼の暴言者、国粋主義者、日本主義者、国家主義者は、国を守るだけでなく、神を軽んじ、他者を無視しています。
 
楽山は、人それぞれ、個人の自由、などを強調して、自らの自分勝手なエゴイズム・自己中・自尊過大・自己愛を正当化していますが、他者の個人の自由を認めていないことが明らかとなっています。親に孝、君に忠を主張して、斬られるのは、自分だけに忠孝の楽山自身なのです。
 
自己愛性パーソナリティ障害NPDの楽山は、その場その場で、思いついたことを節操もなく、よだれのように垂れ流してきますが、責任を負わず、反省しないので、主張に一貫性が全く見られません。楽山に対して、批判目的以外では、近づかないでください。もはや精神衛生の問題なのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ 
 
ブログランキング
 
 

 
  楽山の危険思想2-1
 
 『安楽の門』大川周明著
 2020年07月19日 楽山日記(LD)
 
 
長い長い、引用も長い、楽山の記事で、批判も長くなるので、2回に分けて、載せています。去年の記事を、ところどころ、手直しして、改めて、もう一度、批判をアップしです。楽山の書く記事は、煩わしい耳鳴りのようです。
 
楽山の記事は、うんざりするだけの長いのやら、要点が抜けている短い記事やら、いろいろありますが、感動の要素は、まるで無いのが特徴です。キリスト教と信仰を、おとしめること甚だしいので、黙っているわけにはいきません。今回は、再録ですが、改めて危険だと思います。
 
大川周明は、A級戦犯で、梅毒による精神障害のために、死刑を免れた人です。またしても、戦前戦中の過激な右翼思想の人物を讃えています。楽山の思想傾向が表れています。
私の記事「楽山の右翼思想」
 
他者に何を言われても無視すれば、一時的には安楽に過ごせるでしょう。しかし、無視は、重ねられることにより、鈍感を膨張させます。無視による安楽は、他者との交流を無意味にし、学習と成長を不可能にして、楽山のような、感じることも考えることも出来ない化け物を作るのです。
 
*概要
著者は本書の中で、獄中でも、精神病院でも、どのような環境においても安楽に過ごしてきたとし、なぜそれができたかといえば元々楽天的な性格であることはもちろん、恩師、友人知人のおかげとともに、安楽の門(宗教)によるとして、自らの宗教について語っている。
 
楽山は、またしても、自分に都合の良い文言を漁ってきたようですが、楽山も、「獄中でも、精神病院でも」「安楽に過ご」すと言いたいのでしょうか。「なぜそれができたかといえば元々」鈍感な性格で、「恩師、友人知人の」いない「おかげ」だと言いたいのでしょうか。えらい違いです。
 
自己中で無反省で無責任な人には、苦言を呈することが無意味になるので、真の友人は出来ないと思います。楽山は、楽天的なのではありません。悔いや悲しみを感じないのです。だから、じっくり悔いて考えて反省するということがないのです。
 
以下に、その要点と思われる箇所を引用し、自分なりの感想を書いてみたい。
*宗教の目的
まず著者は宗教の目的について、こう書いている。
宗教とは無限の生命に連なることである。
(『安楽の門』大川周明著、出雲書房、昭和26年、p.237)
*註 旧字は新字にした
 」
これは梵我一如だとか、神人合一ということであろうか。無限の生命と人とは、別個の存在だというのではなく、連続しているという考え方をしているようだ。
 
無限の命につながる、ということは、解釈が幅広いので、カルトに利用されやすいと思います。どうやって、無限の命とつながったと分かるのでしょう。そこを、楽山は、無思考で気安く短絡して、神人合一などと言って済ませます。
 
理解可能なのは、瞑想などによって、心身の安定を得ることがある、ということでしょうが、それ以上に、楽山は、この曖昧な引用をもって何が言いたいのでしょう。怪しさ満点の楽山です。
 
(ネットより)
梵我一如(ぼんがいちにょ)とは、梵(ブラフマン:宇宙を支配する原理)と我(アートマン:個人を支配する原理)が同一であること、または、これらが同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。
 
そのような同一は地上にはないと思います。一部の人がそのようだったとして、その人は、人間世界において、乖離した者でしかないでしょう。ゆえに、そういう人になることを教えることは、カルトでしかないと思います。
 
キリスト教周辺では、神が人を自らに似せて造った、という聖句を悪用するような者が、そういうことを言うことがあります。間違いの例として、神と人、聖霊と人の、合一感を言う人もいるようです。合一したと、どうして分かるのでしょう。
 
人間は、自己暗示と超越願望の固まりゆえ、超常体験を求める欲望があるのです。それは、結局、神になりたい、という、神に対する明確な反逆であります。信仰は、全能の神と、不完全な罪人である自分を、明確に区別するところから始まります。
 
宗教には、神秘を想わせる雰囲気があります。神のもとで安らぐ場ではあっても、そこは、地上の、人間としての、祈る場であり、それ以上ではありません。唯一の、人から神への告白の時と場を、人の超常欲求で、けがすことのないように、注意が必要です。
 
*既成宗教
著者は既成宗教については次のような感想をもらしている。
併し八代大将と同じく私にも仏教や基督教には何分『馬鹿らしき事』が多く思はれた。そして其の『馬鹿らしき事』が信仰の礎だと教へられては尚更納得出来なかった。
(同上、pp.204-205)
 」
これについては、某有名作家が仏陀を信じないかのような発言をしていたのを思い出す、人が解脱して仏陀になるなどということが実際にありえようかと。
確かにそう言われてみれば、人が修養して人格を磨くことは可能としても、煩悩から離れ、仏陀になるというのは若干真実味に欠ける。さらには仏陀になれば、千里眼やら何やらの神通力を発揮するとか、過去現在未来の三世を見通せるとか、眉間から光を出して遠い世界を照らし出せるというなら、それはもうファンタジーの世界だろう。仏典にしろ、聖書にしろ、その記述をそのまま事実として信じなければならぬとしたら、大方の現代人にとっては到底無理な話だ。
 
こうやって、楽山は、宗教を引用しながら、人の口を借りて、宗教と信仰をけがしてきました。持ち上げて落とす、その先には何が待っているのでしょう。アドラー教かもしれません。楽山教かもしれません。いずれにせよ、恐ろしい自己中の妄想カルトの世界です。
 
私には八代大将に対する小笠原中将のやうな導師はなかつたが、書物を読んで勉強し、心から尊敬する先輩に親炙して直接その宗教的一面に触れ、且つ自分自身の経験を深く反省して行くうちに、いつとはなく既成宗教の信者になりたいといふ意図がなくなつた。
(同上、p.205)
 」
 これは自分にも分かる。ただ自分の場合、「既成宗教の信者になりたいといふ意図がなくなつた」というより、既成宗教の信者になることができないことがわかったといった方がよさそうだ。既成宗教の教えはどんなに立派でも、どんなに体系化されていても、一定の枠があるし、自分にはどうもその枠内に留まり続けることはできないのだ。
 
楽山は、何も分かっていません。都合がよいから引用しているだけです。既成宗教が、皆、同じで、新しくないという主張は、楽山のような目新しい外面だけを求める輩に見られます。その証拠は、楽山の主張こそ、何の発展性もないまま、同じ主張を繰り返すことに表れています。
 
楽山は、キリスト教について言えば、その枠も、皮も、肉も、骨も、髄も、知ってなどいません。分からないのに、自己中に都合の良いところを取って来ては、楽山の中でだけ固定して、おとしめ、さらに、自分教が一番中立だという主張に持っていこうする下卑た盗人に過ぎません。
 
そういう態度は、他の書籍の引用においても、同様であろうと思われます。つまり信頼度ゼロであり、書物を読んでも、理解が偏って自分寄りの偏向となり、つまり、楽山は、理解できておらず、感じ取ることもないために、自分で軽薄な理屈遊びをしているだけなのです。
 
先日、内村鑑三の『宗教座談』を読んでいたら、神は聖書より大きいということが書いてあったが、おそらくこれは他の宗教についても言えることだ。神はどの宗教よりも大きく、その宗教の枠を超えている。だから特定の宗教の枠からはみ出したからといって、必ずしも神の御心に反するとは限らない。神はすべてを超越しているとすればそうなる。
 
つまり、楽山の主張とは、こういうことなのです。神を讃えているような文言で、結局、宗教は何でもいい、いい加減でいい、枠を超え、つまり、はみ出し者の自分でも、何を言っても正しい、という方向に持ってゆく詭弁です。
 
実際には、楽山は、神の机上の概念として扱い、信じるということの心を台無しにしています。しかも、自分だけでなく、人にも吹聴しているのです。楽山の言ってることは、正反対であり、逆であり、反キリスト性しかないものです。とても悪質です。
 
でも宗教ではこういう考え方はあまり歓迎されないし、その宗教の枠から出たら、神の御心に反する異端とみなされてしまう。これでは枠をあまり気にしない自分のような者は、どこの宗教にも入れてもらえるわけもない。
 
"枠から出る" ということの意味を混乱させる詭弁です。楽山は、自分で宗教の枠を決めつけ、枠を気にしない自分を、超越しているからこそ異端と見なされているところの悲劇のヒーローみたいに言っています。実際には、楽山が、悪意しかなく、非を認めない偽善者だから、アウトなのです。
 
楽山は、自尊過大の自己愛のために、考えること、感じることが、どちらも、偏るばかりで、できなくなっています。その証拠は、楽山の書く文章に、共感性も説得力もないことであります。オモチャのように好きなように書物をもてあそび、徒に、悪用するだけになります。
 
虚心に考へて見れば、人は基督教徒や仏教徒にならずとも、能く人性の宗教的一面を長養することが出来る。その実例を私は八代大将、頭山翁に於て見たのであるが、同様の例は日本及び中国の偉人に於て枚挙に遑ない。
(同上、p.151)
 」
ここは山本七平の語る日本教的な雰囲気が濃厚だ。自身の心を磨く修養が第一であって、そのために役立つなら仏教でも、基督教でも、儒教でも何でも用いるのであって、「絶対に〇〇教でなければならない」と固執するようなことはしないという行き方だ。だから仮に仏教→基督教→儒教と宗旨が変わっても、自己研鑽が第一という根本は変わっていないので本人的には自分の行動に矛盾はなく、平気だということになる。
 
キリスト教と信仰は、自力本願ではないので、修養や自己研鑽が第一ではありません。必要なのは、神の前の正直さだけだということが、聖書を読めば分かります。楽山には、その正直さが皆無であり、嘘と詭弁だらけなので、アウトなのです。
 
楽山は、キリスト教を、自身の心を磨く修養、自己研磨、と言っています。では、自分を磨けない人は救われないのでしょうか。楽山が何も分かっていない証拠です。共感という要素を、楽山自身が持っていないために、こういうことを平気で言うようになります。
 
さらに、楽山こそは、自分を磨いたことが、一度もない人だと思います。楽山の文章に、磨いた跡が、何も見られないからです。楽山は、いつも、安易に、学者気取りで、評論家気取りで、上から見下ろす視線しか持っていないことが表れてきました。ここでも、そうです。
 
ここでも、楽山の都合のよいように、平板で深みのない、固定概念的で、通念的な決めつけが、楽山の文章全体に行き渡っているのです。ここからは、神との個別の関係も、信仰についての個性も生まれようがないのです。
 
実を言えば、自分もこういうタイプだ。だからいろいろな宗教、思想を学ぶことにさして矛盾は感じない。こういう行き方は、特定の宗教や思想を信じ、その枠内に留まることにこだわり、そのために命を懸け、殉教も厭わないタイプからは嫌われるだろうが、自分は宗教や思想の奴隷になるつもりはないのだからこういう立ち位置になるしかない。
 
「宗教、思想を学ぶことにさして矛盾は感じない」・・自己愛者は、いつも、充実しているつもりなので、矛盾を自分に感じることはないのです。だから、宗教は枠のようなものだと決めつけて、枠から自由になったつもりで、実際は、我執という檻の中で暴言を吐いています。
 
楽山は、ただ、いい加減で、自己中で、怠慢で、無反省で、非を認めない人で、にもかかわらず、何でも理解できるつもりで、我こそは客観的とばかり、無理解を自己正当化して、偏見を当てはめ、宗教と信仰一般を、おとしめ、けがす者であります。
 
*奴隷
著者はここにおいて、宗教に対しても自由を放棄しないとしている。
私は書物に対する過度の尊敬から解放された。書物は心の案内者たるべきもので、決して私の心の専制者であつてはならない。私はいかなる学者の奴隷にもならず、自分の自由なる心で宗教を学び且求めねばならぬと思ひ定めた。この道理だけは早くから知つているつもりで居たが、身に沁みて左様でなければならぬと感じたのは遥かに後年のことである。
(同上、p.143)
 」
著者によると、横井小楠は朱子を学ぶといっても朱子の奴隷になってはならぬとしていたらしい。でも著者はこれを知りつつも、カントやヘーゲルの書を読むうちに自らの思考の自由を失いつつあることに気づき、上のように考え直したのだそうだ。
 
楽山は、自分も、この有名人たちと同じだ、という、楽山の、自己愛による、自己の高め方が表れています。そのようなことのために、楽山は、本や名前を利用するのです。楽山の読書は、楽山の高慢に利用されるだけであって、よこしまな動機によって進められてきたのでしょう。
 
だから、楽山の恣意的引用は、全く信用できないのです。書物という心の案内者を、好きなように、我執に合うように、偏向した精神で解釈し、固定し、ゆえに、当然、批判され、何も実のあることを返せない、という醜態に至っています。
 
この話は、江戸時代の儒者が、孔子や孟子が総大将になってシナの軍隊が日本を攻めてきたらどうするかと問われて、日本防衛のために武器をとって戦うと答えたというエピソードを思い出させるものがある。
恥ずかしながら、自分はとある新興宗教の教祖の奴隷になってしまっていたことがあるので、この言葉は身に沁みる。
 
楽山は、自己中、自分信仰の奴隷です。そして、「反省、とほほ」と、言葉だけ言っても、自己顕示欲から、思いつきと嘘と詭弁によって、他者を誘導し、自らに従う奴隷にしようと企む者です。非を認めず、他者のせいにするのが、書いたものに表れ、その証拠となっています。
 
*信仰
信仰については、何を信じるかではなく、どのように信じるかが大切であり、赤子のごとくあるのが理想であるという。
宗教の主眼は何を信心するかではなく、如何に信心するかである。宗教の価値を定めるのは信心の純不純でつり、信心の対象が宗教の高下を測る物尺とはならない。
(同上、p.231)
 」
総ての流れが、末は遂に大海に注ぐやうに、何を信心の対象とするにせよ、若し其の信心が無垢純一でありさへすれば、人は之によつて無限の生命に連なることが出来る。
(同上、p.232)
 」
これは「心だに誠の道にかないなば祈らずとても神や守らん」という道歌に通じるものがある。
どんな宗教であれ、まともな人もいれば、おかしな人もいるものだ。
 
おかしな人の代表が、楽山その人であります。自己中に信仰は語れません。
 
カルト信者だからといって必ずしも皆がおかしいとは限らない。同様に社会的に認められている伝統宗教の信者だからといって必ずしも皆がまともとも限らない。思想でも同じようなものであって、右でも左でも、まともな人もいれば、そうでない人もいる。結局のところ、何を信じるかではなく、各人の心の状態こそが大切だということなのだろう。
 
人間は、いつも、不完全ですから、皆が・・とは限らない、と言えるでしょう。しかし、このことは、何でもいい・・ということにはなりません。心の状態として、楽山は、悪であり、闇であり、偽善であり、信仰から最も遠い性質だけを表してきたのです。
 
つまり、楽山は、信じるかではなく、何でもいい、いい加減でいい、それが正しい、自分は正しい、と言っているのですが、本人だけは気づかないのです。おかしいかどうか、許容可能かどうか、信じるに足るか、これは、心に受けたことから、個人が判断することです。
 
"心の状態が大切" というだけでは語れるものではない、ということさえ、何も受けていない楽山には、分からないのです。きれいごとを、いくら、並べても、変わりはしません。自己正当化だけで、反省もせず、責任も負わないところには、正常な心は育ちません。
 
信仰は、目に見えません。必要なら、言動から判断するしかありません。楽山は、キリスト信仰を知りません。書いてあることが、幼稚で、デタラメということから判断しています。その根底に、このような、危険な政治思想というものがあるわけです。
 
イデオロギーは心の面倒を見ない。
 
何を信じるかにこだわる人は、ようするに自分の宗教を宣伝したい、押し付けたいからなのだろうと思う。
 
何でもいい、という、いい加減さに、こだわる楽山は、要するに自分が一番!バランスが取れているから!正しいんだ!と、宣伝したいだけなのだろうと思います。ちなみに、宗教は、自分のものではありません。信仰のために与えられるものです。楽山に、それが無いだけです。
 
 
無思考はこだわらない

無思考はこだわらない
 
 
(2021年07月24日、再録+加筆)
 
 
 
  私の耳は
 
貝殻を耳に当ててごらん
音が聞こえるだろう
貝殻を離してごらん
やっぱり聞こえるだろう
それが耳鳴りです
 
その音に
傷つくか傷つけるか
あまり良いことのない意味が
加わると幻聴ということになる
夜独り横たわっていると
静寂は
果てしなく広がり
大きくなる耳鳴りを与えてくれる
 
でも意味はない
まだ意味がないから
慌てることもなく
暴れもせずにいられる
かというと
そうでもなくて寝返りを打ったり
独り言を呟いたり内語(ないご)したり
眠れずに叫びたくなることもある
 
そんなときだ
叫びになりたい
その一方で
果てしなく広がる
樹海の土に憧れたりする
今度生まれてくるときは
・・・・・・
生まれてこないほうがいいのか
やっぱり人間に生まれたいのか
あまり良いことのなかった年月だけど
何故か無意味に拘(こだわ)って
貝殻の日々を送りながら
耳を澄ましているうちに
耳鳴りは体の一部のように
気にならなくなるんだ
 
(2000年代か)
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ 
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ