ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:感想文

 
  楽山の臭い感想文
 
 『清張さんと司馬さん』半藤一利著
 2022年09月25日 楽山日記(LD)
 
 
また短い記事です。松本清張、司馬遼太郎、さらには夏目漱石のことも書いていますが、どう読んだら、このような短い文章で済ませられるのでしょうか。読んでいないんじゃないかとさえ思えてきます。楽山の病気、自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)が書かせているのでしょうか。
 
 
*二人の大作家
本書は、編集者として二人の大作家を担当していた著者が、その当時の思い出を綴っているものであるが、その語り口は非常に巧みなので、まるで二人の大作家の日常を眼前に見るようである。
自分は司馬遼太郎の作品は愛読していても、松本清張の作品はほとんど読んでいなかったのだが、俄然、松本清張にも興味が出てきたし、その作品も興味が出てきた。
 
「ほとんど読んでいなかった」のに、「興味が出てきた」「作品も興味が出てきた」のは、何故かを、書かないのでしょうか。文学に興味がある自分を繰り返し言って、感想になるでしょうか、否、自己顕示欲でしかないと思います。
 
 
*知らなかったこと
司馬遼太郎の人となりについては、それなりにいろいろな読んでいたつもりだったが、本書ではじめて知ったことがあったので、忘れないうちにここにメモしておきたい。
まず一つは「戦争中、最前線の硫黄島への転属を熱望した」(p.13)という話であり、もう一つは戦後、就職した会社で「事務所の女の子に死ぬほどの片恋をして、辞めてしまった」(p.13)という話である。
 
これが、書くべきエピソードでしょうか。片恋をした軍国主義者になってしまいます。文学的業績や筆致について何も書けないのでしょうか。しかも、これが「忘れないうちにここにメモ」して、しかも、公開することでしょうか。書くべきことの焦点も何もあったものではない。
 
 
司馬遼太郎がこれほど感情量が多く、激しい人だったとは意外である一方、妙に納得できるところもある。独自の美意識からスマートに振る舞っていても、心の内では熱い情熱が燃え盛っていたからこそあれだけの作品を書き続けられたのだろうなと。
 
「熱い情熱が燃え盛っていたからこそあれだけの作品を書き続けられたのだろう」・・熱い情熱が燃え盛ったら、小説が書けるのでしょうか。単純で、読者としての独自性のない、意外性のない、月並みで退屈な感想文、いつまで書き続けるつもりでしょう。自分以上に、読者の時間を無駄にしているのです。
 
ドラマの原作にもなっているから、また、文学の人は大方そうですから、感情の豊かな人であることは、当然でしょう。それを欠くだけで感想文になるでしょうか。身の程を弁えて、ペンを控えることは考えないのでしょうか。自己顕示欲を満たせば、それで満足してしまうのでしょうか。
 
 
*神格化
余談ながら、本書には漱石についても面白い逸話を記してある。なんでも漱石は東郷元帥を讃美する門下生に、「東郷さんはそんなに偉いかね。僕だってあの位置におかれたら、あれだけの仕事は立派にやってのけられるね。人間を神様扱いするのはいちばんいけないことだと思う」(p.89)と言ったとのことである。
これについては引用元が記されていないので、そのまま信じるのには躊躇するが、漱石の芥川宛の書簡からは、人から持ち上げられるのは嫌いな性格であることはうかがえるし、それなら人を持ち上げるのも同じように嫌いだったとしてもおかしくはないなとは思う。
 
人から持ち上げられるのが嫌いなら、人を持ち上げるのも嫌いなのでしょうか。それで、東郷さんを貶したと言いたいのでしょうか。説明が皆無です。思いつきだけで文章を書いて、書いたことで満悦する楽山の筆致です。「面白い逸話」でしょうか、伝わってきません。
 
あるいは、人を持ち上げることは神格化だと言いたいのでしょうか。人を貶し、宗教と信仰を貶してきた楽山は、いったい何を讃えるのでしょう。恐らく、自分だけでしょう。こういうふうに、楽山の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)は、いろんなところで顔を出してくるのです。
 
四人の有名作家の名前を出して、僅かこれだけの記事を書いて、書いたつもりになって、読書家気取りに箔をつけたつもりの楽山です。小説家や評論家と、楽山の文章とを、比較することで、必要十分と、不必要不十分の違いを学ぶしかありません。自己顕示欲の、おぞましさを感じます。
 
恐らく、楽山は、持ち上げられるも、褒められることもなかったのでしょう。こういう恥ずかしい文章を書いて、楽山だけが、有名人と肩を並べたつもりになるのでしょうか。楽山を読むことに時間を使うのは、批判目的以外では、徒労の極みと言えるでしょう。
 
いつも臭い文章ばかり書いてくる楽山です。もともと、悪口を並べ、嘘と詭弁で誘導するのが、楽山の生業(なりわい)です。それを防ぐには、関わらないこと以外にはありません。批判は、それを知らせるために書いています。自己愛は、訂正不能になると、自他の人格を、鈍麻させ、破壊してゆくのです。
 
 
まじめぶったテヘテヘ

まじめぶったテヘテヘ
 
 
(2022年09月26日)
 
 
 
  一途な方法
 
例えば物事と事物の違いを
一途(いちず)に大真面目に
一生懸命に考えて
老化も老後も気づかぬうちに
ある日 事切(ことき)れている
数ヶ月後にミイラか白骨として発見され
こんな人 いましたっけ ?・・・
 
財産も遺言もなく身寄りも墓もなく
それでもじきに
きれいさっぱり片付けられ いなくなる
 
存在と不在が仲好しに過ぎて
ほとんど同質のように
誰にも仕事とも研究とも呼んでもらえず
一笑に付されるか無視されることに
一所も一生も費やして
見えない炎のうちに燃え尽きる
 
例えば空気を写実する方法
例えば水気を彫刻する方法
例えば悲しみを悲しむ方法
方法と途方に明け暮れて
追いかけて追いかけて
動くことなく動くことなく
こよなく矛盾をいとおしみ
迷いなく身を投じていられたら
もはや生も死もなく本当に
哀(かな)しみを哀しめるかもしれない
 
 
  私のウソ
 
いつか公の場に
引き出されることがあったら
嘘は吐(つ)くまいと思っている
今までずっとウソつきだったから
真面目に真剣に
ウソをついてきたから
 
このウソつきの顔から滲み出て
雫にならないまま蒸発してしまう
汗の冷たさが分かるかい
 
生ける屍と廃人の違いが
生ける屍は肉体が死ぬまでの間
ときには懸命に
伝えたいことを表そうとする
 
廃人は肉体的であれ精神的であれ
もはや伝える術を持たない
だから廃人などいないのだ
 
分からなくても忘れてもいい
罪があれば裁きがあり
罰がある 身を震わせ
狡さと悪と罪悪感を総身で受けて
限りある打算と情けに助けられて
生ける屍を受け入れてしまった
待つ身でしかない男は
そのとき引き回されながらも
認める他はないのだ
 
もし本当と呼べるものが
あるとしたら このウソと
ウソに住むことだけが
私の温もりと優しさであったと
 
 
  美しい表情
 
人間の表情の中で一番美しいのは
笑顔だと思っていたことがある
しかし愛想笑い・軽薄な笑いや
悪意に満ちた笑みもある
嘲笑や
謀がうまくいったときの
ほくそ笑み
 
どんな無益なことでもいい
仕事・学術・研究と呼ばれなくてもいい
何かに夢中になって
興味と
苦悩の色さえ入り交じった
一途なときの表情が
今は一番美しいと思っている
 
大真面目な漫画の落書き
誰にも読まれない滅裂な文章を書く夜
血が上り巡り巡る孤独な机上の空想は
冷血の川下へ寒く流されて
賽の河原の石積みに崩れながら
なおも求めつづける熱意によって
直向きに凍り続ける顔
 
本当の楽しみは
誰からも与えられず
誰にも見えないもの
冷血の俎上に燃え上がり
常同行為のうちに焼け落ちる作業場だ
 
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
自力信仰では、この考え方が王道であり、正論だろうと思います。
ただ他力信仰では、信仰や救いは、本人の意志や努力によるのでなく、神の恵みであるとされるでしょう。
自力信仰は否定しませんし、信じるのはその人の自由と思いますけど、今の私はどっちかというと他力信仰の方をリアルに感じます。
引用ツイート
午前11:49 · 2022年9月25日
 
楽山には、神の恵みを語る資格はありません。楽山は、無神教カルトであり、反キリストです。自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)ゆえに、自分信仰しか持っていません。楽山は、他力信仰など信じてはいません。楽山の神は、楽山なのです。ゆえに、訂正不能の末路を歩んでいます。
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
ついでにもう一つ。
人はその心と行動によって救われるかどうかが決まるとすれば、誰を救うかという神の判断は、人によって左右されていることになり、神は絶対ではないことになります。→
午後0:04 · 2022年9月25日
 
このように、楽山は、神を、どこかのボスのようにしか見ていません。絶対でない神は、本当の神ではありません。心のない楽山は、人間ではありません。真の絶対の神に対して、感受性を持たず、いかなる恐れも知りません。ゆえに、いかなる信仰よりも、自分を上に置いてしまうのです。
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
一方、神は絶対であり、その判断は人の心や行動によって変わることはないとすると、救われるかどうかは既に決定されており、人が何を思おうと何をしようと変わることはないことになります。
そしてこの思考では、救われるかどうかは本人の心と行動によるとする自力信仰は、涜神のおそれありです。
午後0:08 · 2022年9月25日
 
神と人との間には、人から神への祈りがあります。そのことを全く理解できない楽山は、全てを自らの理屈で済ませてしまうゆえに、神を、聖書と体験からの、共感の関係において想うことが出来ません。根っからの自分信仰であり、根っからの不感不応の自己中であります。
 
 
 
楽山の害毒メモ:
今までに表れてきたこと。これは、楽山に限らず、聖書においてキリストの敵となった宗教指導者や、世に数多いる偽善者の特徴でもあります。この世で最も迷惑な人の特徴です。楽山は無責任です。決して信用しないでください。
 
楽山は、1つのことを書いて、別の時には、それに反することを平気で書いてきます。そこで、反省、修正、というステップを書かず、あたかも最初から思っていたことのように書いてきます。自分に誤りを認めない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。
 
偽善者の特徴でもあります。
 
人格:
自己愛が強く自己中である。
笑いと怒りしかなく、悲しみの情がない。
共感がなく、罪悪感がなく、反省しない。
自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)と思われる。
平気で嘘を吐く。様々な詭弁を弄して、柔和に見せかける。
深い情感がなく、共感性がない。相手が疲れるのを見て快感を得る。
後悔、反省、修正ができない。学習による成長がない。
罪悪感、羞恥心が見られない。サイコパスと思われる。
アドラー心理学の宣伝をしていた。自己中心である。
中身や実質のない形骸的精神機能しか持たない。
 
奇怪な単細胞。
 
議論:
議論や交流が、表面的で、整わないし、できないし、元々する気もない。
相手の意見を受け取っていないので、反論、弁明が成り立っていない。
理路が常識的にも浅く、基本的に訂正不能である。理解力がない。
自分なりの堅実な理路を組み立てられない。
読書自慢。感想は平板で、独創性や深みがない。
様々な気取り。読書家気取り、評論家気取り、インテリ気取りなど。
分かっているという我執から離れられない。
非を指摘されると、逆に、こちらに当てはめて被害者面をする。
人を批判~誹謗中傷するが、その言葉で自分が斬られるブーメラン現象。
真面目に応答~議論すればするほど、病的な徒労感と疲労のみをもたらす。
ボンヤリ言語:語尾を濁し曖昧で婉曲的な言い方で、印象を刷り込もうとする。
トホホ言語:謙虚で弱いと思わせて悪意を隠すための嘘の芝居。
しばしば、自身への同意を期待して、見え透いた世辞を言う。
「反省。とほほ」などと書くが、不自然であり、前後で何も変わらないので嘘です。
騙して、言い分を詭弁や嘘で通そうとする、通っていると思い込む。
 
訂正不能の偏執。
 
宗教:
反キリスト、反宗教。聖書およびキリスト信仰を、貶めてくる。
キリスト教とキリスト信仰を字面だけで云々し、理解していると思い込む。
HSを脱会したと言っているが、真実かどうか、疑わしい。
霊能者のつもりだが、それに見合う直観的洞察は皆無である。
 
慢心して中身の無い形骸。
 
楽山の書いた文章を、3年数か月のあいだ見てきた結果ですから、大きく変わることはないでしょう。これらについては、新しい情報によって、必要なら加筆し、繰り返し載せることになるでしょう。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
楽山はアンチではありません。学習意欲もなく、自己顕示欲だけで空っぽの文章を書いて、出来たつもりに満悦する楽山です。それで、評論家気取り、インテリ気取りで、悪い噂のような先入観と偏見の悪口を刷り込んできます。言論と良心の敵であり、病質のために、罪悪感もなく、反省もしないのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  無理解の感想文
 
 楽山日記(LD)2022年06月24日
 『釈尊のさとり』増谷文雄著
 
 
楽山の感想文には、飾り言葉はあっても、どこが、どのように、・・という解説がありません。理解してないからだと思います。小学校で、感想を聞かれて、よかった、または、感動した、エヘヘ、などと答えるようなものでしょう。この嫌な雰囲気は、楽山の言に表れてくることがあります。
 
楽山が、勉強・学習しないで、自慢げに書いてくるのは、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)の特徴でもあります。この障害ゆえに、楽山は、書いたことに責任を負わず、また、反省せず、悪いことを、みな、他人のせいにします。
 
 
*再読
ここのところ仏教関連の書籍は読んでなかったので、ひさしぶりに本書を再読してみた。
特に印象に残ったところは以下の通り。
 
「以下の通り」と言って、その感想の内容の貧相なことです。この程度の感想なら、書かないほうがマシではないかと思います。努力も、実感も、内容が表れていない短い文章になっています。楽山には、文章を公開しているという自覚がないようです。
 
 
*直感
一つ目は、釈尊のさとりは直感であって、そのあと思惟によってまとめられたというところである。直感を得ておわりではなく、そのあとの作業の丁寧さ、粘り強さには感動する。
 
どう「作業の丁寧さ、粘り強さ」であったか、楽山は書けないのです。内容に触れないで褒めるのは、楽山が内容を理解していないことを表しています。「直感であって、そのあと思惟によってまとめられた」・・そういう書き方が表しているのは、ほめとけばええじゃろ・・で、読んだことにする人です。
 
 
*初転法輪
二つ目は、五人の比丘たちは、釈尊の説法を聞いて、その内容をすぐに理解したわけではなかったという話である。何日にもわたって、釈尊は五人の比丘たちが理解するまで話し続け、五人の比丘たちもそれを聞き続けたと…。双方の粘り強さには感服する。
 
感想は「粘り強さ」だそうです。「感服」したのだそうです。文章を書いて公開すれば、その文章についての感想も生まれます。わざわざ、読んだけど理解できなかったのでこの程度を、書く必要ありましたか、という感想をいだかれても不思議のない文章になっています。
 
 
*悪魔
三つ目は、悪魔とは色受想行識であるという指摘である。これは前に記事にしたことがあるが、仏典には、釈尊がそのように語ったと書いてあるというのは説得力がある。これは縁起、無我、五蘊仮和合…などからしても、よく納得できる説明ではある。
 
そして、「色受想行識縁起」「無我、五蘊仮和合」と、難解な言葉を書いて、「よく納得できる説明」と書いています。説明がありません。人に文章を見せるということを全然自覚していないようです。そういう自己満足の独り言なら、公開しないで、ノートに書くにとどめてほしいと思います。
 
(ネットより)
五蘊(ごうん)とは
そもそも五蘊とは、人間は1つの肉体的要素と、4つの精神的要素の、合わせて5つの要素で構成されていると説く仏教の思想である。
色しき(ルーパ)
受じゅ(ヴェダナー)
想そう(サムジャナ)
行ぎょう(サンスカーラ)
識しき(ヴィジュニャーナ)
色 → 物体
受 → 感受
想 → 表象
行 → 意志
識 → 認識
禅の視点 - life より
 
(ネットより)
個々の事物は因縁によって五蘊が仮に集まってできたものであるということを五蘊仮和合(ごうんけわごう)という[4]。五蘊仮和合は、特に有情の個体については、我として執着するような実体がないことを表す[4][注釈 2]。
五蘊(Wiki)
 
ざっと言えば、物体など現象を、受け取って、頭の中でイメージして、行動の意志が生まれ、認識に至る・・ということらしいです。詳しいことは知りません。
楽山は、平気で宗教などの専門用語を使ってきますが、解説して理解を促す気はないのです。世辞は言っても、気遣いはしないようです。
 
 
なぜ、楽山に対して、このようなことを書くかと言えば、この無責任さで、勝手に決めつけて、キリスト教や信仰を侮辱してきたからです。こちらの批判を無視して、反対も賛成も書いたから責任問題は発生しないなどと書いてくる始末です。こういう人がいると議論が成り立たないので批判を続けています。
 
あらゆるところに言葉についての不始末が表れてくる楽山です。言論についての、書いて公開するということについての、分別や節操が、まるで無いのです。このような文章は、ノートにでも書いて、公開しないでほしいものです。読者に、時間の浪費をもたらすだけです。
 
無反省で無責任に、言いっぱなし、それが、私との関係でも、3年以上続いています。つまり、言うには言うが、責任は取らない、訂正もしない、インテリ気取りで、訂正不能、書いたら忘れる能天気な楽山に、付き合う人がいなくなるのを、心から願って止みません。
 
楽山についての評価は病質ということで、記事を読んでも、変わることはなさそうですが、先日、楽山から遣り取りを求めて来たことがあります。また疲労させるつもりでしょうか、今さら何を言っている・・ということです。楽山は、嘘と詭弁による真実の追求の阻害因子です。
 
楽山の害毒を経験した者としては、成り立たない遣り取りで病的に疲れることは、一度でたくさんであり、もはや同じ選択はしないのです。楽山に限っては、私のブログのコメント欄、および、私のツイッターには、出入り禁止です。私も、楽山のサイトに書き込むことは、一切していません。
 
 
瓦礫を誇る者

瓦礫を誇る者
 
 
(2022年06月25日)
 
 
 
  バラバラになって
 
奇妙なやつだ
死んでいるはずなのに
バラバラになって
半分焼け焦げた肉片が
あちこちに転がっている
 
黒焦げになったのや
まだくすぶっているのもある
口と鼻の一部が
瓦礫の上に斜めに傾いたまま
少し離れて片方は飛び出した眼球から
原形をとどめない髪の頭部までが
逆さになって
言い残したことでもあったのか
唇はしきりに動かしているし
目はキョロキョロとあたりを見回したり
時々こちらを見ている
声にならないので何を言っているのかわからないが
むごたらしさ以外の何かを
伝えようとしているように思えてくる
ひょっとしたら彼も
隣に転がっている私を何か言いたげな
妙なやつだと不思議がっているのかもしれぬ
誰かが私を持ち上げた
天と地が大きく回った
 
反応がない
周りの人たち
口を動かし声を出そうとするのだが
出てないらしい
 
ドーンと
音と衝撃のようなものがあって・・・
そこまでしか覚えていない
ライトはやけに明るいが
もともと暗い部屋だなここは
 
胴体と手足を並べている人
その足首は違うよ
私のじゃない
気づいたらしくどこかへ持っていった
別の人はしげしげと眺めては何か書いている
皮膚や肉を切り取ってガラスの皿やビンに入れながら
話しあっている別の人たち
メスを入れるのか痛くはないが
幾人かは書類を持ってすでに去った
やがてライトが消され
カバーをかける一人を残して皆去って行く
 
とても暗いよ
ちょっと待ってもらえないかな
まだあるんだ言いたいこと
たくさん持って私ここに
まだ・・・ある・・・のに
 
 
  無人の駅
 
迎えるためか
見送るためか
無人の駅のホームで
一人の老人が待っていた
 
ここは廃線が決まっていた
すでに汽車が通る予定はなかった
人にそう言われても
「だから行かなければ」と
老人は毎日
一人で立って待っていた
 
廃線が決まってからまもなくだった
砂利が敷き詰められた
もう線路はなかった
人にそう言われても
「だから見つけなければ」と
しゃがみ込んで老人は
まだ待っていた
 
かつて駅だった空き地
子供たちが遊んでいる
老人の姿はない
隣接した国道にバス停
バスが着いた
「セイリケンヲオトリクダサイ・・・」
 
駅とは呼ばれない崩れた廃屋
ホームとは呼ばれない潰されたコンクリート
埃にまみれた瓦礫や板の中に
伝言板らしきものが落ちていた
「コクウ ニテ 」
読める字はそれだけだった
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
「実践するのは難しいんだよなあ」「これも一種の、人間の性なんでしょうかね。」・・あとに、エヘヘか、楽山の好きな、トホホでもついてきそうな、成り立たない言い逃れです。反省が楽山にだけは難しいから、楽山は病的ナルシストと呼ばれるのです。楽山の、砕けた表現は、警戒するべきでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山の魔物
 
 『美しき誘惑-現代の「画皮」-』を見た。
 2021年05月24日 
 幸福の科学とは何だろう?(楽山ブログ)
 
 
映画の感想ですが、箇条書きになっていて、解説はなく、断片を並べただけですから、作文になっていません。こういうところにも、楽山の人格が、表れてきます。何かを発表する際の、心構えが、自己愛性人格障害の自己満にしか向かっておらず、読者に対しては用意されてないということです。
 
(ネットより)
解説
宗教家の大川隆法が原作・製作総指揮を務め、「九尾の狐」の伝説をモチーフに描く物語。
九尾の狐に取り憑りつかれた妖魔の女性と、彼女に心を奪われた男の行く末を描く。
大手銀行副頭取の秘書として働き、才色兼備で周囲の誰もが憧れる山本舞子。彼女には、夜に銀座の高級クラブでホステスとして働き、自分の美しさにふさわしい男性を品定めするという、もうひとつの顔があった。
そしてある日、舞子は、将来の総理大臣候補とも呼び声の高い議員の塩村太郎と出会う。太郎は瞬く間に舞子に夢中になり、2人は結婚することに。
全ては舞子の思惑通りに進む中、太郎は、人生の師でもある教団の教祖・橘勝子から、舞子が「九尾の狐」に取り憑りつかれた妖魔であると告げられる。
自分の美しさによって国が滅びることを望む舞子。そんな彼女にも良心があるはずだと信じたい太郎は、葛藤を抱えながら結婚式当日を迎えるが……。
サブタイトルにある「画皮」は、中国古来の伝奇物語で、妖魔が人をたぶらかすために被る「美女の顔や手足を描いた人間の皮」の意味。
 
(ネットより)
妖魔(ようま)は、妖怪[1][2]、化け物[1]、魔物[1][2]、変化(へんげ)[1][2]の類である。
心の複雑さが容姿の美しさとなって表面に出てくるといわれており、深く傷ついた心の持ち主や激しい憎悪の炎に身悶える者たちが、ことに美しい容貌を得るとされている。[3]
 
妖怪の、水商売の、色事の、誘惑か、ホラーか、ということでしょうか。
 
楽山には、HS批判をする気のないことが、明らかになっています。そして、相変わらず、心霊ホラーに興味が集中しています。何のために、この記事を書いて、公開したのでしょう。個人の感想メモを書くにしても、よほど書くことがないのでしょうか。真剣味が見られません。
 
感想として読みづらいメモしか書けない楽山です。断片的な場面場面に、感情表現を、興奮気味に、わざとらしく書いて、・・感動しているのでしょうか。
 
乾燥した表現が多くて、深みのないのは、楽山の特徴です。元々、他者への、悪意はあっても、意欲を持たないために、目の前の対象を、面白がっているだけの楽山です。やはり、楽山がアンチHSというのは嘘だったようです。宗教として観ておらず、娯楽として、はしゃいでいる楽山です。
 
楽山が感想として使った表現は、「きれいだ」「すごい」「慣れた」「じれったい」「なかなか…」「珍しい」「意外」「もっと面白くなりそう」「この女優の次作もみてみたい」・・宗教色ゼロです。感想を書いて公開する目的は何なのでしょう。
 
『美しき誘惑-現代の「画皮」-』を見た。鑑賞中に書いたメモをここに写してみる(メモに補筆修正あり)。
はじまった。風景がきれいだ。徳島は山川がきれいでいいところのようだ。
いきなりお坊さんが現れた。
東京だ。徳島の風景とのコントラスト。
 
「メモをここに写してみる」・・まさに、メモをそのまま写しただけのようです。文章にまとめる、ということが出来ないのです。メモというのは、自分にだけ分かればいいもの、という考えなら、書いて公開しないでください。疲労を与えるだけの楽山の筆致の典型です。
 
感想だから、感じたことを書くとはいえ、それぞれの断片を、文章にせず、箇条書きで、だらだらと書いています。楽山が偉そうに語っていたところの、宗教、カルト、カルト批判、というテーマではないようです。
 
「山川がきれい」など、月並みな感想を書く必要があるでしょうか。1つの記事に感想を要約してまとめるという努力をしない楽山です。情景描写が、唐突な断片になっています。楽山の言う「いきなり」は、本当に、いきなり・・なのでしょうか。といっても、映画を見る気はないです。
 
どちらも神社参拝する服装じゃないな。でもそれだけキャラの性格がわかってよい。
音楽がメロドラマ。いや、火曜サスペンスか。
場面の切り替えが多くて落ち着かない。
主演女優は顔芸、態度豹変がすごい。熱演してる。
 
服装と書いて、服装を表現していません。メロドラマ、サスペンス、・・バカにしたいだけでしょうか。揶揄しているだけで、批判になっていません。
 
おんなだから~、おんなだから~、どうしても~♪ この手の劇中歌は苦手だったが、もう慣れた。HS映画を見るときは、劇中歌が待ち遠しい気分。
話のテンポが遅くてじれったい。どういうこと?
 
楽山が、「苦手」と書いて、何か、伝わるでしょうか。しかも「もう慣れた」わけです。しかも、ん?、HS映画の劇中歌が待ち遠しい気分だそうです。アンチHSではなかったのでしょうか。もう無理だから、アンチHSではないことを告白してるってことでしょうか。
 
表現する気もないということが伝わってきます。こういう楽山の筆致は、前からです。自分の基準だけで書いて、読者に、どうしても伝えたいという気持ちが感じられないのです。ならば、表現できないということだから、書くべきではないでしょう。
 
クラブにショパンか…。
千眼美子(清水富美加)が出てきた。役名は佳代。気取りのない自然体で気さくな人柄らしい。
稲荷神社かと思ったら、九尾の狐か。
一時間経って、ようやく話が動き出した。心霊現象が多くてHS映画らしい展開。
 
「出てきた」そして「九尾の狐か」「心霊現象」・・展開が、つながっていません。接続するための言葉~文章~文脈がありません。読者なんぞには時系列に書けば事足りると思っているようです。
 
お休み処の女性は気さくすぎる。タメ口かよ。
男の悩み、葛藤、迷いがいまいち伝わってこない。感情移入できぬ。
 
「タメ口かよ」と、唐突に喜劇のような楽山のセリフを持ち込まれても、不自然でしょう。登場した女性が、言葉遣いが荒いからと、楽山が、笑って書いていると推測はされても、粋(いき)を気取っているのでしょうか、お漏らしでしょうか、分かりやすくはなりません。
 
場面の感想で「タメ口かよ」・・それこそ、ストーリーと感想の要約が「伝わってこない」楽山の、おっとっと台詞です。こう書いて、何になる?・・というところです。平板な筆致に、わざとらしく挿入された、唐突で、違和感のある、楽山のタメ口です。
 
妖魔は自己中で人のエネルギーを吸い取ると。
佳代が男の婚約相手を知らないってどういうこと? 彼は婚約発表しており、佳代は彼の事務所に出入りするくらいに親しい立場だし、知らないわけがない。事情がありそう。
 
「妖魔」については、楽山は、解説というものを殆どしない自己中なので、ネットから、上のほうに書いたのですが、こういうこともあって、楽山は、他者を疲労させてゆくのでしょう。
 
私は、最初の数か月、正体を知らずに真に受けて交流のつもりで遣り取りしていましたが、今さらのように、つくづく、付き合ってはいけない相手だということを実感します。
 
佳代は霊能者を信じている人。「しっぽが見える」の意味を分かっていて、さらっと言える人。
妖魔は佳代の悪口を言うので嫌だと思ったが、佳代もなかなか…。
大物の妖魔の設定なのに、結界で体調を崩したり、御札に尻込みして玄関をくぐれないって…案外に小物のようだ。
 
「しっぽが見える」の意味を解説しない楽山です。狐のことでしょうか。悪口でけなすのと、また、軽口で褒めるのは、楽山の生業です。大物の妖魔という設定で、・・小物だそうです。リアルでも傍観者でしかない楽山には、フィクションでは、登場人物は、さらに小さい存在になるのでしょうか。
 
もともとは国を守るのが目的で、その手段として総理を目指していたが、いつのまにか総理になることが目的になってしまっていたと…。目的と手段が入れ替わってしまうというのは、たしかにある。真理を学び心を磨き高め人々を幸せにしたいと思って団体に入会したのに、いつのまにかとにかく会員で居続けることが目的となってしまったとか。
 
主語は、妖魔なのでしょうか。いや、総理大臣になりたいのは、太郎のほうですね。冒頭のネット検索から、舞子が妖魔のようです。「たしかにある」とは、誰にあるという意味でしょうか。
 
楽山は、妖魔が舞子で、総理になりたい男の、目的と手段が入れ替わることを、楽山には「たしかにある」と言っているのでしょうか。是認でしょうか。あってよいという考えなのでしょうか。
 
ちょっと考えれば、あってはいけないことだと分かります。そのことに、楽山は言及していませんが、関心を持たなくていいのでしょうか。
 
悲劇を知って救いを求めるのではなく、救いがあるなら悲劇はないはずと、真逆の詭弁をもって、楽山が、神を否定し、信仰を侮辱してきたことと、妙に符合します。
 
それに対して、このブログの、説明なしで、まとまらない箇条書きの記事を読んだ者としては、どう反応したらよいのでしょうか。「((笑))」とでも書き加えておけばよいのでしょうか。
 
「守護指導霊よ、わたしとともに闘ってください」。HS映画は、エル・カンターレに祈るものだと思っていたが、守護指導霊に祈るというのは珍しい。
 
(ネットより)
幸福の科学において「エル・カンターレ」は「うるわしき光の国、地球」もしくは「地球の光」という意味を持つ地球神を表す言葉で、幸福の科学の本尊である[1][2][3]。また、幸福の科学の教義では、エル・カンターレの本体部分が地上に下生したのが、大川隆法とされていることから、幸福の科学総裁の大川隆法のことも示す[4]。
 
いつものように、楽山は、用語・用法に文句をつけています。それで分かっているつもりになって、キリスト教をも、浅薄な用語の辻褄で否定してきたのです。実に迷惑な男です。
 
バトルシーン。女優はアクションがんばってる。
泣き落としかよ。これもHS映画では珍しい。エクソシストものでは、悪魔が哀れを誘うようなことをしてくるのはよくあるが、HS映画の悪魔は威嚇一辺倒が多かったのでこれは意外。
 
ホラー映画で、悪魔が、だます芝居をして誘うことはありますが、哀れを誘うようなことが、よくあるんでしょうか。それにしても、楽山の世界は、ホラーと霊の世界のようで、リアルとの境界が、書いてくる文章においては、不明瞭な気がします。これで宗教を語ってほしくはないです。
 
楽山の興味が、宗教や人生の真実ではなく、ホラーにあることは、今までも書いてきました。これで、読み取ってもいない聖書や学者の言葉を利用して、整わないまま、キリスト教と信仰を否定してきたのです。子供の感想文よりも、迷惑なのは当然であります。
 
特殊効果はZ級映画のそれのようだ。どんなに真面目な話であっても、安っぽい特殊効果が使われた途端に、すべてギャグになってしまう。こんな特殊効果なんか、いっそ使わない方がいいのではないか。
 
こういうことは子供でも分かるでしょう。宗教の映画として真面目に書くのではなく、楽山は、自分の興味から思いついたことを書いています。公開する価値のある感想文にならないはずです。
 
これは老いを醜いものとしている。老いを美しいものとしては描けないものだろうか。
女は自分の醜い姿を見られたくないとし、男は我が身を削って女を助ける。この場面は捨身飼虎っぽく、男はやがて仏陀になることを暗示しているのだろうか。あるいは耽美的にみるならば、「春琴抄」を彷彿とさせるところがなくもない。
 
また説明もなく、「耽美的」「春琴抄」などと、知識人気取りです。恐らく読んでいない。耽美主義も分かっていない。ビッグネームで自分を飾る児戯に過ぎない。楽山は、読んだと言っても、実際、目を通しても、都合のよい文言を漁って拾って悪用するだけだと、既に、知っています。
 
女は首相になる男をものにしようとするけれども、昔ならともかく、いまなら本人が首相を目指した方がよさそう。この女なら自分自身がトップに立ち、国を滅ぼすことはできそう。
 
楽山の読書も鑑賞も名目と言葉面だけであり、こういう皮肉に結び付けるのが、楽山の、見る・読む、という作業の主目的であり、また、趣味であり、さらに、それが人生であるということは、既に、バレています。これで、まともな宗教批判など出来るわけがないのです。
 
本作は、やすっぽいCGは止めて、妖魔の誘惑をはねのけ、かつ妖魔を救おうとする男の過去、葛藤をもっと詳しく描き、かつ妖魔の過去、葛藤ももっと詳しく描き、幼馴染も交えた三角関係も泥沼化させると、もっと面白くなりそう。
 
今度は、映画監督気取りです。総て、気取りだけなのです。何を強く言っているのでしょう。自分の人格と言動さえも整っていない楽山であるのに。このように、独り言を、わざわざ、書いて、人に見せる自己顕示が、楽山ブログの本質なのかもしれません。
 
最後に全体の印象をまとめると、エル・カンターレは登場せず、HSの教義紹介などもさほど開陳されなかったせいか、エンターテイメント作品として見やすくなっている。野暮ったい古臭さを感じさせるところもあるが、それも個性、特色と思えば長所となろうし、なにより妖魔役の女優の熱演はよかった。この女優の次作もみてみたいと思う。
 
結局、娯楽だそうです。実際は、楽山が、娯楽としてしか見れないからです。そして、最後は、褒め言葉です。名監督みたいな?広い心を見せているつもりでしょうか。楽山は、言葉だけで人を傷つける悪意と作為をふるってきました。実際は、包容力の器など、まるで持っていません。
 
自己愛性人格障害の楽山に近づいて、真に受けて、まともだと頼りにし続けると、楽山の煙に巻かれて、いつも自己正当化しかしてこない楽山によって、方向性や整合性が分からなくなり、理路は錯乱し、情感は鈍麻して、極度の精神疲労から、廃人へと向かうでしょう。
 
楽山は、今回のように、宗教と娯楽の区別がつかず、病識もなく、人も自分も破壊してゆく人です。楽山の排泄物に、批判以外の目的で近づかないでください。楽山の犠牲にならないように、楽山に、関わらないでください。相手にしないでください。身を守ってください。
 
 
立入禁止・危険

立入禁止・危険
 
 
(2021年05月27日)
 
 
 
  口から出たもの
 
一度口から出たものは
二度と戻ってこない
聞いた人がいて
聞かれた場面があるかぎり
もう改めることもできない
ただ変わっていくだけだ
そして巡り巡って
口から出た災いだけが戻ってくる
口から出たものが人を汚す
 
同じことを言ったつもりかもしれないが
同じこと、などありえないのだ
 
一度目に放たれたとき
引き裂かれたものや
傷ついたものが黙っていても
二度目に放った矢が同じでも
前ではなく既に後なのだから
同じことを言っても
同じこと、であるはずはないのだ
変わっていたり
死んでいたりすることさえあるはずだ
繰り返された過ちは
前にもまして深い傷
 
底なしの沼に向かって
おろちのように襲ってきては
むさぼり尽くそうとするか
さもなければ
泥のように汚れたまま
奴隷になりさがって
また傷あてに空しい呪文を求めるだろう
「愛している」と
 
(90年代か。)
 
 
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、ブログ記事をリンク・抜粋)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 

このページのトップヘ