ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:無神論

 
  楽山の無神論漁り2
 
  「新無神論bot」を見てみた(1)無神論を支持する有名人
   2022年01月03日 楽山日記(LD)
    を改めて批判。
 
 
壊しておいて、後始末をせずに、知らぬふりをしている犯罪者によって、スクリーンキーボードとマウスによる遅々たるブログ編集の日々でありました。結局、Q&Aサイト閲覧、セキュリティによるフルスキャン、再起動などを繰り返して、よく分からないけど正常に戻りました。
 
正常に機能するということの幸いを味わっています。
 
 
自分の言葉が破たんして、何も言えなくなっている犯罪者楽山の常套手段は、有名人の言葉を引用して、こんな人も言っているよ・・みたいに、無神論を、論ではなく、印象として擦り込んでゆくことです。引用部分は、大方、楽山が妄想的に決めつけて快感を得ているだけなのです。
 
楽山の言説は、正当なキリスト教と信仰の本質に触れるものが一つもない曲解だけで出来ています。キリスト教と信仰は、堕落しても、立ち直りを喜ぶ神の寛容によって、いつでも改めることが出来ます。楽山は、無反省に詭弁と嘘と悪用だけを続けている亡者であります。
 
宗教と科学が同じ土俵に立つことはありません。楽山のようなインテリ気取りの反キリストのペテン師の企みに過ぎません。そういう者は、いつの時代にもいたということです。姑息をつないで、ごまかして生きているのが楽山です。
 
 
*まえおき
「新無神論bot」を見てみた。その感想を書いてみたい。
*ハリー・ポッター
僕は信仰は持たない。僕は無神論者だ。そして、宗教が立法に影響を与えようとしたときは、戦闘的な無神論者にもなるよ。―ダニエル・ラドクリフ
 」
これは意外だ。役柄と俳優本人は違うと承知してはいても、ハリー・ポッター役の俳優が無神論者だというのは意表を突かれた思いがする。
 
間違って権威主義になっている偽キリスト教はあるでしょう。戦闘は穏やかではありませんが、それに対する無神論者の闘いは、むしろ、人間らしいものだと思います。宗教が堕落し変質すると、人間離れ、現実離れして、サイコパス的恐怖になるのです。その典型のような楽山を批判しています。
 
サイコパス人格の楽山は、有名人とは全く違って、人を苦しめて快感を得るサディストとして、有名人を、安っぽいブログの小手先で悪用して我欲を満たしてだけです。だから追いつめられると犯罪行為に及んだのです。本質を見抜けず、字面の浅いところだけを舐めてきた破綻が表れています。
 
 
*アミダラ女王
私はあの世なんて信じない。この人生こそがすべてだと思ってるし、それが最も賢明な生き方だと信じてる。―ナタリー・ポートマン
 」
こちらも意表を突かれた。シャーリー・マクレーンや美輪明宏などの影響のせいか、芸能人にはスピリチュアルなことを信じている人が多いイメージがあるけれども、当然ながら必ずしも皆がそうだというわけではなく、結局は人それぞれということなのだろうな。
 
皆がスピリチュアルではない、❔❔当たり前です。引用部分は、自然に受け取れる意見です。生きている間が全て、・・当然です。何故なら、あの世があっても、地上を生きている私たちには、信ずるべき具体は確定できないのであって、今できることをして祈る姿勢に、何の変わりもないのです。
 
 
*ザッパ
キリスト教の神髄はエデンの物語に表れてる。あなたのあらゆる苦しみの根源は物事を知ろうとしたことだ。黙って問いを発することなく大人しくしてれば良かったと。賢くなったら痛い目に合わせるぞなどと主が語る宗教はなんと反知性的だろう?―ザッパ
 」
 
例えば、神は、カインを殺しませんでした。カインが、弱みを見せたからです。神は、冷たい超常の存在ではありません。「物事を知ろうとしたこと」「黙って問いを発することなく大人しくして」・・これは神髄ではありません。人が受け取るべきは、キリストの洞察と共感であります。
 
「問いを発することなく大人しくしてれば良かった」「賢くなったら痛い目に合わせるぞ」・・これは楽山の姿勢であって、似たようなキリスト教を自認する偽物は、日本も外国も、ひどいことを言ってる人がいると感じます。神への服従は、人への服従ではありません。
 
恐らく、従属を強いる教派の長は、楽山に似ていると思います。誰も楽山のような者の従者にならないように、楽山にだまされることのないように、楽山批判を書いています。議論も意見交換も全くできない訂正不能の楽山がいるのと同様に、狂った病質的教派がキリスト教を名乗っているということです。
 
 
ザッパには前衛的なイメージがあるので、この発言に驚きはないし、共感できる。
自分には、人が知性を磨くことを喜ぶ神様は想像できても、それを禁ずる神様は想像できない。また女性を学校に通わせない、勉強させないという考え方も分からない。
今どき、宗教について疑問を述べたり、意見を述べただけで、「そんなことは言ってはいけない、黙っていなさい」と怒る人がいることもよく分からぬ。  
 
知性を禁ずる神というのは、楽山の悪質な偏見への誘導です。ここに書いてあることは、あってはならない人権問題でしょう。そういうのは、キリスト教でも信仰でもないのです。これがキリスト教だよ悪い奴らだね・・という印象操作を企む楽山が最悪です。キリスト教でも信仰でもないのです。
 
引用された人間の叫びと反キリストを区別でないのは、楽山が、冷血の自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)だからです。楽山は、貧困な偏見の塊で、偽キリスト教系カルトと、キリスト教を、区別できないのです。何でもかんでもエゴのために悪用する楽山に関わらないでください。
 
 
*科学と宗教
権威に基づく宗教と、観測と理性に基づく科学との間には根本的な違いがある。そして科学が勝利をおさめる、なぜならそれは機能するから。―スティーブン・ホーキング
 」
スティーブン・ホーキングは無神論者だという話は聞いたことがあるので、この発言に驚きはない。
「権威に基づく宗教」というのは、その通りだと思う。大概の宗教は、「教祖様(神様)のおっしゃることに間違いはない」「教祖様(神様)を疑うのは傲慢だ。己の分を知れ」という考え方をするものなので。
 
科学は物質と人体に機能しますが、物質だけで、人体だけで、人は生きられません。また、科学と宗教と、どちらが勝利するかなどという問題こそ、サイコパスの所産であります。物質は勝利を目指さず、信仰は勝つことを求めず、神は既に勝っているからです。
 
 
*連戦連勝
ここにいるみなさんにお伺いしたいが、かつて我々が科学的解答を持っていながら、それが誤りだと判明し、今ではその最善の答えが宗教的なものであるようなことを、一つでも思い浮かべることができるだろうか?―サム・ハリス
 」
こんな事は考えたこともなかったが、言われてみればその通りだ。たとえば、「この病気の原因は、××菌だとしていましたが、それは間違いで神の怒りによることが証明されました」なんて話は聞いたことはない。
 おそらくは、これまでも、これからも科学によって宗教はどんどん隅の方へ追いやられていくことになるのだろう。「科学が発達して、神様は貧しくなった」という話があるけれども、これは本当だと思う。
 
「言われてみればその通りだ」というのが楽山のボンヤリ言語の誘導です。科学的問題を、宗教的なものが答えることはありません。また、宗教的問題を、科学が解決することもありません。科学は宗教を語れず、宗教は科学を語れません。そこを外れたら、科学も、宗教も、成り立たなくなるでしょう。
 
さらに、楽山は、自然科学と人文科学の区別も出来ていないようです。理路も弁えず、あらゆることを混同して、話を混乱させてゆきます。最も批判され、まず最初に追放されるべきは、我欲だけのサイコパス、楽山であります。
 
 
*新無神論とは?
当該アカウントのプロフィールでは、新無神論について次のように説明している。
新無神論とは自身が無神論者であることを積極的に公表し公に宗教批判を行う人々によって発展させられている新たな無神論の流れであり、組織宗教に限らず、あらゆる不合理な信念が批判の対象とされる。
 」
自分は宗教に批判的なところはあるが、無神論者ではないし、不合理な信念のすべてを否定しようとは思わないので、どうやらこの定義には当てはまらないようだ。
 けれども当該アカウントのツイートには共感できるものが多々あるので、これからもフォローを続けたいと思う。
 
「宗教に批判的なところはあるが、無神論者ではない」・・楽山特有の、断定してないから責任はない、という言い逃れです。詭弁は、断定より、悪質な悪そして偽善であります。サイコパス性を発揮し続ける楽山は、決して許してはいけない人~ヒト型動物です。無知の詭弁屋に過ぎません。
 
今まで楽山の引用で見てきたかぎりでは、新無神論は、「新」ではないと思います。「論」は、宗教と信仰を語れないと思います。楽山は、人間ではないと思います。人格障害は、しばしば、人間ではなくなり、ケダモノ以上に冷酷になります。近づかないでください。
 
楽山は、信じることの切実な欲求もなく、また、神を否定しても、別の救いを何も表せず、無神論の論の欠片も書けないでいて、何を引用で語りたかったのでしょう。引用された言葉は、人間性として理解できる範囲です。楽山の文章は、人間に理解できる何ものも含まない、悪魔性の企みに過ぎません。
 
楽山は、人格障害のために、最低限の正常な人格形成が出来ていません。楽山は自分が裸でタコ踊りしていることに気づけないのです。ずいぶん長く続けて、何の学習も成長もないのが、証拠でしょう。これからも、ケツ丸出しの、みっともなさを、出してくるのでしょうか。吐き気がします。
 
 
発情する偽善

発情する偽善
 
 
(2022年)
(2023年01月20日、再録+加筆)
 
 
 
  宗教は
 
いるともいないとも証明されない
神様を信ずるのだから
宗教は
無神論と同じくらい
あやしげなものである
 
しかもそれを
人の筆でつづり
人の口で語ろうというのだから
宗教は
無関心と同じくらい
あやうげなものである
 
 
  感謝と呪い
 
人が神様に感謝するとき
多くの場合
その賛美は的を外れており
現状の幸福か
多幸的な気分の先に向かっている
 
人が神様を呪うとき
たとえ恐れのためにあわてて
神を悪魔と呼び変えたとしても
多くの場合
その怒りは不幸なことに
ほぼ正確に神様に向かっている
 
しかし魂の奇跡のように
ごくまれに
人は神様に本気で
本当に感謝することがある
 
 
  信仰・宗教・学問
 
信仰は宗教ではありません
宗教は学問ではありません
 
学問は宗教の助けとなり
ときに宗教を汚(けが)します
宗教は信仰の助けとなり
ときに信仰を汚します
 
神から与えられたものは人を救います
人から出たものは人の助けとなり
しばしば人を汚します
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
結局、誰にも相手にされなくなるであろう訂正不能の嫌な奴、楽山は、ペテンを止めません。私は、こういう人間が一番嫌いです。ずっと前にも、少し前にも、丁寧語で、人を平気で傷つける者がいました。サディストと言っていいような、こういう人は、隔離された場所で生存するべきだと思っています。
 
どうして楽山のような者が、生まれて、生きているのでしょう。いかなる生産活動もできず、いかなる知性的または感性的な糧(かて)も産みだせず、参考となる経験談も、何も持っていない人格です。原因は、学習せず、反省しないからです。そして、怒りと笑いだけで、弱そうな他者を侮辱して楽しむ人です。
 
 
人類の敵は、国家でも民族でもありません。人類の敵は、サイコパスです。大きな災いの降りかかる時と所、必ずサイコパスが暗躍~支配しています。サイコパスは、自分の物質的または精神的利益を求めますが、それを与えることは遂にありません。他者は、利用する対象に過ぎません。
 
楽山は、理路を理解できず、組み立てることも出来ません。また、共感性もないので、私の批判記事を読んでほしいのは、当ブログを訪問してくださった楽山以外の人たちです。異常者についての一種の警鐘として書いています。時々書いている厳しい比喩表現だけが、楽山に向けて書いたものです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ツイッターには、
 ブログ記事を抜粋して投稿したり、リンクつけたりです)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  詭弁に乗る楽山2
 
 これからの宗教と無神論(中村圭志氏のツイッター)
 2022年01月02日 楽山日記(LD)を批判。
  を再録+加筆して批判。
 
 
楽山という人は、キレイごとを書きながら、それを裏切ってゆく生き方をしている偽善者です。ウイルスでしょうか、私のPCのキーボードをブロックしました。現在、スクリーンキーボードを使っています。楽山は、怖い人です。言論者ではありません。サイコパスだと思います。
 
楽山は、他者の詭弁を利用するしかなくなっています。元々頭のまとまらない人です。理路は散乱し、多くの人格に成りすましているので、脳も精神も、マルチなHNと同様、乖離~分裂しているのかもしれません。楽山は、悪だくみを実行するので、精神病ではなく人格障害だろうと思います。
 
楽山は、体質的な精神病質(サイコパス、自己愛性人格障害、自己愛性パーソナリティ障害、NPD)だと思います。自己顕示欲が原動力であるため、その半端な言論の、虚言と自己愛と、罪悪感の欠如は、関わる人を病ませる可能性があるので、決して関わらないでください。
 
 
*偶然
 今年は、無神論についてもっと積極的に書いてみようと思っていたら、タイムラインに次のツイートが流れてきた。こういう偶然はちょっとうれしい。
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
ドーキンスの無神論関連の本に関しては、アマゾンなどでは宗教信者からの否定的なコメントが書かれることがありますが、書き手に読解力がないことは明らかです。信者が相手にしないのに無神論を説くことに何の意義があるのか?との意見もありますが、やはり未来の世代を見据えての展開だと思います。
午後1:43 · 2022年1月1日·Twitter Web App
 」
 
無神論が通ったら、未来はよくなるのでしょうか。はっきり分かるもの、例えば、物体や、その運動のようなものでないと信じない者たちは、恐れもなく物体のように神を考えるのでしょう。何故なら、宗教的感性がないからです。宗教的感性とは、謙虚な良心であります。分からないと言える心であります。
 
 
*無神論と向き合う信仰
これには同感だ。本当の信仰というものは、無神論から目を背けることではなくて、それを学び、理解し、乗り越えてこそ成立するものではないかと思う。
 
すごい詭弁です。否定しているのに、「理解し乗り越え」るなどと言っています。「本当の信仰」と言いながら、信仰を否定するのです。神の論も、神がいない論も、成立することはありません。神は、人の論で成り立ってなどいないからです。ましてや、楽山は、人の論も成り立ってもいないのです。
 
 
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
現代における無神論の台頭には論理的な必然性があるので、信者がどのような心情をもとうとも、これに向き合わなければどうにもならないと思います。無神論に顔をそむけてどうにかなると思うのは、30年間何もしないでひたすら没落してきた平成の日本のようなもの、あるいは日本の保守のようなもの。
午後1:46 · 2022年1月1日·Twitter Web App
 」
 
無神論は台頭しているのでしょうか。半端な理屈が半端な理屈を自画自賛しています。誰も褒めてくれないものだから、説得力のない「論理的な必然性」という言葉が浮いてきます。そして、神に「顔を背けてどうにか」しようと、没落するカルトの干物のように、強張って硬くなるのでしょう。
 
 
*宗教と論理
これは自分には理解が難しい言葉だ。とはいえ、宗教においても論理は無視できないということはわかる。
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
宗教は第一に情念の問題ですが、情念だけじゃどうにもならないというのは論理の問題です。そして情念がころころ変わってきたというのは歴史の問題。これからの宗教学は、教団の調査などより、知性の歴史の勉強と、論理的思考にかかっていると思います。宗教信者にとっても、これからは論理の時代です。
午後1:48 · 2022年1月1日·Twitter Web App
 」
 
「理解が難しい」のに「とはいえ」でつないで、逆の「宗教においても論理は無視できないということはわかる」のだそうです。こういうことで「理解が難しい」が嘘だと分かるわけです。楽山は、いたるところで理路が破たんしてきますが、元々、国語の勉強が成っていないのだと思います。
 
 
論理は、前提がなく積み重ねのない欲望からの結論を防ぐために、宗教でも必要です。宗教と信仰は、情熱ではあっても「情念」という言葉で済ませられるものではありません。こういう言葉で、無神論者は、心の問題を理解できないことを表し、やたら、論理、論理と、振り回すことになります。
 
 
この世のすべてを、論理で理解することは困難ではあろう。宗教は特にそうだろう。
ただそれでも明らかに論理に反する宗教の未来は明るくはないだろう。
 
良心の正論と直観がない犯罪者詭弁屋楽山の「未来は明るくはない」のです。「論理で理解することは困難」なのに「論理に反する宗教の未来は明るくはない」という詭弁で、理路を恣意的に捻じ曲げています。混乱させるために、大事なところでも曖昧な筆致を使うしかないのが楽山です。
 
 
論理によって結論が出せないものであれば信じることは可能かもしれないが、論理によって明確に否定されるものを信じることは無理だからだ。少なくとも私の場合はそうである。論理で判定できない論理を超えるものは信じられもしようが、論理的矛盾まみれの宗教を信じるのは無理だ。
 
信仰は、論理によって肯定も否定も結論は出せません。これは、基本的な信仰理解です。楽山には、その理解がないということです。ひどいですね。また、楽山の言う論理的矛盾は、空想の超常話の否定でしかありません。本質は、そこにはないのです。
 
つまり、楽山には、まさに、信仰を受け取るための飾らない「土の器」がないのです。そういう、ならず者たちが、超常より、さらに思い上がった超常気取りの屁理屈をもって、"無神論" という成り立たない傲慢の産物を掲げているわけです。信仰は、人を救うことがありますが、無神論は、誰も救えません。
 
無神論は無神論者が快感を得る遊び道具です。彼らには、独特の、勝ち誇ったような、平安からは程遠い笑い顔があります。醜いです。悪魔のように見えることもあります。正直言って、信じないだけでなく、否定して悦ぶ無神論者は、サディストだと思います。
 
論理によって明確に肯定できないものを、論理によって明確に否定だけできるという楽山の惨めな非論理的詭弁です。論理的にも心情的にも、嘘まみれ詭弁まみれの楽山を「信じるのは無理」です。論理、論理、などと振り回す者ほど、本当の論理も神も知らず、知らないという共感さえないのです。
 
心貧しい、即ち、虚心の信仰者は、理屈では知らない神に、人生の縁(よすが)になるほどに大切に想うほどの、温もりと潤いを与えられています。不完全で頼りない、この情緒は、理屈屋が干からびるほど唾を飛ばしても得られないような、信仰という命の賜物なのです。
 
 
*ドーキンス
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
というわけで、私は必ずしもドーキンスらの宗教観に全面賛成ではないのですが、ドーキンス抜きで宗教は語れないと思うので、しばらくは、(図像学だの死生学だの映画や小説の話だのと並んで)無神論の話を投稿していきますので、おつきあいくださいましな。
午後1:50 · 2022年1月1日·Twitter Web App
 」
さて、この後どんな話が続くのか楽しみだ。
ちなみに自分の場合は、ドーキンスの宗教批判は若干遠く感じることがちょくちょくある。たぶん自分は日本的な宗教観を持っているのに対して、ドーキンスはキリスト教を念頭に置いて話すことが多いせいだろう。これは宗教的文化的背景が異なるのだから、致し方のないことであり、自然なことでもあるのだろうと思う。
 
「おつきあいくださいましな」という軟派言葉にだまされないでください。そして、楽山は、日本的な宗教観も、外国的な宗教観も、霊的な宗教観も、持っていません。また、楽山は、キリスト教を念頭に置くことなど出来ません。楽山は、大事なことを何もかも腐らせてゆく変質した粘性人格なのです。
 
この楽山という犯罪者の、みじめな荒らし人格は、宗教もなく、文化もなく、背景もなく、どこにも至ることもなく、自然な何ものでもなく、嫌いなものをロンリー的に否定したつもりの孤独な固陋(ころう)のナルシストで、自分の世界でだけ一人前を気取って慰めとしている独り芝居の大根役者に過ぎません。
 
楽山みたいな、心の芯にカビが生えた人格にならないように、どうか、楽山に関わらないでください。近づかないでください。楽山を正常な人間だと思わないでください。いちゃもん屋、雑言屋、夜店のインチキ、見世物小屋のペテン、そして犯罪者の、永遠に埒(らち)の開かない"lonely"ピエロなのです。
 
楽山は、"ウソッピ" 物語の、オオカミ少年です。
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
返信先: 
@komo266
要は私は、人生論的な心の教えには共感、支持はするが、普遍的ではない党派的で偏った考え方には反発するってことです。
そうしてSNSでは、前者を話題にするより、後者を話題にする信者が多いので、勢い批判が多くなるということですよ😊
2023年1月11日
 
楽山は、普遍的な考えなど、何も持っておらず、その偏狭な妄想的偏見を振りまわして混乱を招くだけの荒らしです。気に入らないと、ウイルスなど卑怯な手段も使ってくるので、決して関わらないでください。自己愛性パーソナリティ障害NPD、そして、サイコパス、異常者です。
 
 
lonely-論理ー

lonely-論理-
 
 
(2022年)
(2023年01月19日、再録+加筆)
 
 
 
  陰・陽
 
木陰から
雲雀が飛ぶ
雲雀と気付かれぬまま何も告げずに
脇侍(きょうじ)を務めるのは
寂寞を捏(こ)ねる四十年(よそとせ)の落魄
 
白紙の涅槃(ねはん)を装丁する
風の産土(うぶすな)をたずねるように
 
ゆえに折れる木は燃える前から
当然として折れるであろう
 
表裏一体の巡る日の下で
遠く雷は感電して
細い折れ線を自らに向けるに過ぎず
砂塵よりも大量に散乱する光に打たれ
爬虫は狼狽(ろうばい)となって類を呼び
蠢(うごめ)くものは既に顕れており
 
たとえ雲が山陰に隠れても
木陰が木陰である間
惜しみなく
陰にも陽は射している
 
 
  失楽園
 
緑児(みどりご)は自ら進んで
血糊(ちのり)を見せることはない
 
大人はときに血糊を
見せざるを得なかったり
見て欲しくなったりする
失楽園
善かれ悪しかれ
知恵をつけた結果である
 
生きて楽園へ戻る道は
もはや何処にもないが
心有る人々には
姿なき幼児(おさなご)が
ときおり問いかけてくる
 
あなたはだれ?
なにしているの?
 
楽園の住人に問われても
楽園を追われ
忘れてしまった大人たちは
それゆえそのとき
むしろ悩んだり悔いたりする
 
血糊が減ることはないのである
一方で人々はしばしば
血糊に因縁話を付け加えながら
地上の楽園を探し求めて
赤児(あかご)を自慢の腕に抱き
善かれ悪しかれ
やがて知恵を吹き込んでゆく
 
いずれにせよ
血糊が減ることはないのである
 
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
とある新興宗教の信者だったので、これはよく分かる。
こうしないと悪霊に憑依され、地獄に堕ちる
ああしないと天変地異が起きて大勢亡くなる
などと何度も何度も聞かされました😅
引用ツイート
naru@脱・自己愛被害
@kokorodrugstore
1月14日
あなたをコントロールしようとする人は、あなたに「言うことをきかないと悪い」かのように思わせます。道徳や良心の話を持ち出して罪悪感を煽ったり、宗教ならば信仰心がどうとか呪いがだのバチが当たるなどと言うでしょう。
惑わされないでください。
相手はあなたをコントロールしたいだけです。
 」
午後9:31 · 2023年1月15日
 
「悪霊」に「天変地異」❓❓❓超常言葉が並びます。いずれにしても、超常の呪いで脅迫するのはカルトで、霊が分かるっぽいと言って自分のほうが正しいとばかり、宗教と信仰を先入観で節操もなく全否定するのは楽山です。楽山に道徳はありません。あれば、ウイルス攻撃など出来なかったはずだからです。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
 
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて 自分 正さなくちゃいけない」「それが出来て 初めて人間だと それ出来ないなら 人ではないと」
 
「嘘ばかり 重ねる君よ 保身だけの 卑怯者の君よ そんな君は 魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと 最大限の反省と共に 開いた出店を 畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
楽山の病質の大方はバレています。批判を書いても、感情的に、この野郎などとは思わず、批判するにあたっては、それこそ人間性の深みを持たない存在困難者くらいに、文章に表れた筆致や文脈を観察することが必要です。病質者・犯罪者と、まともに付き合ってはいけません。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ここは、たまにブログ記事をリンクする程度)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  無神論=無神教カルト
 
 
楽山が信奉する無神論=無神教カルトの言い分は、神の辻褄を追う・・という、人間には不可能な論理モドキによっています。ゆえに、成立するわけがないのです。
 
キリスト信仰の救いは、ひとえに、キリストと人々のかかわりの中に、洞察と共感によって、心に生まれるものです。そこでは、いかなる論理も詭弁も無意味になるところです。
 
楽山は、最近、無神論者=無神教カルト信者のリツイートが多くなりました。そして、過去記事のコメントをコピペして、だらだら、大量に並べています。独自の言論が不可能であることを表しています。
 
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
新無神論bot
@AtheismBotJP
人種で人を批判することは明らかに不合理でばかげているが宗教を批判することは正当で自由なことだ。あらゆる思想―誰かが心から信仰しているものでも―を批判する自由は社会の基本的自由の一つだ。―ローワン・アトキンソン
 
宗教が理不尽であれば、「宗教を批判すること」人の宗教に基づく言動を批判することは、信者も、異教徒も、非信仰者も、可能です。しかし、宗教の本質を批判したければ、宗教と信仰を深く知っていなければなりません。楽山のような幼稚な妄想的曲解は通用しません。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
新無神論bot
@AtheismBotJP
もし子供が理性的な思考力を身につける年齢になるまで宗教的教育が許されていなかったとしたら、我々はまったく違った世界に住んでいただろう―クリストファー・ヒッチンズ
 
私は、父も母も無宗教で、仏壇が置いてある程度でしたから、宗教的教育は受けていません。17歳の頃に、聖書って何だろうと思っていて、たまたま、聖書を無料でもらえるという話を聞いて、教会に行き、通うようになり、洗礼を受けました。無神論=無神教は、理性の産物とは思えません。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
新無神論bot
@AtheismBotJP
人種で人を批判することは明らかに不合理でばかげているが宗教を批判することは正当で自由なことだ。あらゆる思想―誰かが心から信仰しているものでも―を批判する自由は社会の基本的自由の一つだ。―ローワン・アトキンソン
 
「宗教を批判することは正当で自由」「批判する自由は社会の基本的自由」・・宗教の信条や教理そして行動は、批判してもいいと思います。ただし、その責任を負わなければなりません。また、信仰する人の思想について批判できても、キリスト信仰や神聖そのものを批判することは不可能です。
 
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
一神教の絶対神(の信仰)が弛緩するとき、多神教の神霊が声を上げ始めると同時に、人間の死後の運命の想像力も蠢き出し、ちょうど神が「一」から「多」になるように、死後のケジメも「一」から「多」に増殖し、一回限りの審判ではなく、幾度も転生して人生やり直すイメージがヒットするようになります
 
(ネットより)
中村圭志(なかむら けいし、1958年 - )は、日本の宗教学者、編集者、翻訳家。 北海道小樽市生まれ。北海道大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。
 
「絶対神(の信仰)が弛緩」「多神教の神霊」「死後の運命」「幾度も転生」・・超常カルトの筆致です。無神論=無神教は、人間の論とは思えません。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
19世紀以来の心霊主義および神智学系の動向は、いずれも輪廻のようなものを認めています。これはまさしく絶対神信仰の弛緩によって逆に増殖した人間の霊魂の旅の物語だと言えるでしょう。神が全部決めるんじゃなければ、人間が霊界ないし転生において学んでいく形でしか真理は開示されないんですね。
 
心霊主義を是とするのでしょうか。輪廻を信じているのでしょうか。「絶対神信仰の弛緩によって逆に増殖した人間の霊魂の旅の物語」・・飾っていますが、「絶対神信仰の弛緩」について説明していません。「霊界」「転生」という超常を学べるのだそうです。人間に可能な論理ではないようです。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
『クラウド・アトラス』のようなSF的設定には、絶対神は存在しません(『スター・ウォーズ』もそうです)。一切は人間の織りなす物語です。神を持ち出さずに、ただし神秘的な記憶や予感を持ち出して、複数世代にわたる大河ドラマを構築すると、それは輪廻っぽい物語となってしまう。
 
2つの映画の話です。それで「絶対神は存在しません」が成り立つでしょうか。「神秘的な記憶や予感」「輪廻っぽい物語」・・殆ど、超常のフィクション~想像~空想ではないでしょうか。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
輪廻の文学的効果の第一は《私が他者の立場だったら、どう思うか》という反省的効果です。差別していた者が差別される者になる、といった教訓です。『クラウド・アトラス』ではそれよりむしろ《時代は変わっても人類は同じ愚行を繰り返す》という集合的な既視感が「輪廻」の意味する所かもしれません。
 
無神論ではなく「輪廻の文学的効果」と言いながら、差別が非差別になる輪廻を繰り返す、「集合的既視感」などと言って、フィクションを語るのか、現実の宗教や神を語るのか、境界と区別が判然としないようです。無神論は、空想やフィクションなのでしょうか、カルトなのでしょうか。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
そういったあたり、未だにウェーバーあたりの精神論的文化論で考えている日本のクリスチャン系評論家の意識はガラパゴス化しているかもしれません。なんかガラパゴス化しやすいのは、むしろ非常に日本的な特質であって、ちっとも西洋的じゃないところが、アイロニカルなところです。
 
(ネットより)
ガラパゴス化(ガラパゴスか)とは、日本のビジネス用語のひとつで、孤立した環境(日本市場)で製品やサービスの最適化が著しく進行すると、外部(外国)の製品との互換性を失い孤立して取り残されるだけでなく、適応性(汎用性)と生存能力(低価格)の高い製品や技術が外部から導入されると、最終的に淘汰される危険に陥るという、進化論におけるガラパゴス諸島の生態系になぞらえた警句である[要出典]。ガラパゴス現象、ガラパゴス症候群ともいう。
Wiki:ガラパゴス化
 
日本がガラパゴス化しやすいというよりも、日本特有というよりも、キリスト教は、風習・習慣・儀式に取り入れられて、その本質から堕していきやすいのです。また、有神論も無神論もカルト化しやすいと思います。アイロニカルというより、それこそ、罪なのです。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
二十世紀半ばまでは、マックス・ウェーバーに代表されるように、西欧的特質を宗教(キリスト教、プロテスタンティズム)に帰す思考が優勢でした。これはマルクス主義に対抗する意味もありました。21世紀以降は、そんな単純な因果は考えない方向に向っています。因果ははるかに複雑だろうと。
 
単純も複雑も、キリスト信仰は、○○イズムや因果で説明できるようなものではありません。むしろ、飾らない情感や共感性が大事だと思っています。そこに、信仰の絆(きずな)があるからです。
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
中村圭志 神話・宗教学
@seattlelubbock
ニューエイジの東洋宗教ブームを日本に逆輸入したのがいわゆる「精神世界」です。先日会った芸術系の人が、一神教と違って自然主義の神道などには侵略性がないみたいなイメージで語っていましたが、なに、戦前の国家神道のことを知らないだけです。仏教や神道がエコだというのも、だいぶ怪しい話。
 
「侵略性」は、キリスト教を、超常的、儀式的、教条的、論理的、学問的に見てしまう結果であります。キリスト教と信仰は、祈りを中心とする心の信仰です。学問は、資料となりますが、信仰となることはないです。○○主義やイデオロギーの理屈で、キリスト信仰を語ることは出来ません。
 
 
★こも/楽山日記3さんがリツイート
リチャード・ドーキンスbot
@Dawkins_bot_jp
宗教の感情を傷つけることはできない。宗教自体はそんなものは持たない。あなたが傷つけ虐げうるのは人々であり、その彼らの宗教自体が最も人の感情を害するものである場合が多い。
 
正しい信仰は、溢れる情緒と情感が支えています。信仰は、本質的に、良心から自発的に起こるのであり、信仰に、最も傷を癒す恵みがあると個人が判断することによります。良心を持つ人間を傷つけ害することは、宗教と信仰の有無にかかわらず、悪魔の所業であります。
 
 
 
キリストの共感に支えられる心の在り方を、信仰と言います。つまり、信仰は、論理的にはなりません。愛とか心の絆(きずな)に近いものです。信条や教理は、そのヒントとしてまとめられていますが、人間の言葉では暗示的に表されるもので、論理で云々できるものではありません。
 
 
人間 信仰

人間 信仰
 
 
(2022年02月28日)
 
 
 
  基督像
 
誰も助けてはくれない
誰にもおろしてもらえない
痩せた項(うなじ)は地にうなだれ
蒼白の瞳はかすかに見開かれながら
ずり下がる手足の痛みに耐えていなければならない
 
どれほど多くの乾いた唇が
彼の名前を掠めていったことだろう
どれほど多くの黄色い視線が
彼を横目に見たことだろう
そして頁をめくるような夥しい粗い舌が
彼を指して唱えたのだ
「ユダヤの王」あるいは
「わが救い主」と
 
彼はなぜ耐えているのか
彼は何を待っているのか
それでも扉は開かれている
どこに向かって あるいは誰に
 
 *
 
息を切らして
開かれた扉から
駆け込んできたのは一人の少年である
熱く紅潮した顔が彼を見上げる
少年の汗まみれの手に
握られているのは一冊の聖書だ
 
「主よ 私です
 私は来ました」
 
信仰告白は
上気した額の上で
まるで天国を見たかのように
見知らぬ夢に向かって語られていた
少年はまだ信じている
本当は基督よりも自分の元気を
少年はまだ知らない
彼の聖書(テキスト)が答えない
多くの悲劇について
 
 *
 
礼拝堂から街へ
宿命のように降りている階段を
少年も今しがた降りていった
 
人のいない礼拝堂の中で
去っていった少年の面影を
まだ見おろしている
基督像
 
たとえその動かぬ指先に
ふるえる朝の歌がよみがえったとしても
目に見える何が
それを少年に伝えるだろう
 
何も変わってはいない
誰も見送りはしない
くずれ去っていくもの
新たに生まれる何か そして
彼をとどめる絆(きずな)のために
基督の歌が歌われるのは
このときであるから
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
st問題資料集というシリーズの長いコピペ記事を書いている楽山ですが、無神論者=無神教カルトをリツイートするようになりました。自分では、コピペしか出来ないからです。楽山のような、キリスト信仰を知らない者が、神がどうのこうのと語っても、全く意味はありません。こうはなりたくない。
 
楽山は、狂ったように書き続けています。何の主張にも思想にも弁明にもなりません。無反省に書いてきたことをコピペして何の意味があるのでしょう。それしか出来ないのでしょうか。一つ覚えの発作のように、憑りつかれたように書き続けていて、楽山の異常性だけが際立っています。
 
楽山の思想が、結局は、嫌味に過ぎないことを表しています。書けばいいじゃろ的な、安易な発想が、新しい何ものをも書けない楽山から、放水か、尿失禁のように、あふれ出して止まりません。こういう人だったんだな・・ということを、これでもか・・というほどに、あらわにして、ただ、愚かなだけです。
 
一生やってろ・・みたいな感じでもありますが、自分について、みじめさを感じ得ない楽山の暴走です。パニックからの強迫行為かもしれません。このようにしか、ストレスの処理が出来ないのでしょう。こちらは、とうに、観覧モードになるしかありません。常軌を逸しています。
 
観覧したい人は、下記アドレスですが、発作的な異常行動なので意味はないと思います。最新記事一覧のページです。ここまで暴走する人は、いないでしょう。今回の楽山の、おびただしく長い記事群は、読者にとっては拷問のようなものです。
 
できれば、一生、こういう感じでコピペし続ければいいと思います。いちいち読む人もいないでしょうし、その間、それ以外の活動は出来ないでしょうから、楽山の悪影響は少なくなるでしょう。どんな顔をしてるんだろうとか思います。読んでみようという人がいるとは思えません。
 
必然もなく、常識も病識もないから、楽山は異常者です。異常者のすることは了解不能なので、誰も関わってはいけません。自分のブログだけで狂う分には、害も少ないので、楽山の言論は、無意味な執着という症状ということになり、努力は微塵も買いません。
 
楽山は、共感性のない自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)です。執着が行為を決めるのかもしれません。底知れない恐怖の衝動が楽山を動かしているのでしょう。そして、自己満足だけで、反省せず、責任を負わず、あとさきを考えません。それで常識人の芝居をしてくるのです。
 
気になるのは、楽山の底意地の悪さですから、コメントの捏造をしている可能性です。今回の記事が、どの過去記事のコメントなのか、さらに、HNにリンクが付いているのかどうか、はっきりしません。ゆえに真偽を判定できないことを狙った可能性もあります。
 
楽山が、楽山の責任においてやっていることです。何かの当てつけでしょうか、しかし、執着の異常性が明らかになったということです。今までもそれで墓穴を掘ってきたのでしょう。これだけの強迫性に走る性癖を隠し持っていたと分かったのだから、楽山を相手にしないでください。とても危険です。
 
楽山は、"st問題" という言い方を前からしているのですが、これは、ずっと私が指摘して、何も弁明できない楽山が、自分自身の問題を全く認めていない証拠です。つまり、"楽山問題" なのです。また、過去を出して見せるのは、現在を乗り切れる自信のない、後ろめたい人のやることです。
 
楽山の書く文章は、程よいと思わせる丁寧語の書き方ですが、正直言って、何か、はっとさせて、感動するということが一度もないのです。言葉だけ、程よく並べて、退屈で、独り言だったり、うんざりするほど長く、新しい発想がなく、無反省、無責任で、どうして信頼できるでしょう。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  楽山は無神教カルト
 
『信じない人のためのイエスと福音書ガイド』
中村圭志著
2021年07月25日 楽山日記(LD)
 
 
著者は、知識頼みで、宗教を教養として知っていても、信仰を持たない無神論者のようです。宗教を、歴史や文化の側面から見ますが、キリスト信仰の本質を知らないまま、空しく無神論を説いているところの、無神教カルトの信者だと思います。その点は、楽山と同軸だろうと思います。
 
 
*読み応えがある本
本書はタイトル通り、キリスト教の基礎知識を紹介するものであるが、「宗教について懐疑的な人の合理精神を極力尊重して」著されているところ、四つの福音書を横断的に説明し、それぞれの特徴と差異を明らかにしているところ、福音書の各場面についてキリスト教内における解釈とともに著者の考えも提示されているところは読み応えがあり、大変勉強になった。
以下に、本書のなかで特に印象的だった箇所と感想を書いておきたい。
 
キリスト教の基礎知識と、キリスト信仰とは、違います。聖書の一言からも信仰は生まれ得ますが、辞書ほどの知識を蓄えても信仰に至らない人もいます。それが不満なのか、その中に、無神教の信者となるような、偏向した人がいるわけです。
 
 
*悪魔の誘惑
まず著者は、イエスが受けた悪魔の誘惑(マルコ1、マタイ4、ルカ4)について次のように書いている。  
イエスの個人的体験をヴィヴィッドに見ていた人がいるはずもありませんから、これはあくまでも伝承的に創作された哲学的神話です。
(『信じない人のためのイエスと福音書ガイド』中村圭志著、みすず書房、2010年、p.156)
 」
これは極めて現実的な読み方ではあろうが、「それを言っちゃあ、おしまいよ」という感じになっているのはおかしい。
 
「それを言っちゃあ、おしまいよ」が、お気楽なお山の大将、楽山なのです。ゆえに、楽山は、実際、おしまいになっています。伝承であっても事実であっても、信仰が生まれるかどうかは、個人によって異なります。自分が信仰者ではないからといって、伝承的創作で済ませるのは、信じない人の傲慢です。
 
 
*奇跡
著者は、奇跡物語についても容赦ない。
治療師があちこちでヒーリングをやっているとすると、治らなかった事例は忘れられ、治った事例は印象深く語り継がれるものでしょう。奇跡譚ばかりがたまってしまうのは自然の成り行きです。
(同上、p.165)
 」
奇跡は無かったと決めつけることからすれば、その元になる出来事は実際あったろうとしているところは柔軟ではあろうが、これだと奇跡の有難味が大分薄れてしまう感じがするのはさみしい。
 
奇跡を「有難味」でしか考えられない楽山の勉強嫌いと学習障害が表れています。惨めな男です。伝承的創作ならアウトという短絡した超常=宗教、超常奇跡でないなら創作と言って否定して、満足できる精神の貧困は、信仰の心貧しさとは真逆です。信仰者になるための本当の奇跡は心に起こっています。
 
 
*神義論
本書では、ユダの裏切り(マルコ14、マタイ26、ルカ22、ヨハネ13)に関連して、自由、責任、神義論にも触れている。
ユダの裏切りもまた、自らの意思、神の計画の両面から規定されています。ユダが神の傀儡だとすると、自分の行為の責任はないはずです。しかし、そういう解釈は許されないことになっています。
(同上、pp.204-205)
 」
 
神が規定して計画しているものを、分からないと言えず、神の傀儡だのと言って、責任問題で否定してくるのは、身に過ぎた高慢と欲望を持つところの、無神教の信者の考え方です。こういう集団には、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害NPD)が多いと思います。楽山はその一人です。
 
ユダの期待した通りではなかったキリストを、ユダは裏切り、そのあと、後悔して自殺します。ユダは、少なくともカインよりは良心を持っているようです。そういう、人間にとって見逃せないことを考えず、神の傀儡などと仕組みを考えるのは、実に虚しいことです。
 
カインは、サイコパスの起源ではないかという気もします。カインは、供え物を受け入れられなかったとき、悲しむのではなく、怒ったからです。聖書は、神を理解するためにあるのではありません。聖書は、神という存在から、人間のあるべき姿を感受し考えるためにあるのです。
 
 
そもそも人間の対局として設定された絶対神なるものが、謎めいた存在です。絶対神が万事お見通しであるのならば、人間は自分の悪に責任をとる必要はありません。しかし、原理上、そういう解釈は許されません。ユダの場合もこれと同様です。
(同上、pp.205-206)
 」
 
どういう「原理」なのでしょう。この人は、結局、自分の理路を絶対化しているわけです。聞くに堪えないものです。分からないところがあり、分からないと言える人が、分からない自分の弱さに気づき、分からない不完全を、正直に告白して、神の民となるのです。外野から、うるさく言わないでほしいです。
 
 
「そういう解釈は許されないことになっています」ということからすると、やはりここは微妙な問題であり、深く突っ込んではいけないところなのだろうか。
宗教にタブーはつきものだし、これも仕方のないことなのだろうが、「そんなことは考えてはいけません」と言われると、余計に興味がわいてくるから困る。
 
「突っ込んで」も分からないということです。楽山も同類で、自身の既に人格障害で壊れている頭と心では分からないわけですが、自分が分からないということを否定する立場のようです。しかし、否定されるのは、傲慢な無神教信者と同類の楽山のほうなのです。
 
こういう無神教カルト信者がいますから、信仰者は、神ではないから分からないことを、分からないと正直に言ってください。それは、信仰者という人間の正しい祈りであり、正しい言動です。言い換えれば、人間が得る正義が信仰ではないのです。人間世界の持ち物には、絶対的な真も義も善もありません。
 
分からないという保留の姿勢を持ち得ず、神も自分の知恵で理解できないなら、いない、と言ってしまうのが、無神教カルトの執念のようです。短絡カルトでもあります。無神教カルトには、尊大な人が多いようです。楽山のように謙虚芝居もしてくるのは、さらに凶悪でしょう。
 
 
*犠牲
十字架の意味については次のように説明されている。
イエス・キリストの死という犠牲の供物によって、債務を帳消しにしたのです(ユダヤ人はもともと犠牲獣を神殿に捧げることで罪を祓っていたので、これはその延長上にある発想です)。
(同上、pp.208-209)
 」
 」
 
このように、犠牲や債務という言葉で、あたかも、神との取引関係のように、信仰を語る人は、たいてい、情性が不足~欠如していて、信仰には縁のない人だろうと思います。だから語ることが的外れになってゆきます。無神教カルトと楽山が全く知らない共感の世界で、新しい信仰は生まれています。
 
 
自分はこの発想については、当時のユダヤでは律法を守れなかったときは犠牲(汚れていない清らかなもの)を捧げることで罪を赦されたことから発展して、人類の罪が赦されるには、汚れのない清らかな神ご自身が犠牲になる以外になかったという論理に至ったと理解しているけれども、正直言ってこれにはどうしても違和感を覚えてしまう。
 
楽山は、こういう信仰の重要なポイントでは、いつも的外れの幼稚な理屈を言ってきます。神ご自身が犠牲になるのではなく、罪の赦しのために、愛という共感の極限的行為として、キリストの地上の命を犠牲とされたのです。その痛みに共感することが信仰につながります。楽山の理屈は無意味なのです。
 
「神ご自身が犠牲になる以外になかった」・・神を殺すかのような、まさに、取引でしか信仰を考えられない楽山の、信仰など触れたこともない冷たく乾燥した粗雑な言葉です。丁寧語を使っても、言葉遣いに、共感性の欠如が、獣性として、如実に表れてきます。
 
 
「神様は血を厭い、殺生はよろこばない」という感覚が心に染み付いているせいか、神殿で殺生をしたり、血を流したりしたら、赦されるどころか神罰がありそうに思えてならないのだ。たぶんこれは自分が神道的な文化のなかで育ったためなのだろうが、キリスト教には共感するところも多々ありつつも、こういうところには異文化を強く感じないではいられない。
 
「キリスト教には共感するところも多々あり」・・楽山の心にも無い嘘です。楽山から、共感が表れたことはありません。理解ある人を装うための世辞なのです。「共感」の前後に、共感が表れていないことからバレてきました。ゆえに、楽山の詭弁の丁寧語は、豪語の無神教信者よりも悪質です。
 
 
余談ながら、神の体を食べ、血を飲むことで清められるという発想も自分にはよくわからない。肉食を避け水によって清められるというならわかるけれども、神の体を食べ血を飲むというのはすごく怖いし、清さ美しさを感じるのは難しいのだ。ここもキリスト教のうちでどうしても合点が行かない部分ではある。
 
聖餐式は、象徴的儀式です。それを、信者でもないのに「神の体を食べ、血を飲む」という野蛮な言い方を平気でするのは、神か宗教に対する呪うほどの強い憎しみの表れだと思います。その憎しみは継続しています。いつか、この反キリストの悪意の弊害を被らないように、楽山には関わらないでください。
 
 
*反省とゆるし
著者によると、反省とゆるしについては、マルコ福音書とルカ福音書ではちがいがあるという(マルコ2、マタイ9、ルカ5)。
マルコのイエスは無条件的に(つまり相手に反省を求めずに)人々を赦して歩いているように見えますが、ルカになると倫理的反省を条件にしています。
(同上、p.167)
 」
聖書を確認してみるとこうある。
イエスはこれを聞いて言われた。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」
(マルコ2:17)
 」
イエスはお答えになった。「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招いて悔い改めさせるためである。」
(ルカ5:31-32)
 」
マタイ福音書はマルコ福音書寄りのか書き方であること、マルコ福音書がもっとも早く成立していたろうことなどからすると、悔い改め云々はルカが後から付け足したものにも思えるが、後から付け足されたからといってイエスはそんなことは言っていなかったと断言はできぬことではある。はたして現実のイエスはどちらの考え方をしていたのだろうか。
 
キリストの教えの事実性にこだわりながら、自身の不正直を、まるで気にしない楽山であります。このように、自分を省みずに書くということが、楽山の全ての言に表れているのです。一言も真実ではないということが、むしろ、楽山の事実性となっています。人を斬るなら自分を斬ってからです。
 
「断言はできぬこと」と言いながら、悪い印象を吹き込もうとしています。本当に、楽山は悪意の人だと、楽山の記事を読むたびに感じます。楽山は、涼しく嘘を吐き、やさしく詭弁で誘導し、スルーして逃げて難を避ける卑怯なペテン師です。
 
 
世の中には、はっきりしたこたえを見いだせない問題が山ほどあるものだけども、これもそのうちの一つのようだ。
 
だったら、聖句を分析して見せた?ような書き方はしないはずです。つまり、最初から印象操作の意図があったということです。前に、楽山は、断定していないから、責任問題は生じないと言っていましたが、それで、印象が吹き込まれるのだから、むしろ犯人として糾弾されてしかるべきです。
 
 
*まとめ
本書は、著者が「はじめに」で触れているように、「信じる信じないをとりあえず棚上げして、懐疑的な視点を保ったまま宗教の言語に(ここでは福音書の言語に)接触できる場を提供すること」を目的としている著述なので一部の熱心な信者には歓迎されないかもしれないが、信者ではない一般人が客観的現実的な視点からキリスト教を知るという点では有用であろうし、タイトルにある通り信じない人(非信者)には是非ともお勧めしたい一冊である。
 
まず、大いに信仰から的を外している無神教の本は、楽山の記事と同様、批判以外の目的では、読まないほうがいいと思います。私は、読書が苦手なので、読まないつもりです。楽山の企みは、非信者を無神教に引き込むことです。
 
楽山の言うことに頷いていると、その果ては、楽山の詭弁によって、理路は混乱して疲弊し、楽山のように、一方的に主張しながら、感性が鈍くて情緒の鈍麻した人になるでしょう。楽山に関わらないでください。近づかないでください。
 
楽山は、どうやら、無神教の犬として働いているようです。楽山は、人格を破壊する病質者であり、ゆえに、豪語を、詭弁に変えて、理路も情感もなく、言葉を、流涎・放尿してきました。人間として付き合うだけの、何の価値もありません。
 
 
無神教の犬

無神教の犬
 
(2022年02月14日)
 
 
 
  不眠症と祈り
 
何もかも呑み込んで夜が来る
のみ込まれて黙り込む
静けさに目を閉じる
さまざまな夜の形を打ち消して
最後に犬が吠える
眠れない人が闇に驚く
 
 祈りは夜とともにあった
 言葉は夜であった
 光は夜のかたすみに
 あやうい形で揺れていた
 祈りは涙と親しく
 いつしかお互いに拒んでいた
 涙は形にならなかった
 祈りはさまざまに否みながら
 光となって揺れていた
 光は言葉であった
 それらすべてを包み込む
 形は夜であった
 
何もかも解き放って朝が来る
沈んだ眼の水平線が離れる
あらゆる隙間から光が射し込む
数々の挨拶を抱えて出かける人々
さまざまな光の形に打ち抜かれて
眠れない人は黙り込む
 
昼となり夕となった
それがいつも一日目の終わりであり
終わりの日の始めである
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
誰からも真に認められない者は、二つに分かれます。一つは悲しんで去って出直すもの、もう一つは、怒り、憎み、次には、人をだまして害を与え続けます。楽山は、後者ゆえに、いつまでもどこまでも改善せず、結果として、ますます、誰からも相手にされないという報いを受けてゆくのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  無神論について
 
 
世の中には、無駄なことをする人たちがいます。神がいないことを、史実や科学的論理で証明することは出来ません。なのに、史実がどうの、現実の悲劇がどうの、証拠を見せろ、などと、結局、いちゃもんをつけているだけになっているのです。
 
神は、史実に依存しません。人間の理路に従う必要がありません。癒しと救いを恵まれた信仰者にとってのみ、神は、生ける神であります。信じないのなら、信仰はなく、ゆえに、癒しや救いなどの信仰体験もないということです。
 
しかし、また、同様に、神がいることを、史実や科学的論理で証明することも出来ません。神は、証明できません。信仰は、証明できません。ゆえに、魂の奇跡と言ってよいのです。神の存在を感じないならば、信じなければよいのであって、神の存在も不在も語ることは出来ません。
 
信仰は、論理ではありません。信仰は、聖書に表された神と、生きる人との、聖書と祈りを通じての共感の関係です。信仰する理由は、辻褄ではなく、癒してほしい、同伴してほしい、など、個人的に必要として否定できなくなることです。何より、神を証明できるのなら、信じる必要はないのです。
 
 
無神論者は、論理を語ってはいません。よく読むと、大方は、いちゃもんの悪口を言っています。否定しても無駄だから、論理に見せかけて、単方向に愚痴とクレームを言っています。ゆえに、無神論者は、宗教家でも理論家でもなく、思い込みの無神教カルトの信者なのです。
 
同様に、有神論も、考察の糧(かて)にする以外では無意味です。有神論を言っている人は、無神教カルトに、たきつけられたか、あるいは、信仰を、理屈で考えようとする理論家気取りに過ぎません。そういう人は、思い込みの有神教カルトの信者なのです。心ある信仰者は、そこにとどまってはいけません。
 
無神教の信者には、笑いと怒りしかなく、しんみり悲しむ情感と、共感性と、罪悪感や羞恥心などが欠けているサイコパスの比率が高いように感じます。書いてくる文章は、悪意と嘲笑いに満ちています。サイコパスは、犯罪に結びつきやすい冷酷な異常人格なので、注意・警戒が必要です。
 
 
信仰者は、神様のほうを向いて、と言うことがあります。しかし、どっちが神様の方向かは分かりません。神様のほうを向くというのは、祈るということに他なりません。具体的には、上も向いても下を向いても、祈りは、祈りなのです。キリスト信仰は、祈りの信仰です。
 
神の御心に適う善のほうを向くとか、信仰によって正しいことをするとかは、金持ちの青年の話にあるように、人が完全達成できることではありません。神の御心と一致する真善美を、不完全な人間は知りようもありません。真善美の絶対は、神の持ち物です。人は絶対の価値を持つことは出来ません。
 
神のようになれるという信仰の考え方は、カルト的であり、そこを目指す人は、他者に対して闘争的になるでしょう。それは、無意味な争いです。神と違って不完全であること知るために、信仰があるのです。祈りと信仰は、人間に、不完全という自覚と、その共感と、努力と成長を促しています。
 
 
 
私は、父が県内の転勤が多い公務員で、小学校低学年までを、長崎県の五島で過ごしたことがあります。今は福江島の五島市と言うようですが、昔は五島の福江市と言っていました。すごい大火があって、ドラゴンのような大きな炎を丘の上の家から眺めていたことがあります。市街がすっかり瓦礫になりました。
 
五島の、堂崎というところに海水浴に行った思い出があります。それでか、キリスト教とか教会とかいう言葉も覚えたような気がします。とはいえ、私の家は、キリスト教とは無縁の家庭でしたから、高校のときに佐世保の教会に通うようになるまでは、信仰には、さほど興味はありませんでした。
 
高校生になって、ただで聖書をくれるという話を聞いて、カトリックの教会に行きましたところ、プロテスタントの教会を紹介されて、ギデオン協会というところから、日英の新約聖書をもらいました。そして、高校3年生の時に洗礼を受けたわけです。
 
進学して、佐世保から福岡の教会に移り、どうも、集団が苦手だという気持ちになり、熊本への転居とともに、教会にはいかなくなりました。聖書も買いましたが、読書も苦手です。新約は通読して、旧約はソロモン以降は読んでいません。新約の福音書、旧約は、預言書、詩篇、ヨブ記などが好きです。
 
キリスト教と言えば、あのホワ~ンとした物静かな雰囲気ね・・で終わったり、アーメンソーメンと呼んで揶揄する人もいましたが、私も、高2までは、似たようなものでした。私が洗礼を受けたことを知った父が、お前は奇跡を信じるのだなとか、マリアは姦通したのだとか言ったのには、閉口しました。
 
教会は騒がしいわけではありませんが、教会の物静かな神秘的な雰囲気は、大方、ドラマなどに出てくるカトリックの教会のイメージでしょう。といっても、私も集団に馴染めなかったわけです。「誤解」という記事に書いたようなこともあって、20代半ばで転居をきっかけに、教会へは行かなくなりました。
 
教会の牧師に不満があったわけではありません。佐世保の牧師は、社会問題を織り交ぜて、福岡の牧師は、聖書に忠実に解釈中心で、どちらも好感を持っていました。それと、たまに行っていた日本基督教会の牧師は、来ないと、私の下宿まで訪ねてきました。生涯を捧げている姿勢には頭が下がります。
 
私は、本を通読するというのが苦手なので、今は、ネットに載っている口語訳をメインに、そこから必要に応じて引用したりの拾い読みです。信仰がなくなったわけではないと思いますが、雰囲気からのクリスチャンらしさには馴染めません。深い聖句を道徳におとしめる新共同訳は、破棄するべきだと思います。
 
人間が共感できる信仰が大切だと思います。キリスト教の信条は、目安であって、繰り返し唱えれば信仰は大丈夫ということではありません。信条や教条や教理や讃美言葉ばかり唱えていると、本来の信仰心は、人間離れしてゆくと思います。共感性のない人間離れは、反信仰です。
 
イエスキリストは、人の悲しみへの共感性に溢れる御方です。そして、十字架によって、共感性を永遠のものとしたのです。前から言っていますが、物や肉体の奇跡にこだわっていると、魂(心)の奇跡への感受性が鈍ってきますから、注意してほしいと思います。
 
 
信仰 共感 縁(よすが)

信仰 共感 縁(よすが)
 
 
(2022年02月04日)
 
 
 
  離人
 
自分の生活の味を忘れ
どこにもいない
他人の生活の味と感じるときから
疑いは始まる
他人の夢を見
他人の汗をかき
他人の冷汗をかき
足踏みと徘徊を繰り返す
ペンを持って自分を探す
果てしないウソの国を旅する
知らない人になって遊ぶ
そして挨拶する
誰もいない砂漠のはてに向かって
自分という友人に向かって
 
 
  びしょ濡れ
 
ぶらりと歩いて
コンビニでお買い物
空っぽを下さい
 
銀行に入ると
通るべき空間がすでに用意されている
レールよりも複雑だ
時間と音さえ狭い通路
べらんめえ口調ってのはどうだろう
 
映画館でみている
閉じたまぶたの裏を
病のようにギラギラと波打つ闇を
 
公園に座っている
近くの草をむしりながら
意外と落ち着かないものだな
目的がないということは
目的があるということは
どれくらい本当のことかしら
 
君も遠くなったな
太古の昔のことのよう
思い出すというより
まるで想像している
君と僕に接点があったなんて
 
ライトをつける
ポンコツのバイクの音が夜に響く
それよりもチクチクと
無数の虫がライトに飛び込んでくる
夏の夜の田舎道
田んぼが見えない
バイクの光だけが浮き上がる
 
自分が見えない
虫が当たる痛みを感じる
虫の死を感じない
 
この角は知っている
ふいに曲がるから
 
まだ西の空に
少し夕方が残っていた
 
夕暮れに連なる道
いつか消えて
ライトを消して
エンジンを止めると
沈黙と暗闇の中で
焼かれているものがある
ぶらりと歩いて
ドアを開けてふらついた
 
今日は濡れずにすんだね
実はびしょ濡れなんだ
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
 
人であり続けることは難しいことではありませんが、当たり前として意識されず、超常や優越の方向に酔い痴れて、人間離れしてしまう場合があります。気づくはずのことに気づかず、不思議や奇跡に自己満悦して、ふつうは通らないことが通るかのように意識が変容し妄想して、それを平安と思いこむのです。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

このページのトップヘ