ウソの国-詩と宗教:st5402jp

キリスト信仰、カルト批判、詩のようなもの、思想・理念、数学・図形、などを書いています。

タグ:課題

 
  楽山のアドラー教2
 
   アドラー心理学サロン
   より抜粋。改めて批判。
 
 
楽山は、アドラー教(アドラー心理学?)の宣伝をしていました。自己中製造カルトだと判断しています。前に書いたアドラー教批判の記事に、楽山批判を加えて再録します。
 
私がアドラー教と呼んでカルトだと思っているアドラー心理学は、誤用や悪用が起こりやすいのです。実際、自己中心になって、人の話を聞かなくなった者がいて、批判を続けています。楽山のことです。アドラー教は、不感不応の自己中を促進することになります。
 
 
1. 自分と他人を区別する
2. 人がどう思うかは、相手の課題だと割り切る
 
どう思われるかを気にしないことを勧めています。自分という存在に、他者は関係ないのでしょうか。違います。別人格同士は、影響しあって進むという正常な部分を無視しています。
 
 
3. 他人の課題に介入しない
4. 自分の課題に、他人を介入させない
 
課題は、それほど、分離しやすいようにはできていません。特殊な場合を、全体に当てはめようとする詭弁です。他人が何か言ってきて、不快なら無視するアドラー教に従うと、原始的な反応が対人関係を支配するようになり、人格は未熟なままだけでなく、鈍化し、破壊されてゆくでしょう。
 
 
5. 他人への優しさは忘れない
6. 利己主義にならない
 
上ではまずいと思ったのか、小学校レベルの道徳を歯止めにしてきました。この深みのなさが、アドラー教の、いい加減さなのです。
 
人には好きなように言って、人の言うことは原始的な判断で聞かない、という対話不能の人間を作り、それでいて、優しく思いやりのある人間になりなさいという継ぎはぎを当ててきていることを見逃さないでください。
 
 
7. 結果の責任を自分が引き受けることは自分の課題
 
どういう結果でしょう。一般的に言ってよいのでしょうか。自分と他人が一緒に関わった課題をどう区別するのでしょう。なお、アドラー教を宣伝していた楽山は、全くの無反省・無責任です。
 
 
1. 他人との課題を分離する
 
分離できない課題はないのでしょうか。課題に相手のことが含まれることはないでしょうか。無理して、この部分は私、その部分はあなた、と言い張るのでしょうか。常識的に課題の認識に無理があるのです。
 
 
2. 承認欲求を否定する
 
承認欲求だけではいけませんが、承認欲求を否定することは簡単ではありません。さらに、承認欲求を全否定すると、自分で勝手に事を運び、結果については無視して無視して無視して・・不感不応の人生を過ごすことになります。そういう人間を自己中心そして人間離れと言います。
 
人それぞれ、自分を貫く、という生きる方向の自由選択の精神を表す言葉を、勝手に拡大解釈して、自己中の正当化に悪用していたのが楽山です。自由選択に、他者への害悪は含まれず、徹底して無視し続けます。これは、人間ではありません。
 
 
3. 劣等感を健全に克服する
 
当たり前の結論だけです。きれいごとの飾り、「健全に」としか言えない思想の貧困です。そう言って済ませるしかないほど、劣等感を克服すること自体が、そんなに易しいことではないということです。
 
 
4. 家族も他人だと割り切る
 
言葉が乱暴です。筆者は専門家ではないようです。このままでは、家庭崩壊を招きかねないことを平気で勧めています。別人格ですが、他人と違って、関係性は否定できません。
 
さっきから、出来そうもないことを勧めています。それこそ、オウム真理教みたいに解脱(げだつ)して悟りを開けと言ってるようなものでしょう。心を理屈で考えるとこうなる、という例でしょう。
 
 
5. 人への優しさを持つ
 
言うだけなら、当たり前の結論だけです。飾りです。実際には、優しい人間になることは、そんなに易しくはありません。今までの筆致から、筆者は、全然、優しくない人です。
 
 
6. 人に期待し過ぎない
7. 主張すべきは主張する
 
当たり前のことですが、容易ではなく、整合性を持たせようとする強迫観念による辻褄合わせでしょう。結局、そんな難しいこと言うてもしょうがないやろ、好きなようにやれ、という感じになってしまいそうです。苦し紛れの責任逃れの言い訳になりそうです。
 
 
1. 人は人を誤解する生き物
 
人は人を理解しようと努力する生き物でもあります。否定だけを、歯切れよく書いて、気持ちいいのは筆者だけ。
 
 
2. 客観性は存在せず、全ては主観
3. 正解も間違いも存在しない
 
絶対に間違いのない客観は困難でも、人間として、より客観的に考えることは大切であり、時々の正解を求めることをやめるように教えるのは、トンデモ説教です。
 
 
4. 人の記憶なんて曖昧でいい加減
5. 人は他人に興味が無い
 
筆者は、いったい、どんな世界に生きているのでしょう。いったい、人を、どう決めつけるのでしょう。カルトが、辻褄合わせが出来なくなって潰れてゆくときの台詞か。
 
 
6. 論理性には限界がある
7. 感情や主観がある限り、他人の理解と意見は当てにならない
 
感情や主観はあるわけですから、他人は理解も出来ないし意見も当てにするな、と言っているのと同じです。これで自己中じゃなくて何なのでしょう。カルト臭。
 
 
好きな人、嫌いな人なんて存在しない。
あるのは、自分に合う人か合わない人かです。
 
合う人は好きになるだろう、合わない人は好きにならないだろう、という常識的な推測が欠けている発言でしょう。
 
筆者は、ロボットなのでしょうか。ロボットになることを勧めているのでしょうか。筆者は、人間の良識を全く信頼していないようです。しかし、一方では、当たり前の常識を書いているという矛盾だらけの有り様です。
 
 
どんな人であっても、誰かにとっては良い人であり悪い人なのです。人が他人の良し悪しを決める道理はありません。誰かが良い人間なのか悪い人間なのかを論じるよりも、自分はどういう人間なのかに集中しよう。
 
人間は、不完全、そして絶対ではなく、相対的と言うべき存在です。他者の良し悪しの判断をしないで、自分に集中しようと言っています。日常の様々なことについて真実か虚偽かの判断をしないで自分の楽だけを考えるのは、進歩しない人類になろうという勧めになってしまいます。
 
自分という存在に、どれほど、他者の影響があり、それは、余計なこともあれば、必要なこともある、というようなことは考えないようです。
 
 
いじめをするような人たちは、心が貧しい。
 
念のため、この「心が貧しい」は、精神が貧困だという意味で使っているようです。聖書とは違う意味ですから、キリスト教の信仰といっしょにしないようにしてください。
 
私は、
心貧しい =余計な先入観を持っていない。
精神が貧困=余計な先入観しか持っていない。
・・というような区別をしています。
 
聖書の「心貧しい」というのは、高ぶらせるものを持たない、先入観や思い込みがない、お金よりも物よりも自己満足よりも、心を満たす救いを求めている、謙虚である、などという意味で、救いにつながります。この2つを混同しないでほしいところです。
 
 
人のアラを探して、いじめて自分の劣等感を穴埋めしようとしているだけ。
そんな人の心が理解できない、読もうともしない人たちは落ちぶれる。
 
「そんな、人の心が・・」と書きたかったのでしょうが、それにしても、決めつけから、呪いになってきました。
 
 
更生してもらうことなんて考えず、あなたまで落ちぶれてしまうので「関わらない・距離を取る」を徹底しよう。
 
嫌われる勇気と同様のことを言っています。これで、平気で、気持ちいいなら、異常です。
「あなたまで落ちぶれてしまう」は、分からないことですから、呪いと脅迫の付け足しです。
 
「人のアラを探して、いじめ」をする人たちなら、場合によっては、批判し告発するべきです。
 
「関わらない・距離を取る」だけというのは、乱暴です。
それだけでは、解決せず、生きてゆけないことがあるからです。
 
 
心と身体が限界なら、全て投げ出してでもひと休みする。とても大切なことです。あなたが壊れてしまってはもっと重大な事態にも発展しかねません。上司や先輩、同僚からどう思われようが関係ありません。他人を気にかけて、あなたが必要以上に消耗してはいけません。
 
これは、当たり前のことです。付け足しの飾りです。こういう、言葉が荒くて粗い説教を聞いて消耗しないようにしてほしいものです。
 
心と身体が限界かどうか、自分で判断できない場合もあるでしょう。一見、まだできるようで、人に言われたり、自分も、そうかも・・と思う場合です。大事なことは省略して、言葉だけ、よさそうなことを言うのはやめましょう。
 
以上、注意深く読むと、ひどい話をしているのがアドラー教です。
 
全否定(肯定)と部分否定(肯定)など、理路全般に、日本語による文書作成が未熟で、
こう書いたら、誤解されてしまうのではないか、という気配りが働かない人のようです。
 
元々のアドラー心理学は、語られ広められているほど、単純ではないような気がします。
 
筆者たちは、
日常の言葉で書かれたところが、常識的におかしいから、というような指摘をしても、
ちゃんと読んでから言え、みたいな、貶めだけを書いてくる人たちのようです。
 
人間性において不自然なことを、新発見のように豪語する者たちを警戒してください。カルト的増長によって、人間性において不自然なことは通らないということが分からないでいるのかもしれません。
 
 
 楽山の惨劇
 
楽山は、アドラー教を宣伝していました。自己中のまま訂正していないから、今も信奉者のようです。楽山に当てはまるのは、気に入らないことは無視しましょう、ということで、まさに、善悪でもなく、正邪でも無く、真偽でもなく、楽山が気に入らないことは、つまり、都合の悪いことは、無視するのです。
 
この結果、自分の発言について、全く責任を負わない。無責任男になって、議論も、思考も、共感も成り立ちません。楽山だけは、相手にしてはいけません。
 
人格破壊は、本人には分からず、自覚がありません。破壊が進んでいるのに、不都合を無視することで、何か邪魔なものがなくなって気が楽になったような気分になるのでしょうか。本人が楽になる分、関わる他者にとっては苦が増すということが起こります。
 
それは、一種の身勝手な合理化であり、自分を取り巻く状況は、少しも合理にはなっていないのです。まわりの誰もが感じて知っていることを、自分だけは感じない知らない、という世界に妄想没入することです。自他の不一致、主観と客観の不一致は、いずれトラブルを招きます。
 
楽山を真似ると、無視によって、解決も処理もされないことが、自分にはなくなり、人には増えて、その関係の下で、自分と自分を取り巻く世界が妄想的に再構築されてゆきます。しかも、その摩擦は、生涯にわたって、増え続けることになります。いずれ、破局点を迎えるでしょう。
 
気に入らないことを無視する力が、良心や罪悪感よりもまさって、それにも気づかないでおれば、楽でしょうか。その時点で、もはや、人間ではなくなっているのですが。
 
楽山は、楽なのでしょう。楽山は、人間でいたくないのでしょう。楽山は超常趣味なので、一足飛びに、心霊?か神霊?になりたいのでしょうか。化け物のほうが、偉そうに見えるのでしょうか。確かに、楽山は、ホラーの化け物です。
 
このように、アドラー心理学から、アドラー教カルトになって、宣伝者になって、元々霊能者気取りの思い上がり体質もあって、楽山は、自己中、自己愛、無反省、無責任が、人間性を失わせているのに、気づくことがありません。
 
楽山は、今も、まともな人間であるかのように、それこそ、学者気取りか評論家気取りで物を言っています。それだけの詐欺的な嘘吐きになっています。自己愛性人格障害の楽山には、他者を批判する資格も能力もありません。手遅れなのかもしれません。楽山には近づかないことです。
 
 
楽山やシャロームなどの易坊類に見られるような自己愛性人格障害者の中には、占いをやっている者がいるかもしれません。占いならば、多少外れても、インチキと言われることはあるでしょうが、元々の期待値が低いために、責任と取れとまで言われることは少ないからです。
 
しかし、真剣に、宗教や人生などの真実の追求をするテーマについての発言は、発言をしておきながら、責任は負わないでは済まされません。楽山は、偏見を煽って、キリスト教と信仰をおとしめてきました。
 
発言について、間違えたり、言いたいことが変わったりしたときには、丁寧に、かつ、真摯に、反省と訂正を述べたうえで、出来る限りの学習を続けることが必要です。いい加減なことを言って、無責任ならば、そういうテーマに関わってはいけないのです。
 
 
花も 実も 無い

花も 実も 無い
 
 
(2019年)
(2020年)
(2021年)
(2022年10月26日、再録+加筆)
 
 
 
  ボールペンⅠ
 
引き抜かれた芯は
細い裸のまま
ふるえる指先のふるえを受けてふるえる
 
書けない責任を負わされて
インクの残りを見るための
視線にすーっと舐められてゆく
 
いきなり激しいめまい
天井と床の間で振られ
さらに荒々しい熱い風
悪臭にさらされる
 
このような移動と臭いは好まないと
断るすべもないままに
次は強い圧力で
押しつけられる紙の上で
嘔吐して刻まれた溝に流す
 
「まだ使えるな」と
その身が尽きるまで続くのだが
 
外筒におさめられ
改めて押される速さに
右に左に上に下に
圧力は無理矢理に片寄り
やはりふるえる指先の
ふるえを受けて
刻んだ直線を歪ませる
 
 
  ボールペンⅡ
 
くやしいペン
振っても振っても出てこない
はーっと息
まだ出てこない
しんを吹いてから
強く押す
また振って
もっと強い圧力
深い溝と
申し訳程度に
うすい文字が途中でかすれる
 
もう少しだったのに
喉まで出かかっていたのに
また消えた
最後には指先でおもちゃになって
くるくる回され
倒され
転がされ
トトトト
話にならない
やめた
後ろのごみ箱にポイ
捨ててやった
 
ようやく休むことができる
これで書く"もの"がいなくなった
 
 
 
★こも/楽山日記3
@komo266
これはいまいち理解できない話だった。
成績が良くて、異性と仲良くしてる同級生を、「いいなー」と羨むなら分かるけど、絞め殺したいくらいに呪うというのは分からん。
脚本家には、これがリアルな感情の動きなのだろうか。
2022年10月23日
 
楽山は「いいなー」で済ませて、嫉妬という感情が理解できないようです。これは、正しいことでも、望ましいことでもありません。人間ならいだくことのある嫉妬を、楽山は自覚しておらず、持たないと言っているのです。いい子ぶりっこの猿芝居です。でなければ鈍感の進行でしょう。
 
あるいは、嘘を吐いています。平気で嘘を吐いて、平気で飾ってきたゆえに、恥を知らず、このような、きれいごとが書けるのです。「絞め殺したいくらいに呪う」ことはしなくても、陰性の感情として自覚しておくべきですが、楽山は、そこを「理解できない」とまで言って、飾ってくる人です。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 ( 1.が誰のコメントかは不明 )
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら誤ったら素直に詫びて自分正さなくちゃいけない」「それが出来て初めて人間だと それ出来ないなら人ではないと」
「嘘ばかり重ねる君よ 保身だけの卑怯者の君よ そんな君は魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと最大限の反省と共に 開いた出店を畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
 」
 
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
詫びることがない、正すことがない、嘘ばかり、保身だけで、魅力の欠片もない、失敗した、過ちを犯した、出店を畳むしかない、・・という経過を経て、まだ、何かを言えると思っているのは、自己愛性パーソナリティ障害NPD(自己愛性人格障害)だから。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
ツイッター:
(ブログ記事をコピペすることあり)
 
 
ブログ村ランキングリング:INポイントが付かない。
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  アドラー教について(6)3
 
   ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
    2019-05-23  【シカトしろ❗️】言いたい奴には言わせておけ‼️
    加筆修正して再録。
 
 
アドラー心理学は、自己中促進カルトだと思います。ゆえに、ブログに書いて、アドラー教と呼んで警戒を呼び掛けています。日本人アホ化計画とも呼んでいます。
 
丁寧語は見せかけで断定や豪語が多いのも、カルトの宣伝に当てはまります。ぴったり当てはまる者がいます。彼は、アドラー教の宣伝者です。やめたようなことを書いていましたが、自己中、無反省、無責任のままです。
 
アドラー心理学サロンです。
あなたは他人に言われた言葉、他人にされたことを気にしてしまい、傷付いたことはありませんか?
世の中には価値観や考え方の違いから、とんでもないことを平気で言ってきたり、してきたりする人がいくらでも存在します。
困ったことに、あなたにとっては言葉の暴力であったり、嫌がらせになることでも、相手は罪悪感も無く、むしろ落ち込んでいたりすることもあるのです。
 
罪悪感のない人については、私も書いてきました。
 
とんでもないことをされたブログ主の経験と、その反発か復讐心が動機となっているのでしょうか。この記事の、数々の暴走気味の発言は。
 
本記事では、限度はありますが、他人に何を言われても、何をされても気にしなくてなる方法について解説させて頂きます。
 
このことには、自己中に走りやすい、という指摘と批判があるということです。何をされても気にしなくなる、という言葉だけだと、鈍感になり、無頓着になり、自己中になることに、ぴったり結び付いてくるのです。
 
まず、他人自分にが言ってきたこと、してきたことを気にしなくてするには、アドラー心理学の代表的な考え方である「課題の分離」を理解する必要があります。
 
課題の分離を、会って言葉を交わしたその時に判断して正確にできる、という前提のようですが、課題の判定は、そんなに容易くはないと思います。課題には、物だけではなく、人も含まれることがあるからです。
 
アドラー心理学サロンでも様々な言葉で、この課題の分離を表現しているので、人によって捉え方のニュアンスに違いがある可能性があります。
本記事では、下記の定義でご説明致します。
「他人が自分をどう思うのかは他人の課題であり、自分の課題ではありません。他人が自分をどう思うのかを気にすることは、他人のことを変えようとする介入となります」
 
ニュアンスでは済まないことがあるから、批判が生まれます。相手の課題に自分が含まれ、自分の課題に相手が含まれる場合を考えていないようです。
 
ブログ主は、定義すれば、誰にとっても、意味が定まると思っているようですが、特に、人文系や宗教や倫理の話では、定義こそが、勝手に、また、不可避的に多義に、解釈されてゆくものです。
 
他人が自分をどう思うのかを気にする自分をどうするかは、紛れもなく、自分の課題です。他人の意図も気持ちも考えてみるべきですが、どこまで考えるかは、精神衛生の問題になります。
 
また、自分の思考にとどまる限り、介入とは言えず、他人を変えようとするつもりは、ないということです。自分のために、心の健康を害さない範囲で、他人のことを気にするのです。
 
考えても仕方がない、言っても無駄だ、ということなら、無視するか、公共において批判するかしかありません。そこまで、確かめたほうがいいと思います。簡単に決めてはいけないことです。
 
もし、少しは言いたいこともあるということなら、言った段階で、相手を変えてやろうという介入というより、相手に自分の意見を述べるだけだから、関わりと言うべきでしょう。ブログ主は、”介入”という印象の悪い言葉を使って強く否定したいようです。
 
自分の課題と他人の課題を区別して、自分の課題の範囲と他人の課題の範囲の分離が必要となります。
 
上の他者のこと総てを安易に自分の外に置いてしまうことで、ぞんざいで荒っぽい不都合の無視という分離?が生まれてくるでしょう。そして、豪語と断定に走るようになります。
 
課題をどの範囲で分離していくのかが難しいところですが、あなたの嫌がることを言ってきたり、やってくる人に対しては、下記のような分離が実践しやすいと思われます。
 
苦言が、のちに、金言となることもあるでしょう。嫌がること、というだけで判断してよいのでしょうか。その前に、考える、考えるために保留しておく、ということが必要な場合もあるでしょう。
 
他者の言うことには、あまり快感物質は含まれていないことが多いです。他者が言うときの確信と高慢の度合いにもよります。私は、他者を、解決するまで気にしなさい、と言っているわけではありません。
 
というのは、高慢な者に高慢な態度で、青二才の頃の私が、あるとき唐突に、進路について「○○には向かないと思うね、うん」という言い方をされたことがあります。オマエがオレの何を知ってる?・・と思い、ふるえ上がって、物が言えなくなりました。
 
また、私の進路を閉ざすために、「向かない。ひらめきとしてね」と言った人がいます。ひらめきで、人間を扱われてはたまりません。
 
そうして、無視するべきことを無視できずにいると、トラウマになるという経験があります。今でも、思い出すと、心が、恐怖に震えます。残念ながら無視することはできません。記憶から消えないからです。
 
しかし、この記憶の対処・処理・心の整理については、今も考えることが多いです。ということは、このことで、考えを広げることも出来るということです。
 
大事なのは、無視して、なかったことにすることではなく、いかに、対象化して、その影響を防ぎ、一つの資料のように、考えられるようにするか、ということなのです。
 
「他人が自分に何をしてこようと、何を言ってこようと、それをどう思うのかは自分の課題。止めさせようとする努力は自分の課題としてできるが、止めるかどうかは他人の課題」
 
つまり、ブログ主は「止めさせようとする努力は自分の課題」と自分で言っているのです。何か言い返したり、誰かに相談することは、「課題の分離」には反しないということです。
 
自分の精神の安定を脅かすほどに、心がつぶされたように、何も言えなくなったと思ったら、唖然としたら、ともかく、逃げましょう。
 
課題の分離の行き過ぎは、多く、自分の課題とするかどうかについて、常習的に自分の快楽原則の都合で選んでいることによって起こってきます。そうやって、取捨選択された課題は、自分の快楽課題に過ぎません。快楽だけで生きようとすることは、常識的に、否定されるべきでしょう。
 
こうした分離をすれば、嫌がらせを止めさせる努力をすることはできるが、最終的に自分への嫌がらせを止めるかどうかは他人が決めることなんだと、自分のできること、できないことを区別することができます。
 
本当に嫌がらせなのかをどうやって確認するのか、厳しいこと言われたら嫌がらせだと短絡するようにならないかどうか、といったことについて、リスク回避の対策がなされていないと思います。
 
もちろん、なんとかしなきゃ、なんとか言わなきゃ、どうしたら言われなくなるだろう、という焦りを防ぐことは大切です。焦りは、心を乱すだけになるからです。人の気持ちは、複雑なものがありますから、自分の都合だけで、安易に決めつけてはいけないということです。
 
できる範囲で、嫌がらせを止めさせる努力をしても、どうにもならないのなら、無理して分かり合おうとせずに、嫌がらせをしてくる人の無視を決め込むか、その人のいる場所から離れるのが賢明だと思います。
 
嫌がらせかどうかを、最初の一言や、その相手に対する先入観で、早計に決めてはいけないと思います。相手が言葉と言い方に何を込めているかによります。繰り返されるかどうか、常習であるかも、確かめましょう。
 
しかし、その時の、自分の判断ですから、相手の言葉に自分が感じた嫌悪感が耐えがたいほど大きければ、今後、しばしば、その言葉のたぐいに接することからは、逃げたほうがよい、という一応の判断はできるでしょう。
 
>分かり合えない人間は、残念ながら存在します。<
 
是としますが、出会って言葉を一言交わして、不快だから、などという早計な決めつけではなく、ある程度、常態として同じ不快が続くかどうか・・くらいは見るべきでしょう。数か月、遣り取りをして、人間とは思えなくなった自己愛性人格障害者を、現在、批判しています。
 
絶対に分かり合えないとまでは言いませんが、あなたから分かり合おうとしても、相手に分かり合おうとする意向が無いのなら自分の膨大な時間と労力を費やして振り回されただけの結果に終わってしまう可能性もあります。
振り回されず、どうにもならないなら関わりを断つようにしましょう。
 
相手に分かり合おうとする気持ちがなく、自己愛が強い人などがそうですが、そういう場合は、そう分かったというより、はっきり感じた時点で、問い詰め追い詰める自信がなければ、関わらないことが唯一の選択でしょう。
 
自己愛性パーソナリティ障害の病的ナルシシストや、サイコパス精神病質と言われる人格は、変わりようがなく、罪悪感もなく、反省もしないので、批判するのでなければ逃げるしかないのです。
 
昔、聞いた話ですが、ある良心的な精神病院の関係者が言ったことですが、精神病質者が入院してきたときには、先ず、多勢で取り囲んで、ボコボコにするのだそうです。そういう人は口で説得しても意味がなく、逆らうことは無駄であるということを体に覚えさせる、ということだそうです。
 
これは、ただの人間関係の悪化ではなく、極端な人格異常の場合です。しかも、昔の話に過ぎないので、そういうどうしようもない異常な人は、少ないがいる、ということを言いたいだけです。
 
あまり熱心に分かり合おうとあなたから一方的に努力をしてしまうと、むしろその努力は仇となってしまい、あなたが他人の課題に介入しようとしていることになって相手を逆上させてしまう可能性があります。
 
相手を逆上させてしまう、と言っていますが、つまり、相手のことを気にしているわけです。また、意見を言うことは当然であり、介入ではありません。介入するような暇は、ふつう、ないということです。
 
介入と言わなくても、他者を考えないで生きることは不可能でしょう。他者を思いやるとき、他者の課題を考えることもあるわけです。自分の課題と他人の課題、そんなに、はっきり分けられるものでしょうか。
 
上については、そこまで努力する人は、よほど奉仕の精神に溢れた人で、あるいは、自分は人間関係がちゃんとしているはず・・と強迫的に思い込んでいる人でしょうか。
 
なんとか関係を修復しようと、焦って、機嫌を取ったり、故意に丁寧で優しい言葉を選んで使ったりする人もいるでしょうから、そこで、的を外れてゆくのでしょう。
 
相手を変えようとする言動は、しばしば、こちらが自己中になっていることが多いです。そして、その結果は、特に精神面の、健康を害することが多いと思います。しかも相手は変わらない、つまり、無益なことが多いのです。
 
課題の問題ではなく、精神衛生の問題だということを、私は、広く伝えて、注意喚起を促す、または、警鐘を鳴らす、ということを目的として書いています。自己愛性人格障害者に、批判する以外で、関わってはいけないと思います。
 
また、あなたが自分の課題に加えて他人の課題を背負って余計に悩み苦しむだけになってしまう危険性があります。
 
むしろ、他人のことを考えるか否かを考えるているあいだ、それは自分の課題になっていますから、他人のことを自分の課題にして気にし過ぎる、捨てられない、ということでしょう。つまり、一般的に、背負えない課題を背負ってしまうと苦しみが付いて回ります。
 
上記の課題の分離方法について、良く頂く反論が下記となります。
「そんなこと言ったら、お前の課題だからって言いたい放題、やりたい放題されても仕方ないってことか!?」
そんな訳ありませんよ。
そんな考え方をして他人を傷付けるような人と前述の対処と同じように関わらない方がいいと割り切った方がいいのだと思います。
 
そんな訳ないと、言葉だけで言っても、歯切れよく、断定的に、そんなふうに受け取ってしまうような書き方をしているのです。受け取る側の課題でしょうか、むしろ、受け取らせる側の責任という課題でしょう。
 
一方で、相手にしないことは、いずれ、相手も分かるでしょうから、無視は、無視した相手を傷つけます。課題の分離の出来ない相手が、どう出るか、嫌がらせや暴力に発展しないか、これは相手の課題だからと、安心していられない場合もあります。
 
人と人は反応し合って生きています。「課題の分離」という高尚な言葉を使わなくても、相手によっては、結局、逃げるしかない場合があるでしょう。
 
しかし、課題の分離を、いつも使って、不都合を無視している者もいるので、そういう者を批判するためには、相手に読ませることではなく、広く一般に情報を伝えるという方向を、自分の課題とするほうがよいと思います。
 
「あなたが嫌い」、「あなたを傷付けたい」という目的を持つ人は理屈が通じる相手ではありませんので、そもそも関わらないようにする努力が必要となります。
 
理屈が通じなくても、なんで、こんなことをするんだ、とか、こちらの被害を見せることで、気づく人がいることも忘れないようにしてください。冷たい心の持ち主にならないために。
 
自己愛性人格障害の人というのは、理屈も通じず、また共感も成り立たない人です。見分けることは、とても大事です。そういう人は、高い位置を占めると、とても偽善的な社会悪に結び付くと思います。
 
自分の課題に加えて、他人の課題まで背負って生きることはできないのです。
自分の人生を生きながら、他人の人生まで生きてはいけない。
 
ですから、注意点として、個人が、きっぱり、どちらの課題かを、早期に、会って言葉を交わしたときに、その時その場で、見分けることが、いつも直ぐにできるとは限らないのです。
 
そこに至るまでの、思慮を養う必要があります。でないと、好きなように使って、アドラーの名を付けて、心理学の名を付けて、自己のために利用するようになってしまうでしょう。
 
逆に、自分が、いけ好かない人と思われ、アドラー教で言われている「関わらない」対象の人格が当てはまったりすることのないように祈っています。
 
いちばん気持ちのよさそうなところに、アドラー教の言葉があり、曲解する者が飛びつけば、それは、とても気持ちの良い、また、都合の良い言葉として、恣意的に使われる可能性があります。
 
その先には、無反省で無責任の自己中人間の人格破壊が待っていると思います。蔓延させてはいけないのです。その実例を、約3年間、批判しています。彼は、ブログで、アドラー心理学を宣伝していました。
 
 
煽り、刷り込み

煽り、刷り込み
 
 
(2019年10月31日)
(2020年11月13日、一部修正再録)
(2021年11月27日、再録+)
 
 
 
  祈り・矛盾
 
主よ
あなたが主であることを知っています
あなたが主であることを教えてください
主よ
あなた以外に私に主はいません
あなた以外に主がいないことを教えてください
主よ
導いてください
お赦しください
この矛盾律の中で祈っている私を
この罪びとをお赦しください
 
 
 
 罪と赦し
  信仰という立場から考えてみます。
 
Aという人がBという人に、罪を犯したとします。Aは罪を悔いBに謝り赦しを乞います。BはAに言います。「Aよ、私はあなたを赦す」。この場合Bの記憶の中にAについて何が残るでしょう。「Aは罪を犯さなかった」「Aは罪のない人」ではないはずです。
 
つまり「Aは罪を犯したが罰することをしなかった」という記憶のはずです。つまり「赦す」とは「罪をなくす、消す」ということではなく「罪を罰しない」ということになる。しかもそれは罪を犯した者が罪を知り悔いているから起こりうることなのです。
 
これは、基本的な言葉の理解の問題です。「罪が赦される」とは「罪が消える」ということではないのです。赦されても、地上を生きるあいだ、私たち人間は罪人です。神に対しても、やはり、上と同様に考えるべきでしょう。
 
ただ、信仰者の立場で考えるならば、神様は、人が自らの罪のために本当に苦しんでいるならば、これを憐れみ、罪を罰しないだけでなく、さらに、慰めを与え正しく生き続けるように、願い、勧め、導かれるでしょう。
 
 許す(ゆるす) ≒ 許可
 赦す(ゆるす) ≒ 赦免
 
実際に神様がどう考えておられるかは分かりません。人の知恵では神の知恵は計り難いからです。神の立場で考える愚は避けたいものです。地上の霊長として、人は、人の知性と感性によって、神の意志を推測するだけです。
 
例えば、神は全能であるから罪を消し罪を忘れることもできる、というのは神の全能についての詭弁です。忘れることと覚えていることと、どちらが能力であるか常識で考えれば明らかです。神の全知は、全てを常に知っておられると考えるべきです。
 
人が知りもしない神の知恵と立場で考えようとすることは実に虚しいことだと思います。人は考える動物ですから人が神について考えるのは自由だけれども、あくまで、聖書から、人の知恵で推測しているに過ぎないということを弁えるべきだと思うのです。
 
 
 
楽山日記へのコメント再録 (1.が誰のコメントかは不明)
1. 隆くんへ 2019年07月26日 22:53(抜粋)
「間違ったら 誤ったら 素直に詫びて 自分 正さなくちゃいけない」「それが出来て 初めて人間だと それ出来ないなら 人ではないと」「嘘ばかり 重ねる君よ 保身だけの 卑怯者の君よ そんな君は 魅力の欠片もないのに」「失敗した君は 大きな過ちを犯した君は 最大限の償いと 最大限の反省と共に 開いた出店を 畳むしかないんだよ」「人間で在り続けるのなら 人で在り続けるのなら」
2. 楽山(自由) 2019年07月27日 09:13
反省、謝罪は大事なことだと分かってても、これを実践するのは難しいんだよなあ。恥ずかしながら、自分もそんな風です。これも一種の、人間の性なんでしょうかね。
 
誰かが注意しても、聞く耳を持たない楽山は、反省も謝罪もしておらず、邪悪な性根の根深さが治りません。一般の「人間の性」などではなく、ゆえに、「自分もそんな風です」などという言い訳は成り立ちません。楽山固有の悪と罪と偽善です。
 
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
(古い記事は載っていません)
 
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ここは、たまにブログ記事をリンク)
 
 
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
 
 
 

 
  アドラー教について(7)2
 
  ポジティブ心理学サロン(アドラー心理学サロン)
   2018-09-17  完璧主義なんて止めてしまえ!
(前の記事に加筆して再録。)
 
 
楽山は、最近は言わないようだが、アドラー教の宣伝者です。気に入らないことは無視する、というアドラー教の説教を、我欲に沿って実行しているのが、楽山です。
 
アドラー心理学として、アドラーの顔まで出して、言っているのは、学問ではなく、説教に他ならないので、また、説教者の言を読んでみた印象で、アドラー教と呼んでいます。学問というより宗教、というより、カルトと言うべきでしょう。
 
心理学者アドラーの名をサイトに冠することも、また、説教していて宗教なのに心理学という学問の名を冠していることも、戦術的であり、尊大だと思います。
 
実践的に難しいという問題を、説明しようとして、人それぞれ、という言葉が空回りして、霧散してゆくような話になっています。
 
アドラー心理学サロンです。
今回の記事は、物事を判断する際に、白か黒か、100点満点か0点かで極端な結論を出そうとしてしまう真面目な方へ、柔軟な考え方ができるようなアドバイスとなるよう心掛けました。
一例として、「課題の分離」の捉え方が難しいというご相談をアドラー心理学サロンでは頻繁に頂きます。
 
課題の分離は難しいと思います。現実には、主観において、分離することは出来ないと思います。課題の分離という概念にも疑問がありますが、課題の分離という言葉を書いて、読者がどう受け取るかを考えると、やはり、自己中の方向へ向かう必然がありそうです。
 
自分の課題の中に他者が含まれている場合があります。さらに他者への影響と他者からの影響をを無視すれば、自分に不利な結果が返ってくることがあります。それを無視してばかりでは、自己中にしかならず、だんだん大事な仕事を任せられなくなり、無視されるようになるかもしれません。
 
他者にどう接したらいいか、などの場合、他者がどう思うかなどを考えるのは、自分の課題なのです。つまり、それほど変わりはなく、それほど分離することによっても楽にはならないと思います。
 
他者のために働いている場合、他者の気持ちや意見を、それはあなたの課題、人は人、などと言って、無視することはできないでしょう。
 
自分の、他人の、・・などと、課題を決めつけることは安易な決めつけになり、自己中になる必然が生まれます。いくつか例示して、それで、すっきり分けられるほど、人間関係は、単純ではありません。課題というものを、客観的に分けることは、結局は困難な場合が出てくるでしょう。
 
他者の課題の中にも自分が含まれている場合があり、自分次第で、他者の評価が変わる場合、気にしなくていいのでしょうか。他者を知り、他者が自分をどう思っているかを知る、そのための情報を得る、そういう自分の課題に派生してくることが複雑に絡み合ってくるでしょう。
 
必要なのは、理屈で、スパスパッと分離することではなく、何より自分が、思い煩わないことです。つまり、心の健康の問題です。それ以上に汎化して、命題または説教にしてはいけないと思います。
 
自分は、他者の課題と思って分離しても、他者は自分がやってくれると思っていることもあるでしょうし、自分の態度いかんで変わってくる要素が、他者の課題にの中に含まれ得るし、どちらの課題であるかが、変化することもあるでしょう。全部ぶった切ることで、楽にはならないでしょう。
 
つまり、割り切れない要素でいっぱいになってくる人間関係を、自分の、他者のと、自分の側だけで割り切ることは、様々な影響を考えないでいると、その影響によって、あるいは、気づかぬうちに、ずいぶん嫌われて、取り返しがつかなくなっているということもありうるのです。
 
それを嫌われる勇気をもって無視するのでしょうか。そこに生じるのは、自己中心以外のものではありません。相手は、勇気をもって無視されるわけではないからです。下手をすると、怨念を相手に残すことにもなりかねません。
 
少なくとも、歯切れ良さそうな断定で言うような、すっきりしたものではなくなる可能性が大であり、机上の説教とは異なってくるのが、現実です。
 
それを、現実において、課題の分離として、行なおうとするなら、あるいは、行なったつもりになるなら、その分離による言動が、自他が相互に作用しあうのと同様に、相手の課題を変え、それが自分の課題を変えるというような、相互作用があるわけですから、軽々に分離など出来るものではありません。
 
それゆえに、自他の課題の分離を決めつけることが、自己中の自分勝手に、また、対人関係において、無頓着に、鈍麻に、変わってゆく可能性の必然があります。しかも、だんだん、激しくなって、感情的になって、人の言うことを聞かなくなる場合も考えられます。記事は、そういう要素を無視しているのです。
 
つまり、実践的には、自己中になりやすいというのは、アドラー教が、そして、その説教者が、机上の論理で、教えを言葉で割り切ってしまったことで、その必然を内在しているわけです。
 
この「課題の分離」を極端に捉えてしまい、他者の課題は他者でのみ関与する問題であるとして、他者が困っていても知らん顔していて辛くなってしまったというお話もあります。
 
極端というより、問題を単純化して、単純な場合に成り立つことをもって、汎化、つまり一般化して、気軽に、言い切っているせいでもあるでしょう。
 
それにしても、説教者は、反省する気は全くないようです。相談者が失敗するのは、説教が悪いからとかは考えないのでしょうか。自分のせいにせず、アドラー教のせいにもできないから、盛んに、実践者のせいにして、また、さらに教えようとしてきます。それで解決するとは思えません。
 
そもそも、アドラー心理学では、放任主義は決して推奨しておらず、むしろ他者への貢献を推奨しております。
 
言葉選びの、辻褄合わせの、言い逃れの、詭弁があるようです。他者への貢献と書けば解決する問題ではありません。ずっと、人間関係を単純化して大事な部分を切り捨てている感があります。
 
説教して、あと無責任に放任・放置しているのは説教者です。言うと気持ちよいが、きちんと実践するのは難しいというのが、アドラー教だと思います。
 
つまり、他者の為に他者がやろうとしていることが、やりやすい環境をそれとなく整備してあげたり、他者が困っていて助けを求める時には、いつでも援助できる準備や姿勢を持つことが推奨されております。
 
他者のためにすることは推奨にとどめ、分離のほうは豪語するところに、この問題が、一筋縄ではいかないことを露呈しているようです。
 
他者のことも考えていると言いたいようです。実践においては、他者を無視できませんから、実践者は、考え、それゆえに、余裕がなくなり、考えが偏るか、無視した結果に困ってしまうか、どちらかに陥るだろうと思います。推奨されていることは、自分の課題なのでしょうか。
 
そのことを自覚しにくいのが、アドラー教なのです。その見本は、説教者であるかもしれません。苦し紛れに、「それとなく」・・という曖昧なことを教えることになって、話が、ますます複雑になってゆくようです。
 
人間関係を、言葉で割り切って考えることに無理があると思います。言葉は、その示すところが、言い方、表現、聞く側の状況、などにより、相対的なものであり、意味が揺らぎ、その言葉による、言った人の意図だけでなく言外の影響があります。
 
心を言葉で表すのは、努力するべきことであり、表したつもりでも、完全ではなく、大安心や大丈夫になるわけではありません。人間の扱う言葉は、不変の悟りの境地を約束しません。
 
つまり、「課題の分離」とは、ドライで自分と他人を完全に割り切って、あなたの問題なんて知らないよ!というものではありません。
 
さんざん、歯切れよく、ドライに言ってきたのは説教者です。矛盾がないように説明しようとして「あなたの問題なんて知らないよ!というものではありません」と、また、同じようなことを言ってきます。言葉だけ整えても、どうにもなりません。
 
心を病みやすい方は、白黒ハッキリつけようとしたり、100点でないと無意味だと考えたりする真面目な方が非常に多くいらっしゃいます。
たとえば、アドラー心理学の考えを学び、アドラーの教えと少しでも異なることをすれば、「自分は0点でなんてダメ人間なのだろう…」と考えられる方が多いのです。
 
病気のせいにしてはいけません。そういう人が「非常に多い」ということは、一般に教えるうえで、教える人か、教え方か、でなければ、教えそのものに、問題があるということです。
 
そうした考えをしてしまっていると、完璧主義にもなりやすく、何かを始める際に準備ばかりしてなかなか行動に移せない状態にもなりやすいのです。
そうした方は、自分に合わなくて精神的にキツい職場で働いているが、転職をするのに今のスキルのままでは満足の行く会社に入れるはずがない!と考えて資格の勉強を続けてしまいます。
そして、そのまま合わない職場で働き続けた挙句にうつ病を患うといったことも非常に多く散見されます。
こうして白か黒か、100点か0点かをハッキリさせたがる性格では、生きるのがとても息苦しくなってしまいます。
 
そうして、完璧を目指す、出世するために努力、ということを、説教者が反省せず、完璧主義ではないと、森田神経質治療のように、あるいは、言い訳のように、実践者のほうばかりに原因を求めるならば、それこそ、アドラー教が原因で鬱になる人や、気づきについて鈍化する人がが出てくるでしょう。
 
良い教えは、言葉でも、実践でも、窮屈や面倒を感じることはなく、解放感を伴います。
 
ですから、アドラー教は、これだけで幸せになれるかのように教えていますが、鵜呑みにして信じて、しがみつくのは、とても危険です。自覚を伴いにくいので、厄介でもあります。考え方としても、総合的に考えるべきで、決して、これだけで絶対大丈夫などと思わないことが肝心です。
 
どんな人間にも、物事にも、多面性があります。
それは白いところもあれば、黒いところもあります。
その中間である灰色を含めて、様々な配色で出来上がっているのです。
100点のところもあれば、0点のところもあります。
その中間の50点なところもあり、バラバラな点数で出来上がっているのです。
 
それを言うのは、どういう目的でしょうか。人間も物事もいろいろ・・と当たり前のことを言ってるだけでしょう。自分の出来ることを?・・しているはずです。100%を目指さず・・目指しているのでしょうか、そうでもないような気がします。
 
それくらい、アドラー教は、特にその説教は、こみいった要素に対応していない "原則に過ぎない" ものです。それを、総て解決するかのように教えるのは危険なのです。
 
信号無視はしてはいけないと、法律でも世間でも言われておりますが、車が来る気配が無ければ信号無視をしてしまう方もいることでしょう。
 
何を言ってるんでしょう。
 
説教者は、心理についての考え方を消化していないのではないかと思えてきます。
 
その信号無視への捉え方だってその人の主観で配色も点数も異なるのです。
おまけに、白か黒か、何点かなんてあなたの頭で作り出された物差しであり、主観的なものなのです。
 
主観の曖昧さですが、また、当たり前のことを言ってるに過ぎません。それと、自分次第の主観的なものでしょうか。信号は違いますよ。法制度も違うでしょう。
 
白か黒かというのは自己採点の100%を目指すことだと思いますが、そういう強迫性ということならば、強迫性に向かってしまう教えではないことの詳細を説明するか、教えの教え方を疑うべきでしょう。説教者には、反省力がないと思います。これは自己正当化です。
 
一般的に言われる客観的な物差しなんて、法律やテストの点数くらいしか存在しないのです。
法律やテストも、国や学校がそれぞれ作り出したものであり、万人に共通ではないのです。
つまり、白か黒か、100点か0点かにあまりこだわっても、単に疲れるだけなのです。
あなたにとっての「灰色」や、「50点」が相手にとっての「白」であり、「100点」かもしれないのです。
 
相手にとって云々と、他者に囚われているのは、誰でしょう。
 
こういうことを書いて何になるでしょう。主観の判断の話をしていたのに、国や学校が作ったもので、人が動く社会構造がある現実で、指標に、こだわるなと言うのでしょうか。無法者になることを勧めていると誤解されるでしょう。
 
こうした尺度は、相手によってや、状況によっても容易に変動するのです。
ありのまま、その人や物事を受け入れてしまいましょう。
 
とても、あいまいな、ありのまま、という言葉で終わっています。何を言い得たつもりなのでしょうか。人間いろいろ、主観いろいろ、これで解決するとは思えません。総てひっくるめたことを言おうとして、めんどくさくなった末の投げやりな言い方のような気がします。
 
今度は、自分のありのままを知ることに、エネルギーを使えと言いたいのでしょうか。
それとも、欲望の、気持ちの、その時その時の気ままな意志の、ありのままでしょうか。
自分で考えたものなら、自分でどこまで考えたところの?ありのままなのでしょう。
 
ありのままで、分かったような気分になっても、
正体不明の、ありのまま、によって、具体性を離れ、話は、霧散してゆきます。
 
記事タイトルが「完璧主義なんて止めてしまえ!」ということですが、気安く幸福を約束しないでください。また、強い断定で語ることも出来ないはずです。アドラー教というのは、本当に実践可能なのでしょうか。自己中でないことも、不完全でいいことも、説明できていません。
 
 
不明

不明
 
 
(2019年11月22日)
(2020年12月06日、修正加筆して再録)
 
 
私の「ウソの国ー詩と宗教」ブログ:
 
https://ameblo.jp/st5402jp/
https://stdsts.hatenablog.com/
(古い記事は載っていません)
 
https://st5402jp.blog.fc2.com/
http://st5402jp.livedoor.blog/
(古い記事もインポート済み)
 
(ツイッターには、
 ブログ記事を抜粋して投稿したり、リンクつけたりです)
 
 
https://poem.blogmura.com/darkpoem/ranking.html  
にほんブログ村 ポエムブログ 暗い詩へ(文字をクリック)]
https://philosophy.blogmura.com/christian/ranking.html
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ(文字をクリック)]
 
ブログランキング
https://blog.with2.net/rank4482-0.html
 
 

このページのトップヘ